埼玉の新築分譲マンション掲示板「オープンスクエア南栗橋ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. 久喜市
  6. 南栗橋
  7. 南栗橋駅
  8. オープンスクエア南栗橋ってどうですか?
マンション比較中さん [更新日時] 2025-02-08 08:18:34

オープンスクエア南栗橋についての情報を希望しています。
道をはさんですぐがイオンなので生活しやすそうですね!
平置駐車場なのもいいなと思っています。

所在地:埼玉県久喜市南栗橋4丁目10番1他9筆(地番)
交通:東武日光線「南栗橋」駅 徒歩2分
間取:3LDK~4LDK
面積:67.78平米~83.52平米
売主:株式会社オープンハウス・ディベロップメント
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2022-01-11 12:18:45

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オープンスクエア南栗橋口コミ掲示板・評判

  1. 1822 検討板ユーザーさん

    >>1819 契約者さん
    供給が多い環境での苦労と少ない環境での苦労。
    同じ苦労でも全く意味合いがちがいますね。

    前者は物件の選択肢が多くて現時点、選ばれてないってだけ。
    ちょっとしたことで選ばれる物件に変わったりします。
    後者はそもそも選ぶ人がいないってこと。
    極端な話、タダ同然にしても売れない可能性があるってこと。

    さて、ここの環境はどちらでしょうか。

  2. 1823 口コミ知りたいさん

    >>1822 検討板ユーザーさん

    オープンスクエア南栗橋(107戸)が
    販売を開始した頃の主な競合物件@南栗橋

    ・BLP南栗橋(172戸)
    ・レーベンプラッツ南栗橋(16戸)
    ・スマートハイムプレイス南栗橋(8戸)
    など

  3. 1824 匿名さん

    >>1823 口コミ知りたいさん

    すくなっ

  4. 1825 名無しさん

    >>1823 さん
    少ないうえにマンション?
    マンションじゃなきゃ比較にならねーじゃん

  5. 1827 評判気になるさん

    >>1823 口コミ知りたいさん
    さすがは過疎地域

  6. 1828 匿名さん

    >>1827 無知蒙昧な栃木県民さん

    豊田地区土地区画整理事業
    (南栗橋1~12丁目)
    開発面積141.5ha ※車両基地を含む
    現在の人口7,500~8,000人程度

    汚山・鬱野宮の市街地より人口密度が高い。

  7. 1829 匿名さん

    >>1828 匿名さん
    7-8千人て(笑)どこぞの村かな?

  8. 1830 評判気になるさん

    >>1829 匿名さん
    宇都宮人口51万に対して戦ったら7-8千だと秒殺

  9. 1831 口コミ知りたいさん

    >>1829 無知蒙昧な栃木県民さん
    >>1830 無知蒙昧な栃木県民さん

    南栗橋1~12丁目(東京圏のコンパクトシティ)は
    汚山・鬱野宮の市街地(オワコン地方都市)より
    人口密度が高いよ。

  10. 1832 評判気になるさん

    >>1831 口コミ知りたいさん
    これだけ人数多いのに人口密度が低いなんて住みやすい街なんだなあ
    逆にオワコン村7-8千人しかいないのにこれほど住みにくいとは(;´д`)トホホ

  11. 1833 検討板ユーザーさん

    >>1832 無知蒙昧な栃木県民さん

    ほぼ同じ面積で比較すると
    鬱野宮が全然選ばれていないことは明らかだよ。


    面積は「平方キロメートル」
    出典:令和5年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)

    転入超過数は「人」
    出典:住民基本台帳人口移動報告 2023年(令和5年)


    市町名     面積 転入超過数
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━

    埼玉県央地域まちづくり協議会)
    鴻巣市     67.44   +410
    上尾市     45.51   +954
    桶川市     25.35   +299
    北本市     19.82   +190
    北足立郡伊奈町 14.79   -128

    (田園都市づくり協議会)
    久喜市     82.41  +1,020
    蓮田市     27.28   +499
    幸手市     33.93   +203
    白岡市     24.92   +235
    南埼玉郡宮代町 15.95   +112
    北葛飾郡杉戸町 30.03   +204

    (茨城県)
    猿島郡五霞町  23.11    +14

    ━━━━━━━━━━━━━━━━
    8市4町 計  410.54  +4,012

    (東京圏外)
    鬱野宮市    416.85   -164

  12. 1834 検討板ユーザーさん

    >>1832 無知蒙昧な栃木県民さん

    ほぼ同じ面積で比較すると
    鬱野宮が全然選ばれていないことは明らかだよ。


    面積は「平方キロメートル」
    出典:令和5年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)

    人口は「人」
    出典:令和2年国勢調査

    市町名     面積  人口
    ━━━━━━━━━━━━━━━━
    埼玉県央地域まちづくり協議会)
    鴻巣市     67.44  11.68
    上尾市     45.51  22.69
    桶川市     25.35  _7.47
    北本市     19.82  _6.52
    北足立郡伊奈町 14.79  _4.48
    (田園都市づくり協議会)
    久喜市     82.41  15.06
    蓮田市     27.28  _6.15
    幸手市     33.93  _5.01
    白岡市     24.92  _5.22
    南埼玉郡宮代町 15.95  _3.41
    北葛飾郡杉戸町 30.03  _4.38
    (茨城県)
    猿島郡五霞町  23.11  _0.81
    ━━━━━━━━━━━━━━━━
    8市4町 計  410.54  92.90

    宇都宮市    416.85  51.88

  13. 1835 マンション検討中さん

    >>1832 評判気になるさん
    昔から度々氾濫に見舞われる川に囲まれた地盤の悪い低湿地ですので、そもそもの可住地が少ないのです。
    色々な歴史的背景があって出来た**ですが、現在は、ゆとりのある素敵な街並みになってきています。
    また、これからもどんどん良くなっていくと思いますよ。
    ただ、マンションというより戸建てでゆったりと暮らす街というイメージですね。

  14. 1836 マンション検討中さん

    えー、しゆうらくって伏せ字なんですね。悪い意味ないと思いますけど。

  15. 1837 マンション検討中さん

    地図を見たら栗橋と南栗橋は離れているんですね。
    関所と栗橋宿はこの物件の近くではないんですね。
    勘違いしてました

  16. 1838 評判気になるさん

    >>1834 検討板ユーザーさん
    選ばれし村の総人口7-8千人( ´艸`)

  17. 1839 マンション検討中さん

    諦めが悪いねえ、栃木県民は。
    鬱野宮の旧称は河内郡池辺郷だろ?
    河原の中の池のほとりに住むのが鬱野宮スタイルだろ?

  18. 1841 マンション検討中さん

    >>1835 栃木県民さん
    >>1837 栃木県民さん
    >>1838 栃木県民さん

    もともとの栗橋は、現在の茨城県五霞町元栗橋。
    江戸時代初頭の「利根川の瀬替え」の一環で現在地(旧称・上河辺新田)へ移転。

    南栗橋1~12丁目は「豊田土地区画整理事業」により誕生した新興住宅街で、施行者は当時の栗橋町(業務代行者は東武鉄道)。

  19. 1842 検討板ユーザーさん

    >>1840 匿名さん

    鬱野宮(旧称・河内郡池辺郷)は、釜川などの洪水で深くえぐられた多数の池沼を埋め立てた場所。

  20. 1843 匿名さん

    >>1841 マンション検討中さん

    ええ?1835も栃木県民認定なの?笑

  21. 1844 口コミ知りたいさん

    >>1842 検討板ユーザーさん
    なるほど、だから南栗は昔から度々氾濫に見舞われる川に囲まれた地盤の悪い低湿地ですので、そもそもの可住地が少ないから人口少なくてえぐい過疎地なのかあ(´;ω;`)ウゥゥ

  22. 1845 マンション検討中さん

    久喜は地盤の悪さがねぇ
    五霞の造成では一晩でダンプが消えたからね
    沈下して
    宇都宮はそんなに悪いイメージないけどね
    柱状図で見る限り

  23. 1846 マンション比較中さん

    >>1845 マンション検討中さん
    宇都宮は丘陵地でもあり地盤はかなり良い部類ですよね。

  24. 1847 口コミ知りたいさん

    >>1846 鬱野宮マ*セーマン池沼さん

    宇都宮市の中心部は、昔、大小の池沼が散在し、このため池辺郷と呼ばれていました。
    沼地の埋め立てによる土地が多く、低湿地のため井戸の水量は多いのですが、
    アンモニアなどの有機物を含み、良質の飲料水にもことかく状態で、
    伝染病の流行などの保健衛生上の問題や、火災の延焼による損害も大きな問題となっておりました。

    ソースは宇都宮市公式サイト
    https://www.city.utsunomiya.lg.jp/josuido/jigyo/ayumi/1002691.html

    河内郡 … 大きく湾曲して流れる鬼怒川の内
    池辺郷 … 葦が生い茂る池沼のほとり

  25. 1848 口コミ知りたいさん

    >>1846 鬱野宮マ*セーマン池沼さん

    洪水で深くえぐられた多数の池沼を埋め立てた鬱野宮市の中心部は言うまでもなく、
    丘陵地である鬱野宮市の周辺部も地盤は悪い。

    丘陵地における造成地は、切土と盛土が混在し、盛土部分や切盛境いでは不同沈下が発生しやすい。
    また、丘陵地のなかに刻まれた谷地にあたる地域では、軟弱層が堆積しており、不同沈下の可能性あり。

  26. 1849 マンコミュファンさん

    >>1847 口コミ知りたいさん

    宇都宮駅周辺の地盤はすごくイイよ。川沿いでさえ。
    まぁ、山に近いんだから当然でしょ。
    久喜は、ほぼどこも悪い。
    というか、伊勢崎線沿線はどこもやばいよ。

  27. 1850 口コミ知りたいさん

    >>1848 口コミ知りたいさん

    ベタだったらね。支持層が浅いし、強固。
    かつ、あまり変化がないから地層を読みやすい。
    久喜とかはそもそも支持層が出ない。

  28. 1855 eマンションさん

    河内郡 … 大きく湾曲して流れる鬼怒川の内
    池辺郷 … 葦が生い茂る池沼のほとり
    丘陵地 … 地すべり、土石流、がけ崩れ等あり

    鬱野宮とその周辺の丘陵地が安全な場所?
    そんなわけねーだろ(笑)

  29. 1856 マンション比較中さん

    >>1855 eマンションさん

    なんでもかんでも宇都宮と比べない方がいいと思いますよ。
    その格差に虚しくなるだけです。。

  30. 1857 口コミ知りたいさん

    >>1855 eマンションさん
    地盤をもって栃木県と比べるなんで愚の骨頂ですな。
    それもそのはず、久喜は昔から度々氾濫に見舞われる川に囲まれた地盤が悪くてえぐい低湿地なのです。

  31. 1858 ほぼ同じ面積で比較すれば格差は明らか

    >>1856 宇都宮マ*セー池沼さん

    面積は「平方キロメートル」
    出典:令和5年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)

    人口は「人」
    出典:令和2年国勢調査

    市町名     面積  人口
    ━━━━━━━━━━━━━━━━

    埼玉県央地域まちづくり協議会)
    鴻巣市     67.44  11.68
    上尾市     45.51  22.69
    桶川市     25.35  _7.47
    北本市     19.82  _6.52
    北足立郡伊奈町 14.79  _4.48

    (田園都市づくり協議会)
    久喜市     82.41  15.06
    蓮田市     27.28  _6.15
    幸手市     33.93  _5.01
    白岡市     24.92  _5.22
    南埼玉郡宮代町 15.95  _3.41
    北葛飾郡杉戸町 30.03  _4.38

    (茨城県)
    猿島郡五霞町  23.11  _0.81

    ━━━━━━━━━━━━━━━━
    8市4町 計  410.54  92.90 ←勝ち

    宇都宮市    416.85  51.88 ←負け

  32. 1859 ほぼ同じ面積で比較すれば格差は明らか

    >>1856 宇都宮マ*セー池沼さん

    面積は「平方キロメートル」
    出典:令和5年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)

    転入超過数は「人」
    出典:住民基本台帳人口移動報告 2023年(令和5年)


    市町名     面積 転入超過数
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━

    埼玉県央地域まちづくり協議会)
    鴻巣市     67.44   +410
    上尾市     45.51   +954
    桶川市     25.35   +299
    北本市     19.82   +190
    北足立郡伊奈町 14.79   -128

    (田園都市づくり協議会)
    久喜市     82.41  +1,020
    蓮田市     27.28   +499
    幸手市     33.93   +203
    白岡市     24.92   +235
    南埼玉郡宮代町 15.95   +112
    北葛飾郡杉戸町 30.03   +204

    (茨城県)
    猿島郡五霞町  23.11    +14

    ━━━━━━━━━━━━━━━━
    8市4町 計  410.54  +4,012 ←勝ち

    鬱野宮市    416.85   -164 ←負け

  33. 1860 評判気になるさん

    >>1855 eマンションさん
    公開されてるボーリングデータみりゃすぐわかるだろ
    どっちが安全でどっちがヤベーか
    この2つは結構ハッキリしてるから


    蓮田くらいだとロームの切れ目だから、少し読み取りにくいけど

  34. 1861 通りがかりさん

    >>1857 宇都宮マ*セー池沼さん

    昔から(そして今もなお)度々氾濫に見舞われる川に囲まれた地盤が悪くてえぐい低湿地なのは、宇都宮です。


    被害状況、地図で可視化 19年、台風被災の宇都宮・東地区
    とちぎ防災④河川水害に備える
    2023/07/18 下野新聞
    https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/765077

  35. 1862 検討板ユーザーさん

    >>1860 宇都宮マ*セー池沼さん

    まさにそこは綾瀬川断層ですよ(大笑)

  36. 1863 口コミ知りたいさん

    >>1862 検討板ユーザーさん
    柱状図みりゃ地層と水位とn値が分かるんだから
    基礎のせんてい

  37. 1864 口コミ知りたいさん

    >>1862 検討板ユーザーさん
    スマンスマン
    基礎の選定もそれでやってんだから
    蓮田らへんは、関東ロームがある場所とない場所が近いから、設計段階で近隣データ見ても役立たないことが多いのよ

  38. 1868 検討板ユーザーさん

    ここで地方“不要”都市の鬱野宮市をマ*セーしても無駄。

    栃木県の旧称は下ツ毛野国。
    醜い野蛮な毛深い人たちが住んでいた地域のうち、みやこから遠い方。

    鬱野宮の旧称は河内郡池辺郷。

    河内郡:大きく湾曲して流れる鬼怒川の内
    池辺郷:葦が生い茂る池沼のほとり
    丘陵地:地すべり、土石流、がけ崩れ等あり

    鬱野宮市とその周辺の丘陵地が安全な場所?
    そんなわけねーだろ(笑)

  39. 1870 匿名さん

    なんか北大宮とか大宮公園の話が出ていたので補足させていただきますが

    北大宮駅に近い高鼻町3丁目や大宮公園駅近くの盆栽町は、埼玉県の中でも有数の高級住宅地が広がっているエリアです
    ここに住んでいる、もしくは地縁がある方は比較的資産を持っている方が多く、閑静な住宅地にある広い土地に広い戸建てが理想という方が多いです

    なのでこの辺りにマンションを建てても、地縁のある方への需要がほとんどありません
    東京都心部の一部の物件を除いて、特に都心近郊や郊外の新築マンションというのは、少なからずその土地の地縁がある方の需要というのが一定数あるのですが、北大宮や大宮公園周辺の物件では、その需要がほとんど望めないため、外部からの転入層のみで埋めなければならないため、その分時間がかかっているのだと思います

    もちろんそんなことはデベ側からしたらすべて織り込み済みだと思います

    現に、ファインシティ大宮公園は想定以上に成約スピードが速かったのか、今年に入って値上げをしたようですしね

  40. 1871 検討板ユーザーさん

    >>1870 匿名さん
    おはようございます
    せっかくの情報ですが、このスレッドはみんなでよってたかって一人をおちょくり続ける残念なスレッドに成り下がってます。
    物件は完売し、特にネタもないので。

  41. 1873 ご近所さん

    >>1871 検討板ユーザーさん
    確かにここ最近のこのスレの投稿は最悪ですね。
    そしてそれは地方都市差別主義者の「データとファクト」と名乗る子供部屋おじさんのしわざです。
    ずっとこんな調子では近いうちにこのスレも閉鎖すべきなのではないでしょうか。

  42. 1874 マンション検討中さん

    >>1873 ご近所さん
    そうかなー
    あまり社会経験のない、専業主婦な感じがするけと

  43. 1881 口コミ知りたいさん

    みんなでデータとファクトをおちょくって楽しんでいるというよりは、投稿のほとんどが同じ奴の一人相撲のように見える
    だいたいこいつら、いつもセットでいるしw









  44. 1883 デベにお勤めさん

    >>1881 口コミ知りたいさん
    おっしゃる通りで、情報システム分析の結果、データとファクト氏とそれを嘲笑う人たちは全て同一人物と判明しました。データとファクト氏は多重人格+多重債務者と考えられます。

  45. 1884 マンコミュファンさん

    管理人さん、このスレ閉鎖でお願いします。
    利用規約の運営方針と大きく逸れてると思います。

  46. 1887 匿名さん

    >>1884 マンコミュファンさん

    削除なんてされませんよ。
    運営会社の最重要ポイントはアクセス数。どんな内容の投稿だろうとアクセスの数が最も必要なんです。
    価格高騰と供給減少で一部の都心物件以外は検討者が減り掲示板の書き込みも明らかに減っている中、スポンサーを確保するにはアクセス数維持が必須なんです。

    そもそもここは完売した物件ですからスレを見ないほうがいいですよ。
    購入者の方だとしたら心穏やかではないでしょうけど、誰もここの書き込みなど真に受けませんから大丈夫です。

    マンションを真面目に検討している人はこの掲示板を見なくなっています。
    ポータルサイトとマンションブロガー、そして(玉石混交ですが)Xのマンクラ情報あたりに網を張っておくほうが効率がいいです。
    あと、意外なところでは紙版のSUUMOが見やすくて比較しやすいのでオススメです。

  47. 1889 管理担当

    [No.1742~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
    ・スレッドの趣旨に反する投稿
    ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
    ・削除されたレスへの返信

  48. 1890 日経BPの記事より

    >>1889 管理担当さん

    汚山、鬱野宮/トーチギ~地図にない街~

    トーチギのことは誰も眼中にないから
    日経BPの記事ではそもそも地図にない。

    東京50km圏:市区町村の転入超過状況
    https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/011000066/011500004/?SS=imgview...

    1. 汚山、鬱野宮/トーチギ~地図にない街~ト...
  49. 1891 首都圏《有料》環状道路

    >>1889 管理担当さん

    汚山、鬱野宮/トーチギ~地図にない街~

    トーチギのことは誰も眼中にないから
    国土交通省の説明ではそもそも地図にない。

    首都圏《有料》環状道路
    【C1】 都心環状線
    【C2】 中央環状線
    【C3】 外環道
    【C4】 圏央道
    https://www.ktr.mlit.go.jp/road/shihon/road_shihon00000115.html

    1. 汚山、鬱野宮/トーチギ~地図にない街~ト...
  50. 1892 マンション比較中さん

    >>1889 管理担当さん

    埼玉県久喜市東京都市圏。
    トーチギとは生活圏や経済圏が重なっていない。
    トーチギとは1ミリたりとも接していない。

    1. 埼玉県久喜市は東京都市圏。トーチギとは生...
  51. 1893 匿名さん

    >>1892 マンション比較中さん
    管理担当さんにたてつくとはあんたほんまもんのまじきちだな

  52. 1894 管 理 担 当

    管理担当さんがアーパーだからだろwww

  53. 1895 マンコミュファンさん

    >>1894 管 理 担 当さん
    つまり茎+南栗は終焉の村ってことでおk?

  54. 1896 マンション検討中さん

    >>1895 マンコミュファンさん
    何言ってんだ。古河の隣駅だぞ。すでに終わってるわ

  55. 1897 久喜市は転入超過・栃木県は転出超過


    東京50km圏:都心部/郊外、1都3県の人口推移
    2024.01.29 日経BP
    https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/011000066/011500004/?SS=imgview...


    地図にない栃木県の状況はこちら ↓

    栃木県、転出超過が4年ぶり2千人超 前年比1.6倍の2557人 改善の道筋見えず 2023年
    2024/01/31 11:30 下野新聞
    https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/851146

  56. 1898 職人さん

    >>1897 久喜市は転入超過・栃木県は転出超過さん

    古河駅隣駅の久喜栗橋オワコン説か。。

  57. 1899 匿名さん

    古河はあんなに栄えてるのに茎とトチギはこの体たらく・・・

  58. 1900 通りがかりさん

    春日部市】どうして? 閉店が相次ぐ繁華街。春日部駅西口「天丼てんや」も閉店します。
    https://kasukabe.goguynet.jp/2024/06/29/tenya_heiten/

    もしかして、、鬱野宮マ*セーマンが大好な、公金チューチュー再開発→→→タワマン(低層部は商業施設)建設のため!?

  59. 1901 デベにお勤めさん

    >>1900 通りがかりさん
    公金チューチュー再開発ってなんですの?

  60. 1902 通りがかりさん

    岐路に立つ市街地再開発 民需なき時代の「解」どこに
    ゆがむ官製都市 NIKKEI Investigation
    調査報道
    2023年9月23日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE146K80U3A910C2000000/

  61. 1903 周辺住民さん

    >>1902 通りがかりさん
    久喜市の生活は辛いです。とにかく早くここから出たい。
    再開発できなかったことを恨む毎日です。

  62. 1904 匿名さん

    >>1903 周辺住民さん
    再開発したからクッキープラザや駅前広場ができたのですけど、どこの久喜市の話をなさっているの?

  63. 1905 マンション掲示板さん

    JR久喜駅西口の再開発ビル「久喜駅桧家ビル(クッキープラザ)」は、100%民間所有かつ100%民間運営です。
    久喜市などの行政機関には、所有権や経営権はありません。
    お間違えのないよう、お願いします。

  64. 1906 マンション掲示板さん

    >>1903 周辺住民さん

    JA南彩の「ニュー八雲」跡地にコープみらいの「コープ久喜店」が新築開業したことは、民需による「再開発」では?

    遊大陸久喜店の閉店と跡地へのマンション(ポレスター久喜駅前)新築は、民需による「再開発」では?

    辻屋ビルの新築移転と旧辻屋ビル跡地へのマンション(サーパス久喜中央)新築は、民需による「再開発」では?

  65. 1907 eマンションさん

    >>1906 マンション掲示板さん
    再開発っていうか、ただの建替えじゃね?
    上尾にも念願のダイチャリが出来て都会の仲間入りだって喜んでたけど、久喜は無理そうだなぁ。
    蓮田でさえ無理なのに、さらに地下の安い田舎には厳しいだろ。
    中川家のネタで南栗橋がバカにされててうけた。

  66. 1908 周辺住民さん

    >>1906 マンション掲示板さん
    はい、そのようなちっぽけな店を建て替えてもらってもなんの生活の役にも立ちません。
    ましてやポれなんちゃらマンションはまったくいらないです。
    貧しい久喜からとにかく早く出たい。
    再開発できなかったことを恨む毎日です。

  67. 1909 名無しさん

    >>1907 eマンションさん
    上尾は市が運営するレンタサイクルが平成23年3月31日をもって終了しているので、公金チューチューでないならダイチャリも経営は成り立たない。
    さいたま市川口市のダイチャリは期間限定の公金チューチューだから、いつまで続くかわからない。

  68. 1910 名無しさん

    >>1907 公金チューチューさん
    >>1908 公金チューチューさん

    再開発できなかったことを恨むということは、栗橋駅東口の住民ですか?(笑)

  69. 1911 訪問者

    マンション完売してるのに、マンション入り口のインターホンにモデルルームの案内と、9階位に垂れ幕があるのは何か理由があるのでしょうか?

  70. 1912 マンション検討中さん

    「都会」や「地方都市」における「再開発」や「シェアサイクル」が「公金チューチュー」で成り立っていることを鬱野宮マ*セーマンは知らないようだね。

    そこに住民が存在するなら、

    竣工まで20年前後かかる再開発???
    みんな自転車を持ってるのにシェアサイクル???

    みたいな、そこの住民にはなんの利点もない「民需」は絶対にあり得ないから。

    そもそも本物のコンパクトシティの場合、電車で来た営業マンが営業活動で使うという実需が昔からあるため、民営の貸し自転車屋がすでに存在しているよ(笑)

  71. 1913 マンション検討中さん

    >>1911 訪問者さん
    それは目の錯覚でしょう。
    医療機関の受診をお勧めします。

  72. 1914 匿名さん

    >>1913 マンション検討中さん
    実際に見てみたら

  73. 1915 マンション検討中さん

    >>1912 マンション検討中さん
    ぐだぐだ言っても都会にはあって田舎にはないもの
    それらにそそぐ公金すらない、余裕の全くない貧困市の在住者が屁理屈こねて歯ぎしりしてるのを、われわれは楽しんでいるのです
    この調子で頑張ってください
    久喜市は都心3区にすら都会度で勝っている!ってデータもどこかに眠っているはずです!

  74. 1916 匿名さん

    >>1915 公金チュウチュウ鬱野宮マ*セーマンさん

    埼玉県久喜市
    東京の23区でも埼玉の県庁所在地でもなく
    「首都圏の近郊整備地帯」
    「東京圏の田園都市(garden city)」
    ですよ?

    地方“不要”都市の汚山や鬱野宮とは
    法令上の位置付けも
    まちづくりのコンセプトも
    住民の意識や価値観も
    全然違いますよ?

  75. 1917 マンション検討中さん

    >>1916 匿名さん
    宇都宮は首都圏で人気のまちです
    人気度は池袋より上なのです
    さあ、訳分からんデータ合戦のはじまりジャー!!
    https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/814202

  76. 1918 マンション検討中さん

    なんと、50万人以上では宇都宮は全国3位!2023だけど
    大阪の次!神戸より上!
    久喜は見つかりませんでした。よく考えたら久喜って人口5万人くらか。。
    https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/783202?relatedbody

  77. 1919 ご近所さん

    >>1918 マンション検討中さん
    茎人口5万もいたら十分大都会だよ!茎茎最高!
    (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

  78. 1920 匿名さん

    50万と言っても面積もでかいから人口密度にしたら大して多くない

  79. 1921 マンション検討中さん

    >>1920 匿名さん
    なるほど、だから人気あるのか。
    50万人が住んでてもきつくないほど面積が広いから住みやすくて。

  80. 1922 通りがかりさん

    >>1918 マンション検討中さん

    久喜よりは鴻巣の方がまともかと、、、

  81. 1923 マンション掲示板さん

    イオンネクスト(千葉市)が運営する新たなネット通販「グリーンビーンズ」は、「千葉誉田」に続いて「八王子」と「久喜宮代」にCFC(顧客フルフィルメントセンター)をつくり、1都3県に配達エリアを広げる模様。

    ▼詳細はこちら▼
    イオン、新ネット通販の会員21万人に 自動倉庫を拡大
    2024年7月3日 17:36 日経
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC036E80T00C24A7000000/

    東京圏(1都3県)はますます便利で快適に!

  82. 1924 周辺住民さん

    >>1923 マンション掲示板さん
    誉田、八王子はいいよな。
    久喜宮代だけがオワコンで

  83. 1925 マンション検討中さん

    >>1924 鬱野宮マ*セー栃木県民さん
    久喜宮代衛生組合は令和8(2026)年度末までに解散するからね。

    宮代町のごみ→久喜市が処理
    宮代町のし尿→北本地区衛生組合が処理

    イオンネクストの久喜宮代CFCとは何の関係も無いことだけど。。

  84. 1926 周辺住民さん

    >>1925 マンション検討中さん
    茎のごみ→茎で処理
    茎のし尿→茎で処理

    ↑ちなみにこれで合ってる??

  85. 1927 マンコミュファンさん

    あの蓮舟方さんさえ敗北宣言をしたというのに鬱野宮マ*セーマンさんはいまだに・・・

  86. 1928 匿名さん

    >>1927 マンコミュファンさん
    蓮舟方さんてだれなん?

  87. 1929 地区住民

    >>1911 訪問者さん
    > 完売してるのに

    スレが引くぐらい伸びてるし、HPのアクセス数も比例してあるだろうし、
    現地のモデルルームも宣伝効果があるってことなんじゃないの。現にマンマニさんも訪れたほど。
    9階の幕はもうないよ。

  88. 1930 周辺住民さん

    >>1911
    このスレは荒らされてるからもう来ないほうが良いよ。スレッドストッパーでもあったらいいのに。
    >>1883-1884も荒らされてるって言ってる。そして>>1887も言ってるがマンションを真面目に検討している人はこの掲示板を見なくなっている。
    もはやここは5chと何ら変わらないトイレの落書き。

    旧栗橋町と旧鷲宮町は合併前から今も人口増加傾向。最新の国勢調査だと旧鷲宮町はマンション開発がひと段落して今は微増(2010年代前半は栗橋よりも増加率上だった)だが、
    久喜市は旧久喜市と旧菖蒲町が合併前から人口減少が顕著で足を引っ張っている。
    国勢調査で明らか。久喜市のwikiにも書いてあるほど。
    ネット世論とリアル世論は今も乖離している。ネット世論はノイジーマイノリティ。

  89. 1931 マンコミュファンさん

    >>1930 栃木県民さん
    またデマの書き込みですか。

    旧鷲宮町の人口が増え始まったのは、
    久喜市との合併話が出た頃からです。

    【国勢調査人口の推移】
     1995年 北葛飾郡鷲宮町 34,065人
     2000年 北葛飾郡鷲宮町 34,049人
    *2003年 久喜市と鷲宮町が合併協議会設置
     2005年 北葛飾郡鷲宮町 34,962人
    *2007年 久喜市と周辺3町が合併枠組み合意
     2010年 久喜市鷲宮地区 36,760人
     2015年 久喜市鷲宮地区 37,923人
     2020年 久喜市鷲宮地区 37,953人

  90. 1932 マンコミュファンさん

    旧栗橋町の人口が増えたのは、
    区画整理(豊田・駅西)が進んだからですよ。

    【国勢調査人口の推移】
     1995年 北葛飾郡栗橋町 22,382人
     2000年 北葛飾郡栗橋町 25,179人
    *2004年 栗橋中心の“東埼玉市”構想が崩壊
     2005年 北葛飾郡栗橋町 26,675人
    *2007年 久喜市と周辺3町が合併枠組み合意
     2010年 久喜市鷲宮地区 26,735人
     2015年 久喜市鷲宮地区 26,610人
     2020年 久喜市鷲宮地区 27,019人

  91. 1933 口コミ知りたいさん

    >>1932 マンコミュファンさん
    久喜市全体としては行き詰まりですけどね、、、

  92. 1934 eマンションさん

    茎のごみ→茎で処理
    茎のし尿→茎で処理

  93. 1935 データとファクト

    >>1933 栃木県民さん

    RESAS(リーサス)で確認しました。

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
    年齢階級別純移動数(0~14歳)
    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

          東京圏   東京圏外
          久喜市   宇都宮市
    2010年  +85  -358
    2011年 +149  -176
    2012年 +156  -407
    2013年  +28  -106
    2014年 +134  -120
    2015年 +138  -290
    2016年 +165  -334
    2017年 +106  -237
    2018年 +207  -494
    2019年 +120  -358
    2020年 +189  -248
    2021年 +150  -259
    2022年 +155  -352
    2023年 +299  -285

    子は、親と一緒に転出・転入します。

    東京圏の久喜市は、子育て世代の転入が多い。
    東京圏外の宇都宮市は、子育て世代の転出が多い。

    データは裏切らない。

  94. 1936 口コミ知りたいさん

    >>1935 データとファクトさん
    うーん、確かに久喜は終焉だなあ

  95. 1937 匿名さん

    >>1935 データとファクトさん
    人通りは明らかに
    宇都宮の圧勝ですよね
    久喜はまばらで閑散
    駅前何も無いから当然ですが

  96. 1938 評判気になるさん

    >>1935 データとファクトさん
    なんと、50万人以上では宇都宮は全国3位!2023だけど
    大阪の次!神戸より上!
    久喜は見つかりませんでした。よく考えたら久喜って人口5万人か。。

  97. 1939 口コミ知りたいさん

    >>1930 周辺住民さん
    完売したとはいえ、ここはやはり戸建てエリアですね。
    駅近いとはいえ、売り出し中2件のマンションは反響はなく、値下がっているのではないでしょうか。・
    建築費高騰・仕様とかも含めて、新築マンションの購入はリスクが高いですね。

  98. 1940 匿名さん

    久喜市にブリリアタワー建つ?
    栃木県小山市には建つけど。

  99. 1941 マンコミュファンさん

    ここは栃木県民が因縁をつけまくるスレか?

  100. 1942 周辺住民さん

    >>1940 匿名さん
    久喜駅前に高層建物(60m超え)はありません。
    小山駅とは土俵が違うから。
    物流の主要、広域商業の中心として評価するとライバルは東松山あたりかと

  101. 1943 マンコミュファンさん

    >>1941 マンコミュファンさん
    煽りやさんが面白いおもちゃ見つけて集まって来ちゃっただけだよ
    誰も栃木と関係ないと思う

  102. 1944 周辺住民さん

    >>1943 マンコミュファンさん
    その通り。煽りや=データとファクト。
    以前からデータとファクトという荒らしはなぜだか栃木をライバル視していた。

  103. 1945 マンション検討中さん

    全てデータとファクトとやらの一人芝居ですよ。
    まず自分でネガレスを投稿していて、それに反論する形で長ったらしい文章を書き込む。
    なぜ栃木県を敵視しているのか謎ですが、相手にしないのが一番です。

  104. 1946 通りがかりさん

    >>1942 キ◯ガイさん

    消防のはしごが届く階数
    (おおまかな目安)

    50m級 14~15階
    40m級 12~13階
    30m級 9~10階
    15m級 4~5階

    建物周囲の状況により異なるが・・・
    久喜市は駅近に人が住んでいる)

  105. 1947 通りがかりさん

    >>1942 キ◯ガイさん
    >>1943 キ◯ガイさん
    >>1944 キ◯ガイさん
    >>1945 キ◯ガイさん

    栃木県民のUSO800ひとり芝居

  106. 1948 検討板ユーザーさん

    >>1946 通りがかりさん
    は?ど素人?
    建築基準法の分類だろ
    時刻歴の

  107. 1949 通りがかりさん

    栃木県・小山市消防本部
     はしご車 35m級1台

    茨城県・茨城西南広域消防本部(古河市)
     はしご車 38m級、20m級、13mブーム付
          各1台

    埼玉県・埼玉東部消防組合消防局(久喜市
     はしご車 40m級2台、30m級1台

    消防力のレベルが違いすぎる
    (意識の差だろう)

  108. 1950 周辺住民さん

    >>1949 通りがかりさん
    小山消防署 VS 東部消防組合(加須消防署+幸手消防署+白岡消防署+杉戸消防署+久喜消防署+宮代消防署)

    うん、ちょうどよい比較規模だね

    はしご車は高層ビルには使えないから久喜駅くらいの低層建物が多い場所にはぴったりだね

  109. 1951 匿名さん

    >>1950 周辺住民さん
    た、たしかに、、(-_-;)
    宇都宮小山>>>(越えられない壁)>>>鴻巣≧久喜>>>熊谷

  110. 1952 口コミ知りたいさん

    >>1950 キ◯ガイさん
    埼玉東部消防組合(管内人口:約45万人)は
    「消防『局』」ですよ(笑)

    埼玉県内「消防局」管内人口ランキング
    1位:さいたま市消防局(浦和)
    2位:埼玉西部消防局(所沢)
    3位:川口市消防局(川口)
    4位:埼玉南西部消防局(朝霞)
    5位:埼玉東部消防組合消防局(久喜)
    6位:川越地区消防局(川越)
    7位:越谷市消防局(越谷)
    8位:草加八潮消防局(草加)

    一般に管内人口30万人以上が「消防『局』」となります。

  111. 1953 周辺住民さん

    >>1952 口コミ知りたいさん
    東部消防組合"消防局”(加須消防署+幸手消防署+白岡消防署+杉戸消防署+久喜消防署+宮代消防署)

  112. 1954 検討板ユーザーさん

    データファクトのUSO800ひとり芝居

  113. 1955 周辺住民さん

    いっぱい合体させて45万人に到達おめでとうってか?

  114. 1956 口コミ知りたいさん

    >>1955 周辺住民さん
    令和6年4月1日現在のデータです。

    埼玉西部消防局(所沢)
    構成:5市
    人口:768,001人
    面積:406.32km2
    密度:1890.14人/km2

    埼玉東部消防組合消防局(久喜)
    構成:4市2町
    人口:441,517人
    面積:320.54km2
    密度:1377.42人/km2
    蓮田市羽生市は加入していません。

    小山市消防本部(小山)
    構成:1市1町
    人口:190,329人
    面積:202.02km2
    密度:942.13人/km2

    埼玉県の圏央道ゾーンと違って
    東京圏外(小山市・野木町)は
    やっぱりスカスカですね。

  115. 1957 周辺住民さん

    >>1956 口コミ知りたいさん
    1 蕨市消防本部 14,939人/k㎡
    2 川口市消防局 9,694人/k㎡
    3 戸田市消防本部 7,720人/k㎡
    4 朝霞地区一部事務組合埼玉県南西部消防本部 7,579人/k㎡
    5 草加八潮消防局 7,499人/k㎡
    6 さいたま市消防局 5,965人/k㎡
    7 越谷市消防本部 5,685人/k㎡
    8 入間東部地区事務組合消防本部 5,264人/k㎡
    9 上尾市消防本部 4,965人/k㎡
    10 三郷市消防本部 4,690人/k㎡
    11 春日部市消防本部 3,566人/k㎡
    12 伊奈町消防本部 2,981人/k㎡
    13 坂戸・鶴ヶ島消防組合消防本部 2,901人/k㎡
    14 川越地区消防局 2,470人/k㎡
    15 埼玉県央広域消防本部 2,311人/k㎡
    16 蓮田市消防本部 2,301人/k㎡
    17 吉川松伏消防組合消防本部 2,130人/k㎡
    18 埼玉西部消防局 1,923人/k㎡
    19 埼玉東部消防組合消防局 1,404人/k㎡ ←

    県内ではスカスカの落ちこぼれですね

  116. 1958 匿名さん

    >>1956 口コミ知りたいさん
    う~ん宇都宮には勝てないと見るや小山へ矛先変更のデータファクトちゃん(;´д`)トホホ

  117. 1959 通りがかりさん

    >>1957 キ◯ガイさん
    データがかなり古いね。
    伊奈町消防本部はもうないし
    名称や構成が変わっている消防もあるし。

    >>1958 キ◯ガイさん
    宇都宮市はもっとスカスカ(笑)

  118. 1960 周辺住民さん

    >>1959 通りがかりさん
    人口密度が少ないことは街として良いことばかりだよ。ゴミゴミせず住みやすいからね。
    人員数多い方が強いとか、戦争するわけじゃないんだからさ。
    人少ないのにあれだけ栄えてる宇都宮の街並みは、久喜南栗にとって羨ましさしかないわな。

  119. 1961 通りがかりさん

    >>1960 栃木県民さん
    宇都宮は日本の平壌
    ハリボテ感がハンパない

  120. 1962 通りがかりさん

    >>1957 栃木県民さん
    消防広域化の目的は小規模消防本部の解消だから
    人口密度ではなく管内人口で見るもの
    管内人口10万人未満の消防本部は行き詰まってる
    理想は30万人以上(消防局を名乗れるレベル)

    埼玉県内では次の5消防本部が消滅可能性あり
    行田市消防本部
    蕨市消防本部
    蓮田市消防本部
    羽生市消防本部
    ・西入間広域消防組合消防本部
     (毛呂山町・鳩山町・越生町)

  121. 1963 検討板ユーザーさん

    >>1958 匿名さん
    久喜の知名度上げるためにももっと発展とPRしていかなきゃダメですね。

  122. 1964 評判気になるさん

    >>1962 通りがかりさん

    久喜消防みたいに合体して増やせばいいだけじゃん
    久喜は6つの消防を合体してやっと体裁保ててるんだから

  123. 1965 マンション検討中さん

    >>1960 周辺住民さん
    宇都宮といえば餃子ほか有名な特産品などで知名度に優れ、インフラ面ではLRTが軌道に乗ってさらに発展を遂げてます。
    久喜クラスが束になってかかっても到底敵う相手ではないことを心得なければなりません。

  124. 1966 通りがかりさん

    >>1964 栃木県民さん
    埼玉東部消防組合結成のきっかけは
    杉戸町消防本部の救済

    加須市(加須地区消防組合)と
    久喜市+宮代町(久喜地区消防組合)は
    もともと管内人口10万人以上

    本来なら埼玉東部消防組合消防局管内の
    羽生市蓮田市は当面は単独消防維持
    (エリアの隅っこだかららしい)

  125. 1967 通りがかりさん

    >>1966 通りがかりさん
    た、たしかに、、(-_-;)
    宇都宮小山>>>(越えられない壁)>>>鴻巣≧久喜>>>熊谷

  126. 1968 匿名さん

    >>1961 通りがかりさん
    これですよね?マジでハリボテ感がハンパない(笑)

    1. これですよね?マジでハリボテ感がハンパな...
  127. 1969 周辺住民さん

    >>1966 通りがかりさん
    蓮田と羽生は負担金に承服できなくて途中で退会した
    もともと自分たちで確実な運営出来ていたのに、わざわざ負担増してお金がないやつらを助けてらんねーって、半ば喧嘩別れみないな感じじゃん

  128. 1970 通りがかりさん

    >>1969 キ◯ガイ栃木マ◯セーさん
    ずっと単独でいくというわけではなく
    当面は単独で頑張るということですよ

    羽生と蓮田はエリアのすみっこだし
    協議会を脱退した過去の経緯もあるので
    今後も埼玉東部消防組合には加入せず
    指令装置や無線設備等の更新に合わせて
    指令業務の共同運用で効率化を目指すのでは?
    (維持管理費や更新費用の低減)

    理想は「埼玉県消防庁」だけどね

  129. 1971 通りがかりさん

    ちなみに県東南部は令和8年4月1日から
    仮称「共同消防指令センター」が運用開始

    東埼玉消防指令業務共同運用協議会
    越谷市消防局
    三郷市消防本部
    ◯吉川松伏消防組合消防本部
    春日部市消防本部
    ◯草加八潮消防局

  130. 1972 周辺住民さん

    >>1970 通りがかりさん
    脱退の原因は負担金
    単独で頑張るっていうか、お前らの面倒みてらんねーわってことでしょ

  131. 1973 通りがかりさん

    >>1972 キ◯ガイ栃木マ◯セーさん
    負担金の話は広域化後11年目からの話ですね。
    時間が経てば更新費用が発生するから負担が増えるのは当たり前です。
    現状、羽生市消防本部と蓮田市消防本部は、はしご車を1台も持っていないのです。ビ◯ボーで買えないから。

    蓮田市の主張》
    はしご車が必要な時は借りれば良い。
    さいたま市、埼玉東部消防組合、上尾市に囲まれている。
    蓮田市は恵まれた立地だ。

  132. 1974 周辺住民さん

    >>1973 通りがかりさん
    はしご車にこだわるねー
    年々、すごい勢いで中高層建物が増えつつも、全国で台数が減り続けている時代遅れの車両に自分を重ねてる?
    最近の中高層建物はハードソフトの高性能化で火災リスクが最小限に抑えられているから、持っていても出番ないのよね

    田舎行くと昭和の古い中層建物が設備の更新されずに残っているから、はしご車が活躍する場面があるけど
    そう、まさに久喜駅周辺のように

    だから、蓮田の主張は合理的ですね
    なお、時間が経てば更新が発生するのは広域化とは無関係
    単独でも当然必要
    広域化しても財政負担面でデメリットが大きいから脱退しただけ

  133. 1975 eマンションさん

    常識で考えよう。
    今あるものを更新せずに使い続ければ『当面は』財政負担が増えない。
    鉄筋コンクリート造は木造のようには燃えない。だから火災保険料が違う。
    はしご車は救助にも使う、消火だけではなく。
    近年全国的に高層の建物からの火災が少ない傾向にあるのは(長期にわたる大幅な金融緩和の影響により)投資目的の購入=入居者募集中が多いからでしょう。

  134. 1976 ご近所さん

    >>1968 匿名さん
    いやいや、ハリボテ感というか・・・
    それ宇都宮じゃなくて、久喜の画像です。
    わざとかもしれないけど。

  135. 1977 匿名さん

    >>1975 eマンションさん
    常識で考えよう。
    広域化したとたんにすべての設備が新品に変わる訳ではなく、ほとんどはこれまでのものをそのまま使い続ける。
    更新時期と広域化の有無は無関係。

    高層ビルはマンションだけでなく、オフィスとかホテルとかたくさんある。
    近年ビル火災の被害が少ないのは区画の強化(竪穴、高層、面積)、建材の耐火性能の向上、消火設備の進歩(特にスプリンクラー)、避難安全設計の研究(避難安全検証法など)によるもの。

    非常用進入口の緩和規定に非常用エレベーターが位置づけられている時点で、はしご車の時代は終わっている。

  136. 1978 職人さん

    >>1975 eマンションさん
    >>1977 匿名さん
    まあまあ二人とも常識で考えよう
    常識人であるならばこの糞話は
    もうやめなさい

  137. 1979 匿名さん

    >>1978 職人さん
    えー
    販売も終了した不要なスレッドだから、だれの迷惑にもならないかなーって
    ごめんなさい

  138. 1980 職人さん

    >>1979 匿名さん
    まあ別に続けてもいいですけどね
    どうせ押し問答繰り返して
    ラチあかんからさ

  139. 1981 匿名さん

    >>1980 職人さん
    それが楽しいんじゃない
    また、どっかでー

  140. 1982 名無しさん

    >>1977 キ◯ガイ栃木マ◯セーさん

    「負担金が増える」のは広域化後11年目からな。

    オフィスビルとホテルは、蓮田市には無関係。

    蓮田市内で6階以上の建物は16棟(2023年9月現在)。
    高い建物ほど消防設備が充実しているのは当たり前。

    はしご車は消火だけでなく(上階、ベランダ等にいる)逃げ遅れた人の救助で必要。
    現状は、近隣応援で岩槻消防署(さいたま市消防局)または白岡消防署(埼玉東部消防組合消防局)から向かっているようだ。
    これまでのところ30分以内には到着できているらしい。

    1分1秒を争うような状況下で、30分以内な(笑)

  141. 1983 検討板ユーザーさん

    >>1982 キ○ガイ茎データとファクトさん

    だからもうやめろと言ったろ?

  142. 1984 マンコミュファンさん

    栃木マンは論破されましたね。

    蓮田市消防本部にはしご車が無くて困るのは、集合住宅の6階以上(14階程度まで)に住んでいる人です。
    万が一の時、取り残された人を救助に来るのが遅い。

    埼玉東部消防組合消防局(久喜)の解説を見てみよう。
    「はしご付消防自動車」は、「救急」の「車両の紹介」で登場するから。「消防」ではなくてね。
    https://saitamatobu-119.jp/stfb/sosiki/shobou/

    なお、蓮田市内には、栃木マンが言うような高層のオフィスビルやホテルは、1つも存在しません。

  143. 1985 周辺住民さん

    >>1984 マンコミュファンさん
    キ○ガイ茎データとファクトさんはさすがでしたね!
    論破王の名はダテではありませんね!

  144. 1986 職人さん

    >>1984 マンコミュファンさん

    ボコボコにされ血だらけになりながらも、無傷で殴りつかれた相手に啖呵切っているような美しさを感るっ!
    柴千春みたいでかっこいいぜ!

  145. 1987 匿名さん

    岩槻城北の寒村・蓮田が埼玉東部消防組合(久喜)に陥落するのは時間の問題ですよ。
    旧南埼玉郡の盟主・岩槻が国策合併都市さいたま市(浦和与野大宮連合)に加わって、そろそろ20年ですから。

    旧南埼玉郡の都市
    さいたま市の一部・岩槻
    東部の中核都市→東南部の外様・春日部
    東南部の王者・越谷
    東北部の王者・久喜

  146. 1988 匿名さん

    >>1987 匿名さん
    ですねですね!
    宇都宮小山>>>(越えられない壁)>>>鴻巣≧久喜>>>熊谷

  147. 1989 周辺住民さん

    >>1987 匿名さん
    まあ確かに久喜は都心50-70km圏だからさほど遠いわけではないんだけどね。
    それでも国道16号線から外側に大きく出ちゃってるのはかなり厳しい。
    やはり不動産価値というのは敏感だから久喜の不動産価値は厳しいのかもな。
    久喜の不動産価値は現実的にほぼゼロとなることは確かだし。

  148. 1990 マンション検討中さん

    >>1989 栃木県民さん
    埼玉の久喜は都心40-50km圏。
    埼玉の久喜は東京都市圏。
    埼玉の久喜は転入超過。


    衰退する「宇都宮」の現実から目をそらすなよ。

    ◯宇都宮相生再開発ビル

    1997年3月 竣工
    2019年5月 キーテナント撤退
    2024年10月現在、廃墟化進行中!

    不動産価値ゼロ(大笑)

    ◯宇都宮市営相生駐車場

    タワー式駐車場の半分が稼働停止中!

    メンテナンス費用がかさんで赤字経営(大笑)

  149. 1991 坪単価比較中さん

    >>1990 マンション検討中さん
    久喜駅前のタワーパーキングは全面稼働しているの?
    タワーパーキングは金食いだからねー

  150. 1992 eマンションさん

    >>1991 栃木県民さん
    SPS久喜駐車場は、私有財産です。
    公有財産ではありません。

    市営久喜駅前駐車場(平面18台、30分ごとに100円)は黒字経営です。

    東京都市圏(久喜市など)は、地方都市(宇都宮市、小山市など)とは、社会が根本的に違いますから。

  151. 1993 坪単価比較中さん

    >>1992 eマンションさん
    久喜駅前のタワーパーキングは全面稼働しているんですか?
    SPSは立駐でタワーではないように見えます。

    宇都宮駅も平置きの公営駐車場は20分/100円で黒字経営していますよ。
    ただ、タワーパーキングはやはり厳しいですよね。
    民間タワーパーキングはまだいくつか経営出来ていますが。

  152. 1994 eマンションさん

    >>1990 マンション検討中さん
    そうなん?じゃ南栗も久喜も空き地ばっかりだから資産価値はゼロ同然ってこと?

  153. 1995 eマンションさん

    >>1993 栃木県民さん
    私有財産について興味があるなら
    管理している人・会社へ
    直接問い合わせましょう。

  154. 1996 eマンションさん

    >>1994 栃木県民さん
    私有財産について興味があるなら
    管理している人・会社へ
    直接問い合わせましょう。

    久喜市内の駅周辺に空き地があると思うならね。

  155. 1997 匿名さん

    >>1993 坪単価比較中さん
    久喜にタワーパーキングなんてないんじゃない?
    だって久喜だよ

  156. 1998 周辺住民さん

    >>1996 eマンションさん
    横から失礼しますが、このように久喜は空地だらけのため地価が安いのが一番の取柄です。

    1. 横から失礼しますが、このように久喜は空地...
  157. 1999 匿名さん

    >>1987 匿名さん
    以下訂正、すみませんでした。

    南東北地方の下僕・久喜

    以上。

  158. 2000 マンション検討中さん

    道路や店舗の駐車場は、空地(くうち)だよね。

  159. 2001 マンション検討中さん

    >>1997 匿名さん
    某マンションにタワー式駐車場があるような気がするけど、入居者専用で一般開放はやってないと思うよ。

  160. 2003 マンション比較中さん

    この物件のモデルルームが入居していた建物をストリートビューで確認していたところ、2024年2月にボーリング調査の機械が設置され、何か作業が行われている様子が見受けられる。近くに置いてある看板には「標準貫入試験」との表記が読み取れた。もしかすると、この場所は取り壊され、新たな駅前マンションが建設される可能性があるかもね。
    何か知っている人いる?

  161. 2004 マンコミュファンさん

    >>2003 マンション比較中さん
    モデルルームはどこにあったんですか?

  162. 2005 マンション比較中さん

    >>2004 マンコミュファンさん
    西口のすぐ目の前にあるビル。
    歯科医院や薬局が入居している。

  163. 2006 マンション検討中さん

    築26年の建物を取り壊すことは考えにくい。

  164. 2008 マンション比較中さん

    >>2006 マンション検討中さん
    そんなのデベロッパー次第じゃない?
    いつもあのビルはテナントスカスカだし、マンションギャラリーの伝手で長谷工が所有者に声をかけたのかも。

  165. 2009 マンション検討中さん

    >>2008 キ◯ガイさん

    南栗橋シティセンタービルのオーナー
    東武=豊田土地区画整理事業の業務代行者

    東武以外、あそこにビルを建てる奇特な人はいない。

  166. 2010 通りがかりさん

    >>2009 マンション検討中さん
    そうなん?じゃ南栗も久喜も空き地ばっかりだから資産価値はゼロ同然ってこと?

  167. 2011 坪単価比較中さん

    >>2003 マンション比較中さん
    マンション作るための基礎の選定くらいなら、既存のボーリングデータあるだろうし、正確なものは解体してからだろうし、道路際の際どい部分を採取ってのも違和感あるし
    独立看板とか何かの支柱かなぁ、庇の柱基礎とかかな
    いずれにしても大した話じゃなさそう

  168. 2012 匿名さん

    >>2011 坪単価比較中さん
    もしかすると以前あった液状化の確認チェックかも。
    3.11の液状化のメインは10~12丁目で駅周辺は無傷だったけど、修復作業が完了した時に南栗橋の区画整理地全体を今後も見守るって言ってた気がする。

  169. 2013 周辺住民さん

    >>2012 匿名さん
    見守りチェックに百年は必要ですからねー

  170. 2014 匿名さん

    >>2013 周辺住民さん
    圧密には200年が安全ですねー

  171. 2015 周辺住民さん

    >>2014 匿名さん
    じゃあ200年はこのまま何も変わり映えしない街並みですね
    南栗は安泰です

  172. 2016 マンション比較中さん

    >>1998 周辺住民さん
    このマンションは2年前、久喜駅前に完成した「ポレスター久喜駅前」だね!

    久喜駅東口徒歩4分にありながら、敷地内平置き駐車場100%完備で人気だから、発売して抽選まで実施して、「即日完売」だったよ(笑)

    流石、乗降客数が宇都宮駅や小山駅以上の久喜駅だね

  173. 2017 評判気になるさん

    >>2016 マンション比較中さん
    あれほんとに何もない所によく建てましたよね(笑)

  174. 2018 購入経験者さん

    >>2017 評判気になるさん
    駅の自由通路渡って西口行けば、イトーヨーカ堂含めて半径500m以内に何でもあるし、すぐ隣はスーパー「マルヤ」、近くには生協スーパー、そしてマンション前の駅前通りを500mほど歩けば、最近ヤオコーやダイソーが開店した。

    一番は、半径5キロ以内にアリオ鷲宮とか大型ショッピングモールが多いから、JRと東武の2路線利用できるターミナル駅前という抜群の立地でありながら、車社会にも対応できて無料の平置き駐車場から近くの久喜インター利用で、東北道や圏央道という東西高速道路網で、東京都内も含めて日本中にアクセスが便利なとこかな。

    周囲には、古くからの低層の戸建て住居ばかりで高層建築物が無いから、富士山等の眺望も素晴らしいし、まあ理想的なマンションだよ。

  175. 2019 購入経験者さん

    >>1997 匿名さん
    西口駅前のクッキープラザビルの裏手にはタワーパーキングが幾つかある

    1. 西口駅前のクッキープラザビルの裏手にはタ...
  176. 2020 購入経験者さん

    隣はうちの冷蔵庫だよ!

    1. 隣はうちの冷蔵庫だよ!
  177. 2021 購入経験者さん

    >>2017 評判気になるさん
    久喜駅JR線ホームが15両編成対応だから約300m以上
    同じく東武線ホームが10両編成対応だから約200m以上 

    この長さを尺度に、このマンション周囲の徒歩圏内各種施設を調べてみてくれ!
    何も無くはない、むしろここ南栗橋駅周辺より生活関連施設は、ほとんどあるし整っている(笑)


    1. 久喜駅JR線ホームが15両編成対応だから...

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ラコント越谷蒲生
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2588万円~4698万円

1LDK~3LDK

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

クラッシィハウス大宮植竹町

埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

4718万円

3LDK

70.45m2

総戸数 191戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

3600万円台~5900万円台(予定)

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸