広告を掲載
匿名さん
[更新日時] 2025-02-06 21:12:35
売主:長谷工
所在地 福井県福井市中央1丁目3500番(地番)
福井県福井市中央1丁目以下未定(住居表示)
交通 JR北陸本線「福井」駅徒歩4分
福井鉄道「福井」駅徒歩3分
えちぜん鉄道「福井」駅徒歩5分(JR福井駅構内経由)
総戸数 118戸 (非分譲住戸11戸含む)
竣工予定時期 2024年5月(予定)
入居予定時期 2024年7月(予定)
売主 株式会社長谷工不動産
阪急阪神不動産株式会社
株式会社マリモ
販売代理 株式会社長谷工アーベスト
住友不動産販売株式会社
株式会社マリモ
設計・監理 株式会社アール・アイ・エー
施工 竹中・村中・長谷工共同企業体
販売開始予定時期 2022年9月上旬
【物件概要を追記しました。2022.3.29 管理担当】
[スレ作成日時]2022-03-25 05:51:03
物件概要 |
所在地 |
福井県福井市中央1丁目3500番(地番) |
交通 |
北陸新幹線 「福井」駅 徒歩4分 ハピラインふくい 「福井」駅 徒歩4分 えちぜん鉄道勝山永平寺線 「福井」駅 徒歩5分 (JR福井駅構内経由)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
118戸(非分譲住戸11戸含む) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:鉄骨造、地上28階建(塔屋2階建) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2024年05月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]株式会社長谷工不動産 [売主]阪急阪神不動産株式会社 [売主]株式会社マリモ [販売代理]株式会社長谷工アーベスト [販売代理]住友不動産販売株式会社 東海販売センター
|
施工会社 |
竹中・村中・長谷工共同企業体 |
管理会社 |
株式会社長谷工コミュニティ、太平ビルサービス株式会社 |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ザ・福井タワー スカイレジデンス口コミ掲示板・評判
-
284
坪単価比較中さん 2024/08/14 03:56:33
-
285
口コミ知りたいさん 2024/08/14 06:57:28
>>284 坪単価比較中さん
そんなこと言っても安くなりませんよ
-
286
マンコミュファンさん 2024/08/24 23:45:24
>>285 口コミ知りたいさん
いつまでも完成在庫を抱え込んでるわけにもいかないし、いずれ大幅値下げして投げ売りせざるを得なくなるでしょ。
-
287
通りがかりさん 2024/08/25 10:52:04
>>286 マンコミュファンさん
そんなことにはならないので、あまり期待しないほうがいいですよ
-
288
マンコミュファンさん 2024/10/05 00:50:27
「駅前の高層マンション入居進む、富裕層の「セカンドハウス」として人気…1階店舗区画は出店遅れ」
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20241003-OYO1T50034/
> 一般向けは13~28階の107戸で、……9月28日時点で1億超えの物件を含む102戸が売却された。
> そのうち、約9割は県内在住者で、会社の経営者や医師などの富裕層が、雪かきの必要がないセカンドハウスとして購入するケースが多いという。
> 入居は7月下旬から始まり、約6割の世帯が暮らしている。
全戸完売間近なのは良いし、元からの地元在住者が大多数なのも普通のことだけど、セカンドハウス需要が多いのはよろしくないわねえ。
実質的には半空き家が増えるだけで、自治体(地域コミュニティ)としては人口も住民税も増えないわけだし。
> だが、1階の店舗スペースは全6区画中、開店したのは1区画にとどまっている。
以前のデュオヒルズ福井駅前でも1階テナントが決まらないという話があったけど、今も状況は変わってないようですねえ。
同じ北陸でも金沢と富山の駅前は(新築なら)人気があってすぐ埋まるのに、福井は何が原因で違うのでしょうか。
-
289
匿名さん 2024/10/07 03:20:30
福井の人は、まだまだ昭和初期脳の方が多い気がする。
お金を持ってる老人はマンション否定派が大多数だし
お金の無い若い子育て世帯は車が2台は止められないと
生活できないので、どうしても安くて広い戸建になる。
-
290
匿名さん 2024/10/23 02:58:09
>>お金を持ってる老人はマンション否定派が大多数
これ、すごくわかります。
戸建て、土地ありの方がいいっていいます。そして、マンションは「建て替え出来ない」って言いますね。
私、老人になるほど、庭の管理が大変だと思うのでマンションが便利だから、老後はマンションに住み替えしたいなと思ったりするんですが。。。
-
291
口コミ知りたいさん 2024/10/23 20:25:11
>>290 匿名さん
以前は相続するための「タワマン節税」(高層階の評価額が実勢価格より激安)があったけど、今は税制改正で塞がれたみたいですね。
とは言え、旨みが全くなくなった訳ではないでしょうから、富裕層は節税と投資も兼ねて都会のタワマンを今でも買っているのではないでしょうか。
福井駅前のタワマンだと資産価値を維持できるとは思えないので、富裕層も実需での評価しかできないでしょうけど。
-
292
通りがかり人 2024/10/24 01:38:25
今でも、不動産の評価額は安いので資産として所有していても問題ないと思う。私も老齢になったのと、家の庭木の手入れに年間50万円近くかかるので、処分しようと思っている。一戸建ては年を取ると不便になってくる。駅近のタワマンが良いと思う。
-
293
匿名さん 2024/10/29 06:32:07
私も、高齢になるほど、駅前のマンションが良いと思いますが
80代の親世代は、戸建てに固執して、車も乗るし最悪です。
-
-
294
名無しさん 2024/10/29 17:36:14
>>293 匿名さん
闇バイト強盗殺人のリスクも高いので高齢者の戸建て住みは危険ですよ
-
295
匿名さん 2024/11/12 00:33:41
これだけの規模になると、まだ完売まではもう少し時間がかかりそうですが
立地的にセカンドとして購入検討することもできるのかなと思いました。
確かに、最近のニュースなどを見ると
戸建てに住んでいる人も老後はマンションに住んだ方が良いのかしれませんね。
-
296
匿名さん 2024/12/03 01:16:43
シニア世帯はマンション否定派と言うか自分の持ち家=戸建と考える方が多いように思います。
子供からしてみれば強盗が心配なので戸建をひきはらってマンションに住んで欲しいのですが、高齢になるほどタワマンへの拒否反応もありそうですよね。
-
297
匿名さん 2024/12/03 02:31:12
80代の親には駅前のココか、下階のイニシアに入って欲しいけど
死ぬまで戸建にいるらしい。
ボケも入って最近は、足腰も弱ってるのに
老人ホームは絶対に行かないって言い張るし。
-
298
匿名さん 2024/12/24 00:02:18
こちらはシニア世帯の割合が多いマンションになるでしょうか。
公式ホームページにもセカンドライフ向けとして子育てが終わり戸建の管理が大変な為マンションへの住み替えを決めたケース、免許を返上しても生活できるからと子供にマンションへの転居を薦められたケースなどが書いてありますね。
-
299
マンション掲示板さん 2024/12/24 12:00:11
-
300
匿名さん 2025/01/09 23:26:48
駐車場が高すぎるから普通の収入で子育て世代は無理っぽい
-
301
マンション検討中さん 2025/01/11 10:52:21
>>300 匿名さん
駐車場(月額使用料:34,000円)だけでなく、
販売価格 6,790万円~10,490万円
管理費(月額) 29,802円~45,451円
修繕積立金(月額) 11,780円~17,980円
どう見ても普通の収入の人を相手にはしていないでしょ。
-
302
匿名さん 2025/02/06 06:46:43
福井の名士が買ってるらしいです。セカンド、サードハウス感覚みたい。
住んでる家は大きい土地の戸建てでしょう。
-
303
検討板ユーザーさん 2025/02/06 12:12:35
>>302 匿名さん
福井県内なら、嶺南の豪邸に住んでる人が福井駅前にセカンドハウスを買うことはあるでしょうね。福井市内に豪邸があるのなら、駅前で更に買うメリットは薄いような。
他には、県外の本店と福井の支店との間を頻繁に往復するような人が、ホテル代わりに買うこともあるでしょうね。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[ザ・福井タワー スカイレジデンス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件