リバーガーデン「このはな」と「せせらぎの丘」、名称は違えど実は同じコンセプト・同じ設計施工の1期2期工事。
これから先も何やかや理由を付けて3期4期と突き進むんだろうなあ。
土地の取得価格はだんだんと上がっていくので、どうしても欲しければ早めに購入するのがお徳かも。
しかし2期は耐震強度を上げたから高くなったらしいので、1期はその点不安かも。
http://rgc-2.com/concept/index.html
上記サイトを見ればわかるように、[このはな]と[せせらぎの丘]はちょっと見には同じマンションにしか見えませんよ。違いは、建物の一部に[このはな]がクリオネ?をモチーフにしているのと、[せせらぎの丘]が赤い三角屋根をアクセントにしている違いくらいです。あとは[せせらぎの丘]は建物のコーナーが丸くなっています。
坪130万なら、阪神住健が落札した坪220万と比較するとすごく値上がりしたなあ。せせらぎの丘の価格では同じような物件は無理だね。高層になると日照が心配…。線路を挟むとはいえ圧迫感はかなり感じるだろうなあ。
>56さん、
以前、浦和のマンションで問題になったのは、商業地域だったかと思います。
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20060510d3000d3.html
ドミノ状にマンションが建っていきました。昼間でも真っ暗。
準工業はどうでしょうか。
これからマンション建設ラッシュ。せせらぎの丘から半年さきに創健かぁ。リバーは駐車場あるけど、創健は全住戸にないみたいだね。あの周辺で駐車場確保できるか疑問。広告ではそれほど高くないような感じだったけど共用施設からみると管理費等やっぱり高いんだろうなぁ。
創建もリバーも一長一短やしこれからじっくり考えていけばいいと思うなぁ。ちなみに私はもうどっちも行ったけどどっちも相手のマンションをけなしたりしてませんでしたよ。大事なのは私たち購入者がしっかりとする事だと思うので、この場で色々と情報を交換していければと思います。ここはけなしあいの場ではないのですから。皆さんでこの場を購入者にとって有効な場にしましょう。
初めまして!この掲示板を見させて頂いております。
質問なのですが…
1)第1期工事の名称は『リバーガーデンこのはな』となっておりますが2期〜4期工事にはその間に『シティー』が付いています。
何故、1期にはシティーが付いていないのでしょうか?
2)1期工事は、『かもめ』にみさせたようなマンションになっておりますが、2期〜4期にはそのようなモノが無くて上部に赤い三角形のモノが有りますよね!
これは上記1)と同じ理由なのでしょうか?リバーガーデン福島にはよく似た三角形の屋根が有りましたので何故1期工事には無いのかが不思議でした。
3)生鮮食料品店『パスト』が入ると記載されていましたが、『パスト』とはどのような店なのでしょうか?
『パスト』が入店される情報は何処で教えて頂けたのでしょうか?
文章、長々となりましたが宜しくお願い致します。
最近書き込みが全くないですが、売れてるんでしょうか?
1期このはなには大阪ガスも事業主として参加されていますが、2期せせらぎの丘
には大阪ガスは参加されてませんよね。何かあったんでしょうか?
とても気になります。
先週現場を見に行って来ました。現在4階部分の型枠を施工中のようです。線路の向かい側の総建のマンションも基礎工事が始まっています。
総建のマンションは角部屋のベランダが西側に面したプランがあるので、リバーと向かい合わせの状態になりそうです。いつもカーテン締め切り状態になりそうです。
オプション迷いますよね。私も吊戸棚、引き戸・・・もう少し考えます。
創建のマンションの角部屋のベランダがリバーと向かい合わせ状態になりそうなので心配です。
私は南側を購入したので・・・創建のマンションを購入する人達もいやだろうなあ。
最終期のモデルルームオープンしたようで新聞チラシが入ってました。
次期分譲に開設される予定の生鮮食品スーパー、クリニック等楽しみです。
98さん
私は吊戸棚は、はずしませんでした。収納場所がないと、キッチン用品が出しっぱなしになり、結局見苦しくなりそうなので…。はずしても値段はいっしょだし。いらなければ後から自分ではずしたらいいかなとも思っています。
引き戸は部屋の有効利用にはいいですよね。ただ、遮音性はすこし落ちるかなと思います。
ちなみにオプション利用は、和室を洋室に変更だけです。
ご参考までに。
102さんへ
創建のマンションはAタイプからMタイプまであり、そのうちAタイプ、Mタイプのみベランダが
リバー側にあり、、Aタイプは次期分譲分にかかりそうな感じなので、せせらぎの丘だったら、Mタイプのほうだと言いたかったのです。
説明がへたくそですいません。
先々週MR行ったときは6〜7割埋まってましたね。
営業に聞いたところ、やはり眺望は最初から諦めていて利便性を重視お客さんが多いそうです。
主要なもの(コンビニ、スーパー、シティウォーク)は大抵リバー側にありますからね。
スレがないのは、売れていない証拠?
南側全部に高層マンション建築されてしまうマンションはいかがなものか?
私は解約して南側購入しました。
手付金140万円返りませんでしたが、
しかたありません。
そうですよね!絶対営業マンに聞いていたハズですよ。
創建の高層で日当たりが悪いって!
でも「立地」で考えて下さい。と言われて私は購入しました。
今更。売れてないとか、南側が高層だとか、マンションを批判するのはやめてください!
「手付金・・・しかたありません」
当たり前です!
エレベーター、生鮮食品館、クリニック、値段(少々安)、自走式駐車場(無料)等、結局立地とか現状では、創建・阪神よりは良いかと。色々、創建側に後で出来たら知らんけど・・・
コスト若干高くても眺望を取るなら創建ちゃうか。
考え方やろねえーー
解約者の発言に必死になりすぎ・・
それぞれがこのマンションを評価して買うかやめるか決断してるんだから
放っておけばいいのでは。
ここは匿名の掲示板。否定意見もそりゃあるさ。
それとも自分の決断に自信が持てないのかな。
はぁ・・・うちも解約しようかな。。
手付金没収は痛いけど、一生物だし。
121さん、お気持ち凄くわかります。
購入決定する時は私も色々と舞い上がってました。
南側の物件詳細が明らかになるにつれて嫉妬してる自分がいます。
キャンセルを決意されるのも凄く勇気が必要だったでしょうね。
リバーせせらぎを購入したものです。
購入を決める前に何度も現地へ足を運び、日のあたり具合を確認しました。
10時から15時くらいまでは、太陽はJRの駅の方角となり、太陽の角度も高いので日が当たらないということはないと判断しました。
ただ、朝方と夕方は直射日光は当たらないと思われます。
夕方の西日は住友金属側からとなりますので、どちらかというとリバーガーデン第3期物件にさえぎられることになります。
5月ころの判断なので冬になると太陽が低くなり、朝夕の日照時間は短くなると思われますが・・・。
なお、リバーガーデンの営業も向かい側にマンションが立つことははっきり言っていましたし、建築基準法にもとづいた建築予想図も見せてもらい、その上で購入を決めました。
その他の判断材料として、創建側の道路はトラックの通行が日中は結構うるさいです。JRなら10分に一本程度だし、夜中は走らないので静かだろうと期待しています。
ちなみに購入はJR側の低層階です。眺望ははじめから期待していません。
駅近で眺望がよく音も静かな物件は、リバーガーデンのコスモスクエアが10物件物色した中では最高だったと思います。コスモスクエアは駅からマンション玄関に直結で駅は地下になり音はまったくありません。また、中層階以上なら海の眺望はすばらしいものと思われます。欠点は車での海底トンネルの通行が有料なのと、現状ではスーパーなどが近くにないことでした。
以上長くなりましたがご参考まで。
「まとめ」
プラス要因
・立地(USJ近含)
・価格
マイナス要因
・日当り
・眺望(住戸の位置によっては景色さえ無い)
・外観(人によるがマイナス意見が多い)
・リビングが線路沿い
スレッドの内容からこんな感じでしょうか。
もちろんリバー側ですよ。
『168台収容可能なタワー型機械式立体駐車場 × 2棟』
騒音があるかはわかりませんが、こちらのバルコニーから大きな2本柱がドーンと
見える事でしょう・・・デメリットでしかありませんが(T_T)
ル○が建設されて眺望が望めないって言うのは南港の夜景が見えないっていう事ですかね?
内装的や間取りはどちらのマンションが良いですか?
ル○マンションはインターネットで調べても間取りが全て記載されてませんのでよく分からないです。