茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばウェルビーイングプロジェクトってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばウェルビーイングプロジェクトってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2024-06-27 12:29:53

つくばウェルビーイングプロジェクトについての情報を希望しています。

所在地:茨城県つくば市竹園3丁目1番地、2番地(地番)
交通:つくばエクスプレス線つくば駅徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:65.00平米~105.46平米 

総戸数:569戸(第1街区:366戸、第2街区:203戸)
駐車場:572台(自走式467台、平置105台(内、身障者用駐車場3台、荷捌き来客用3台を含む)
自転車置場:第1街区A敷地(西):二段式下部スライド692台、サイクルポート20区画
計753台
      第2街区A敷地(東):サイクルポート127区画 C敷地:サイクルポート76区画(内10区画は専用庭隣接の専用区画)計203区画 二段式下部スライド692台+サイクルポート223区画
バイク置場:10台(A敷地5台、C敷地5台)

売主:西日本鉄道株式会社 東レ建設株式会社 株式会社長谷工不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ

公式URL:https://nishitetsu-sumai.com/tsukubagrandvilla/


物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレッド本文を修正しました。R4.1.9 管理担当]

[スレ作成日時]2022-01-09 18:30:23

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばウェルビーイングプロジェクト口コミ掲示板・評判

  1. 2701 匿名さん

    >>2700 検討板ユーザーさん
    数え間違えなければ
    商談中が7住戸
    先着順が30住戸
    GWで多少減っているかもしれませんが、4月下旬予定だった第2期第3次に入るのは当分難しそうですね。

  2. 2702 eマンションさん

    1年弱前でこれならまぁ上々な方かな?BFとBJってアルコーブありのクランクインだから需要ありそうなものだけど残ってるんですね。BFはエレベーター前だから不人気として、BJは間取りの問題?

  3. 2703 eマンションさん

    営業さんの言うことなので真偽はわからないですが、次期以降ってところも上層階は内々予約済みがいくつかあるらしいですね。

  4. 2704 eマンションさん

    >>2698 マンコミュファンさん
    なるほど、マンション買ったらその1%にも満たないような、スーパーで値札を見ることもしなくなると。。。
    あっちの卵が安いとかやってる家庭は、金利上昇で家計破綻が心配なんですね。

  5. 2705 マンション検討中さん

    >>2697 ご近所さん
    省エネ住宅に該当するかどうかで、非課税枠が変わるのでどっちになるのかを聞きたいのだと思いますが、
    そもそも2023年で住宅取得等資金の贈与は終わる見込みっぽいですね。
    https://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00322/

    省エネ住宅に該当する新築マンションはメイツだけで、テラスも該当はしなかったかと。ここは住宅ローン控除の上限にも関わります。

  6. 2706 名無しさん

    >>2704 eマンションさん
    スーパーで値札は見るでしょうてwそんなとんでも理屈でドヤられても…ね。

    マジレスすると、支出に色はないので生活費5%節約するのとマンションで0.3%節約するのは人生トータルでどっちが効果的かって話です。イメージしやすいように噛み砕くと1日100円節約を35年続ければ130万。前の人が言ってた単発の出費を頑張って削っても焼け石に水だから生活費削れってのはそういうことでしょう。
    それに現金利で試算してギリだとローン破綻リスクあるのは事実だと私も思いますよ。この30年上がらなさすぎて想像しにくいんでしょうけど、これ以上下がる余地はなく政府は長期スパンで上げようとしてるんですから。

    色々な人が色々な持論を書き込んでくれているので勉強になって良いですね。

  7. 2707 マンコミュファンさん

    >>2705 マンション検討中さん
    そうなると、頭金払うために今年中に贈与してもらった場合はどうなるんでしょうね?

  8. 2708 評判気になるさん

    うわぁ..石を投げたら博士に当たるといわれるつくばの民はすぐ計算して指摘してきそうだから、営業さんも滅多なこと言えないですね。大変そう。やっぱり住民にも理系が多いんですかね。

  9. 2709 マンコミュファンさん

    >>2706 名無しさん
    ローン取次手数料などを節約することについて、家購入で無理をしているなら焼け石に水だとか、1%にも満たないところを節約する必要がある状況だとか、現金利で計算してギリだとか、レッテルを貼ろうとしている印象を受けますよ。
    高所得者ほど格安SIMを使ってるデータとか知らないのかな(実際は情報感度の差だと思いますけど)

  10. 2710 eマンションさん

    イニシャルコストで1%分違ってくるなら嬉しいけどな。母体が数千万だから金銭感覚狂うのかもしれないけど数十万あったら良い家具買えるよ。
    あとは自分での手続きが面倒なのも事実だからその手数料として妥当に思うかどうかなだけかな。

  11. 2711 マンコミュファンさん

    >>2706 名無しさん
    マンション購入で節約する人は、一事が万事、大きな買い物でも同じように節約しますよ。
    マンション購入の方だけ単発に扱うのはフェアじゃないですね。それにスーパーの例えに返すなら、1日100円=月3万円の節約は過大ですね。

    あと、このローン取次手数料があると家が買えないと言ってる訳じゃないですから、質問から邪推して家計破綻を煽るのはどうかと思いますね。
    そもそもこの物件の性質上、ローン取次手数料にかかわらず家計がカツカツの人は一定数いると思いますよ。

  12. 2712 名無しさん

    >>2711 マンコミュファンさん
    3000円/月

  13. 2713 名無しさん

    >>2708 評判気になるさん

    それはひと昔前のイメージだと思いますよ。今は普通の移住者が増えてると思います。

    手数料ケチるのが悪いとは言いませんが、それは最初から最後までの流れと手続きを自分自身で理解してる場合だと思いますね。
    人に聞かなければどうしたらいいか分からない人は、任せてしまった方が賢明です。

  14. 2714 マンコミュファンさん

    >>2709 マンコミュファンさん
    リテラシーが高くて節約をする系の人はこんなところで聞かないのでは?おっしゃる通り情報感度の差だと思います。

  15. 2715 匿名さん

    いつも思うけど、
    〇〇はこういう人っていう決めつけが酷すぎるね。

  16. 2716 マンション検討中さん

    >>2711 マンコミュファンさん
    この物件の性質上とは? フォローするように見せかけて盛大にこの物件の検討者を見下されてますよね。

    問)100x30 答)3000
    極めて低く見積もった仮定に見えます。単発はフェアじゃないとか毎日マンション買うのですか?意味が分かりかねます。毎月返済だという意味なら11万を35年で割ったらいかがでしょう。

    家計を圧迫するようなザルな資金計画はおすすめしませんが、それも個人の自由です。家計が火の車で節約したいなら有効な節約が何かを調べる、11万浮くならラッキーくらいの意図なら手間に見合うと思えばされればよいと思います。

  17. 2717 評判気になるさん

    ウェルビーイングなんやからみんな肩の力抜いてゆったりしなはれ。他所様は他所様や。焦りや恐れがあるんは己が見えてないか無理してるんちゃうか。家計見直しゃいくらでも挽回効くんやから家計簿とにらめっこしたらよろしいがな。家買うんは手段であって目的ではないんやで。身の丈に合ってると自信が持てたとこを気持ちよう買いなはれや~

  18. 2718 評判気になるさん

    ふらっと見に行ったら13階まで進んでました。少しだけ奥まっている成果せいかウエリスみたいな圧迫感もないので、木が植われば景観はいい感じかもしれません。遊歩道の橋渡ってくるとちょうど目線が2、3階という感じで、むしろ1階は目に入りにくい印象でした。供給待ちのブリーズ(通り側)とエアリーの南側を検討されてる方は先に現地確認した方が良さそうですね。

  19. 2719 評判気になるさん

    南側の筑波大宿舎跡地は何になるんですかね。条例で戸建も店も難しいし。営業さんがブリーズの中層以下の眺望は保証しないと明言してたので、入札で落としてマンションつくるつもりなのかもしれませんが。それにはちょっと中途半端な広さな気もします。
    何でもいいので廃墟のまま放置するのだけは勘弁してほしい。

  20. 2720 評判気になるさん

    >>2695 名無しさん
    給湯器リースは見ないふりで良いとマンマニさんが言ってる


    > 給湯器リース:2750円
    > (給湯器リース………は見ないふり見ないふりww)

  21. 2721 検討板ユーザーさん

    >>2720 評判気になるさん
    ウエルビーは安さが売りなので、給湯器リースは無視できないかな、、

  22. 2722 マンション検討中さん

    >>2721 検討板ユーザーさん
    取り方変えて分譲価格を下げてるだけだから当たり前かと。近辺の相場に比べてEVすら無い駐車場代の設定もバグってるしね。ランニングコストを加味すると売りにできるほど割安物件ではないと思うけど、朝三暮四でも当人が気分よく買えるならそれでいいかな。

  23. 2723 評判気になるさん

    ウェルビは大丈夫でしょうか

    世帯年収490万円で2600万円のマンションを購入、40代夫婦の後悔「修繕積立金が5年で1.5倍に……」
    https://news.allabout.co.jp/articles/o/60143/
    「当初の予定ではそのような話もなく知識もありませんでしたが、結局は購入促進のための住宅販売会社の思惑にだまされた形となりました」と語る男性。
    「物価高騰のあおりを受けて、マンション管理会社がコンシェルジュの人件費増加に転嫁したり、修繕積立金額が予定に見合わないと脅される形で知らぬところでどんどん上がっていったりすることを懸念しています」と、管理費や修繕積立費の値上がりを怖れている様子。

  24. 2724 検討板ユーザーさん

    >>2723 評判気になるさん
    ウェルビが大丈夫か、というよりもウェルビ購入者は大丈夫かでは?

    物価の上昇にともなってランニングコストが上がっても、賃金も上がれば問題無し。
    (即金でなくてローンであれば)事実上イニシャルコストが圧縮される。

  25. 2725 eマンションさん

    >>2723 評判気になるさん
    40代490万で賃金の伸びも期待できないのに買うなで終わり

  26. 2726 マンション検討中さん

    世帯年収はどれくらいでこの物件を検討していますか(または契約しましたか)

    1. 2727 匿名さん

      契約者ですが、こちらの物件は適正価格だと思いました。16年前にもマンションを購入しましたが、その時は都内でも3600万円位で買える物件は沢山ありました。なので、つくばでこの価格は当時の感覚からしたら、妥当だと思いました。

    2. 2728 マンション掲示板さん

      >>2717 評判気になるさん
      本当にそう思います。費用に関して細かいことを必要以上に気にする方々はその方々のためにも購入しない方がいいのではないかと思います。
      このマンションなら余裕持って生活できると思える人達が購入して欲しいと、思ってしまいます。

    3. 2729 eマンションさん

      >>2728 マンション掲示板さん
      世帯年収、800万円くらいは欲しいですね。

    4. 2730 マンション検討中さん

      バブル崩壊後に急落した給料も物価もたいして上がってないのに、不動産価格だけはバブルを越えてるんですよね…とはいえ異常に低い金利のお陰で支払総額はたいして変わらないわけですが。目下のリスクはこれから金利が上がること。支払総額急増、中古物件価格下落(金利と反比例)。幸い植田総裁は賃金上昇を伴う物価上昇が金利政策見直しの前提条件と明言しているので、金利が低い間にどれだけ残債を減らせるかのチキンレースですね。

    5. 2731 マンション検討中さん

      不安なのであれば固定金利が良さそうですね。
      ちなもに変動金利で、5年と125%ルールがなるものを聞きました。変動金利金利上昇による利息負担は増えても、月々支払い額は5年間変動なさそうです。

    6. 2732 匿名さん

      5年125%ルールには意味がないという考え方があり、個人的には私はこれに同意しています。特に125%の方は今のアメリカを超えるインフレが起きない限り発動しません。


      5年の方は金利激変緩和策として一定の安心感はありますが、返済を先送りにするだけなので、「固定金利で計算して変動金利で借りる」くらいのゆとりある返済計画を立てて「浮いた分を運用に回す」のが基本であり、5年125%ルールの有無をローンの選択に考慮する必要はないと思っています。
      https://www.sumu-log.com/archives/52827/

      元利均等方式では最初の10年で総利息の半分を支払うことになるため、残高の大きい初期の金利を低く利用することが重要です。
      目先だけでも低い金利で元本返済が早く進めば、万が一将来的に金利が上がるようなことがあっても、返済額の増加を抑えることができます。 10年後、20年後の金利はそれほど重要ではありません。
      https://mogecheck.jp/articles/show/Badj0Pn72M1029V6pZyY

    7. 2733 評判気になるさん

      >>2729 eマンションさん
      年齢と昇給見込み、家族構成などによって全く状況が違うので、年収は目安になりませんよ。むしろ1000万超えて支払能力を見誤ったアラフィフの方が危ういですから。
      2%/年の物価上昇、0.5%/5年の金利上昇、運用利回り4%、売却価格は20%減スタートで漸減、余剰資金の10%は使途不明金くらいの条件設定でちゃんとライフプランを立てることですね。
      あと、125%ルールは返済月額の急上昇を避けられるだけです。裏を返せば元本が全く減らないわけで、破綻を先送りにして銀行のマネーマシンとして働く感じですね。
      金利上がったら繰上入れて元本減らせばいいかくらいの余裕はほしいですね。

    8. 2734 評判気になるさん

      昔は頭金を最低20%入れるのが当たり前で、それが払えるかも1つの目安でした。ローン控除が大幅減でフルローンの魅力が落ちた今、頭金をしっかり入れられる物件を買うのもひとつですね。
      もちろん超低金利なご時世なので、フルで借りて運用に回し、金利上がったら繰上返済するでもいいです。ただしそれは自分で出口を決められない短期運用のようなものなので「運用は余剰資金で」という鉄則を逸脱しているかもしれませんね。

    9. 2735 口コミ知りたいさん

      >>2732 匿名さん
      スタートが超低金利で将来的に金利が上がるという前提であれば、元金均等で低金利のうちに元本を消化してしまうという考え方もできそうですがどう思われますか?

    10. 2736 口コミ知りたいさん

      >>2735 口コミ知りたいさん

      住宅ローン減税の恩恵をうけて、その期間に資金をプールしておいて、
      後でまとめて返そうと思ってますが、その考えはあまり良くないですか?

    11. 2737 通りがかりさん

      うちはモゲ澤の動画を見た上で、
      ・初期の支払いでひいひい言いたくないので、元利均等でいく
      ・長く団信の恩恵に預かりたいので、ローン減税が終わっても繰り上げ返済はしない
      ・バブル期のような高金利になったら考え直す
      ことに決めました。

    12. 2738 マンコミュファンさん

      >>2736 口コミ知りたいさん
      ここはローン控除上限2000万10年の物件なので、10年後残債2000万以上は恩恵どころか利払負担がますだけです。

    13. 2739 匿名さん

      >>2735 口コミ知りたいさん
      確かに、将来金利が上昇すると元金均等の方が金利支払額は大きくはなります。
      ただ、多少上がったくらいでは大きな差にはなりません。
      また元金均等は元利均等と比べると、毎月繰り上げ返済をするようなものなのですが、塩澤さん的には住宅ローンの持つ「団信の保障効果」「現金の運用メリット」を考えると繰上げ返済には否定的なので、元利均等を推しています。


      ウェルビは満額控除されないものの、上記を踏まえて目先10年くらいは変動金利で繰上げ返済をしないくらいでも良いと個人的には考えます。

      そもそも、少子化で人口が減少する日本において、金利が上がっていくのかというところも懐疑的です。(これは将来の予測なので様々な考え方があります。)
      足元ではコストプッシュ型とはいえ日本にもインフレの兆しもありましたが(長期固定金利の上昇)、

      > 日本経済には賃上げなどいい兆しが出ています。ですが、過去を振り返ると、先行していた欧米経済が崩れてしまい、日本が利上げどころではなくなってしまう歴史を繰り返しています。
      >結局のところ、日本が欧米よりも先に景気回復しない限り、日本が利上げするのは相当難しいと思うのです?

      仮に短期金利上昇局面を迎えたとしても、そのために運用しているはずの資産もあり、
      >利上げ時点では賃金が上がっているはずです。ですので、それに対応できる原資が全く無いわけではないと思います
      >また、銀行は審査金利3~3.5%で計算しており、その金利上昇まで耐えられる家計のみに審査承認を出しています。

    14. 2740 マンコミュファンさん

      >>2737 通りがかりさん
      王道の最適解のひとつですね。うちもそんな感じです。もちろん金利が上がって慌てないように余裕をもって資金計画をたててます。

    15. 2741 評判気になるさん

      >>2739 匿名さん
      >少子化で人口が減少する日本において、金利が上がっていくのかというところも懐疑的です。
      人口減少している国など先進国には多数あるわけで、こんなデフレが続く方が特異なんです。日本人のデフレマインドや倹約を好む国民性でしょうね。まぁそのうち上がりますよ。

      それはさておき、元金均等はボーナス払いと同じく効果は薄いですから、選ぶだけのメリットがないのは同意です。

    16. 2742 口コミ知りたいさん

      元利均等の方が返済額が固定なので計算しやすいですしね。
      ネット銀行なら繰上げ手数料も無料ですし、どうしてもやりたいとしても元利均等にした上でポチポチ繰上げ返済すればいいかと。忘れる時もあるでしょうけど、団信・運用メリットで必ずしも損には直結しないので

    17. 2743 評判気になるさん

      購入者です。
      30前半1馬力で700弱ですが、新居に身を置く楽しみよりも返せるか不安の方がでかい。
      あと、駐車場出入り口大丈夫かあれ…
      平日朝とか激混みしそうだけど。

    18. 2744 マンコミュファンさん

      終の住処にする訳じゃない人が多いと思いますので、いつか売る時まで返済進めて(大きく)残債割れしなければ大丈夫ですよ。額面の半分くらい返すつもりでいれば気は楽になると思います。

      駐車場問題については、もう確認済みかもですが何度も議論になりましたので過去レスも検索してみてください。

    19. 2745 評判気になるさん

      課題は解決できるが、悩み不安は解消しないもの。似て非なるものです。
      購入の可否はライフプラン立てれば判断できる案外簡単に答えがでる問です。悩み不安は何の役にも立ちません。既に皆さんが例示されてる設定でしっかり計算して課題を明確にし、対策(家計、運用、共働き)を考えてシミュレーションを繰り返すことです。本来は買う前にやることですが、30前半なら如何様にも修正がききます。

      色々意見ありますが、売却価格と負債を加えた資産が一時でもマイナスになる計画ははじめから破綻していると思う位がいいです。予想を下振れるケースの方が多いですし、転居の必要に迫られても転居費用すら無く借金も返せない状況に陥りますから。今の不動産は高値掴みの可能性高いですから、この10年を見ていざとなれば売ればいいかは結構危険かもしれません。

      ご参考まで。

    20. 2746 通りがかりさん

      「買ったマンションが値上がるのは当たり前」ではありません【マンションマニア
      https://www.sumu-log.com/archives/55633/
      マンションを買う際、多くの場合リセールバリューが強いのか弱いのかはわかります。もちろん市況の変化を的中させることはかなり難しいのですがその時点でどうなのかはわかります。

      売る売らないは別にしても将来のリセールバリューを厳しめに予測して購入することはおすすめしたいです。

      例えば5000万円のマンションを買う際、10年後に4000万円くらいになりそうだと手堅くリセールバリューを予測して実際には4500万円で動いたのであればそれはハッピーでしょう。

    21. 2747 評判気になるさん

      >>2744 マンコミュファンさん
      「終の住処にする訳じゃない人が多い」とのことですが、そういうもんなんですか?
      マンションって数年後にはどんどん出て行ってしまうものなのでしょうか?

      ちなみに、そういう人って終の住処ってどこになるんでしょう?
      有料老人ホーム?

    22. 2748 匿名さん

      郊外だと基本は15年は住むでしょう。
      15年ぐらいで家族の年齢が変わり住み替えを考える人も出てくる。
      30年で老後に入りまた住み替えのタイミング。
      リフォームで対応するか住み替えるかは人それぞれ。

    23. 2749 匿名さん

      子育てのために買ったのなら、子育てが終わったら広過ぎますからね
      住宅ローン控除も終わって、含み益が出てれば3000万円まで非課税ですし、新しくローン走らせて低金利&減税のおかわりもできます。

    24. 2750 マンコミュファンさん

      どちらがマイノリティかは中古物件履歴で簡単にわかります。つくばに限って言えば住み替え前提の人はそれほど多くないですね。
      終の住まいとできるかは管理・修繕でどれだけ良好な状態に維持されているかに大きく左右されます。資金計画が甘く管理費などが無駄だと騒ぐ人に住んでほしくないと願う契約者が多いのは、修繕管理費が徐々に上がるという常識も理解せず、値上げに反対し適切な維持管理・修繕計画が妨げられることを危惧している側面もありますね。

    25. 2751 評判気になるさん

      >>2749 匿名さん

      ここに含み益が出るとでも?お考えをお聞きしたく。

    26. 2752 検討板ユーザーさん

      >>2751 評判気になるさん
      2749さんではないですが、中長期で見た不動産価格の浮き沈みなど誰にも予測できませんし、含み益が出る部屋が一部あってもおかしくはないと思いますよ。今まさに立地もイマイチな20年ものが倍になったりしてるわけですから。もちろん可能性が高いかと言えば否ですが。

    27. 2753 マンコミュファンさん

      >>2752 検討板ユーザーさん

      >今まさに立地もイマイチな20年ものが倍になったりしてるわけですから。

      そういう本来ありえない中古価格まで相場が高騰している市況で買う新築は、①都内駅近や②好立地の割安か③中古相場と比べてもかなり割安感がないと、売却益出すのは難しくありませんか?
      もちろん可能性が0ではないですが。

    28. 2754 名無しさん

      >>2753 マンコミュファンさん
      はい、私もそう思っているのは最後の一文の通りです。ただし、20年前に「今不動産は買い!」と皆が思っていたわけでもないですし、今が最高値という保証もないです。それが市況は読めないということです。

    29. 2755 マンコミュファンさん

      >>2754 名無しさん

      ですね。
      オリンピック後に毎年マンション価格が値上がり続けるとは思いませんでしたから、可能性自体はありますよね。
      ロシアウクライナ戦争みたいに世界規模で影響与えることがまた起きないとも限りませんし。

    30. 2756 名無しさん

      都内は今が買いじゃないと思いますが、つくばでこの価格帯なら割安に感じたので契約しました。都内のマンションは外国人がドンドン購入してて、価格を上げる要因になっていると思います。

    31. 2757 マンション検討中さん

      >>2756 名無しさん
      都内と比較すれば安く感じると思いますが、つくばではこれでもバブル価格です。この数年で急激に1000万ほど上がってるので。

    32. 2758 名無しさん

      茨城県内でも安いところは安いままだし、高いところはずっと高いです。
      ですから局所的なバブルとかではないです。
      この先、県内での価格差は、拡大することはあっても縮まることはないでしょう。
      県内はここ30年ぐらい都市として成長してるのがつくばぐらいですからね。
      ここから県内の価格差が平準化していくことはないですよ。

    33. 2759 マンション検討中さん

      >>2758 名無しさん

      新築マンション、水戸はここよりかなり高いし、日立もここより高いですよ。
      床暖房もない古河の新築がこことそこまで変わらないので全体的に茨城県のマンション価格上がってますよ。

    34. 2760 名無しさん

      高いつくばでもこれぐらい大規模マンションになると
      安く買えるよってことでしょうね。
      だから大規模マンションはお得ですよ。

    35. 2761 マンション掲示板さん

      >>2759 マンション検討中さん
      水戸の新築を調べましたけど、駅徒歩9分でもウェルビより安かったりしていて、改めてつくばは高いんだなあと思いました。

    36. 2762 eマンションさん

      >>2761 マンション掲示板さん

      その水戸駅9分のマンション、入居まで一年以上あるのに完売見えてるらしいですよ。

    37. 2763 名無しさん

      つくばはもう少し、駅周辺も含めわくわくするような駅になってくれるとありがたいです。そこは水戸に負けてると思いますが、都心へのアクセスはつくばの方が便利かなぁ。

    38. 2764 マンション検討中さん

      戸数では大規模ですが、タワマンと違ってここは普通サイズが3棟分の敷地に3棟建っているだけです。規模メリットは低い管理費で共用施設を充実させられるくらいで、分譲価格に寄与する理屈が立ちません。割安とも思いませんが、若干手頃感があるなら再開発で用地取得が安くあがったことと、一部をランニングコストに転嫁する工夫をしているからでしょうか。

      大規模マンションは価値が下がりにくいと言われるのもタワマンの特徴です。データの解釈は自分でされることをおすすめします。

    39. 2765 マンション掲示板さん

      >>2757 マンション検討中さん
      都内の上がり方を見れば、1000万の値上がりで済んでるってことでしょうね

    40. 2766 通りがかりさん

      >>2763 名無しさん
      完全な車社会で週末にTXで出かけるという発想が無いので、駅前を充実させてもメリットないんですよ。結果として守谷以降で駅前が栄えている駅はゼロ。ただの通勤経路である駅前に商業施設なんていらないので駐車場の充実を求める声の方が大きい気がします。そんな街つくばです。

    41. 2767 口コミ知りたいさん

      >>2765 マンション掲示板さん
      そうですね。都内の上昇率に比べれば上がっていないので割安(相対的に値上がってない)と考えるか、今後の下落を考えたら割安ではない(高値掴み)と考えるかですかね。
      前者の考えが当てはまる人(都内とつくばの2択で迷ってる人??)が果たして何人ここを検討しているやら。都内の方はそんな感じですむ場所決めたりするのでしょうか?前者の割安感とか最後に自分への言い訳として位の価値しかないと思いますが…

    42. 2768 検討板ユーザーさん

      正直、つくばと水戸以外に好き好んで住みたいと思う市なんて茨城にないと思う。

    43. 2769 検討板ユーザーさん

      高くても選ばれる街、それがつくばです。

    44. 2770 検討板ユーザーさん

      今週末のつくば駅前センター広場の賑わい凄かったな。ちゃんとしたテナント入れたら人集まるでしょ。

    45. 2771 口コミ知りたいさん

      週末はのんびり自然豊かな公園でピクニック、雨の日は科学館や研究所見学でサイエンスにふれる。お世辞抜きに子育て世帯にはよい環境だと思います。住んだら生活も人生観も変わりますよ。

    46. 2772 eマンションさん

      >>2770 検討板ユーザーさん
      あれは駅前だから集まったわけではないのでは?地価の高い駅前ではなく同額で広大な駐車場確保できる場所に作った方が持続性も高くwin-winなんですよ。ひとつあるとすれば駅前駐車場の休日活用を加味してペイする可能性ですが、それを試みて失敗したのがつくば駅で、西武撤退後どこも手をあげず廃墟が続いてましたよね。。最近活気が少し戻ってきたので、もう少しだけ店が増えてくれるといいなとは思っています。

    47. 2773 eマンションさん

      >>2767 口コミ知りたいさん

      言い訳かもしれないけど、現実問題として東京で新築マンションに手が出なくなっているので。一次取得者にとっては、買うタイミングは市況では選べないのです。実需で住むなら、今後下落しようが気にしません。

      文京区と比較して、削減した住居費を教育費に回すためにつくばを選んだというレスもありましたよね >>1646
      あとテレワークでつくばに移住した人、周りにたくさんいますよ。地方移住といっても、東京にも一応通えるのはやっぱり外せないと。

      刺さる層は確実にいます。

      https://www.sumu-lab.com/archives/70653/
      東京での家探しは当然のように「夫婦共働き正社員定年まで働く」を前提としていますが、夫婦ともに大卒総合職で転勤も育児もなんとか対応できる家庭って相当貴重だと思います。

      1つ1つはあり得ても全部満たす環境を作るのは難しい。。。

      パワーカップルの定義はいろいろありますが最近見たのは「それぞれ年収700万円以上の夫婦」だそうです。

      30代で年収700万円以上となる男性が年収700万円以上の女性と結婚するというのはそれだけで奇跡レベルの確率です。その奇跡を起こし、転勤や育児とどう両立するかという問題を解決した人だけが東京で新築マンションを検討できるのです。

    48. 2774 口コミ知りたいさん

      >>2773 eマンションさん
      レスありがとうございます。ただの素朴な疑問だったのですが、意図せず感じの悪い文章になってしまっておりました。気分を害されていたら申し訳ありません。他意は全く無いです。
      タイミングは選べませんし、今の東京のマンション価格はとても手が出ないのも同意です。切り詰めて無理に都内に住むより、差額を教育や生活の充実に使うというのはとても懸命な判断だと思います。

      子育てには最適な街なので、どうぞゆとりある生活を満喫してください!

    49. 2775 評判気になるさん

      >>2772 eマンションさん
      TXやバスで来られてる人もいたのでアクセスの良い場所でやるのも意味があるのかなと思ってました。

    50. 2776 評判気になるさん

      >>2775 評判気になるさん
      駐車場がないからですね。イベントですから。

    51. 2777 評判気になるさん

      現実問題、車で行けない遠方の人がわざわざTXに乗ってでも来たいと思うテナントってなんだ?ってことに尽きすね。キッザニアを望む声はありましたが、そういう路線で再開発しないかぎり駅前は採算合わないと思います。

    52. 2778 匿名さん

      >>2777 評判気になるさん
      スタジアムとか大型スポーツ施設
      それに商業施設を付けた複合施設なら行くかもしれないけど、単なる大型商業施設ならわざわざ行かないと思います

    53. 2779 匿名さん

      世代によって住む場所が決まるところがあるよね。
      自分の周りは、バブル期に自宅を購入した人はもれなく埼玉、千葉の郊外、2010-2014ぐらいに購入した世代はもれなく都心(千代田、港区)に住んでる。

    54. 2780 匿名さん

      >>2778 匿名さん
      ですよね。ただ筑波大がアリーナ計画を進めて頓挫したのがつい2年前のこと。駅前渋滞が酷くなるのも勘弁かな。そもそもTXは高すぎて足として気軽に使えないんですよね。。。

    55. 2781 通りがかりさん

      >>2771 口コミ知りたいさん
      今まで神奈川の藤沢と東京の江東区に住んでいましたが、つくばの教育環境の良さと住みやすさで、やはりつくばがいいと思っています。子どもが小さいのと、私の実家がつくばなのもありますが、住みやすい街です。

    56. 2782 名無しさん

      平均所得ランキング2022
      https://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php

      移住者の心理は、周りから金持ちと思われるのも貧しいと思われるのもどっちも嫌で、とにかく周りから浮くのが嫌なんだろうな。だから、つくばにはつくばと同じぐらいの水準の所得層が集まり続けるんだろう。

    57. 2783 周辺住民さん

      >>2779 匿名さん

      都会に住むのがいい、という価値観も薄れてきましたよ。ちなみに、自分は都心の家を売ってこの辺のマンション買いました。売却資金を基に結構ひろい家を買えた割には早期退職できそうなので。
      もともと子供は中学受験をさせるつもりだったのですが、こちらでもできるのでその点もよかったですね。

    58. 2784 口コミ知りたいさん

      東京って住んでる場所がステータスそのものでマウント取り合ってるイメージありますよね。つくばはわりといい車が走ってて地方にしては余裕ある人が多そうだけど、年収がどうのと気にしてる人が少ない気がする。

    59. 2785 マンション掲示板さん

      >>2784 口コミ知りたいさん
      Mini走りすぎ。公園でワゴン引きすぎ、テント立てすぎ。子供多すぎ。カフェ好きすぎ。
      外国の方も多いし研究関係で海外経験者も多いからか、いい意味で風土が日本っぽくないなとは前から思ってました。

    60. 2786 マンション掲示板さん

      つくばは研究者や教員、公務員が多かったので、年収でマウント取るイメージはないですね。都心と違って文系商社系の高所得者がいない分

    61. 2787 匿名さん

      >>2782 名無しさん

      つくばの420万はずいぶん少ない気がするけど、これは無所得の人(子供など)も含めて人口で割った額とか?

    62. 2788 マンション検討中さん

      >>2782 名無しさん

      そのサイトのつくば市のデータで
      図書館数 1館 公民館数 0館
      とあって、公共インフラ脆弱ですね。

      周辺のつくばみらい市には
      図書館数 3館 公民館数 5館
      土浦市には
      図書館数 5館 公民館数 8館

    63. 2789 eマンションさん

      >>2783 周辺住民さん

      中学受験できるけど、選択肢狭すぎ、少なすぎませんか?
      都内の方が選択肢多くて、教育はよさそうな気がして、引越しタイミングを迷ってます。

    64. 2790 検討板ユーザーさん

      >>2786 マンション掲示板さん

      都心だから、文系だから、というファクターでマウントとらないでしよ。というか、住んでる地域や所得でマウントとる人ってめったにいないよ、

    65. 2791 周辺住民さん

      >>2789 eマンションさん

      少ないですね~なので受験しようとする学校を良く調べて、納得できるなら引っ越し。
      ただうちは、教育環境以外にも駅&商業施設チカで広い物件を買えたので引っ越したというのもあります。(若干、スレチですがお許しください)

    66. 2792 周辺住民さん

      >>2789 eマンションさん

      少ないですね~なので受験しようとする学校を良く調べて、納得できるなら引っ越し。
      ただうちは、教育環境以外にも駅&商業施設チカで広い物件を買えたので引っ越したというのもあります。(若干、スレチですがお許しください)

    67. 2793 評判気になるさん

      >>2787 匿名さん
      所得の意味、平均値の意味、データソースの確認。データに踊らされないようにご注意を。

    68. 2794 口コミ知りたいさん

      >>2788 マンション検討中さん
      公民館(笑)

    69. 2795 匿名さん

      >>2790 検討板ユーザーさん
      誰も属性でマウント取るなんて話してませんよ?
      都心には商社系の高所得者層が多くいて、必然的に年収や物件の価格の地域差が大きくマウント取るやつがいるって話でしょう。実際タワマンの上層階民が下層階民にマウント取るのは都心のあるある。

    70. 2796 匿名さん

      公民館はつくば的には地域交流センターと呼んでるようです
      http://www.tsukubapress.com/bunka.html
      こちらでまとめてくれていますが、、昭和50年代の建築が多いのですねぇ。

      また「図書室」でしたら市内に数カ所ありますが、行ったことはなく図書館との違いはよく分からずです。

      いわゆる総合スポーツセンターもカウントしてみたいですね。いまはウェルネスパーク1でしょうか。人口的にはもう一カ所あってもよさそう。

    71. 2797 通りがかりさん

      >>2790 検討板ユーザーさん
      都内出身だけど普通にいっぱいいるよ。ただ金持ちと結婚しただけで鼻高々なマダムも、初対面でどこ住みと聞くおっさんも。
      つくばはつくばで、元々住んでた地元住民が無茶苦茶なわがままを言ってその他の保護者ドン引きなんてのはよくあるけど。

    72. 2798 検討板ユーザーさん

      >>2796 匿名さん
      テニスコート、プール、野球場などが普通に公園内に設置されているので、カウントが難しいかもしれませんね。ウェルビに近い竹園東公園にもテニスコートがついてます。

    73. 2799 匿名さん

      >>2795 匿名さん

      長く都心のタワマン住んでましたし、子供の友達家族もそうゆうマンションに住んでいる方ばかりでしたが、そんな態度とる人はいないです…
      車がFerrariでも、お手伝いさんがいても、みなさん感じの良い方でした。

      後、高所得者だからといっても勤め先はみんなバラバラで商社系に限らないです。ついでをいうと、会社経営の比率は高い感じはしましたよ。

    74. 2800 検討板ユーザーさん

      >>2782 名無しさん

      所得は年収より低めに出る説明しているね。
      ここでの所得が300なら年収は400ぐらいだって。

    [募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

    スポンサードリンク

    ツクミラ
    ツクミラ

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ツクミラ

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

    3300万円台~5400万円台

    2LDK~4LDK

    63.80平米~80.40平米

    総戸数 138戸