戸建て検討中さん
[更新日時] 2025-04-03 20:29:50
高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
-
4101
口コミ知りたいさん 2022/06/04 05:56:28
-
4102
匿名さん 2022/06/04 06:00:35
-
4103
口コミ知りたいさん 2022/06/04 07:11:59
大開口の日射取得は、レースのカーテンとかしないの?
丸見え状態?
-
4104
匿名さん 2022/06/04 07:15:25
>>4095 匿名さん
まさしく、そう。
断熱性能は光熱費の削減にかかわる。
そうなのだが、。
ただ少し補足をすると
『快適性=空調設備×光熱費』
『光熱費=日射遮蔽、日射取得、断熱、気密、設備性能、間取り、外壁の色etc.』様々な要素が影響する
ただ、それを何を思ったか
快適性=断熱性とかって間違った図式を一部の住宅販売会社がミスリードさせたものが広がってしまったんだよね。
-
4105
名無しさん 2022/06/04 07:32:34
>>4103 口コミ知りたいさん
出来ればカーテンは無い方が良いですが、カーテンをするにしても薄手のレースカーテンであれば日射取得には問題は無く、
かなり薄くても昼間は外からは見えないですよ。
-
4106
匿名さん 2022/06/04 07:38:39
-
4107
e戸建てファンさん 2022/06/04 08:01:09
まあ、いずれにしても、大きくなればなるほど熱損失も大きくなるからね。
熱損失は24時間365日止まることはないから地味に効いてくる。
大開口と中開口で大きな差が出ないのもそこが理由。
-
4108
匿名さん 2022/06/04 08:21:22
>>4099 匿名さん
当たり前の事言わないで熱の逃げにくい家が高性能な家だよ。
-
4109
匿名さん 2022/06/04 08:24:53
>>4107 e戸建てファンさん
>大開口と中開口で大きな差が出ないのもそこが理由。
そんな実験もシミュレーションもないよね。
君の言う大開口と中開口がとれくらいの差かわからないけど、面積が変われば日射取得量は変わるよ。
温熱のプロは日射取得>熱損失だからね
お分かりかな?
南側は構造が許す限り大きな面積を確保出来ているか?
-
4110
匿名さん 2022/06/04 08:26:51
>>4108 匿名さん
違う、間違い。
それは断熱性能。
高性能とは違う。
高性能の一部が断熱性能。
-
-
4111
匿名さん 2022/06/04 09:06:59
>>4110 匿名さん
貴方が間違えてるよ?
建築用語をもっと勉強しましょうね?
高校で建築科に応募してみるかい?(笑)
-
4112
通りがかりさん 2022/06/04 09:17:41
4111: 匿名さん
>建築用語をもっと勉強しましょうね?
高性能住宅が高気密高断熱と言う定義など無いのだが。
あんまり適当な嘘は感心しないな。
-
4113
e戸建てファンさん 2022/06/04 09:30:42
>>4099 匿名さん
リビング15度、玄関13度で過ごすなら高気密高断熱ではなく建売が一番安い。
高血圧になったりヒートショックで死ぬかもだけど。
-
4114
匿名さん 2022/06/04 09:57:00
A. 室温20-24℃
B. 頭部と脚部の差 3℃
C. 床表面温度19~26℃(床暖は29℃以下)
D. 気流0.15m/s以下
E. 壁と窓の輻射温度差10℃以下
F. 天井からの不均一な輻射温度差5℃以下
引用:高性能住宅の条件 ? 北洲ハウジング
TJDの家には全く当てはまらないな。
-
4115
匿名さん 2022/06/04 10:02:34
快適な暮らしを叶える
「高性能住宅」
「高性能住宅」とは気密性、断熱性、耐震性、耐久性などに優れた住宅のこと。従来の住宅と比較して、快適に暮らすためのさまざまなメリットがあります。どのようなメリットがあるのか、ご紹介しましょう。
-
4116
匿名さん 2022/06/04 10:11:34
>>4115 匿名さん
それのどこが建築用語なの?(笑)
どこかのメーカーか工務店のおっさんの寝言だろ。
なんでそれが建築用語になるの?(笑)
嘘つきなの?
うん、やっぱり嘘つきだったな。
-
4117
匿名さん 2022/06/04 10:14:23
売る側の寝言が建築用語だってさ(笑)
散々注意したのに、、
高気密高断熱が高性能のほんの一部って判明したから悔しかったのは分かるけど嘘は良くないな。
-
4118
e戸建てファンさん 2022/06/04 10:34:24
一言も日射取得量の話なんてしてないのに、議論のすり替え、詐欺師のテクニック。
冷暖房費の話をしているのに。
これだから。
-
4119
検討者さん 2022/06/04 10:44:50
違うに決まってるだろうというポエムではなく、
窓の大きさ以外の条件を全く同じにして、大開口とそれよりひとまわりだけ小さい窓では、
年間の冷暖房費にどれくらいの違いが出るのか?
ここが誰もが知りたい最重要なポイント。
自分の予想では大差ないという結論。
-
4120
戸建て検討中さん 2022/06/04 11:24:33
-
4121
匿名さん 2022/06/04 12:23:42
>>4109 匿名さん
構造が許す限りの窓つけて外観カッコ悪くなるなら、ほどほどでいいです。
-
4122
匿名さん 2022/06/04 12:45:40
嘘・大袈裟・紛らわしい・屁理屈・大胆
TJD貴方は嫌われております早く気付いて下さい
おかしな思考の投稿は辞めて下さい。
-
4123
匿名さん 2022/06/04 12:52:21
欧州委、新築建築物に太陽光パネル設置義務化 住宅も対象
2022年6月3日
欧州連合の運営を担う欧州委員会はこのほど、グリーン移行を促進するための計画「REPowerEU」を発表した。
再生可能エネルギーの導入を加速させる取り組みの一環として、公共及び商業建築物と新築住宅に太陽光パネルの設置を義務化する。
-
4124
匿名 2022/06/04 13:06:43
>>4119 検討者さん
冷暖房費に大差ないのだったら、開放感がある大開口の方が良いという結論で良いのかな?
-
4125
e戸建てファンさん 2022/06/04 14:55:07
高気密高断熱=高性能住宅というのは売る側の寝言や高性能のほんの一部というより、北欧やカナダの高性能住宅
日本の場合は耐震性能向上をし多湿に対応しなければならないし対応している
北欧やカナダの高性能住宅を日本にそのまま持ってきて結露でぐちゃぐちゃカビやキノコの温床というのは50年前にはあった
-
-
4126
匿名さん 2022/06/04 14:58:59
>>4125 e戸建てファンさん
は?50年前の話を何故いま?
-
4127
匿名さん 2022/06/04 14:59:01
>>4124 匿名さん
開放感って万人が求めるものじゃない。それに大きい窓って高価だし。じゃあいらないですって人も出てくるのが自然かと。
-
4128
匿名さん 2022/06/04 15:01:26
>>4125 e戸建てファンさん
壁の構造の勉強をしようね。
50年前とは違うからね。
-
4129
匿名さん 2022/06/04 21:28:41
4126: 匿名さん
4128: 匿名さん
この二人読解力の低さが同じだから同一人物だな
-
4130
匿名さん 2022/06/04 23:00:21
-
4131
匿名さん 2022/06/04 23:22:31
>>冷暖房費に大差ないのだったら、開放感がある大開口の方が良いという結論で良いのかな?
その通り。
あとは好みで大きさを決めればいい。
大開口がいまいちの人はひとまわり小さい窓がおすすめ。
大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。
メリットデメリットを総合判断して決めるべし。
-
4132
戸建て検討中さん 2022/06/04 23:37:07
住宅密集地なのでプライバシーの観点からあまり大きな窓は避けたいのですが、周りから日射取得が出来ていない低性能な家だと馬鹿にされますか?
-
4133
匿名さん 2022/06/04 23:45:19
と小さな窓の住人が小さな窓を正当化し自分を慰めています。
人前で軽自動車の良さを力説する知り合いみたいでなんだかこっちが恥ずかしいです。
-
4134
匿名さん 2022/06/04 23:50:14
>>4132 戸建て検討中さん
陽当たりが悪ければ南に大きな窓はオススメしませんね。
-
4135
戸建て検討中さん 2022/06/05 00:13:15
>>4134 匿名さん
日当たりは良いですが裏の家から大きくするほど中が見えます。
-
-
4136
匿名さん 2022/06/05 00:24:44
陽当たり良いのに小さい窓だど変わりもんって思われる
-
4137
戸建て検討中さん 2022/06/05 00:26:41
-
4138
匿名さん 2022/06/05 01:31:17
窓の大きさは好みで決めればいい。
大開口がいまいちの人はひとまわり小さい窓がおすすめ。
大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。
メリットデメリットを総合判断して決めるべし。
-
4139
匿名さん 2022/06/05 01:40:09
>>4136 匿名さん
可哀想に馬鹿みたいなデカイ窓つけて奇抜な外観になった上、夏は暑くて辛いんですね。
でも他人の不幸を望むのは不健全ですよ。
-
4140
匿名さん 2022/06/05 01:50:18
一方的な意見ばかり主張するのは業者ステマでしょうね。
誠実な業者なら、メリットデメリットを詳しく施主に説明した上で、施主に決めさせます。
-
4141
匿名さん 2022/06/05 01:52:57
>>4139 匿名さん
温熱の第一人者は
まず日射遮蔽が1番大切と言い
次に冬の暖房負荷に影響を与えるのが
日射取得5割>断熱4割>気密1割と言ってますね。
-
4142
評判気になるさん 2022/06/05 03:13:47
-
4143
口コミ知りたいさん 2022/06/05 03:15:37
大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。
メリットデメリットを総合判断して決めるべし。
-
4144
匿名さん 2022/06/05 03:22:19
-
4145
匿名さん 2022/06/05 04:01:57
でもその第一人者も施主が一番知りたい、窓の大きさを少し変えた場合の冷暖房費の変化については
全く考察してないからね。
やってるのは日射ありなしの極端な事例だけ。
自分の予想では大差ないという結論。
-
-
4146
e戸建てファンさん 2022/06/05 08:52:08
>>4145 匿名さん
新住協のソフトを用いて設計する時に、どう変わるのかの計算をしています。
適当、言わないように。
-
4147
通りすがり 2022/06/05 09:56:01
>>4124 匿名さん
窓のむこうが芝生越しのイングリッシュガーデンとか池つき日本庭園なら解放感あるけど、目の前が道路や隣家の窓とかだと開けっぴろげで落ち着きないわー。
-
4148
通りがかりさん 2022/06/05 10:09:11
計算はしてないよ。
理由は簡単で大差ないから。
だから窓の大きさを変えた場合の燃費の変化を考察した情報は、
ネットにもないし、建築系ユーチューバーもやってない。
シミュレーション大好き建築系ユーチューバーも何人かいるけど、誰もやってない。
やっているのは日射ありなしの極端な例だけ。
これが結論なんだ。
-
4149
匿名さん 2022/06/05 10:36:45
-
4150
匿名さん 2022/06/05 11:32:30
>>4148 通りがかりさん
窓の大きさが違うと実際は怖いくらい日射取得が変わってくるけどな。
匿名さん2025-04-01 19:21:32あららサイト変わってデベにお勤めさんになってしまいました。
ただの都内高高住宅住人です。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)