匿名さん
[更新日時] 2025-02-03 11:23:10
大規模修繕工事を検討しており、設計コンサルタント会社の評判を調べています。
ご存じの方教えてください。
[スレ作成日時]2021-12-27 14:10:25
最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
-
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
-
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
-
販売戸数/総戸数:
36戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
株式会社T.D.Sってどうですか?
-
1
匿名さん 2021/12/28 05:08:29
今最も仕事を取っている会社。
施工会社がひっきりなしに挨拶にきてるよ
-
2
通りがかりさん 2021/12/29 07:23:08
-
3
某コンサル社員 2021/12/31 06:50:18
>>1 匿名さん
だって
仕事をもらう施工会社が、
プレゼン資料やら
設計やら
業者選定時のダミー見積やら
を作るんだもん
打合せガンガンやらないといけないし
そもそも、ここにシッポ振って、
バックマージン払えば
仕事貰えるから
そりゃー日参するよね
-
4
某コンサル社員 2021/12/31 06:53:11
>>2 通りがかりさん
耐震診断も
やってるけど
すっげー怪しいデータで、
すっげー怪しい評定機関を通してる
ことがあるので、
評定を取ってあっても
セカンドオピニオンを
考えたほうが良いかも
-
5
通りがかりさん 2021/12/31 10:45:04
>>4 某コンサル社員さん
実績たくさんあるみたいだけど...
-
6
某コンサル社員 2021/12/31 11:05:37
>>5 通りがかりさん
実績はおそらく業界トップです。
バックマージンをとるから、業務費用は格安!
だからコンサルとして選定され易い。
プレゼン資料作成とか
実務は施工業者にかなりの部分を押し付けるから
技術者1人あたりの物件数が
多くても、ガンガンこなせる
だから、実績数が多いです。
-
7
通りがかりさん 2021/12/31 14:06:49
>>6 某コンサル社員さん
調査に来るのは社員でしょ?
-
8
某コンサル社員 2021/12/31 15:23:22
>>7 通りがかりさん
大抵の場合は社員と外注や施工業者ですよ
気になるなら、名刺ではなく、
全員の健康保険証提示を求めてみては?
-
9
通りがかりさん 2022/01/01 01:04:46
>>8 某コンサル社員さん
ありがとうございます。参考になります。
改修系の大手設計事務所って、そう言ったやり方をしてる所が多いんですか?
-
10
某コンサル社員 2022/01/01 03:06:08
>>9 通りがかりさん
改修を主にやってるコンサルは
大手じゃなくても、ほとんどそんな感じです。
管理組合が、値段でコンサルを選ぶから
そうなってしまうんですよ。
ちゃんと会社の中身を見て判断すれば
良いだけ!
そして、そういう選び方をする管理組合は、
一級建築士にこだわったりするんですよねぇ
(資格より経験や人柄のほうが大事!!)
中身、というのは見積金額や、
実績数、社員数、ではなくて
見積の内訳と決算資料!
見積書を見て、
本当にそんなに少ない人工で業務できるのか?
一級建築士はそんなに安い直接人件費で働くのか?
経費はそんなに低くて企業経営できるのか?
決算資料から
改修にどれだけ頼っているのか?
ほとんど改修設計の業務なら、経費は50%以上じゃないと、会社を維持するのが厳しいです。
工事会社の経費は、材料にも乗っかるので10%以下でも大丈夫ですが、設計会社はベースが人件費なので、そんな低い経費であるはずがないんですよ。
-
-
11
某コンサル社員 2022/01/01 03:15:24
ちなみに国土交通省の示す設計技術者単価を基にした建築士事務所協会の略式計算方式だと
経費は直接人件費の110%ですからね。
(新築設計の場合)
-
12
通りがかりさん 2022/01/01 05:28:47
一級建築士事務所の業務報酬を要求するなら、基本的に有資格者が対応するのが筋だよ
-
13
匿名さん 2022/01/01 05:42:15
>>9 通りがかりさん
本人確認のために運転免許書等も。
-
14
匿名さん 2022/01/02 01:04:42
国交省と協議して設立された協会
に加入してれば安心じゃないの?
-
15
某コンサル社員 2022/01/03 15:28:36
>>12 通りがかりさん
あくまでも、目安や相場の提示として
国交省の告示98号を引用しているだけで、
民間の業務ですから、
筋もなんも、関係ないです。
ちなみに、管理組合が、
「担当は一級建築士」っていう
条件を付けて来るところが多いです。
建通新聞の公募でもよく見かけます。
なんの根拠を基に一建士を求めているのか
わかりません。
資格より経験や人柄だと思う!
資格も経験も求めるなら、
それなりの金額になることを
覚悟すべきだと思います。
設計及び監理は建築士の独占業務なので
大規模修繕であっても、契約上は建築士が担当、
となりますが、
助手(窓口担当)を使わないのは
コスパ悪いと思いませんか?
まぁ、小さな事務所だとそういう人員が
居ないんでしょうけどね。
でも、そうやって後進を育てないと
企業としての継続性を軽く考えている
事務所だということになりませんか?
-
16
某コンサル社員 2022/01/03 15:29:30
-
17
某コンサル社員 2022/01/03 15:34:42
>>14 匿名さん
まず、改修設計会社の団体や協会で
公的な要請によって作られた、
中立的なモノはありません。
全て何かしら(もしくはどこかしら)の
思惑で創られています。
どの団体・協会に所属しているか、は
全く気にしなくていいです。
改修工事の業界は
あるんですけどねー
-
18
匿名さん 2022/01/03 16:43:57
>>15 某コンサル社員さん
建築士事務所の報酬基準は技術員の資格や、経験年数を元に算出するからその基準を持ち出して建築士の報酬を得る理由にはならない。
一級建築士事務所に依頼するんだから、担当技術者は有資格者でしょ。
当然サポートスタッフも作業する訳だけど、同様の報酬を求めるのはスジ違い。
その論法は一級建築士を集めることが出来ない会社や、資格が取れない人の言い訳だよ
-
19
マンション掲示板さん 2022/01/03 21:45:03
実績があろうが、接客の対応がいい加減で言ってることとやってることに食い違いがあるので気をつけた方がいい。私の経験だけではなくて知り合いのオーナーや噂でも同じようなことを言っている。
スタッフによっては対応に当たり外れがある。
-
20
某コンサル社員 2022/01/04 15:28:50
>>18 匿名さん
担当技術者に有資格者を求めるなら
それなりの対価を、と言うだけなんです。
マンションの改修設計業務においては
合意形成や説明資料作成、そして
打合せ出席のウエイトがかなり高いです。
それら作業においては一建士は
指示や監督、照査で充分ではありませんか?
一建士であるかどうか、よりも
コミュニケーション力やヒアリング能力、
経験値が高いほうが良い仕事につながると
思います。
それと、その組合(理事会、委員会)との
相性も大事ですね。
通りがかりさん2024-08-01 14:24:38>>428
当該会社(T●S)とやり取りしてあまりよろしくない経験をされた方が多くいらっしゃると思います。
みなさまが経験された嫌なことについて投票をお願いします。
まあ、当該社員(役員)が見てるかもしれませんけど、業務改善の参考として活用頂ければと思います。
やっぱ世の中ではものごとをポジティブに捉えることも重要ですね(笑)
項目は4点までしか書けないため、記載されてない理由があったら別途ご投稿頂けると幸いです。提示した内容と実施した内容に食い違いがある(詐欺まがい?)
20%
担当スタッフの態度が悪い
20%
サービスを受けたことないが印象が悪い
40%
サービス内容が杜撰・いい加減過ぎる
20%
5票
最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
-
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
-
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
-
販売戸数/総戸数:
36戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件