①私の物件比較はあと「免震!」です。
ナイスの内装は他のMRと比較して若干物足りなさを感じますが、
内装はオプションで解決出来ますので満足してます。
免震構造はそうはいきませんから。
②ナイスの前は大京の駐車場で、その次に建物がきて11階建て。
日当たりの問題は全くないようです。今後できる大京は線路に
近すぎ???アクティー通過時は結構音が響いてました。
③駐車場料金ですかね。800円と14千円で料金比較すると、
30年で約470万の差がでます。抽選に漏れると付近では
17千円~20千円らしいです。そうするともっと出費が。。。
あと機械式のメンテナンスも10年周期らしく、その費用が
管理費に上積みされてます。
④クラッシィに気に入った部屋が残ってませんでした。
仮に残ってても上記の内容からナイスに軍配ですかね。
でもひとそれぞれ価値観が違いますから・・・
ここは仕様が良いです。冬至の日当たりは気になりますが、きちんとデータで見せてくれるので安心しました。ナイスとの距離と商業施設の日当たりを反映しているそうです。ナイスは口答での説明でちょっと信用ができませんでした。商業はどうもマンションの10階ぐらいの高さまで建つそうなので、商業の陰が出来るそうです。
105さんへ。
103です。
私の気に入った部屋とは、南西角部屋の上層階でした。
私がMRに行ったとき(確か10月下旬)には7階しか残ってませんでした(涙)ので
その足で隣のナイスのMRに行きました。その時点で「かなり埋まっているなあ」とい
う印象でしたので、すでに第二期が始まっており残りも僅かと思います。。。
ナイスの残部屋数も20前後らしいですヨ。
私が決めた最大の理由は、辻堂の環境条件です。
駅近、再開発地区、大型ショッピングセンター、総合病院等々。。。
マンション選びは二の次になっちゃいました。
正直、自分の条件に合っている物件(部屋)があいてるなら、クラッシィでもナイスでも
どちらでも良かったのです。
その中でいろいろ比較したら、103さんと同じ理由で物件を決めました!
予算で角部屋は無理なので・・・。利便性を考えて下の階でも良いです。
106さんのナイスは残り20戸前後なら全然売れてないんですね。まだ40戸ぐらいしか販売してないはずです。
この間営業の方は売れてますって言っていましたが・・。嘘なんですかね??
まぁ~ナイスは親からのNGで検討外になりましたが!!
NO.109さん
まだあったと思うよ。ここは生活環境が良い+モノが良いから売れると思うよ。特に安い部屋はね。
NO.111さん
確かに良くインターネットとか見てるけど、40戸ぐらいしか販売してないと思うよ。20戸なら売れてないね。
あのモノに間取りでは売れないのが分かります。モノが悪い+価格表もくれずに営業マンもあまり良い印象はないですね。
103さん
その通りです!友人がナイスのマンションを購入しましたが安いと思ったら
ウオッシュレットまでがオプションだったとか。
最低限しかつけないで価格を安くするのがナイスの販売方法なのでしょうね。
オプションを色々つけるとそれなりの値段になりそうですね。
シークロス、期待されていますね・・・
やはり、商業施設ができると街に活気が出ますね。うちの近くの「たまプラーザ」もすごいことになっています。
もし、2、3年待てるなら、松下跡の「スマートタウン」も面白そうと思っています。
戸建が700戸も一気にできたら、辻堂エリアのすべて変えてしまうくらいのインパクトがあるんだろうな・・・
113、114さん
103です
個人差はありますが、必要最低限で価格が抑えられればそれでいいと思います。オプション(IHクッキング)金額も家電量販店と遜色ないです。
ただ命や家具を守る免震が標準はありがたいです。
東北の津波被害は他人事に思えません。
想像以上に奥まで入り込む様子を毎日見ていました。
湘南あたりも大きな津波がきたらどうなることか。
クラッシイハウスあたりまで波が来るでしょうか。
微妙な距離ですね。
C-Xは比較的高いところを通っている東海道本線の更に北側ですから、ほとんど影響ないと思いますよ。
念のため次を参照
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/content/000276543.pdf
120>
ハザードマップなんて今となっては、あてにならないでしょ?
3/11の津波だって産・学・官で全く予測できない規模の津波だったんだよ?
岩手の宮古なんて、津波を想定した堤防を市内沿岸に張り巡らしていたにも拘らず、今回の大惨事。
ここはエントランスあたりには、モデルルーム公開中という看板が出ていますので、まだ完売していないのではないかと思いますが、昨日、早くも投げ込みチラシが郵便受けに入っていました。15階建の3階部分とだけ表示されていて、室番までは書かれていませんでした。
売主による分譲でなく、住友不動産販売の仲介物件ということで、仲介手数料もかかると表示されていました。
未入居物件とのことですが、買った人が入居しないで早くも売りに出したということでしょうか。
いったん買主がついた以上、中古物件になると思いますが、70平米そこそこで価格が4300万円台と安くありません。
しかも南側はナイスの自走式駐車場ですから、ナイスの入居が始まると自動車の音でうるさそうです。3階あたりだと特に。
でも震災が起こってからは免震じゃないと。
メンテナンス費用がかかっても命が大事。
それから、今のマンションの駐車場は機械式で、
震災直後の停電で本当に苦労した。絶対自走式がいい。
免震の修理などは億単位だと聞いたことがあります。
辻堂駅付近は津波でひざ下くらいまで水に浸かった事があるそうです。
そうなると免震構造部分に海水が入ってしまうのでしょうか・・・
全てのメンテナンスとなるとその費用がおそろしいです。
まぁ、普通の耐震構造でも建物損傷したらメンテナンス必要ですけどね。
ここが津波でやられるくらいの規模の災害があったら国の救済は追いつかないでしょうね。残ったローンを抱えて生き延びるのは辛すぎます。被災者としてローンを抱えている場合ってどうなるんでしょう。今まではなるようになるさと思って特別な心配はせずにいたのですが、そうもいかなくなってきました。