西日が気にならないのは部屋の中だけですよね?
コンクリートにガンガンに西日が当たってるんだからフィルム貼ろうが何しようが確実に部屋の中は暑さで気温が高いはず。クーラー代が凄くないですか?
冬は逆に暖かくて暖房費が浮くかもですが。
そんな壁の温度が上がるようなことは無いですよ。窓を通して入る日射量を減らせば、ほとんど気にならないレベルです。西日の強い時間帯でも、エアコン設定は27度、弱風で、普通に過ごせていますよ。
210ですが、補足します。
・リビング+和室は、ナノ80Sフィルム+ロールスクリーン(半分くらい光が透ける程度のもの)or+障子で、窓を通して入ってくる日射(熱線)を減らしています。今の時期では、15時頃から徐々に室内に光が入り出し、18時半頃には夕日が沈むという感じで、実質的には16時~18時の間の日射をコントロールできれば、室内は特に問題はないのではと感じています。
・カーテン派の方には、遮熱レースをお奨めします。ステンレスコート(masa加工)の遮熱レースを各個室で使用していますが(個室はフィルムなし)、予想以上の効果です。レースを締めていれば、西向きを意識することはありません。フィルムにしても遮熱レースにしても初期投資としてはかかりますが、長い目で考えれば良いのではないでしょうか。
・意外な西向きのメリットとしては、午前中の洗濯物干し作業の際に、日陰で作業できること(紫外線対策良)、東向きよりも実質的な日射時間が確保でき洗濯物が乾きやすいこと(以前は、東向きベランダに住んでいました)を感じています。まあ、逆に取り入れ時は日が当たることになりますが(笑)。
・その他、このあたりは西風あるいは南西風が比較的多いような気がします(東側に窓がないので東風の有無が分からないだけかもしれませんが)。外の湿度がそんなに高くない日は窓を開ければ風通しは結構よいですね。
以上、あくまで、たった数週間の個人的な感想ですが、ご参考まで。
既に住まれてる方に質問です。
前の幼稚園の騒音(マイク音)が結構うるさいと他の物件で書かれていましたが、いかがですか?
夏休み前の短い期間のみしかわからないですが、何も気になりませんでしたよ。まあ、秋のイベントの時は多少うるさくはなるでしょうが…。窓を閉めていると、外の音はほとんど聞こえないですね。それよりも窓を開けると蝉がかなりうるさいですね。もう、慣れましたが。
パークハウスの書き込みでも幼稚園の音は異常とまでの書き込みがあったので気になります。
夏休みのせいか平日通りかかっても全くわからなかったので。
幼稚園、保育園の騒音が多少あっても、このお年頃の子どもがいる人にはいいですね。
私は西宮界隈と北摂と検討していますが、新御堂で信号なしで新大阪、梅田までアクセスできるこちらが気になっています。
無料高速道路のようなものですよね!
思っていたより千里中央の価格が相当高いので決めかねていますが。。
そうですね。確かに新御堂はホント便利ですね。千里中央の魅力は便利さに加えて、おどろく程の緑の多さです。クラシックなニュータウンの魅力に住んでからも驚きっぱなしです。一度周辺を時間をかけてまわってみることをオススメします。
215さんは、通勤に車を使用されるのですか?
新御は平日の朝は、梅田向きがかなり混みますよ。
休日しか新御堂を使いませんが、使用する時間帯を選べば渋滞の影響は回避できることが多いと思います。
例えば、休日の午後(13時-15時)ぐらいは梅田方面が混み合うことが多いですが、午前中(10時-12時)であれば、実質的な渋滞に巻き込まれることは少ないと思います(経験上)。
また、夕方の千里中央方面は、渋滞はあまりないと思いますよ。
この10年くらい休日に新御堂を利用していますが、時間帯をできるだけ選べば梅田まで15分程度で行けますね(多少混み合っても30分くらい)。
どんな道でも同じと思いますが、良く使用される曜日や時間帯にご自身で体験されることをお奨めします。
電車アクセスでは、北急線の終電が早い(梅田で12時少し前)ことが不満です。
飲み会などで終電を逃してしまうこともあり、タクシーで帰ると梅田界隈から15分ぐらいで着くのですが、5千円ぐらいかかってしまいますね。。。
私も同感です。平日は電車利用なのでわかりませんが、土日は時間帯を選べば渋滞は十分に回避できますね。通常混み合う時間帯はほとんどの幹線道路はどこでも混みますから。
となりのマンションと共同で計画出来ていたらよかったのかなあと感じます。
それは別のほうが管理費の関係でいいかなと思います。
駐車場がかなり近いので便利がよさそうです。
大型マンションはちょっとそこが不便で重たい荷物など少し手間でした。。
私も大型マンションはイヤでココを選んだくちです。日々の生活を考えると、本当に必要なものがコンパクトな範囲にまとまっていることが大事ではと思っています。
それで南向きの少ない間取りが多いのももったいないような。価値の違い。
確かに、ここは南北に細長い土地のため、東向きと西向きの間取りが多くならざるを得ないのはしたかがないですね。
私自身、これまでに、東西南北、全ての向きのマンションに住んだことがあります。現在の高気密、高断熱の建物仕様では、一昔前のように向き自体にはあまりこだわる必要はないのではと思っています。
それよりもマンションのメリットを生かした、窓を通しての眺望や開放感を重要視しています。
北摂エリアでは、箕面の山並みが見える北向きが一番好きですね。ここのマンションでは、北西の角部屋が一番気に入っており、西向きもかなりの開放感があって良いですね。(南と東は見ていないので分かりません。)
まあ、何を重用視するのかは、個人の価値観によりますね。
だいたい最後まで売れ残る北や西の部屋を売り切ろうとする時のうたい文句ですね。
正直、ひきました。。。
ここは、北西の角部屋は人気があり、もう残っていませんよ。
南向き(東、南、西の三面角)で8千万円台、北西の二面角で6千万円台でしたね。どちらも4LDKで南向きのほうが少し広目ですが、ここなら南よりも北西を選びますね。残念ながらもう選べないですが。。。
エルドはもともと南向きの住戸が少なく、南向き信者はそもそも最初からここには来ないでしょう。
私は、なんとか北西角を選ぶことができました。
同じ広さ、間取り、向き、価格で、レジデンスを選ぶこともできましたが、バルコニーの圧倒的な広さと環境面でこちらに決め、大変満足しています。内廊下もちょっとしたプレミア感があって良いですね。
入居されている方は、新婚さん風から、小さな子連れの夫婦、中学生ぐらいのお子さんがいるご家族、熟年夫婦まで、比較的幅広い世代にまたがっているような印象です。
秋になって少し落ち着いたら、バルコニータイルを設置してガーデニングなど、バルコニーの活用を考えているところです。
マンション選びしているところなのですがたしかに南向きというと聞こえがいいですね。
北摂を向いているタイプのお部屋は景色が北摂に抜けていてよかったのですが6,000万超とちょっとすぐに決断できずいたのですが既に完売なのですね。一度は諦めたのですがなくなると聞くと不思議と悔しく思ったりします。
まぁ、何を優先するかですね。
この限られた土地に南北に建てられた物件だから、北西を選ばざるを得ないのですよ。
一般的には、北より南の方がいいのは当たり前でしょう。
でも方角を妥協したとしても(普通は好まない北西向きであったとしても)、駅までの距離や、間取り、内廊下、価格、仕様などが気に入って購入したのであれば、他がとやかく言う問題でもないでしょう。
うちは最上階のペントハウスを狙っていましたが、価格が高すぎて断念しました。
南向きの部屋も検討しましたが、「ルーフバルコニー付きの部屋」が優先条件であったので、今回は見送りました。
ルーフバルコニーの具体的な活用方法を教えてください。 もちろんバーベキューもダメだし 小さい子がいたら 夏は水遊び? あとは… 何に活用できますか? 私もルーフバルコニー魅力でしたが いざ 使うとなると…………どう使う? ?
No233です。
現在もルーフバルコニー付き部屋(分譲マンションを賃貸として)に住んでいますが、別にこれと言った特別な使用方法はありません。
夏は子供用のプールを数回使う程度です。
趣味の野球の素振りと、植物の栽培も少々。
でも、一番の魅力は解放感ですかね。
ルーフバルコニーに直接出なくても、ルーフバルコニーがあることによって、部屋からの眺望も良くなるし。
やはり、マンション買うなら、最上階のルーフバルコニー付きが魅力的です。
なるほど。ありがとうございます。
ルーフバルコニー付のマンションを買うことで ランニングコストは大幅に高くなるのでしょうかね。
最上階ならいいですが 上から見下ろされるルーフバルコニーは やはりなんだか気がひけますよね……。
ルーフバルコニーで検索すると、別の掲示板がありますよ。
庭代わりとして植物を育てる人もいれば、解放感やゆとり的な感じで好む人もいるようですね。
そこそこお金がある人にとってみれば、マンション購入の際に、最上階、ルーフバルコニー付きのプレミアム住戸に住もうと思うのは、自然な思考過程ではないでしょうか。
ランニングコストは、ルーフバルコニー使用料1000円/月として、1年で12000円、30年で36万円ですから、それ程でもないでしょう。
マンション横のとさ千里の前タイムズの駐車場になるんですね。
マンション横に・・・品格落とすような気が、、、
契約時に説明を受けており、入居者は皆さん知っています。
現在、エルドでは、来客用駐車場が2台分ありますが(予約制)、お盆やGWなど集中し易い時期に予約が取れない場合には、とさ千里の駐車場を堂々と使えて、いいのではと思っています。
まあ、とさ千里の駐車場の違法駐車対策+αということで導入したんでしょうが、場所的に見てもとさ千里の利用者以外はほとんど使わないでしょう。
実際に住んでみると、とさ千里はエルドの北側に位置しているので、エントランスからすると裏側にあるイメージり、ほとんど存在に気付くことはないですね。旬ではないですが、早く、美味しい魚や野菜(トマトが美味しいです)を食べたいですね。
送迎の人は、短時間なんで今でも普通に保育園の前に停めてますよ。ああなるほど、そういう使い方されにくいように有料にしたんですね。
でも、エルドは良い立地と思うよ。駅まで5分程度なのに結構静かめの場所で。まだ残っているかな?
こちらのマンション賃貸はまだ出ないですよね〜?
出た場合、家賃20万くらいでしょうか?
今メゾン千里に居住しています。
家賃は親ですが、、
幼稚園まで遠いので、こちらのマンションに住みたいです。
小学校入学迄、北丘は評判悪いので、、、
早く賃貸出てくれますように。
ここに住んでます。
私が感じたことは、これだけの値段なのに、それほどでもないかな・・・こんなもんかって感じです。
まあアクセスはすごく良いし便利ですけどね。
まだ結構余っているみたいですよ。
週末は現地MRに訪れる人が増えてるような気がしますね。残り10/73ぐらいみたいですね。いいお値段の住戸を買った人は、入居前に自分仕様に全面リフォームをかけたりしてるみたいですね。お金のかけ方がすごいですね。うらやまし~
245さん
さすがに20万では無理でしょう。販売価格が5500万ぐらいが多いことを考えると最低でも25万ぐらいはいくでしょ。
お盆が明けて一気に住民が増えましたね。EVでも一緒になることがあります。
ただ、部屋に入ると、ホント物音が聞こえなくて驚きです。今まで住んでたとこでは、多少は音が聞こえたので。今のマンションはこんなに静かなんですか。良い意味での驚きで良かったです。
252さん
入居している者です
西向を購入しましたが、後悔し始めております。
理由は色々ありまして、、素晴らしいというご意見もありますが私個人観点から申し上げて大したありません。
ですので、妥協してこちらに決められない方がよろしいかと思います
どうしても我慢ならない時は売却してしまうかもしれません。
252さん
私も後悔の理由が知りたいです。
ぜひ、情報提供をお願いします。
間違えました。
253さん
後悔の理由を教えてください。
253さん
えー、驚きです。
こんな短期間で、どんな点が気に入らないのですか?参考までに教えてください。
私自身も西向きに住んでいますが、購入前のイメージ通りか、それ以上で、今のところ満足しています。
唯一、気になっていました西日対策についても、フィルムやミラーレースでまったく問題ないことが分かり、安心しているところです。
何でしょうか???
西向きのデメリットは西日だけと思ってるかたが多いようですが
個人的には西向きのデメリットは“朝日が入らないこと”だと思っています。
東か西しか選べないなんて、私にはちょっと勇気がありません。
立地が良いのは分かるけど、そこまで千中を愛してないからかもしれないです(笑)
252さん
パークとエルドとは、全く性格の異なるマンションです。
パークにはパークの良さがあり、エルドにはエルドの良さがあると思います。
パークが高いからという理由で、エルドを選ぶ(あるいは逆も?)のはどうかと思います。
高い買い物なので、本当に自分が求めるものをはっきりさせて、選ぶのがよいかと思いますよ。
私自身は、価格や間取り以外に、
・2010年中に入居できること
・中小規模サイズであること
・部屋からの眺望が良いこと
・管理費や駐車場などの費用がそんなに高くないこと
などをポイントにしてこの界隈で検討し、エルドを選びました。
余計なお世話で、すいません。。。
259さん
私は近くのマンションに住んでいます
西向の一階で西日がすごく次住むなら絶対南向きって決めてました
こちらのエルドモデルルームにもまだ行ってませんが、実家が近くとてもいい場所なのですが、向きとお値段が高いので無理かなとは思ってます
でも、とても素晴らしいと評判を聞きとても興味あります
西向の今この時期の暑さはどうですか?
259です。
暑さのピークがちょっとすぎたようですが、フィルムとミラーレースで西日対策をとっているのですが、特に問題ありません。さすがにエアコンはつけていますよ。でも、27度設定で十分です。
間接照明って言葉がありますが、太陽の光も同じなんです。北向きの窓からは直接太陽光が入ることはありませんが、外の景色が眩しく見えるのはご存知ですか。北向きの窓から見える全てのものは反射面となって大小はありますが輝いてみえるのです。以前、北向きの窓があるマンションに住んでたときに気づきました。西の窓から見える朝の景色もなかなかのものですよ。
今、北西角部屋なんですが、少し北東に振っているようで、今の時期であれば朝日が直接入ってきます。
私も259さんに賛成です。
一般的には南向き信仰みたいなものがあり、東向きや西向きは売りにくいとされています。そのため、売る側はプラスαを工夫しています。
ここであれば、かなりのワイドスパン、全室窓付き、そして内廊下。さらに南向きよりも安い価格。
上手くすれば、お得な買い物ができるかもしれないですね。
新しい視点でのマンション分析好きの通りすがりの意見ですが…。
完成して1-2カ月の今の時期でも値切れますか??
264さん
ここはあまりガツガツした営業をしていないので、あまり期待はできないでしょうね。残りもゆっくりとですが減ってきているみたいで、あと半年もすればほぼ完売しそうですね。
これぐらいの価格でもあまり値引き交渉もせず、普通に購入される方も結構いるみたいですし。地下駐車場を見ると、結構な高級車が駐まってますね。
うらやましいかぎりですが・・・
こちらの営業さんは、とても丁寧な方ですよ。
MRの予約をしてたのですが、希望した日が定休日で後日自宅まであいさつに
来られました。
いい印象を受けました。
値引きは・・・難しいような気がします。
ほんの気持ち程度じゃないでしょうか?
友人は最上階を値引きせずに購入しました。
たぶん8000万台と思います。。。
すごいですよね~~
ワイドスパンは良しとして、内廊下ってどうなんでしょうか?
中部屋って風が抜けますか??
以前、玄関側に部屋が無いためリビング(ベランダ)にしか窓が無いマンションに住んでたんですが、
ベランダの窓を開けるだけでは風が全く通りませんでした。玄関にチェーンをかけて玄関を少しだけ開けておけば少しはマシでしたが、玄関を開け放つとびっくりするぐらい風通しが良かった記憶があります。
内廊下は高級感があってテンションあがる気持ちはわかるけど、実際に生活するうえで息苦しさを感じないかと少々疑問です。
自然な風をと通すって意味ではどうかなって思いますが、これほどのマンションですから
24時間換気なんじゃないかな~
いまや24時間換気はどの物件でも当たり前です。
それに24時間換気だから風が通って涼しい~とか、気持ちいい~とか、肌で感じることはまず不可能です。
恐らく入居者さんは「風、普通に通りますよ」と擁護で書き込むでしょうけど
本来、風というのは意図的に抜け道を作ってやらないと通りません。常識です。
風通しを気になさるかたはここの角部屋をおススメします。
確かに、角部屋は風通しに関し、全く問題ないですね。角部屋以外の風通しはよく分かりません。ただ、1ヶ月程度の経験では、このあたりは、比較的西風が強く吹くような気がします。風が強くて、窓を閉め気味にすることもありますね。まあ、換気を重用視する方は、角部屋にした方が良いでしょう。
直線状の内廊下の両エンドには外気取り入れようの大きな窓が設けられています。5月ぐらいに現地MRを見に行った際には、この窓が大きく開放されていました。開放感という意味ではどの程度得られるのか、よく分かりませんが。。。今の時期は冷房が入っているので閉められています。
それと、ここは24時間換気となっていますよ。意外と換気風量は結構あるもんなんですね。まあ、風を感じるまでは行きませんが、換気が十分に効いているという感じは分かりますね。
大幅な値引き交渉は難しそうですね。ありがとうございます。
ところで、西側にある団地はいつごろ再開発の予定なのですか?
営業マンは10年後くらいでしょうと言っていましたが、、。
西側団地の再開発の計画は現地点では全く無い状態で、今後も不明です。
ただ、見て分かるとおり、他と比べてまだきれいな状態なので、あと10年後以降ですかね。
場所的には、駅に超近い立地であるので、現状でも人気があり、このまましばらくは行くのではという見方も多いです。
もし立て替えになった場合、高さは12~13階建て程度に制限されるとともに、北側に立地する住宅への採光を考慮して北側には駐車場を設置したり、あるいは階段状の高さ規制が行われることになるかと思われます。千里NTは様々な条例で高さ規制、採光規制、緑化義務などが課されており、高層マンションを建てれるのは、商業地である益回りまで(北側だとヤマダ電機まで)となっています。
272です。
すいません誤字訂正します。
益回り → 駅周り
他のマンションとは違うなにか玄人好みの感じが気に入って購入を検討しています。実際どんな方が購入されているのでしょうか。やはりこれぐらいの価格帯になると、普通のサラリーマンではきびしいですよね。少し聞いたところによりますと、やはりというか、お医者さんや弁護士さんなどの士業の方、会社役員の方、リタイアされた方などが多いらしいとか。うちみたいに、普通のサラリーマンに毛が生えたぐらいだと、少し浮きますかね?
12階建て・・・?
ここの日照や眺望に影響が出そうですね。
やはり12階程度の中層に規制される訳ですね。予想どおりでした。
北面は戸建て住宅地などへの日射制限から、南側が12階建て程度、北側はおそらくそれよりも低層階、駐車場棟、緑地などになると予測されます。ほんと千里NTの規制は他の地域と比べても圧倒的に厳しい規制がらめなので安心できますね。
南北に長い(少し北北東向きぐらいですかね)サンメゾンでしたら少し北よりの部屋がお奨めですね。まあ、サンメゾンも実質9階建てなので、中階以上の部屋であればなんら問題ないでしょう。まあ、隣がきれいになるのは良いことでね。
やはり、ここは北西から北向きの周辺敷地にはマンションなどが建設される可能性がない、というのが最大のメリットですね。公園の緑と北摂山系の緑が一体化して良いながめだと思います。
まだ7年後ですか。できれば早めにと期待していたのですがね。まわりがきれいになることは良いことですし。
ただ、今の団地の敷地内の樹木が立派なので、環境面からこれらの樹木はなんとか残して欲しいですね。この点は少し残念です。まあ、建坪率が50%以下に規制されるので、新たに緑地を作るのではなく、今あるものを活かして欲しいですね。樹齢40年ぐらいの樹木がなくなるのは、さびしいです。でも、この立て替えの話の情報の精度はどうなんでしょうか???公団の建て替えならもっと外部に情報が出てくるはずですが・・・
あと眺望に関しては、サンメゾン北寄りに位置しているので、なんら問題ないでしょう。
北町団地の建て替えの話はまだ決まっていません。少なくともあと10年はないでしょう。
昨日の夜見たら、南向き住戸にオレンジの灯りがついていましたね。南向きの方はリフォームなどをかけていて入居予定が遅めですと営業の方が言っていたのですが、ようやくという感じですか。全面ガラス窓の部分に灯りが入るとちょっとお洒落な良い雰囲気がでてましたよ。
西側の公団が建替え??C棟のUR賃貸のことですよね?
あそこはリニューアル賃貸だし、建替えの話は出ていませんよ?
恐らく新千里北町第二団地の建替えと誤解されているのですかね。
新千里北町第二団地は、過去に話が潰れた建替え検討が再度動き出しています。
野村のプラウドが新千里西町に出来ますが、ここと比較してどうなのでしょうか?
プラウドの掲示板では値段は安いが、それ以外(挟まれた立地・床暖房がない設備・駐車場が目の前など)はかなり評判が悪いように思います。もちろん、値段が上がればそれ相応の良い条件にはなってきますが、値段決定の時期(不況)などにもよって左右される気がします。サンメゾンの価格設定時期よりも今の方が低めに設定する気がします。ですので、お隣さんも想像よりも低め(@200前後)に設定されるのではないでしょうか?そして早めに売りきるという方が業者として賢いと思います。もちろん、企業の考えによりますが。
そもそも、大阪市内にタワーマンションが乱立する時代に、千里中央で@200万以上のマンション相場は続くのでしょうか?今のところは堅調で、中古物件にしてもまあまあ人気上がりあまり千里中央では出回っていない気がしますが、、。
最近の円高不況で長期金利も下降気味で、しばらく経済情勢としては厳しいと思います。で、中国人投資家に向けて販売するなど、企業も目線を変えればいいのにと思います。住居者からは反対の声が上がるかもしれませんが、販売方法としては日本人に限らずお金のあるところへ目を向けた方が賢明かな?と考えます。
正直、大阪市内の物件は比較対象の範囲外と思います。なぜ皆さんが千里中央を選ぶのか考えてみてください。私自身関東・関西に住んでおりましたが、都心から適度に離れていて、買い物・交通に不便が無く、そして緑に囲まれた環境がある、という立地は関東・関西を見渡しても他にはあまりありません。この絶妙のバランスが千里中央の魅力と思います。北摂地域や阪神間が人気であることからわかるのではないでしょうか。千里中央のこの絶妙のバランスに良さは、東京エリアでも見つけることは難しいでしょう。
東京では億ションクラスが凄い勢いで売れており、2極化が顕著です。関西にはそこまでの富裕層はいないと思いますが、多少は似たような状況があるかと思います。正直まわりをみても、あるところにはあると思いますよ。不景気なので目立たないようにされているだけではないでしょうか。少なくとも、サンメゾンの購入者は、大阪市内のタワーの購買層とはかぶることはないでしょう。実際、立地、仕様に納得すれば値切り交渉などせずに契約される方もたくさんいらっしゃるようですよ。
プラウドのことは詳しくは存じ上げませんが、立地や仕様からみますとこのあたり(サンメゾンやパーク)とはまったく比較対象にはならないと思いますが。。。
いろいろと個人的な意見を申しましたが、私自身は、千里中央の魅力が分かっている人がこの地を選んでいただければと思っています。
千里中央の魅力ね~
駅前しょぼいけどな~
適度に田舎くさいだけ。
東京の方がいい環境あるでしょうに・・・。
何の営業なんですかね?
東京のことはよくわかんないですが、梅田から20分でこの環境は良いですね。駅前がどうのこうのではなく、成熟したNTの雰囲気がほっとしますね。大阪近郊で同じような立地はなく、お金を出す価値ありと思いますが。
わたしも、千里中央のこの「適度感」が好きです。あと、想像以上の緑の多さには驚きましたね。長く住む住環境としてはベストな部類に入ると思いますよ。
282さん
やはり西側の北町第一団地の建て替えの予定はないのですね。
結構、きれいめな感じでしたんで、建て替えるのはもったいないかなと少し思ってました。
いつかは建て替えるのでしょうが、隣のパークも工事中なので、周囲で工事がさらに続くのはどうかと思ってましたので、少しほっとしました。
今日MRに行ってきました。
先にも書き込みがありましたが、このの営業の方は感じがいいですね。他のMRにも何度か息ましたが全然違いますね。
MRの印象もよく、この1年半以内ぐらいに完成する千里中央エリアの物件がほとんどないことからも、予算面を再確認して前向きに考えようと思ってます。
西向きの部屋に入居済みの方が、フィルムとミラーレースで、対策はバッチリだったと書き込みをされていましたが、やはりフィルムなどの対策は必要なのでしょうか?
複層ガラスとミラーレースだけでは無理ですか?
西日って思いのほかキツイですよ・・・
パークハウスに入居が始まって300世帯以上が一気に増えると、千里ひじり幼稚園はパンク状態になるのではないでしょうか?そういう意味では、サンメゾンを検討する時期としては「あり」なのかな?と迷っています。
ちなみに、アソカ幼稚園とみくま幼稚園ではどちらの方が評判がいいのでしょうか?
パークハウスが完成してもひじり幼稚園はパンク状態にはならないですよ。
今は北町優先枠があっても子供が少なくてわずかしかいませんし。
ただ人気の園なので、遠方からも多数通われてます。
北町から通う子供が増え、遠方から通う子供が減ることになるでしょう。
299さん
ありがとうございます。
今でもひじり幼稚園は、千里中央でも人気があって他地域から来ていると聞きます。
実際はどうなんでしょう?HPでは、しっかり運動して健康な体作りに力を入れているのが特徴だと感じました。
ということは、、、学習面での教育が十分なのかな~とふと思いました。
北町優先枠があるのはとても魅力的ですね。
パークの板を見たんですが小学校が荒れてるとかいう噂は本当でしょうか?いままでは団地の子供たちしかいなかったのでしょうか?こんなに人気なエリアなのに、1学年1クラスしかないほど子供が少ないのでしょうか?
平成3年くらいは異常な値段だったんですね。
今なら買える?でも、まだ高い、、。
【地価公示】大阪府 豊中市新千里北町2-24-9
※単価は「1平方メートル」の価格です
H22 211,000 円 95.5 % ↓
H21 221,000 円 97.4 % ↓
H20 227,000 円 104.1 % ↑
H19 218,000 円 103.3 % ↑
H18 211,000 円 97.2 % ↓
H17 217,000 円 93.9 % ↓
H16 231,000 円 93.1 % ↓
H15 248,000 円 93.2 % ↓
H14 266,000 円 93.7 % ↓
H13 284,000 円 94.4 % ↓
H12 301,000 円 93.5 % ↓
H11 322,000 円 92.5 % ↓
H10 348,000 円 94.1 % ↓
H9 370,000 円 94.9 % ↓
H8 390,000 円 92.9 % ↓
H7 420,000 円 97.7 % ↓
H6 430,000 円 95.6 % ↓
H5 450,000 円 67.7 % ↓
H4 665,000 円 70 % ↓
H3 950,000 円 104.4 % ↑
H2 910,000 円 133.8 % ↑
H1 680,000 円 119.3 % ↑
S63 570,000 円 211.1 % ↑
S62 270,000 円 104.7 % ↑
S61 258,000 円 102.8 % ↑
S60 251,000 円 102.9 % ↑
S59 244,000 円 103.8 % ↑
千里は滅び行く。。。売りは売りを呼ぶ。
大局的には、不動産も株と同じだよ。