って、どうなんでしょう?
やっぱりすごく値段も高くなるのかなぁ?
売主:阪急電鉄株式会社
施工会社:株式会社奥村組
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
【スレッド名・一部テキストを修正しました。10.3.18 管理人】
こちらは過去スレです。
ジオ グランデ梅田の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-01-27 18:52:00
って、どうなんでしょう?
やっぱりすごく値段も高くなるのかなぁ?
売主:阪急電鉄株式会社
施工会社:株式会社奥村組
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
【スレッド名・一部テキストを修正しました。10.3.18 管理人】
[スレ作成日時]2005-01-27 18:52:00
契約会行ってきましたよ。 1期1次+2次で60戸即日完売
(状態)だそうです。 さすがだね。
これからが勝負ですね。まあ、時間をかければ、売れ残るってことはないと思うけど。こればかりはね。経済情勢などに影響されるから。
これだけの稀少地のマンションは余りないです。
不景気の影響で手の届きそうな値段となっています。
今後の値下がり期待はきっと裏切られます。
買うなら今!
便利は便利だな。
でも家族では住みたくない。
シングルならいいかもね~。
大阪がこれ以上地盤沈下しないように頑張って企業誘致してね。
お金持ちの入居者様方。
貧乏でも買える!住宅ローンの審査が通れば・・・。
内装やエントランスホールなどには余りお金かけずに
なんとかリーズナブルな値段にしている。 一等地の
坪単価はそのうち反転すると思われる。
ミニバブルの頃のマンションとは違うから確かに
審査次第ですね。
これまでほとんどお金かけてないといえば、
広告費。テレビスポットも珍しくなくなった昨今、驚き。
ふつうは商業/オフィス・ビルで、なかなか分譲マンションにはならない立地ゆえでしょうか。
ホームページ(といっても1枚もの)にも4月30日付けで
1期1次・2次全戸完売しましたとちゃんと記載されていますね。
2期はいつから始まるのでしょうか? 宣伝とか全然しないで
完売ということだから、2期は早めにダッシュした方がいいでしょうね。
おめでたいな。
こんなに簡単に販売戦略に引っかかってくれる客ばっかりなら事業主も楽ですね。
こんなことで嘘はつけない。 この物件はきっと
脚が早いよ、値下げ待っていたら手に入らないよ。
>値下げ待っていたら手に入らないよ。
→値下げ待っていたら、オプション付き現地モデルルームが手に入る。
コンパクトタイプは結構人気あったけど、肝心の上層階ファミリータイプはどうなんでしょうか?これが売れないとえらいことになってしまいますが。どなたか、ご存じですか?
最上層(インペリアル)が30% 上層(マーヴェラス)が25% 下層(スーペリア)が45% という
ところでしょうか。 最上層・上層もかなり健闘してますね。
オプション・値引き付きのマンションはここから10分歩くとあるけど、ここにはないね。
ここは現地モデルルームするまでもなく青田で完売でしょ。
最上階でも、梅田タワー センタービル 阪急ビル とかから見下ろされるけど。。
なんでこの立地で31階建てにしたんだろ。せめて梅田タワーくらいまで伸ばせばよかったのに。
自信なかったのかな??
地盤に問題有ったんじゃない?これ以上は無理みたいな。
容積率の問題じゃない?
わざわざ低くすることはないでしょう。 容積率とか大阪市
との交渉とか再開発組合との関係でとか・・・・そんなとこ
じゃないの? でもチャスカより容積で言えばかなり低い
ような感じがします。
それより2期はいつからなのでしょう?
ホテル阪急インターナショナルの客室の眺望を
遮らないようにする為に あの高さにしたのでは?
3年前分譲されたウェリス・ジオ梅田レジデンスも
25階建てという中途半端な高さだったから・・・・・
なかなか深い読みですね・・・・両者ともかなりホテルに近いですからね。
でもインターナショナルは眺望より部屋の広さが致命的ですよね。 最近は
45~50平米ないとしょぼく感じてしまいますね。
周り気にして高さ制限する場所って嫌だなぁ。ドーンと45階以上にして欲しかった。
By過去検討者
中心地の物件だから囲まれるのは仕方ないよ。
梅田生涯学習センターも再開発されるだろうし。
あまりに周囲の建物と至近距離すぎて、
高層部でも夜とかカーテン開けてると
丸見えで落ちつかなそうな心配ってないですか?
お互い様やから気にしない。
梅田だと法人とかの需要もあるし、高価格設定でも十分さばけるね。
ちょっとだけお高いけど、将来の売却にも困らないだろうしムリして買ってもいいくらいかな。
ただ毎日の生活をする場所じゃないと思うけど。。
立地以外はグランデとは言えないクオリティだし。
30年後もクオリティ落ちませんかね。あのあたりごちゃごちゃしていて、心配です。>阪急さんアフターよろしく。
30年後て月々の修繕費すごいよ。
もったいない&高額修繕費がネックになり売却もできない
ってなるから10年を目処に乗り換えなきゃ!
最近あるニュースを聞いて、タワマンって大変かも、って思うようになりました。それは、赤坂プリンスホテル新館の取り壊し。昭和58年に出来たらしいけど、もう修繕しないで、取り壊しって、まだ30年くらいでしょ?えっ!?って思いました。まあ、確かに赤坂プリンスの形は正方形ではないので、外壁のチェックも大変なのでしょうけど。
タワーの解体は莫大な費用かかるから住民には負担できないと思うよ。
だからメンテナンスすれば100年もちます。その後は100年後に考えましょうてなってる。
赤プリは再開発で元とれるからやるんでしょ。
100年持つって言っても、実際30年以上経過したタワーて価値あるのかな。。
て、スレ違いだね。。
今回のジオって、100年持つことをうたって、販売していないよね。まあコンクリートなんでメンテナンスすれば、100年コンクリート、60年コンクリートなんて関係ないと思う行けどね
古い建築基準で建てられてから40年とか経過している
マンションいっぱいあるけど廃墟にはなっていない。
今のマンションなら50年100年は問題ないのでは?
欧米のアパート(マンション)には建ってから100年
200年なんてザラにあるじゃん。 安普請の木造家屋
からの連想のイメージが日本人は強すぎるんじゃないの。
勿論古い公団のアパートなんかは結構きてるけどね。
立地だけど、メンテナンス料、維持費も大切。高いとマンションの値段が下がるからね
家族持ちで幼稚園の子供がいます レジデンス梅田ローレルタワーを買いました。こちらの書き込みを見てるとこちらがすごくいいようです
家族持ちとしてはどちらがいいでかね 率直なご意見下さい
眺望重視(たとえ中古でも)の場合には、梅田タワーとか他の周辺タワーの超高層階のほうがいいかもね。
眺望なら周りに高層がないローレル
便利さならジオでしょう。
どちらも子育てって環境だとは思いませんが。。
ターゲットとして経済的に裕福なディンクスなどがメインぽいですよね、ここの住民層って。
私は事務所利用がメインだと思ってた。
ウェリスで商売してる人もいるくらいだし。
変な商売は嫌だね。商業地だから仕方ないけど。
子供の年齢にもよるでしょう・・・赤ちゃんのうちか大学生なら
茶屋町という選択もあるでしょうが、普通に考えたらローレル
でしょ。 ローレルなら近くに公園も2か所くらいあるし、なんと
なく静かな感じだし・・・でも学校とかはどうなのかなー?
どちらも子育てには良くないようだけど、茶屋町よりは断然ローレル
だと思います。
お子さんがいるなら、ローレルでしょう。だって、小学校だって目の前だし、そちらのほうが、まだ地域に住んでいる方々の息遣いを感じます。よって、そのほうがいいと思います。
ローレルなんて・・・(笑)
ギリシャ・株暴落・・・またいろいろと噴出しそうです。
2期の販売早くした方がいいんでない?
逆に北ヤードまで待ってもいいくらいでは。
キタの価値が長期的には上がるのがほぼ確実ですし。
西梅田の住友はそれを狙って在庫持ってるんですって言ってたけど、
竣工後どんだけ寝かせるねん笑
>キタの価値が長期的には上がるのがほぼ確実ですし。
そうか?供給過剰で周りは下がるでしょ。
私も「キタ」ではなく「梅田」なら話は分る