戸建て検討中さん
[更新日時] 2025-07-09 09:27:04
高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
-
3151
評判気になるさん 2022/05/02 01:57:55
ヒント:
換気扇は止められる。
漏気は止められない。
-
3152
匿名さん 2022/05/02 02:14:57
答え
換気扇は止めたらダメ
特に高気密住宅で換気扇停止は危険
結果:ガンガンに外気が入ってくる。
-
3153
匿名さん 2022/05/02 03:44:40
-
3154
評判気になるさん 2022/05/02 07:52:09
-
3155
口コミ知りたいさん 2022/05/02 14:14:37
げげ、前に見学会に行った工務店から郵便が来て、いつもの案内状かと思ったら
廃業のお知らせだった。
自分は別の工務店で新築中だけど、少し怖くなった。
-
3156
e戸建てファンさん 2022/05/03 00:44:28
ウッドショック、円安、ロシア産禁輸 住宅値上がり「三重苦」
青森県内業者、国産材に切り替えも
2022/5/2 08:51
-
3157
検討者さん 2022/05/03 01:33:58
エネルギーが高騰する時代。
・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震
・終わらない物不足
これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。
理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
-
3158
匿名さん 2022/05/03 03:29:12
-
3159
戸建て検討中さん 2022/05/03 09:54:41
【不動産】検討中の新居の種類、注文住宅が5割強で最多 民間調査
リクルートの住宅調査研究機関SUUMOリサーチセンターが2021年12月に実施した調査によると、検討中の新居の種類は注文住宅が5割強で最多だった。
新型コロナウイルス下で住環境への関心が高まるなか、自分の好みに合わせられる注文住宅が人気を集めているようだ。
-
3160
戸建て検討中さん 2022/05/03 10:31:48
気密が低いと、屋外の異臭がガンガン入ってきてとても不快です。
冬は冷気が夏は熱気が入ってきて冷暖房費も増えてます。
皆様が立てる時は、なるべく高気密をオススメします。
-
-
3161
匿名さん 2022/05/03 13:07:21
雑巾で屋外にある物干し竿を拭いてみよう。
いかに外気が汚れているか分かるよ。
自分は外には絶対に干さない。
-
3162
匿名さん 2022/05/03 13:28:32
高気密高断熱の家に住むと外の空気が汚れてるのがよく分かるね
-
3163
匿名さん 2022/05/03 13:45:42
-
3164
匿名さん 2022/05/03 14:05:58
-
3165
匿名さん 2022/05/03 14:33:42
-
3166
通りがかりさん 2022/05/04 07:13:24
>>3165
24時間換気の給気側フィルターだけ真っ黒になります
-
3167
フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/05/04 08:03:20
>>3011 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
まんどいさんのウクライナ国民及び難民を冒涜する書き込み削除されましたね。
次現れる時はその後の度重なる言い訳含めて、人として正しい書き込みをされる事を祈っています。
-
3168
匿名さん 2022/05/04 10:24:04
>>3166 通りがかりさん
その先のダクトも真っ黒になりそう
-
3169
名無しさん 2022/05/04 10:51:30
窓を大開口にして、真冬に日射取得でリビングが30度超えたら暑すぎて意味がない。
また太陽光発電と違って、薄日レベルだと大開口でも日射取得はほとんど期待できない。
だから設計的には、真冬のリビングが最大で30度を超えないレベルの日射取得にする。
日射取得は場所によって変わるので一概には言えないが、おおよそ中開口で充分である。
大開口は晴天の昼の5時間以外は全てマイナスに働く。
真冬に十分な日射取得ができる日は案外少ない。
-
3170
通りがかりさん 2022/05/04 22:54:26
-
3171
匿名さん 2022/05/05 00:25:22
いずれSUFAが出たらリフォームで入れたいなぁ
いつ頃販売になるんだろう?
-
3172
匿名さん 2022/05/05 07:33:21
今後の一般地域で言えば特段高気密高断熱で立てるよりも再エネ重視で建てる方が費用対効果は高いです。
現状の建築コストを考えると高気密高断熱住宅で差額のコストを回収することは難しいです。
もちろん高気密高断熱がより普及して建築効率が上がり価格が下がる可能性を期待したいですが、現状で言えばそれ以上に再エネ技術の飛躍=コスト安の方が可能性としては高いです
これはあくまで一般地域の話ですので寒冷地では寒冷地仕様の住宅が必須だと思います。
-
3173
通りがかりさん 2022/05/05 09:51:58
>現状の建築コストを考えると高気密高断熱住宅で差額のコストを回収することは難しいです。
ところがコロナ+戦争で変わったよ。
これからはエネルギーコストがガンガン上がっていく。
充分回収できる。
もちろん超快適!
-
3174
匿名さん 2022/05/05 11:58:26
>>3173:通りがかりさん
ロシア・円安問題でエネルギーだけでなく建築コスト自体もまた上がっています。
少子化・大工の減少も人工単価を上げる要因でもありますね。
社会全体に再エネ環境が整うまでのエネルギー高を何で補うか、冷静に考える必要があります。
正直、地域ごとに断熱性能と面積・室内設定温度・日射状況・生活パターンをもとに冷暖房費をシュミレーションできるのが一番かと
-
3175
匿名さん 2022/05/05 14:32:47
ちなみに法人でも再エネ導入が義務化、東京でも大手メーカーに対して太陽光パネル設置の義務化を開始
電力会社に寄っては昼間の電力需要より太陽光の発電量の方が上回り始めた(固定買取を部分的に停止)といいますからそれこそ転換期の始まりですよ
-
-
3176
匿名さん 2022/05/05 20:57:08
太陽光パネルとかいう産廃、製造から廃棄まで考えるとエコじゃない。
補助金や制度を利用して損はしないかもしれないが、それならエコロジー無視の金の亡者だと公言しろよ。
-
3177
口コミ知りたいさん 2022/05/05 22:39:47
ところが、来年あたりから出てくるペロブスカイト太陽電池がすごいんだわ。
軽くて安いから、どんな屋根でも可能。
弱い光でも変換効率が高いから壁もOK。
軽くて安いから、築古の屋根を数百万でリフォームするより、100万以下でペロブスカイト太陽電池を載せた方が、
防水+太陽光の一石二鳥になるから、既存戸建にも爆発的に普及するかもしれん。
ノーベル賞確実と言われる大発明。
-
3178
匿名さん 2022/05/06 00:02:03
-
3179
口コミ知りたいさん 2022/05/06 02:53:22
-
3180
匿名さん 2022/05/06 03:04:10
>>3176:匿名さん
現行の太陽光でも生産時のCO2は2年稼働すれば回収できますよ
パネル自体の耐用年数も30年前後
廃棄は工賃と産廃費用で今のパネルだと15万円位
新しいパネルへの付替えで多少は圧縮できるだろう
-
3181
e戸建てファンさん 2022/05/06 03:26:56
いずれこうなっていく。
↓
ヤマト住建、電気の自給自足が可能な「エネージュZERO」
2022年5月6日
ヤマト住建(兵庫県神戸市)は4月27日、電気の自給自足を可能にする新製品「エネージュZERO(ゼロ)」を発売したと発表した。
同住宅は、太陽光発電システム13.32kWと蓄電池14.9kWhを搭載。
電気の自給自足が可能で、毎月の電気代約1万2500円を0円にできるほか、毎月平均約1万4000円の売電収入を見込めるという。
また、太陽光で発電した電気を電気自動車に蓄電して使用するV2Hシステムを連携することも可能。
-
3182
匿名さん 2022/05/06 11:41:16
ペロブスカイトで5kw前後ワンセットで施工費込30~40万と予想
ただ売電単価15円と仮定して年間発電量5000kwhをかけて75,000円
5年で回収できるね
もちろん昼間自家消費すればするほど採算性は上がる
-
3183
ペッパーめんどい 2022/05/06 11:46:49
>>3167:フリック入力できない他称偏屈おじさん
それはペッパーくんへの誹謗中傷だということに変わりはないから運営さん削除してくれたんだろうね
良かったね^^
-
3184
戸建て検討中さん 2022/05/06 12:01:53
>>3182 匿名さん
電力会社も大量に売られ出したら単価下げるに決まってる。残念ながら利益でないような仕組みにされるだろうね
-
3185
フリック入力できない他称偏屈おじさん(玄関13度の緩衝地帯住宅観察員) 2022/05/06 12:13:54
>>3183 ペッパーめんどいさん
前も書いたけど10年前のネトウヨのような言い訳しないように。
いい加減、ウクライナ国民や難民を考えない投稿の反省をしなさい。
在日の方を揶揄する言葉を使用し、Aさんを誹謗中傷した場合、その書き込みはAさんに対する誹謗中傷という意味合いだけではなくなる。
タマホームスレでBさんを誹謗中傷する時、北海道海難事故の揶揄を用いたまんどいTJDさんには一生分からないかもだけど。
-
-
3186
e戸建てファンさん 2022/05/06 12:42:05
次世代太陽光が出ている頃には売電価格は、おそらく9円以下だろうね。
安くて軽いから、爆発的に普及すると、もっと下がるかもしれん。
そうなると、自家消費がメインになる。
10kw以上載せて、家の電気とEVに充電。
夜はEVから給電。
-
3187
ペッパーめんど!!! 2022/05/06 23:13:15
>>3185:フリック入力できない他称偏屈おじさん
ではプーチン大統領に謝罪したら良いですか?w
>>3186:e戸建てファンさん
そうですよね、買取価格は今の推移で期待してはいけですよね
自分も考えたことありますがEVだと蓄電する昼間に通勤や外出等で使ってる家庭だと難しいのとV2Hがまだまだ高い
蓄電池も今の価格だと回収に15年20年かかるという…
蓄電池の方の推進が課題って感じですね
蓄電池無しでいくならエコキュートや洗濯乾燥・食洗機・お掃除ロボをタイマーで朝昼に設定する。冷暖房も帰宅時間の近づく夕方前から稼働させる
これだと日に8kwhは自家消費できそうです
4~5kwパネル発電量全体の半分強ですね
-
3188
e戸建てファンさん 2022/05/06 23:51:17
要約すると太陽光は高性能住宅を上回る、いや太陽光こそ高性能住宅だという内容ですね
まんま書いている内容がタマホームスレのTJDさんと同じ
さすがTJDさんの唯一の理解者です
ためになります
-
3189
戸建て検討中さん 2022/05/07 04:37:34
>>3188 e戸建てファンさん
理解者抜きにして電気料金高騰が続く昨今太陽光はマストアイテムになりつつありますよ。
-
3190
評判気になるさん 2022/05/07 09:42:13
>>3188:e戸建てファンさん
いえいえ、私は採算性(快適性・労力・トータルコスト全て含め)のないものはやらない主義です
情報としてT氏は貴重かつ有益だと思っていますが自分が同じ道をゆくわけではありません
高気密高断熱住宅だって私の地域で採算あるのならば取り入れてます
-
3191
名無しさん 2022/05/07 12:08:27
ペッパーは2チャンネルで荒れるのを楽しむ荒らしだったそうで、今もやっぱりスレッドを荒らして楽しんでいるようです。
だからペッパーの書き込みは全て削除依頼するのが正しいです。
-
3192
e戸建てファンさん 2022/05/07 12:13:03
岡*工務店は金を払ってブロガーにCMを依頼したのかな?
ちょっとどうかな・・・
-
3193
評判気になるさん 2022/05/07 14:07:20
>>3192:e戸建てファンさん
ステルスマーケティングで引っかかるんじゃないですかね
-
3194
e戸建てファンさん 2022/05/07 22:52:50
1、2年後には次世代太陽光が出てくるので、格安で太陽光が手に入る。
こうなると、無理に日射取得で部屋を暖める必要がない。
日射取得は無料だけど、便利ではない。
住人の都合に合わせて温度を上げたり下げたりができないからね。
室温を上げたいのに、薄陽や曇りだったり、逆に室温を下げたいのに日射がガンガン入ってきたり。
だから結論としては、日射取得はほどほどにして、あとはエアコンでコントロールするのがいいだろう。
-
3195
e戸建てファンさん 2022/05/07 23:51:33
-
-
3196
匿名さん 2022/05/08 01:31:18
>>3194 e戸建てファンさん
日射取得は軒とセットで考えれば問題は無い。
-
3197
匿名さん 2022/05/08 04:04:29
-
3198
評判気になるさん 2022/05/08 11:34:04
何を優先するか何をアイテムで使うかによって別れますよね
例えば日射取得を後から増やそうとするのは難しいが遮蔽は後付でてきたりします
安上がりなのがタープやオーニング・すだれ、シャッターや電動のルーバータイプに植栽。
自分は冬を優先して軒60の南面ハイサッシにしました。
結果シェードなしだとくそ暑いですが付ければ問題なし
冬は大寒日以外は昼間無暖房で夕方まで
それでも電気代は冬の方が全然高いです。
-
3199
名無し 2022/05/08 11:52:52
>>3197 匿名さん
自分は見た目もあるので軒は900位ですかね。
地域によっても違いそう。
-
3200
名無しさん 2022/05/08 12:05:18
見た目なんて個人差ありすぎるし、
軒の出なんて家の向きによっても違いすぎるから参考にならない。
-
3201
匿名 2022/05/08 12:13:47
>>3200 名無しさん
家の向きは真南以外ありえない(真南の土地以外ありえない)と思ってましたわ。
-
3202
名無しさん 2022/05/08 12:16:39
-
3203
e戸建てファンさん 2022/05/08 12:47:22
冬にしっかり日射取得できるのは週に2、3日しかないからね。
-
3204
匿名さん 2022/05/08 12:51:15
-
3205
フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/05/08 13:28:16
-
-
3206
口コミ知りたいさん 2022/05/08 15:50:51
ずっと1人日射取得できないと言い続けてる人がいるよね…大丈夫かな?
-
3207
評判気になるさん 2022/05/08 16:02:16
>>3201:匿名
今は南開口よりもロケーションやプライバシー優先で別の方角に開口持ってくる家もチラホラあるからね
代わりに間接照明を充実させるそうです
-
3208
匿名 2022/05/08 21:18:49
>>3203 e戸建てファンさん
日本海側かな?
普通は週に4日から5日ってとこらしいですよ。
-
3209
e戸建てファンさん 2022/05/09 02:01:47
>普通は週に4日から5日ってとこらしいですよ。
冬期は、雨天以外は週に5日程度あるけど、
冬の日差しは弱いから、実際にしっかり日射取得できるのは週に2、3日の日中5時間程度しかない。
自宅で冬期にチェックすれば分かる。
-
3210
匿名さん 2022/05/09 02:51:28
1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認しました(内陸エリア)
6月 4.4時間
7月 3.7時間
8月 4.9時間
12月 6.4時間
1月 7時間
2月 7.1時間
日射が欲しい冬場にしっかりと日射があることが分かりました。
内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれません。
-
3211
通りがかりさん 2022/05/09 03:09:22
>>3210 匿名さん
それは(真南に限る)を付け加えておかないと。さらに、ポツンと一軒家や田舎の土地にも限るをプラスしておかないと。
住宅街や、街中ではマンションや5階建てアパートなどいろんか高層物があり真南に建てても日射取得時間は限られる土地が非常に多い。
-
3212
匿名さん 2022/05/09 03:16:38
>>3211 通りがかりさん
そんなの当たり前じゃん
だから一種低層南側は地価が高いんだから
-
3213
通りがかりさん 2022/05/09 03:18:16
>>3209 e戸建てファンさん
逆
同じ晴れの日に比較した場合、
冬は太陽が南東側から昇って南西側に沈むから南側窓面の可照時間は夏より長い
太陽が45度よりも低くなるので南側窓面の終日日射取得量は四季の中で冬が1番多い
-
3214
評判気になるさん 2022/05/09 05:58:57
そうですね
都会だと真南道路ですら難義する立地は少なくないかもしれません
なので間接照明やらテレビの代わりにプロジェクターもはまるのでしょうね
都会なら2階リビングで塔屋から屋上庭園を見上げるような間取りが理想的かもしれません
大手だとエレベーターで付きで3階リビングなんてのもアピールしてますよね
-
3215
e戸建てファンさん 2022/05/09 06:15:07
そこが違うんだわ。
日照時間と暖房代わりになるレベルの日射取得時間は全く別物なんだわ。
実際に自宅で確認すれば分かる。
もう冬は終わったから次の冬に記録をつければいい。
-
3216
匿名さん 2022/05/09 06:25:16
>>3215 e戸建てファンさん
いや、同じ。
しっかり開口を取れば同じ。
自宅で確認したからこそ分かる。
-
3217
e戸建てファンさん 2022/05/09 08:40:17
わかりました。
では、来年の冬にここで毎日報告します。
-
3218
匿名 2022/05/09 09:18:57
>>3215 e戸建てファンさん
お疲れ。自分も自宅でswitchbotで確認してたが同じだったわ。
しっかり真南に大開口を設けるのが重要だったみたいよ。
-
3219
検討者さん 2022/05/09 14:24:43
エネルギーが高騰する時代。
・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震
・終わらない物不足
これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。
理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
-
3220
戸建て検討中さん 2022/05/10 06:09:44
今の家は気密が低くて外の異臭がガンガン入ってきてとても不快。
やはり超高気密がおすすめ。
-
3221
匿名さん 2022/05/10 06:20:12
>>3220 戸建て検討中さん
残念ながら24時間換気するから高気密でも変わらないよ
-
3222
匿名さん 2022/05/10 11:20:41
-
3223
戸建て検討中さん 2022/05/10 11:46:30
ヒント:
換気は止められるが、漏気は止められない。
-
3224
戸建て検討中さん 2022/05/11 04:32:42
自分が日頃言ってることと同じことを言ってて驚いた。
エネルギーが高騰する時代。
・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震
・終わらない物不足
これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。
理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
↓
-
3225
匿名さん 2022/05/11 05:57:39
2020年度の床材市場規模は12.1%減 矢野経済研調べ
2022年5月10日
-
3226
名無しさん 2022/05/11 07:19:27
変えられない躯体になるべくお金をかけて性能を上げておいて、時代と共に変わっていく設備に関しては適時選べる様に作る。という点に関しては同意。
-
3227
口コミ知りたいさん 2022/05/11 09:19:04
-
3228
匿名さん 2022/05/11 09:33:31
-
3229
通りすがり 2022/05/11 09:49:35
>>3228 匿名さん
それメチャクチャ高いし、普及しなそうじゃない?
-
3230
匿名さん 2022/05/11 09:52:46
>>3229 通りすがりさん
トリプルガラス並みの価格を想定ってどこかに書いてあったな
-
3231
通りすがり 2022/05/11 10:01:07
>>3230 匿名さん
想定ですか、、、
それに濁ってるし強度もメチャクチャ弱い(地震とかでヒビ入りそう)から、流行らなそう。
-
3232
匿名さん 2022/05/11 10:19:08
>>3231 通りすがりさん
濁ってないでしょ
強度も問題無いのでは?
良く見た?
-
3233
通りすがり 2022/05/11 10:35:44
>>3232 匿名さん
SUFAガラスってエアロゲルだよね?
それなら白濁だし、ボロボロ崩れるやつでしょ(昔触った)。もし違ったらソースくださいな。
-
3234
匿名さん 2022/05/11 11:31:30
-
3235
口コミ知りたいさん 2022/05/11 12:37:10
キタアアアアアアアアアアア。
↓
トリプルガラス超えの窓が爆誕
重さは1cm3当たり0.11g。
まるで空気を持っているかのような不思議な感覚。
スーファの熱伝導率はわずか0.012~0.014W/mK。
断熱性能はグラスウールの約3倍に達する。
厚さ12mmのスーファを厚さ3mmのガラスで挟み込んだ窓の熱貫流率(U値)は0.53W/m2Kだ。
断熱性能はグラスウールの約3倍に達する
断熱性能はグラスウールの約3倍に達する
断熱性能はグラスウールの約3倍に達する
-
3236
匿名さん 2022/05/11 22:45:33
>>3235 口コミ知りたいさん
一般市民が買えるような値段してなさそう
-
3237
口コミ知りたいさん 2022/05/11 23:01:43
気密が低いと屋外の不快な異臭がガンガン入ってくるからね。
もちろん冬の冷気、夏の熱気もガンガン入ってくる。
できるだけ高気密がおすすめ。
-
3238
匿名さん 2022/05/11 23:03:45
>>3237 口コミ知りたいさん
24時間換気でも同様に外気がガンガン入ってくるからね。同じこと。
-
3239
匿名さん 2022/05/12 00:21:52
同じではありません。
ヒント:
換気は止められるが、漏気は止められない。
-
3240
匿名さん 2022/05/12 00:39:52
-
3241
口コミ知りたいさん 2022/05/12 01:37:05
いえ、高気密住宅でも、一時的に換気扇を止めるのは問題ない。
-
3242
e戸建てファンさん 2022/05/12 01:37:58
ホシデンはペロブスカイト太陽電池事業に注目、旧村上ファンド系が買い直す
2022年5月11日 09:08
東京都の小池百合子知事が、一定の新築建物に、太陽光パネルの設置を義務化する新制度を構築する方針を明らかにしている。
-
3243
匿名さん 2022/05/12 01:40:28
>>3241 口コミ知りたいさん
止めない、止めない
だから外気がガンガン入ってる
-
3244
通りがかりさん 2022/05/12 03:35:44
-
3245
匿名さん 2022/05/12 03:38:25
>>3244 通りがかりさん
わずかな光熱費のために健康を害したくないな
-
3246
e戸建てファンさん 2022/05/12 12:32:52
他人がどう言おうが、換気扇を止めるのは住人の自由だしね。
他人にはわからないし。
逆に、住人の自由がなく他人でもわかってしまうのが、漏気なんだよ。
漏気は止められないからね。
だからこそ高気密住宅が重要なんだ。
-
3247
匿名さん 2022/05/12 12:35:19
>>3246 e戸建てファンさん
24時間換気も同じこと。
外気がガンガン入ってくる。
-
3248
検討者さん 2022/05/12 12:48:38
ペロブスカイト太陽電池が次世代の太陽電池として注目を集めています。
この太陽電池は、材料の溶液の塗布 (印刷技術) で作製でき、フィルム基板を用いることで、軽量・フレキシブルな太陽電池デバイスとして用いることもできます。
また、晴天時の高照度条件下だけでなく、曇天時や室内光など中・低照度でも高い発電効率を示し、様々な場所に「どこでも電源」として利用することができます。
-
3249
名無しさん 2022/05/12 14:23:28
この人は、永久に換気と漏気の違いを理解できないのでしょうね。
かわいそうに。
-
3250
匿名さん 2022/05/12 14:25:45
匿名さん2025-04-01 19:21:32あららサイト変わってデベにお勤めさんになってしまいました。
ただの都内高高住宅住人です。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件