住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートor電気温水器 選ぶならどっち?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートor電気温水器 選ぶならどっち?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2013-04-14 12:34:50
【一般スレ】エコキュートの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

現在オール電化で家の建築を検討しております。
予算に余裕が出ればソーラー(3kw)設置も検討しております。
そこで、温水設備をどうするか悩んでおります。

皆さんの中で悩まれた方おりませんか?
悩まれた方は、どちらにいたしましたか?

[スレ作成日時]2010-02-23 17:45:00

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートor電気温水器 選ぶならどっち?

  1. 162 匿名さん 2010/05/01 04:58:20

    >無理やりこじつけているような感じですね。

    関係ない太陽光とガスのダブル発電といってる方が無理やりのこじつけような感じだが・・・

  2. 163 匿名さん 2010/05/01 12:49:42

    >関係ない太陽光とガスのダブル発電といってる方が無理やりのこじつけような感じだが・・・

    そう?太陽光発電とガス発電の、別々の2つの発電システムが入っているから
    ダブル発電と命名するのは、まあ普通じゃないの?(ハイブリッド発電とか呼ばれると?だけど・・・)

  3. 164 匿名さん 2010/05/02 15:33:53

    近くに電柱の電線で電気がきてるのに、わざわざガスで発電させといて、ダブル発電はおかしいだろ。
    ガス代がかかるじゃん。

    太陽光と風力発電のように自然で発電させてダブル発電と命名いするのは理解できるが・・・

  4. 165 匿名さん 2010/05/02 23:22:21

    GWだけど、お金がないので、遠出しないで、新興住宅地の住宅展示会に行ってきました。
    HM、工務店に、このスレネタを振ってみました。
    販売店、設備屋がエコキュートを薦めるので、建て主がそれにのれば、採用しているそうですが、
    それほどのメリットがあるとは思えないというところが多かったです。
    エコキュートで差別化を図っているところは、当然、そのメリットをいっぱい説明していました。
    そこで、室外機(ヒートポンプユニット)の交換にはいくらぐらいかかるか、と聞いてみましたが、
    まだ実績がないので、わからないとのお答え。
    電気温水器との価格差が30万ぐらいなので、それぐらいでないか、と言っているHMもありました。

  5. 166 匿名さん 2010/05/02 23:48:59

    >近くに電柱の電線で電気がきてるのに、わざわざガスで発電させといて、ダブル発電はおかしいだろ。
    ガス代がかかるじゃん。

    >太陽光と風力発電のように自然で発電させてダブル発電と命名いするのは理解できるが・・・

    発電=エコ(自然エネルギー)発電という意味ならそうだけど、そこまで意味を狭める必要はないんじゃない?
    発電する以上はエネルギー源が必要なのはどの発電でも同じだし・・・・

    まあガス発電は創電では無く、ガスエネルギーを電力と温水に変換するだけの変換器と
    見る見方もあるけど、それを発電と見なさないとすると原子力発電や火力発電も発電じゃなくなって
    しまうよ。

  6. 167 匿名さん 2010/05/03 16:28:15

    >販売店、設備屋がエコキュートを薦めるので、建て主がそれにのれば、採用しているそうですが、それほどのメリットがあるとは思えないというところが多かったです。

    薦めてるのにメリットがない? 何だ、そのわけの分からん日本語は?

    電気温水器って、相当、落ち込んでいてエコキュートが売れまくってるのが事実だよ。

    >発電する以上はエネルギー源が必要なのはどの発電でも同じだし・・・・
    そんでガスで発電?
    それこそ、メリットがないだろ。
    原子力発電や火力発電と違い、家にエネファームを設置したらガス代も太陽光のようにただ同然にしてもらわないとね。

  7. 168 匿名さん 2010/05/03 16:41:53

    2010年「導入したいエコ住宅設備」ランキングには
    ガスで発電させるような機器や電気温水器はないのですが・・・

    「導入したいエコ設備」の第1位は太陽光発電システム。全体の63.3%の人が「導入したい」と考えており、第2位の複層ガラス(52.7%)、第3位のオール電化(50.7%)を圧倒する結果となった。また、「気になるエコキーワード」の質問でも、エコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯機)(57%)や、オール電化(58.9%)をおさえて「太陽光発電システム/太陽光パネル」が第1位に。

    http://suumo.jp/edit/kyotsu/knowhow/eco/100127/index1.html

  8. 169 匿名さん 2010/05/04 00:53:41

    >薦めてるのにメリットがない? 何だ、そのわけの分からん日本語は?

    下手な日本語で、すみません。

    販売店、設備屋がエコキュートを薦めるのは、建て主にメリットがあるからではありません。
    自分たちにメリットがあるからです。
    もちろん、ランニングコストの優位性は明白ですが、トータルコストでみたら、
    宣伝されているほどの大きな差はないでしょう。

    電気温水器は、耐久性に優れる反面、お湯貯めの面で衛生上の問題があると指摘した工務店がありました。
    この点は、エコキュートと大差ない気もしますが。
    また、お湯貯めのタンクも、(交換しない)水道管と似たようなものという気もします。


  9. 170 匿名さん 2010/05/04 01:26:07

    >電気温水器って、相当、落ち込んでいてエコキュートが売れまくってるのが事実だよ。
    >原子力発電や火力発電と違い、家にエネファームを設置したらガス代も太陽光のようにただ同然にしてもらわないとね。


    なんか支離滅裂ですね。妄信的なエコキュート信者でアンチガスであることは
    十分よくわかりましたので、論理的な考えで冷静に比較分析できる方ではないのであれば
    今後は荒し発言として放置しますので、勝手にやって下さい。

  10. 171 匿名さん 2010/05/04 01:57:07

    エコキュートが売れるのは
    ランニングコストが安い
    エコポイント対象
    エコキュートが最先端!
    …と設備屋、HMから勧められるからだよ

    ウチは父が設備屋でアドバイスされて電気温水器にした
    父職業を伝えていたHM営業(積水ハウス)も最初から電気温水器派でした
    営業に知らせていなかったらエコキュート勧められていたかも
    父いわくお客様からどっちがいいの?と聞かれたら電気温水器勧めるけど
    最初からエコキュートがいい!というお客様が多いので何も言わず取り付け
    実際エコキュートのが儲かるし悪い商品でもないから「あえて」アドバイスはしないってさ

  11. 172 匿名 2010/05/04 03:15:11

    エコキュートは補助金出るんですか? 国の

  12. 173 匿名さん 2010/05/04 07:40:53

    補助金は出ます。確か、4万1千円ほどで、先着順でなかったですか。
    ただ、例の事業仕分けで、エコキュートの補助は廃止になったはず。
    どの時期から廃止かは、知りません。
    エコポイントはつきます。

    HM数社から聞いた情報です。
    電気温水器とエコキュートの総工費の差は、15万程度から30万と業者によって差がありますので、自分の建てるところでの両者の見積もりをはして比較しておくといいでしょう。
    電気温水器は、カルキが溜まるので、水抜きが付いているそうですが、エコキュートはその必要がないとのこと。同じ水道水を使っているのに、どうしてなのかは不明(知っている人がいれば、教えて下さい)。
    室外機(ヒートポンプユニット)の交換は、実績がないので不明とのことですが、15万ぐらいとするHM、20~25万ぐらいとするHMがありました。






  13. 174 匿名 2010/05/04 08:31:06

    173さん ありがとうございます 先着順ですね

  14. 175 匿名さん 2010/05/04 15:21:11

    >もちろん、ランニングコストの優位性は明白ですが、トータルコストでみたら、宣伝されているほどの大きな差はないでしょう。
    優位性が明白なのに差がない!??? だから~、わけの分からん日本語を無理に使うなよ。

    >この点は、エコキュートと大差ない気もしますが。
    ガス発電とやらのエコウィルやエネファームもタンク式だから大差ないと思うよ。

  15. 176 匿名さん 2010/05/04 16:44:59

    370Lヒートポンプユニット交換30万でごわす

  16. 177 匿名さん 2010/05/05 04:04:06

    こんな話題をするとエコキュート”馬 鹿”がはしゃぐからあまりしたくないけど。

    良く考えてみると電気温水器の内部に溜まるスケールは水中のマグネシウムのカルシウムだから
    温度が高いほど溶解度が低くなって、電気温水器やガス温水器などでは発熱体に接する水の
    温度が100℃近くなる部分で析出しやすくなりますね。エコキュートはヒートポンプで熱交換する
    だけで水が接する部分の温度は90℃くらいまでしか上がらないし貯湯槽内にも高温部がないので
    スケールは貯まらないかもしれないですね。

    ただスケールはまったく害がないしいずれにしろ気にすることは無いけど、エコキュートの欠点を探している
    ガス屋さんは気を悪くするかな?

    167、175はウザイからレスしないで下さい。

  17. 178 177 2010/05/05 06:28:25

    スケールの発生メカニズムを考えると、井戸水でエコキュートがご法度なのも
    理解できますね。
    カルシウム、マグネシウム分が多い硬水の井戸水の場合は熱交換器で発生した
    水が貯湯タンクの下部に溜まりますが、電気温水器の場合はただ単に沈殿する
    だけなのに対して、エコキュートはタンク下部に熱交換用の配管がありますから
    下部にスケールが貯まり過ぎると、この配管にスケールが詰まって故障する可能性
    が高いです。
    日本の水道水は基本的に軟水ですから、水道水を使う以上はそれほど問題は無いかも
    しれませんが10年以上の長期に使用した場合に、電気温水器よりも発生するスケール
    が少ないとしても問題になる可能性がありそうです。欧米の水道水のように水道水が
    硬水の場合は、軟水器などで除去しないといけない可能性が高いですからエコキュートは
    実用として使えないかもしれませんね。

  18. 179 匿名さん 2010/05/05 09:28:07

    >>175
    貴方こそ日本語理解力をつけてください。

  19. 180 匿名 2010/05/05 11:57:51

    素朴な質問ですが、温度があがって溶解度が下がるのは気体の場合では?無機塩類は種類にもよりますが、溶解度があがるか、ほぼ変わらない筈ですが?

  20. 181 匿名さん 2010/05/05 14:44:54

    >素朴な質問ですが、温度があがって溶解度が下がるのは気体の場合では?無機塩類は種類にもよりますが、溶解度があがるか、ほぼ変わらない筈ですが?

    一般的にはそうですが、水酸化カルシウムや多くのマグネシウム塩は温度を上げると溶解度が下がるはずです。
    化学便覧が手元にあれば詳しい数値が分かるんですが、手元にないのでwikiに水酸化カルシウムの
    説明があるので引用します。

    ------------------------------------------

    ■水溶液の性質
    水酸化カルシウムは水に少量溶解し塩基性を示し飽和溶液の電離度が0.8程度と高いため強塩基として分類されるが、溶解度はアルカリ金属などの水酸化物よりはるかに低く、塩基としての作用はこれらより弱い。その溶解度積は以下の通りで飽和水溶液のpH=12.4である。
    また、水に対する溶解熱が発熱的であるため、溶解度は温度の上昇と伴に減少する。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%AB%E3%8...

  21. 182 匿名さん 2010/05/08 08:20:15

    とうとう井戸水まで出して語りだしたか~、哀れじゃのー。
    電気温水器やガス給湯器にしろ、せめて沸騰させて使ったほうがいいかもね。

    そんでちなみに井戸水対応のエコキュートもあるよ。
    http://www.housetec.co.jp/products/bath_equipment/eco-cute/eco_cute12....

  22. 183 匿名さん 2010/05/08 09:33:45

    ヤマダ電機、初の売上2兆円を突破

    売上増の理由として、エコポイント制度の対象であるTVや冷蔵庫、インフルエンザの影響により空気清浄機、環境問題に対する危機意識の浸透からエコキュートや太陽電池などが好調であったことを挙げている。
    http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100506_365652.html

  23. 184 匿名さん 2010/05/08 10:03:28

    >そんでちなみに井戸水対応のエコキュートもあるよ。

    この機種ちょっとAPFが悪すぎ(3強しかない・・)ですね。どこかのメーカの
    型遅れ品をベースにしたカスタム機でしょうか?

  24. 185 匿名さん 2010/05/08 20:04:42

    電気温水器やガス給湯器の方が、型が新しくても悪すぎなんですけど・・・

  25. 186 匿名さん 2010/05/08 22:21:49

    >電気温水器やガス給湯器の方が、型が新しくても悪すぎなんですけど・・・

    だってこの機種85~98万くらいするんですよ。15万のガス給湯機や30万の
    電気温水器と効率を比較する方が変じゃないの?ガス給湯機と比較して70万も価格差が
    あったらガス単価がよほど高くないとトータルコストで特にならないし、電温との差の
    逆転はほぼ不可能でしょう。

    エコキュートは安価・高効率・高耐久が求められるから、この機種はそういった面では
    失格でしょう。

  26. 187 匿名 2010/06/17 14:37:23

    価格差が20万円ならエコキュートにしますか?

  27. 188 匿名さん 2010/06/18 09:39:17

    価格差が20万円どころか、30万でも当然でしょう。

  28. 189 入居済み住民さん 2010/06/18 11:31:13

    >>188 当然という意味がわからない

  29. 190 匿名 2010/06/18 16:56:00

    187です 電気温水器とエコキュートの 価格差が200000です

  30. 191 匿名さん 2010/06/20 06:45:27

    施工費、全部込みで20万ですか。迷うところですね。
    寒冷地なら、電気温水器にしますが、温暖な地域で、家族も多ければ、エコキュートかな。
    補助金も、まだ、もらえます。
    業者は、できればエコキュートにしてもらいたいと思っているでしょうから、価格交渉してみては。
    過去の書き込みも、参考になると思います。

  31. 192 匿名 2010/06/20 07:06:56

    190です
    見積り出ました
    補助金がでまして 差額90000みたいです

    因みに関東地区ですがヤッバリGOですか?

    38坪 4人家族です

  32. 193 匿名さん 2010/06/20 07:46:32

    関東地区、4人家族、差額9万なら、エコキュートですね。
    差額は、5年以内には、回収できます。
    これであれば、両者の耐用年数の差も、問題になりません。
    後は、他スレで話題になっている騒音の問題(になっているのかどうかもわかりませんが)でしょうか。

  33. 194 匿名 2010/06/20 07:49:13

    ありがとうございました

    192です

  34. 195 ご近所さん 2010/09/29 01:24:58

    隣の家が最近エコキュートを設置し、私の部屋は、ちょうどその室外機の横になり、深夜から明け方まで騒音被害で苦しめられています。実際に隣で寝てみればどれだけ騒音がひどいかわかります。

    昼は聞こえないような音でも深夜になれば3倍にも4倍にも聞こえます。
    深夜に音を出すなんて、常識的に見ても許されないでしょう。
    夜中の3時にブンブン騒音が1時間も2時間も続くのに耐えれますか?

    図書館の音との比較がありますが、深夜に図書館に行ったことがありますか?
    昼なら許せても深夜なら許せない音があります。

    エコキュートって深夜にフル稼働しているんです。
    どうしてたかが給湯だけのために深夜中、近所の迷惑をかえりみず騒音まき散らすのでしょう。

    現在隣には撤去を申し入れていますが、これだけの騒音源を何の相談もなく勝手に設置し、私も家族も不眠で体調を崩しているので、撤去しない場合は訴訟で決着をつけることになります。

    日本のような住宅が密集している場所では、こんなものは使ってはいけないと思います。
    深夜に一度音を聞いてみてください。昼聞く音とは全く違いますから。

  35. 196 匿名さん 2010/09/29 01:48:29

    >深夜に図書館に行ったことがありますか?

    夜警じゃないのでありません。あなただってないでしょう。
    自分でも経験ないのに「深夜なら許せない」とか何言ってんの?

    そんな主観をぶちまけているようでは訴訟にも勝てませんよ。

  36. 197 匿名 2010/09/29 02:06:58

    エコキュートの隣にダンボールの家でも作って住んでるのか!?
    お前さんは?
    一般的にお住まいの家なら夜とか窓閉めて寝るよね?夏だったらエアコンつけますよね?
    わかるよな?つまりそう言う事だ。

  37. 198 匿名 2010/09/29 02:49:51

    訴訟頑張ってね
    今は弁護士も仕事ないから喜ぶよ
    腕は気にしないで
    どうせ結果は一緒だから大丈夫だよ
    がんばれー

  38. 199 匿名さん 2010/09/29 03:40:09

    >>195
    確認させてください。
    エアコンは付けないのですか?
    この夏のように連日熱帯夜が続いた日は一晩中エアコンを付ける家が多いですが、
    それらに付いてはどう考えていますか?

  39. 200 匿名さん 2010/09/29 07:01:13

    >>195
    深夜2時頃、自宅のエコキュート室外機の音を
    目の前で聞いたことがある

    エアコンより静かで何ら問題ない
    ガス燃焼時の「ゴォ〜」って音の方がうるさいくらい
    普通の壁がある隣家であれがうるさいなんてあり得ない

    本当にエコキュート?

  40. 201 匿名さん 2010/09/29 08:47:57

    >>195 隣家がエコキュートを撤去しなかったら訴訟?

    訴訟は無料でできません。

    弁護料に加え、この場合訴訟起こす側が明らかな騒音数値データやエコキュート(限定)による不眠症にかかったという医学的根拠も提示できなきゃダメですね。
    そんな診断書を書いてくれる高名な医師なんて存在しないと思いますが。

    それらに関わる費用と時間をかけて隣家やエコキュートメーカーと戦うつもりのあなたなら、上記の皆さんの質問に答えることくらい簡単でしょう。

  41. 202 匿名 2010/09/29 09:24:45

    釣り針でかっ!

  42. 203 匿名さん 2010/09/30 01:52:39

    エコキュートの音や低周波しか聞こえないオカルトチックな人がいてケチをつけてきた場合、
    3日間とかランダムに、昼間、エコキュートを動かして深夜は止めといたらいいよ。

    すぐ嘘つきって分かるから。笑

  43. 204 匿名 2010/10/01 09:34:43

    なるほどφ(._.)メモメモ

  44. 205 匿名 2010/10/01 10:49:46

    同じレスの繰り返し

  45. 206 匿名さん 2010/10/02 07:37:28

    なるほどエコキュートは騒音の加害者となる可能性と、クレーマ被害の被害者に
    なる可能性があるから避けたほうが良いということで、総合的には電気温水器の
    圧勝というのがこのスレの結論ですね。

  46. 207 匿名さん 2010/10/03 05:26:59

    >総合的には電気温水器の圧勝というのがこのスレの結論ですね。
    販売台数と需要はエコキュートが圧勝だけどね。

  47. 208 匿名さん 2010/10/03 05:37:46

    >販売台数と需要はエコキュートが圧勝だけどね。

    人気と実力は別ってヤツですね。

  48. 209 匿名さん 2010/10/03 05:45:13

    実力って何のこと?

  49. 210 ご近所さん 2010/10/03 06:07:14

    こんなコピペの投稿をみて信用できますかね?皆さん。

    自分がエコキュートの室外機の排気が向けられた寝室に寝ることを想像してみましょう。
    毎日、毎日深夜に騒音が・・

  50. 211 匿名さん 2010/10/05 10:14:30

    >自分がエコキュートの室外機の排気が向けられた寝室に寝ることを想像してみましょう。

    我が家は隣同士でエコキュートを向け合ってるけど、ぐっすり寝てるよ。
    キミの家のようなトタン壁でなく、ちゃんとした壁だし。

  51. 212 匿名さん 2010/10/05 12:55:35

    自宅のエアコン室外機の音は?
    って聞いても、絶対に答えないエコキュートうるさい派

    きっと壁や屋根は段ボール・青のビニールシート製でしょう

  52. 213 匿名さん 2010/10/08 12:12:57

    >> 208
    > 人気と実力は別ってヤツですね。

    うまいこと言いますね。感心しました。
    確かに、人気ほどの実力差はないですね。
    人気がない電気温水器は、初期コストが安く、丈夫で長持ち、
    という利点もあります。

  53. 214 匿名さん 2010/10/08 14:35:38

    >人気がない電気温水器は、初期コストが安く、丈夫で長持ち、
    という利点もあります。

    まあ最大の欠点は売値が安く、壊れないから買い替えサイクルが長くて
    エコなどといったアピールポイントも、会社ごとの差別化も無いから、
    売り手側の旨味が少ないといったデメリットが多くて、ある意味
    完成度が高すぎて販売する側から見れば欠陥商品ということでしょうね。

  54. 215 匿名 2010/10/15 23:58:40

    エコキュート予定ですが隣の家がタマホームでも大丈夫ですかね?
    ただでさえ南側に建つうちは気に入らないだろうし
    今からトラブルが心配

  55. 216 匿名さん 2010/10/16 02:55:49

    >ただでさえ南側に建つうちは気に入らないだろうし

    北側にコンプレッサーを置かなければいいんじゃないの?

  56. 217 匿名 2010/10/16 04:39:12

    地形の関係でそこくらいしか置くとこないんですよね

  57. 218 匿名さん 2010/10/16 08:49:35

    >>地形の関係でそこくらいしか置くとこないんですよね

    隣家南側には普通リビングがあるから、就寝中の音の問題は出にくいですね。
    ただ、コンプレッサーが丸見えだと心理的に嫌な気分になる可能性が大きいので
    隣家から直接目視できないように目隠しなどを工夫すれば大丈夫じゃないでしょうか?

  58. 219 匿名さん 2010/10/16 10:20:10

    >今からトラブルが心配

    リスクを恐れるなら電気温水器にすればいいんじゃないの?
    経済性も大差ないしクレーム被害のリスクを考えるならエコキュートの優位性
    なんて皆無でしょ?

  59. 220 匿名さん 2010/10/17 09:16:22

    >> 215
    タマホームって、基本、エコキュートのオール電化仕様だから、互いに向け合えば大丈夫だよ。笑

  60. 221 匿名さん 2010/10/17 09:33:21

    >タマホームって、基本、エコキュートのオール電化仕様だから、互いに向け合えば大丈夫だよ。笑

    タマホームってエコキュートを南面に置くのが基本仕様とは凄いですね・・・

  61. 222 匿名 2010/12/25 03:10:23

    日本人の合理性の欠如は世界から度々指摘を受けている。

    諸外国と比較した場合、例えば選挙の時は、なんとなく有名だからという理由で芸能人を選んでしまう傾向にあるのが日本人。

    そんな日本人が皆選んでるからという理由でエコキュートを選ぶ気にはなれない。皆なんとなく流行りだからだとか、エコという響きがいいからという理由で選んでるだろうしね。

    俺はどちらを設置するか悩んでいるが、皆が問答無用でエコキュート選ぶほどエコキュートのメリットは大きくないと思う。

  62. 223 匿名さん 2010/12/25 04:07:52

    どっちも変わりはせん。
    スレがここまで伸びても結論が出てないのが証拠。

  63. 224 匿名さん 2010/12/25 04:30:35

    現状では大差ないってことだろうけど、
    圧倒的にエコキュートの方がいいという風潮は、業者側の論理。
    なかなか壊れない電気温水器は、業界の敵。

  64. 225 匿名さん 2010/12/25 04:43:30

    日本人のことは関係ないでしょ。

    冷静に考えれば、あなたのおっしゃるとおり、
    皆が言うほどのエコキュートのメリットはありません。

    初期コストが高くても、ランニングコストを低くしたい、
    古い機械を長く使うより、早めに新しい機械を更新したい、
    最新技術の機械を使いたい、
    こんな方には、エコキュートがオススメ。

    初期コストをなるべく抑えたい、
    丈夫な機械をなるべく長く使いたい、
    技術の低さは気にならない、
    こんな方は、電気温水器がオススメ。

  65. 226 匿名 2010/12/25 07:10:40

    耐久性はまだ未知数な部分もあるから
    分かりやすい補助金とかランニングコスト安で選ぶだけでしょ

  66. 227 匿名さん 2010/12/25 08:00:48

    耐久性が未知数なのはエコキュートの方。電気温水器の耐久性は実証済み。
    初期コストは分かりやすい。見積もりしてもらえばいいだけだから。
    補助金込みで、初期コストとの差がどれだけになるか、見ればいい。
    ランニングコスト安の宣伝文句で、客観的な判断ができず、
    圧倒的にエコキュートの方がトクな勘違いをしてしまうが、両者に大した違いはない。
    日本人の合理性のなさについては、よくわからん。

  67. 228 匿名 2010/12/25 08:02:26

    このスレで意見がでているように、エコキュートも電気温水もそれぞれメリットあるはずなのに皆一様にエコキュート選んでる。

    我が家は寒冷地なのにまわりは皆エコキュートだよ。

    正直エコキュートの爆売れと日本人の気質は関係ある。

  68. 229 匿名さん 2010/12/25 10:18:30

    エコキュートの補助金なんて限られているし、22年度はとっくに締め切られているから期待出来ないでしょ。

  69. 230 匿名さん 2010/12/25 10:43:40

    電力会社や電機メーカの現役エンジニアは自宅に導入する場合は迷いなく電気温水器を
    選ぶというのはよく聞く話ですね。(現時点では違ってきている可能性はありますが・・)
    経済性に大差が無い場合に、信頼性(実績)を高い方を選択するというのはエンジニアの
    性ですが、大した知識がない場合は営業トークに乗せられる(騙される?)というのは
    日本人に関わらずあるんでしょう。

  70. 231 匿名さん 2010/12/25 14:19:34

    じゃあ、なんで電気温水器を使ってた人がエコキュートに替えていってるんだ?


    エコキュートは売れ行きはどんどん伸びてるけど、電気温水器の落ち込みは酷いよ。

  71. 232 匿名 2010/12/25 14:48:31

    どうせ変えるなら新しいものってだけだろ。
    うちも身内にメーカー社員がいるため電気温水器にしたよ。
    もう一世代ヒートポンプが良くなるかパナのが安くなればって話だが。

  72. 233 匿名さん 2010/12/25 14:50:11

    >じゃあ、なんで電気温水器を使ってた人がエコキュートに替えていってるんだ?

    そんな事実が何処にあるんですか?
    エコキュートが伸びているのはオール電化住宅のブームに乗った(騙された?)新規需要で
    電気温水器からの買い替え需要じゃないですよ。

    電気温水器が落ち込んでいるのは電機メーカの戦略的な理由(利益率UP、買い替えサイクル促進、
    エコイメージ)で機器自体や経済性の問題とは関係ない話です。

  73. 234 匿名さん 2010/12/25 15:09:10

    >エコキュートが伸びているのはオール電化住宅のブームに乗った(騙された?)新規需要で電気温水器からの買い替え需要じゃないですよ。
    アホか、今の時代、電気温水器から再び電気温水器にされてないから買い替え需要と同時に伸びてんだよ。
    そもそもブームで高い方が売れたり騙されたりするものなのか?笑

    >電気温水器が落ち込んでいるのは電機メーカの戦略的な理由(利益率UP、買い替えサイクル促進、エコイメージ)で機器自体や経済性の問題とは関係ない話です。
    電気温水器はもはや昭和の機器だよ。コタツと一緒さ。

  74. 235 匿名さん 2010/12/25 15:34:35

    エコキュートの需要(人気)のピークは2008年度で2009年度は微減ですから、今後は減る要因は
    あまりないにしろ大きく伸びるのは厳しいでしょうね。
    単なる給湯機ごときに熱心に執着しているガラの悪い妙な人がいるけど、(おそらくは業者でしょう)
    何の根拠も示さず、自己の都合だけで空回りの主張を繰り返すばかりで反論にも値しない
    ですね。

  75. 236 匿名 2010/12/25 17:34:50

    >>222
    合理的な判断を語るのはいいけど
    あなたは結局どうしたいの?

    ただの優柔不断なら
    うわべたけでエコキュートを選ぶ人より恥ずかしいな

  76. 237 契約済みさん 2010/12/25 17:48:17

    うちの契約した工務店はエコキュートが標準で、電気温水器へダウングレード
    しても-6万円の差額でした。
    ランニングコストを考慮して標準のエコキュートを選択しました。
    皆さんはおいくらくらいの差額であればエコキュートにしますか?

  77. 238 匿名 2010/12/25 18:56:40

    しますな

    我が家は 90000でした

  78. 239 匿名さん 2010/12/25 20:42:37

    電気温水器にした友人(夫婦2人暮らし)に年間の電気代金教えてもらうとエコキュートの我が家(夫婦、子供中学生)より年間3万近く高かった。
    うちのほうがずっと㎡も大きく、子供も自室で冷暖房もするのに。
    光熱費の差額考えたら機器代金の差額は数年でうまってる。今やあまり販売されない電気温水器は割引率も悪いし。
    電気温水器にした友人はやっぱりエコキュートにしたらよかったと言ってた。

    エコキュートは来年から住宅エコポイントの対象でしょ?
    電気温水器は除外。
    リフォームでもますますエコキュートの販売台数は伸びるでしょう。
    今やほとんどの大型電気店でも取り扱いあるし、IHとセットなら割引もすごいし。
    電気温水器は取り扱いのメーカーや店も少ないし、フェードアウトしていってる。

  79. 240 匿名さん 2010/12/25 22:39:42

    過去の書き込みには、結構詳しい方も書き込みされていて勉強になりました。
    ランニングコストにばかり目が行きますが、機械の寿命も大事です。
    電気温水器は、20年はもつでしょうね(交換部品がなくなるリスクはありますが)。
    エコキュートは、設置条件にもよりますが、10年ちょっとというところでしょうか。
    エコポイントなどの補助金込みで、初期コストの差額が10万以下なら、エコキュートでしょうね。

  80. 241 匿名さん 2010/12/26 01:58:04

    >電気温水器にした友人(夫婦2人暮らし)に年間の電気代金教えてもらうとエコキュートの我が家(夫婦、子供中学生)より年間3万近く高かった。

    単純に計算すればエコキュートの効率は電気温水器の3倍ですが、通電割が電気温水器の
    ほうが多く引かれるので電気代的には実質2.5倍程度でしょう。ということはエコキュートで
    年間1.5万程度の給湯負荷であれば電気温水器であれば3.7万で程度で差額は2.2万程度です
    からエコキュートの寿命が12年とすると累計25万程度エコキュートがランニングコストが
    少ないです。ただ電気温水器はエコキュートの1.5倍以上の寿命がありそうですから
    この辺りを加味すると微妙ですね。
    新築の場合、標準設備からの仕様変更はダウングレードであっても割高になるような場合で
    差額が10万以下であれば素直に標準仕様のエコキュートでいいでしょうね。
    いずれにしろ、今回電気温水器を入れても将来(20年前後)の設備更新時には電気温水器
    という選択肢はほぼ無くなるでしょうから、今が電気温水器を入れる最後のチャンスでしょうね。

  81. 242 匿名 2010/12/26 13:38:29

    差額が13万なら いかがですか?

  82. 243 匿名さん 2010/12/26 22:48:00

    まずは、差額10万ならエコキュートにしますって交渉してみてはどうですか。
    業者としては、エコキュートを入れてもらいたいでしょうから。
    寿命を、電気温水器を22年、エコキュートを12年、
    初期コストを、電気温水器30万、エコキュート43万、
    ランニングコストの差額を年間2.2万で計算すると、ほぼ同額。
    ほぼ同額なら、エコキュートでいいんじゃない?

  83. 244 匿名 2010/12/29 03:37:18

    >>236
    どちらを選択するか真剣に検討してから決めることが、うわべだけで選ぶより恥ずかしいの?
    なぜ?

  84. 245 236 2010/12/29 07:18:03

    真剣な検討は否定しないが
    いつまでも理論ばっかりで結論出せないなら、
    単なる優柔不断だって言ってるだけだよ

    そういう奴は仕事でもプライベートでも
    見ている方が恥ずかしい

    で、どうしたいの?
    どれだけ理屈並べれば決断できるのかな?
    家づくりは他にも決める事たくさんありますからねw

  85. 246 匿名 2010/12/29 07:38:53

    俺がいつ結論だせてないなんて言った?俺はもう建て終わってるんだよ。
    はやとちりしすぎだろ。
    わざわざ架空の優柔不断男を作り上げそれを叩いていったい何がしたいんだ?

  86. 247 236 2010/12/29 09:25:28

    そりゃ失礼
    建築そのものは早とちりのようでお詫びします

    で、優柔不断でないのなら
    >>222以降、どのような合理的理由で
    どちらを選択したのか
    参考までに教えてください。

  87. 248 匿名さん 2010/12/29 09:28:31

    建て終わってるのにまだエコキュートかどうかで悩んでんの?

  88. 249 匿名 2010/12/29 09:44:22

    上記スレを勘案して、
    過渡期は過ぎてエコキュート有利になってきてると思います。
    湯の使用量の少ない家庭で冬場は2日に1回しか風呂に入らないなどの家なら電気温水器有利かな。

  89. 250 匿名さん 2010/12/29 10:05:07

    エコキュートの値引きが進んで、価格差が大分小さくなってきたので、
    エコキュート有利になりつつあるというのは同感です。
    すでにエコキュートを採用している方で、ここのスレを見て、
    思ったよりエコキュートの有利性がないことがないことがわかって、
    一言言いたくなる気持ちになるのはわかりますがね。

  90. 251 匿名さん 2010/12/29 13:55:39

    エコキュートの室外機は書類上は保証期間3年だけど、この故障に限っては
    無償で代品と交換修理(ヤミ改修?)するという暗黙のルールが業界にはあるようです。
    このルールが発売後10年を迎えた現在、どう変わっていくかがユーザに
    とって大きなポイントだと思われます。(どこかの年数で修理不可で新品に
    買い替え必須となる可能性が高そうですが・・・)

  91. 252 匿名 2010/12/30 04:52:42

    >>247
    このスレには合理的な判断をされてる方が沢山いらっしゃるので、それらのレスを参考にしてはどうでしょうか?

  92. 253 匿名さん 2010/12/30 09:36:24

    エコキュートの室外機の修理については、気になっていました。
    特に、積雪地帯では、他地域より寿命が短くなることが、心配されます。
    10年も経たないうちに、室外機の交換で20万なんて言われたら、
    エコキュートのメリットなんて、なくなってしまいます。
    暗黙のルールがずっと続いて欲しいなどとムシがいいことはもうしませんが、
    せめて、5万以内で交換できればいいですがね。

  93. 254 匿名さん 2010/12/30 11:14:26

    まあ8年の長期保証(正確に言えば保険)が3万程度ですから、エコキュートを導入する場合は
    必ず入っておいたほうがよいでしょうね。ただググってみると7年程度経過しても室外機は無償
    交換対象(2003年以前の最初期型に限った話?)のようでうすから無駄な投資かもしれませんが・・・

  94. 255 匿名さん 2010/12/30 12:32:39

    8年の保証(保険)なら入れるということは、
    裏を返せば、10年以上はあまり自信がないってこと?
    室外機の無償交換は、カタログ等には一切書いていませんが、
    今から導入するエコキュートで、
    本当にそんなことしてもらえるんでしょうか。

  95. 256 匿名さん 2010/12/30 15:23:24

    現状のエコキュートの室外機の無償交換はメーカや販売店からしてみれば
    結構無理しているような感じはしますね。(儲けが出ていない)
    ただオール電化の普及でLPガスを駆逐し、オール電化内の競合機器である
    電気温水器を徐々にフェードアウトさせれば、単価の安い大手都市ガス地域外
    では選択の余地が無くなりますから、そうなったら保証外の無償交換というの
    は無くなりそうです。
    ただ、室外機の保証期間を5年にしているメーカもありますから、これまでの
    不具合の積み上げによる耐久性UPに自信が持てた時点で標準保障5年、延長保証8年
    保証外の故障は有償代品交換(というか機器下取り)で8~10万といった辺りが
    落とし所のような感じがします。

  96. 257 匿名 2010/12/30 16:14:41

    うちはなんとなくエコキュートにしたけどコストの違いってそんなにあるの?
    エコキュートは寿命が短いイメージしかないけど

  97. 258 匿名さん 2010/12/30 21:25:23

    カタログに書いてあるほどの違いはないでしょう。
    電気温水器との差は、使い方にもよりますが、
    せいぜい2万ぐらいでしょう。
    寒冷地では、ヒートポンプの効率が落ちるので、
    さらに差は小さくなります。

  98. 259 匿名さん 2011/01/01 08:03:14

    電気温水器なんて売れてないから、売れているエコキュートに比べて割高になっている。
    寒冷地用エコキュートもあるので、電気温水器はそのうち消えると思う。

  99. 260 匿名さん 2011/01/01 11:04:02

    そう思いたい気持ちはわかりますが、エコキュートのメリットなんて、大してありませんよ。
    まず、エコキュートの寿命は、10年そこそこ。電気温水器は、20年はもちます。
    ランニングコストの差も、せいぜい年間2万。
    初期コストは、当然、エコキュートの方が割高。20万前後の差か。
    10年でやっと初期コストの差を回収できたときに、エコキュートの更新時期を迎える。
    さらに、数十万の出費。一方、電気温水器は、まだまだ使える。
    カタログにあるAPFなんて、あり得る最大値みたいなもの。
    寒冷地用エコキュートのAPFは、実態としては2を切っているでしょう。

  100. 261 匿名さん 2011/01/01 12:38:19

    ガス給湯器は来年からエコジョーズが標準となるそうです。
    効率の向上も若干ですが、価格差も若干なので当然の流れでしょうか。

    さて、エコキュートはどうなんでしょうね?
    確かに冬場の寒冷地では効率が極端に低くなりますが、これからまだまだ性能向上の余地はありそうです。
    ただしこれらは安い深夜電力に支えられて初めて、光熱費が安いと謂われる訳です
    部屋のコンセントに繋いでも十分稼動させられる消費電力までになれば
    エコキュートの独壇場になりそうですね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】エコキュートの比較(一戸建て)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル西日暮里III
    オーベルアーバンツ秋葉原

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    [PR] 東京都の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸