どのマンションも、最初から『値引きします』、って言えないですよ。
何でもそんな感じでしょ。食品でも、昼間は値引きしてないけど、閉店前には『半額』になったりするし。
また、仮に最初から値引きした価格で出しても、『まだ値引きありますか?』って聞かれますよね。キリがない。
どの時点で納得して買うか?本当にそのマンションが欲しいのか?住みたいのか?
高いか?安いか?、『納得の対価』だと思いますから、高い!と思えばもう少し待てば良いと思います。(もしくは、コソッと、値引き交渉するか?)
私はDタイプを購入致しましたが、値引きは無かったですよ。
契約時、同時に契約された方に聞いても、まったく無かった様ですよ。
環状線側の電車が横に走るお部屋のみと言うお話でした。
銀行さんとの契約会で一緒になられた方も、同じ事を言われたと聞いています。
先程、気になったので、内覧会に同席してもらった、専門家に聞きましたが、建築が販売状況を知っているのは、多分無いのでは?との事でしたので、あまり気になさらない方が良いのでは。私も書かれていて気になりましたが・・・。一級建築士の方に言われて、書かれている内容で、おかしい事にも気づきました。
誰が書いたか分からない分、適当な事を書いて楽しんでいる方がおられるのでは無いでしょうか。
No.24 by 契約済み様
ありがとうございます。
とても参考になりました!
後、ここは将来売却する際はやはり資産価値的に高い方でしょうか?
24さんへ
『資産価値』を今予測することは不可能に近いと思いますが、敢えて個人的意見を書きます。
資産価値を考える上で、大別して、①変えられない要素と、②変えられる要素が、あると思います。
①の代表例:『区』です。正直、東成区よりも、中央区・北区の方が、資産価値は高くなると思います。(賃貸に出した場合の賃貸相場・利回りなど。)
②の代表例:一番は『管理』です。管理の良いマンションは人気が高いです。
①変えられないものをあれこれ言っても仕方ありませんが、②変えられるものは、そこに住む住人すべての努力によって、変えることが出来ると思います。
資産価値は、『上がる』だけでなく、『上げる』ことが出来るものだと思います。(ただし、逆に言えば、管理が悪ければ、資産価値は下がります。)
No.26 物件比較中様
ありがとうございます。
変えられない要素で言えば、3本の電車の線が使える森ノ宮は、変えられないというより変わらないという利便性と駅近という所もやはり資産価値的には強いところでしょうか?
28さんへ
『森ノ宮駅の駅近』ということだけで、資産価値が高いかどうか?を評価するのは不可能です。
ここでは、②『森ノ宮駅』の①『駅近』マンションが、資産価値にどれ程プラスに働くか?、あくまで個人的意見を書きます。
①『駅近』:一般的には、『徒歩10分以内』はプラスポイントと言われます。ですが、個人的には、『駅直結』か、それに準ずる(エントランスすぐ近くに入口がある等)物件でないと、魅力を感じません。
②『森ノ宮駅』:正直、大阪市内での主要駅とは思いません。一つ、二つ、三つ…、ちょっとズレているように思います。
①②のような回答ですが、魅力の無いマンションとは思いません。
例えるなら、『注目度No.1』ではないけれど、『穴場』的な物件、と思います。
それに、『注目度No.1』は高額物件になりますが、こちらのマンションはそれ程でもない。
私は、(1)資産価値=『人気』に比例する、と思っています。
①立地・環境:『人気』の路線かどうか?、『人気』の学区かどうか?、『人気』の区かどうか?…、包括的に言うなら『人気』の『エリア』かどうか?、に関わって来ます。
将来に再開発の計画があるエリアも、基本的にプラスです。(『基本的に』と断ったのは、騒音等の公害や治安の悪化等、マイナス面も生まれる可能性がある、ということです。)
②物件:『人気』のマンションかどうか?(販売時の話題性、管理の状態、建物の構造・耐久性・耐震性、設備や仕様、セキュリティ、修繕計画に無理が無いか、等々)
そして、(2)『人気』=『賃貸相場』に比例する、とも思っています。しかし、現在の賃貸相場が将来も変わらないかどうか?、誰にもわかりません。また、ワンルームとファミリータイプで、賃貸相場の解離があるところもあります。このマンションで言うなら、ファミリータイプの賃貸相場が気になるところです。
資産価値を気にされるなら、そういったことも評価されると良いと思います。
入居予定の方に、一つお聞きしたいですが、電車の音、気にならないでしょうか?C、D タイプはどうでしょうか、??
私は、まだ住んではいませんが、昨日鍵を受け取った後、エアコンとカーテンの取り付けに行った際は、気になりませんでした。特に、エアコンを付けると、エアコンの音で、電車が通っているかどうかは、分からないぐらいに気になりませんでした。
窓を開けると音は結構しますが、これぐらいは、慣れると思っています。(あくまでも、私の個人的な主観です)
ひょっとしたら、階数で音は違うかも知れませんので、ご自身でご確認されると良いと思います。
正直、全体的に安っぽく感じました。
個人的に理想とする分譲マンションというような雰囲気ではなかった気がします。
とても楽しみに参加させて頂きましたが、参加後とても残念な気持ちになってしまいました。
お部屋の色合いは明るくてとても好印象でしたが、拝見したお部屋は全体的に圧迫感があり、ベランダの広さが一番満足かなと思ってしまいました。
あとは営業の方が親身になってお話しして頂けなかった点がとても残念です。
こちらとしては一生の買い物をしようと必死なのですが・・。
No.34さん
多分残っている部屋(A,B,C.D)あたりをご覧になられたのではないでしょうか。
私も各タイプを見ていきましたが、線路側に近い棟はバルコニーの前にホテルの茶色い壁があり、圧迫感がありますね。
それが低層階ならなおさらだと思います。
私の見た印象からいきますと、8階からがまだましになってくるのではないでしょうか。
また、営業の人ですが、はっきり言って下手糞です。
一万、二万の買物ではありませんし、適切な言い方ではありませんが、横柄で生意気な営業の人もいます。
言葉遣いもおかしいですし、営業マンとしてのスキルが足りなさすぎます。
各タイプの部屋の個人的な意見ですが、EかGが良いのではないでしょうか。
Eは対面のマンションからは少しずれているので、そんなに気にはなりませんし、Gは使い勝手が良く広めですし。
今成人病センターの裏にも建設中の物件がありますが、あれは1LDKだけの分譲だそうですので、森ノ宮では今はここぐらいなのではと思います。
No34さま
私も同感です。
本物件の営業マンは、親身に話をしてくれることはないし、基本中の基本の、買主の立場にたって考えることは
まったくできないでしょう。(買主の立場に立つつもりはない)
Gタイプについても見学いたしましたが、正直、購入にはいたらない物件だと思いました。
狭いLD、使えない洋室。
前の方もおっしゃられているとおり、唯一、バルコニーの広さくらいではないでしょうか。
マンション自体もそうですが、営業の方の不誠実な対応には、がっかりいたしました。
営業の方の対応・・・そんなに悪いんですか。
ガッカリです。
ここの物件がずっと気になっていて、資料を取り寄せて検討していました。
今までリバーさんと穴吹さんの物件拝見しましたが、営業の方の対応はとてもよかったです。
もちろん、買主の立場で一緒に色々考えてくださってありがたかったです。
再度検討し直します。
貴重なご意見ありがとうございました。
38さんへ
資料を請求されたなら、売主と施工会社と販売会社は、どのようななっていましたでしょうか?
営業は、販売会社(販売代理会社、販売提携会社)の社員であって、一概に売主の社員とは言えません。(売主と販売会社が同じなら、同じ会社の社員です。)
その点を押さえて、再検討なさって下さい。
39です。
言葉足らずですみません。(誤字もありましたし。)
営業マン(販売会社)とは、鍵の引渡しが終わったら、事実上サヨナラです。
確かに、鍵の引渡しまでの間、様々な相談事(ローン、オプション等々)に親身にのってくれる営業マンと、そうでない営業マンとでは、鍵の引渡しまでの間の安心感・気分は格段に違います。
しかし、肝心の鍵の引渡し後の付き合い、ずっと付き合いが続くのは、『売主』です。
ところで、施工会社は、売主の意向で動いています。売主から工事を請け負ってマンションを作っているわけで、最終責任はやはり『売主』になります。
私も資料請求したところでストップしてます。
理由は時間的に余裕がなくて…。
営業の方の対応について書かれていましたが、そんなに?
来週くらいに時間取れそうなので、訪問してみます。
もう引き渡しは済んだのでしょうか?
実際に住まれている方からの感想も是非聞きたいです。
お願いします。
39さま
マンション購入って気力も体力も必要ですね。
購入を考えてもう1年になります。
気になっていた物件だっただけに、残念に思っていました・・・。
ご丁寧な文面、ありがとうございます!
購入を検討していますが、各タイプどの部屋が空いていそうですか?
また、過去のレスにもありましたが、値引き販売はそろそろ始まっているのでしょうか?
よろしくお願いします。