- 掲示板
健保しか払えないとか、火災保険は儲からないなんて書き込みが姿見スレにありましたが、皆さんどうしてられますか?マンションを買って火災保険に入らない人はいるのでしょうか?
[スレ作成日時]2022-01-20 09:47:21
健保しか払えないとか、火災保険は儲からないなんて書き込みが姿見スレにありましたが、皆さんどうしてられますか?マンションを買って火災保険に入らない人はいるのでしょうか?
[スレ作成日時]2022-01-20 09:47:21
今日もいい日だったね。
楽観性バイアスでは大損するって証拠のグラフね。でも、悲観性バイアスでもだめ。
常にリスクはあるのでリスクに対するヘッジが必要ってこと。
火災や地震はまったくコントロールできるものではないので、保険が一番。
火災保険の加入率はどのくらい?統計と本音
2022年1月5日更新
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
1.火災保険の加入率はどのくらい?
実際、火災保険の加入率はどのくらいでしょうか?公的な統計、民間の統計の2つを紹介します。
1-1.公的な統計では
内閣府の『「保険・共済による災害への備えの促進に関する検討会」報告のポイント』によれば、2015年度時点の推計で火災保険(建物のみ)の加入率は約82%とのことでした。
公的な統計としては、この他に火災保険の加入率を示すものは見つけられませんでした。しかも、建物の補償についてしか分かりません。
・・・
1-2.民間の統計では
まず伊藤忠系シンクタンクから生まれた有名なアンケート会社「マイボイスコム株式会社」が、2019年5月に約1万人の回答者を対象に実施した「『損害保険の加入』に関するインターネット調査」の結果を見てみましょう。
この調査によれば、火災保険の加入率は以下のとおりです。
「建物」の加入率:69.5%
「家財」の加入率:51.0%
「建物」の補償に関しては、加入率がほぼ7割となっており、多くの方が加入していることがわかります。
2015年度の内閣府の統計と比較すると約10%の差がありますが、いずれにしろ、火災保険に加入している人の方が、加入していない人より断然多いとはいえるでしょう。
・・・
1-2-1.「住宅購入経験者」に絞った統計もある
参考になる民間の統計として、ジェイアイ傷害火災保険株式会社が2018年12月28日~2019年1月10日に実施した「住宅購入および火災保険に関するWebアンケート調査」の結果を紹介します。
こちらは住宅購入経験者(有効回答数:1,026件)を対象に絞った調査です。
高額なローンを組むなどして多額の借り入れをして住宅を購入するわけですから、火災保険への関心もより高くなると想定されます。
この調査では、火災保険に加入したのはいつか回答者に聞いており、その結果は以下のとおりでした。
入居する1ヵ月以内:44.5%
入居する1ヵ月~3ヵ月前:12.5%
入居する3ヵ月以上前:6.0%
加入しているがいつ加入したかはわからない:24.9%
加入しているかわからない:3.8%
加入していない:8.8%
「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
前述のマイボイス株式会社の調査では、火災保険(建物への補償)の加入率が69.5%でしたから、やはり住宅購入経験者の火災保険加入率は高いと言えます。
・・・
>高額なローンを組むなどして多額の借り入れをして住宅を購入するわけですから、火災保険への関心もより高くなると想定されます。
・・・
>「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
ははは。火災保険は必要経費なので皆加入する。
>「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
>>1719 匿名さん
ははは。朝から大発狂?
>高額なローンを組むなどして多額の借り入れをして住宅を購入するわけですから、火災保険への関心もより高くなると想定されます。
・・・
>「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
また、それを。
ムダが多いし、殆ど覚えてないし何度もやり直すから時間がかかる。それに集中とは違う。殆どの時間、単に何も考えてない。身体が動いているみたいなもの。散歩やランニングと同じだよ。
正常性バイアスとか楽観性バイアスは怖い。自分だけはと思っていると被災したり、早期退職を余儀なくされたり、雇止めや解雇されて酷い目にあう。
リスクヘッジ、保険は重要だよね。
正常性バイアスや楽観性バイアスを断ち切るためには正しい情報収集をしておくこと。過剰に恐れることはないが、最悪の事態でも生活を立て直せるか、しばらく暮らせるか、考えておきましょう。火災保険や地震保険が不要だと思うのはもちろん自由だけれど、大地震後に、住む家や仕事を失って、何年しのげるか、考えておこう。
火災旋風が発生すると50mの火柱の竜巻が発生するらしい。15階建てマンションがゆうに呑み込まれる高さ。正常性バイアスの人や異常者には理解できないだろう。
地震対策は喫緊の課題。もし地震保険がまだなら、すぐさま加入を。
滅多にないはずなのに、毎日のようにマンション火災って見聞きするよね。滅多に無いことに備えるのが保険。
毎日あったら、採算とれないからね。これ常識。
今日はANAが始値2326円まで上がったよ。とことん下がる時、とことん上がる時、倒産する時色々あるけれど、リスクはヘッジしておけば安心。
家が燃えても気にならない人は無保険で。自動車事故が平気な人は無保険で。
絶対病気をせずに一生死なない人も無保険で、どうぞ。
NYダウを見ておれば、今日の日経平均の株価の予想も大体つく。
日経平均 25,693.81 +976.28 だって。
上がるも下がるもリスクのあるところはヘッジ。
災害にもヘッジ。
安全な場所に住んでも安全かな?
今どき必要もない火災保険や地震保険に入っている人がいて、その支払いで家計が苦しくなっているとのこと。そういう連中を保険貧乏っていうらしい。
>>1774 匿名さん
皆さんに重要なので、ほとんどの皆さんが加入されるそうですよ。
哀れな人以外は。
>高額なローンを組むなどして多額の借り入れをして住宅を購入するわけですから、火災保険への関心もより高くなると想定されます。
・・・
>「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
「マンション購入を検討しているけど、そもそも火災保険って必要?」
「火災保険の補償内容やオプションはどのように選んだらいい?」
こんな疑問をお持ちではないですか?
面倒なマンションの火災保険手続き。ですが安心してください、火災保険は加入は不要です。おまけに、不動産や保険会社の勧められるままに保険に加入してしまうのは危険です。なぜなら気がつかないうちに自分に不要な保険料を払い続けてしまうからです。それは、保険貧乏への道を歩むことになるのです。最悪の悪魔の選択です。全然ダメです。
火災保険加入にはまったくメリットがなく無意味です。
なので、不動産や保険会社の勧められるままに保険に加入してしまうのは危険です。
なぜなら気がつかないうちに自分に不要な保険料を払い続けてしまうからです。
>>1778 匿名さん
引用ありがとう。でも引用するならば正確に。
「マンション購入を検討しているけど、そもそも火災保険って必要?」
「火災保険の補償内容やオプションはどのように選んだらいい?」
こんな疑問をお持ちではないですか?
種類やオプションが多く、面倒に感じがちなマンションの火災保険手続き。ですが多くの人にとって火災保険加入には大きなメリットがあります。ただし、不動産や保険会社の勧められるがままに保険に加入してしまうのは危険です。なぜなら気がつかないうちに自分に不要な保険料を払い続けてしまうかもしれないからです。
【多くの人にとって火災保険加入には大きなメリットがあります】
【多くの人にとって火災保険加入には大きなメリットがあります】
【多くの人にとって火災保険加入には大きなメリットがあります】
【多くの人にとって火災保険加入には大きなメリットがあります】
【多くの人にとって火災保険加入には大きなメリットがあります】
だから、多くの人が加入する。
哀れな人以外は。
>高額なローンを組むなどして多額の借り入れをして住宅を購入するわけですから、火災保険への関心もより高くなると想定されます。
・・・
>「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
「マンション購入を検討しているけど、そもそも火災保険って必要?」
「火災保険の補償内容やオプションはどのように選んだらいい?」
こんな疑問をお持ちではないですか?
安心してください、火災保険加入にはまったくメリットがなく無意味です。なので、不動産や保険会社の勧められるままに保険に加入してしまうのは危険です。なぜなら気がつかないうちに自分に不要な保険料を払い続けてしまうからです。
>>2935 匿名さん
この投稿者は、
喫煙者でいつもピンボケの人50% 社会保険にすら入ったことのない25% 低学歴の人25% 失業者の人0%4票