って、どうなんでしょう?
やっぱりすごく値段も高くなるのかなぁ?
売主:阪急電鉄株式会社
施工会社:株式会社奥村組
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
【スレッド名・一部テキストを修正しました。10.3.18 管理人】
こちらは過去スレです。
ジオ グランデ梅田の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-01-27 18:52:00
って、どうなんでしょう?
やっぱりすごく値段も高くなるのかなぁ?
売主:阪急電鉄株式会社
施工会社:株式会社奥村組
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
【スレッド名・一部テキストを修正しました。10.3.18 管理人】
[スレ作成日時]2005-01-27 18:52:00
眺望という話題でいえばなんですけど
遠くの山々だったり、はるか眼下に町灯りを見下ろすみたいな感じだったりは難しいのかもしれませんが
(チャスカ、インターナショナル、阪急百貨店などに囲まれてる立地なので・・・)
間近にヘップの観覧車や高層ビル群の迫力ある景色や光の美しさは、
十分に楽しめるんじゃないですかね?
そういう都会的な眺めを好まれる人もたくさんいると思いますし。
実際に住居として暮らすのか
セカンド使用なのか
賃貸貸しに出すようなのか
いろいろ選択できる良い物件だとおもいますけどね。
ホームページのコスト自体はたいしたことないだろうけど、
買えもしない冷やかしを必要以上に販売センターまで呼び寄せてしまうことで
無駄な労力を費やされるはめになるのが困るんでしょう。
何回も気になって建設地見にいきますが、あの囲まれ感であの価格かぁ…と、いつも販売センターにも一度寄るとこまで到りません
で、家かえって地図みてやはり希少地かなーとまた思い、最近その繰り返しです
あーなんか割り切れん
ちなみに中層までしか予算無理なんですわ
中層なら十分じゃないですか。 東側にはチャスカがあるけど
上の方は余り圧迫感ないし、他の方角は中層なら空いているし。
チャスカも安藤忠雄の設計で格好いいと思います。
阪急・大丸・伊勢丹・北ヤード・・・・これからどんどん開発される
都会のほぼ中心です。 囲まれ感は仕方ないでしょう。
価格もミニバブルの頃のタワーに比べたら非常にリーズナブルと
思うけど。
生活の場ではないと思うけど、買うのを止める理由がない物件だね。
堀江のプラウド、新町のプレミストに並ぶ
最近では珍しい完売物件になりそうだね。
維持費払えるなら買っちゃえば?
割高とも思わないし、
先月資料請求したら、物件概要1枚と相談会予約表が送られてきた。
要は「来場しないヤツには何も教えない」って事ですが、
ネットで「物件概要」見て資料請求した客に送る内容じゃない。
一気に気持ちが冷めてしまったので、もう検討外です。
424さんのような方には来てもらわなくても結構・・・
ということでしょう。 それでも是非欲しい・検討したい
という人でここは完売しますよ。
他のマンションとは違うということです。 他のジオは
値下げも折込チラシもいっぱいしてるけど、ここには不要
なんです。
気持ちが冷めてよかったですね。
ここの情報が欲しいと思ってジオラブ倶楽部に入会したけど
茶屋町のお知らせは来なかった。 で、自分でホームページ
から申し込んだ。 宝塚や彩都などの情報は沢山くるのに。
ここは冷やかし含めて銀行の事前審査も通りそうにない人たち
は相手にしないで、本命の人たちに大体売ってもし余ったら一般
公開 → 即完売を狙っているのでしょう。
都心プライベート用のタワー物件を比較している中で、ここを躊躇する要因としては
価格よりも、他の大型タワーの超高層階ほどの眺望が望めないのを
やっぱりネックに感じる人が少なくないかもね。
この立地で、眺望のきれいに抜けた40階超の部屋があったら、
たぶんもっと高くても希望者が集中するでしょ。
半分もうれてませんよ。
ただいま、60戸売れて、次の1期3次は先着順で出せて10戸。これは営業の人が数字を言ってたので確実な情報。
ただいま現在の売れ行きも、スーペリアの下層階のワンルームが完売。それがなくなったから、次に安い1LDKが順に売れている。
今でも戸数が稼げてるのが、このマンションのの中では比較的安い4000万前半価格帯の部屋。
ここから一気にペースが鈍化していくのは必至。さー、阪急がどんな販売戦略にでるかがみもの。
関西のマンション市況を牽引する意味でもがんばってほしいところ。
質問ですが、ローンの審査はリーマン前と今とではやはり違う
のでしょうか? 厳しくなっているのでしょうか? 東京では
人気の物件の購入者に占める公務員の割合が高いと読んだこと
があります。普通のサラリーマンの審査は厳しいのでしょうか?
転職内容重視です
回数は関係ないです
資格有無や同業キャリアアップ転職かなどが見られます
仕事合わなくてみたいな理由で三度はきついですね 3年経ってても
でも行ける銀行とダメな銀行別れますからいくつもあたればなんとかなることも多いです。
個信に問題ある人は総じてきついですが…
価格次第ですが、同じくらいならば北ヤード完成したら明らかに北ヤードでしょうね。
距離と見栄えの差、私としてはリッツとグランヴィアのどちらがよいかみたいなイメージ差を感じますね
その比較はわかりにくくないですか?共通点は梅田周辺ということぐらいでしょう。開発の先行きが見えない中、一体どれだけの人達が高額マンションにハンコ押せるかな?ヤードも悩みましたが、私は賭けに参加するのはやめました。
北浜があの値段であれだけの数売れたのは、時期だけでなく建物の周囲が整然とした一角だったからかなと思います。(スタジオは売れなくて当然)
茶屋町は道が細くごちゃごちゃしててビルに囲まれている環境が難点で、北ヤードは整然とした感じになりそうで難波のOCATみたいな環境になるようなイメージがあります。
なので存在感や環境面に北ヤード待とうかなとブレーキがかかってしまいます。皆さんは駅距離優先ですか?
この辺りは大学生や専門学校生が多く独特な雰囲気ですね。
高級な飲食店も無く、居酒屋ばかりで落ち着かない。先日も、コンビニの前で若い女性がビールのロング缶をらっぱ飲みしていました。
下町の雰囲気で、若年層ばかりなので、若い時は良いけれど三十路越えると、この雰囲気に違和感を覚えます。
北ヤードに期待します。
北ヤードはなんといっても整然として綺麗でしょうが
やはり梅田駅2分には敵わない。
NYで言えば北ヤードは潰れたツインタワーのあった
ファイナンシャルセンターの感じ。茶屋町はsoho
とかちょっとごちゃごちゃしても活気ある街の中心と
いう感じ。
北ヤードがもっと駅に近ければとてもいいと思うが
きっと価格は凄いことに。 茶屋町は高いといっても
しれている高さ。 後々にあの値段は安かったと言われ
る可能性のある価格。
495さんへ、ジョージ・ワシントンブリッジを渡ったすぐのNJに
2年住んでいました。 SOHOと書いたのは適当ですが、なんとなく
若者が多くて進んでいるというような印象で書いてみました。
でも北ヤードがファイナンシャルセンターはそれ程はずれてないでしょ
・・・・それもはずれたいたらごめんなさい。
新しく開発する北ヤードはそれは機能的で綺麗でいいでしょうが、
街の活気というか歴史というかそういうものに欠けるんじゃない
でしょうか?
駅近という観点からは、茶屋町。お洒落で若々しさ漂う街プラス文化的香りも。
すぐ地下に、という観点から堂島。メインの駅南の立地だし中之島も近い。
一帯の街並みが新たに創造されるという観点から、北ヤード。
いずれも好景気であれば、マンションという計画はなかった超一等地ですね。
1期3次はどうなったのでしょうか? 5月29日からの募集だったと
思いますが、明日・明後日くらいが締め切り? それとももう終了した
のでしょうか?誰かご存じの方がおられましたらよろしくお願いします。
いかに東京の一極集中・大阪の地盤沈下があろうとも
乗降客数で日本3位?4位?(梅田+大阪)の駅から2分、
しかもバブル的な価格ではない。 これだけの条件の
マンションなんてないです。 値下がりしたとしても
他のマンションよりは軽微な筈です。
北浜の方が坪単価は高いのでしょ? 設備・仕様は少し落ちるかも
しれないけど立地は茶屋町>>北浜でしょ。 あがる可能性は十分
あるでしょう(モチ下がる可能性も十二分にあるでしょうが)。
マンションの勝ち組と***があるなら、このマンションは
勝ち組。 超一等地のみが勝ち組。 業績の良い会社の株の
ようなもの。 全体に下がればつられて下がるが相場がもち
直せば真っ先に上がる。 日経平均8000円くらいで買った
優良株。 北浜は日経平均14000円の時の株。 北ヤード
は景気がよくなっていれば手が出ない高さに、景気がこのまま
悪ければ北ヤード自体が失敗に。
ていうか今で十分単価高過ぎ。
京都と違って大阪でこの単価は明らかに割高
新築時は話題性でそこそこ売れると思うが
数年経ち中古になったら、梅田徒歩の他中古との相場連続性からして
かなり値下がりすると思われます
日当たりよく、眺望も恵まれた、ここよりも格安のタワー、ねぇ。
電車に少しだけ乗ればいくらでも。そうそう、固定資産税もここより相当安い。
(ここから少し歩くだけでもそれらしいタワーも。ただ、大宣伝して値引きしてもここより販売芳しくないようで、なかなか難しいもんですな)
522さんじゃないですが。 京都は高さ制限でまともなマンションは
なかなか出来ない。 それに京都は世界ブランド。 中国資本が買いに
来るなんて話もあるよう・・だから高い?
東京・京都は世界ブランド。 残念ながら大阪はそういう意味ではゼロ
だから立地が一番重要。 眺望とかそういうのは余り関係ないのでは。
もし周りに高層ビルが更に立ち並び、眺望ゼロになるようなら逆に価値
は上がると思われる。 今のママならダメ。
京都や東京のエリア相場の連続性は、比較の上でこのマンションの価値を考えるにあたって参考になることだとは思います
確かに滋賀は関係ないですね
新御堂隔てただけの梅田タワー、少し離れただけの中崎町のローレルタワー等の中古、中津周辺…
ここが一等地なのはわかるのですが、他の都市ならもう少し相場エリアの価格連続性があるので、そこが気になります。
これで地下道で駅と直結とか、アーケード(言葉古い?)とか
も出来て周辺の道が整理されて雨に濡れず歩きやすくなると
いうことないのですが。 阪急さんそこまでは考えてくれない
でしょうか?
ここは梅田最寄マンションというステータス
北ヤードは梅田のランドマークマンションという
ステータスになりそうだね。噂では、地下から
梅田駅まで繋がるらしい、そうなれば、雨にも
濡れないし、北ヤードに軍配が上がりそうです。
今日、郵便物に封書入りの宣伝パンフが届いてました。
モデルルームの写真とかはかなりいい感じでしたよ。
まあ、写真はかなりのオプション仕様なので
実際はお金をかければ素敵になるのは当然なんでしょうけどね・・・。
私はここの計画を知る前にすでに購入してしまったので
このマンションのおかげで淀川花火がみえなくなるのでは・・・と不安になってます(笑)
景気がいいのならイケイケドンドンで豪華な設備・内装なんかで
超高額マンションにしたのでしょうが、リーマン移行の動向で
コストカットして売りやすくしたのでしょうね。 まあ、それでも
高いでしょうが、場所を考えればお買い得かな?
この半年ぐらい、タワーマンション中心に探してるけど、
4000万円台からドンドン限度が上がって・・今は、6500万円位は仕方ないか・・とか思い始めてる。
幾ら利便性が良くても、幾ら眺望が良くても、
コレって本当に「住宅の価格」として適正なのか?(モチロン私にとってです)
売買契約直前に、タイムマシンで30年後の世界から来た「自分」に殴られそうだ。
555さんへ
4000前後が一番利益率を抑えるとか、6500は最も単価を乗せる価格帯
とかについて出来たら詳しく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い申し
上げます。 坪単価が同じなら水周りなど費用のかかる部分は同じで余り費用
のかからない普通の部屋の部分の割合が大きくなるということでしょうか?
555さん、
利益のっけるなら、億こえる住戸に最ものっけるでしょうし、4000万円の住戸とひとくちに言っても広さや方角はさまざまです。売りにくいところを単価落とすのがセオリーでは?御自身の理論に何か根拠があるんでしょうか。
今のマンション検討者の予算上限は3000 3500 4000 の山があって景況悪化で4000の山は検討顧客獲得争奪戦です
それなりの場所でそれなりの広さだとコスト積上げですぐ4000超えてしまいますが、これ以上の予算層の山がないので無理しても4280程度には抑えます
6000とかは調整しても顧客層がよめないし一緒なので積み上げ価格のまんま出します。
億も一緒かな
売れなきゃ値引きしてさばくかなといった感じ
559(555)さんへ
『3000~4000万円あたりの予算で購入可能な顧客層が集中している』ということでしょうか?
ならば、この価格帯の住戸の利益率を高くすれば(コスト削減等)、売主は一番儲かりますよね。つまり、この価格帯の住戸に『(利益を)一番オンしている』のではないですか?
中津のローレルタワーはなんとなくのイメージを除けば
コストパフォーマンスはとてもいいと思います。
見た目がイマイチとか周りの雰囲気がイマイチとか・・・
でも防音の二重窓とかしっかりしているし、価格はかなり
こなれているようだし。
華がないけど働き者で気立てのいい女性みたいな。
北ヤードの土壌汚染です。 相当費用がかかるようだし、計画も遅れそうですね。
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100616-OYO1T00772.htm?from=top
北ヤードが出来ようが出来まいが茶屋町には余り影響ないでしょうが、中津のローレル
コートは売りがひとつ減りますね。 また北ヤード待ちの人には痛恨ですね。
上町台地は昔から陸地。周辺の平地は海。歴史的に見て海溝型地震は高層化した日本の大都市では経験がない。液状化は必ず起こるだろう。梅田は埋め田からきてるから。メキシコシティの悲劇が繰り返しませんように。
一回の地震による被害に対する総支払限度額が、4兆5千億円迄と定められているのをご存知か。
免震か制震かは知らないが、タワーマンションの中がグシャグシャになるような巨大地震が起きれば、
窓から見下ろす他のマンションや民家は全滅間違いなし。
阪神大震災で被害総額は10兆円と言われています。
それよりも大規模で、しかも場所は大阪梅田・・・・
被害総額は3倍で済むかな?
どっちにしても4兆5千億円程度の保険金では どうにもならない事は明らかです。