大阪と京都に交通の便が良い茨木でマンション探してますが
色んなマンションが販売されていてどこが良いのか分かりません。
シティハウス新中条や下中条町パークハウス、来年には野村が
販売するそうです。
できれば戸数が少ないマンションで静かに暮らしたいのですが。
こちらは過去スレです。
グランディア茨木プレジオの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2004-11-05 14:29:00
大阪と京都に交通の便が良い茨木でマンション探してますが
色んなマンションが販売されていてどこが良いのか分かりません。
シティハウス新中条や下中条町パークハウス、来年には野村が
販売するそうです。
できれば戸数が少ないマンションで静かに暮らしたいのですが。
[スレ作成日時]2004-11-05 14:29:00
昨日,マイカル茨木に買い物に行きました.
府道を挟んだ向かいの空き地が工事用の囲いで囲まれていました
何が建つのがご存じの方おられませんか?
サッカー場の噂があったのはサッポロ跡地ですよね。
もしそこにマンション建つなら是非とも検討したいです。
そうでしたっけ?失礼しました
駅前のネバーランドと野村の予定地、なかなか開発が進みませんね。
とくに、野村の方は時間駐車場になってしまって・・・工事はいつになるやら
といった感じです。
不況のため開発時期を見合わせているのでしょうか??
誰かご存知のかたいらっしゃいますか?
野村の予定地の時間駐車場がつぶれていましたよ。
いよいよ工事に取り掛かるのでしょうか?
この秋、着工で来年(年明け?)、販売開始予定だそうです。
設計事務所とか聞いたことがないところでしたけど(事務所のHPもないようで)
どんな感じなんでしょうね。
JRの音は駅近ということを、考慮してがまん、検討するつもりでいますが
仕様、設備等、コスト削減があまりにも見られるようなら見送るつもりでいますが・・・。
ジオグランデもまだまだ残っていますし、茨木も他にもマンションが出てきているようなので
色々探してみるつもりです。
ここにきて、ブランズもシティハウス小川町もだいぶ売れてきてるようです。
でも、ジオグランデは・・・・・?やっぱり価格改定したとしても
値段高いですね。
どの物件も売れてないよ。
小川町は戸数が少ないし3000万円台がまだ残ってるよ!価格じゃない何か問題があるのかな!
ブランズは値引きしているけどジオの価格改定くらい引ければ考えてもいいけど。
ジオは頑なに価格改定したからもうサービスはできませんって言うのはどうかな!
一長一短って感じ!
茨木の中古を見に行った時、地元の不動産屋さんが言ってましたよ。
ここにきて、シティハウスとブランズは売れはじめたって。
ブランズは2割引くらいはしてるみたいですね。
でも、学校の部活動がうるさいとか、隣のグランドからの声が
思ったより聞こえるのでどうかなという意見もありましたけど。
ニッショーの横に11階建てマンションができるようですね。
駅徒歩1分未満でしょうか。
ネバーランドブランドのようです。
パークホームズ茨木西駅前町の予約制モデルルーム事前案内会が
10月3日(土)から始まります。
物件の前を通りかかっても、そんな予定は書いてないのですが、
資料請求や準備室と連絡を取っていた人たちに案内が来ています。
1週目と2週目の休日5日間で1日3回の計15回の時間枠があるのですが、
前半を中心に、もう約半分が満席みたいです。
満席でない時間帯も、残り少ないかも。
購入検討中で、資料請求とかしてなかった人は、準備室に連絡して
みたほうがいいですよ。
ネバーランドは1年以上前からあの状態で放置ですよ。
本当に建つのか謎・・・
茨木情報。小川町の交差点(洗車場の前)、銀行の社宅があったところは建築予定の看板が掲出されていますよ。東京建物だったと・・・ 東中条・下中条周辺は近年マンションがたくさん建ちました。ジオの前の通りの交通量はサッポロビールの広大な工場跡地開発に伴う道路計画でかなり変化があると思います。ジオの売れ行きも南棟より北棟の方がいいです。音だけはどうしようもないからね。後、大池?阪急茨木から南に下がったところ・・・大規模マンション計画の予定があるみたいですね。もう解体も終わっているし・・・ジオの売り出し始めた時がマンション価格のピークだったと思います。大幅値引きによる販売促進以外、方法はないと思う。後から価格の安いマンションが市場に出てくるから損切り覚悟で処分をされると思います。
ネバーランドって危ないって言われてませんでしたっけ?
一時、よく物件名聞きましたけど、最近まったく聞きませんよね・・?
724さん
723です。
看板には工事着工日と終了日が記載してありましたので確実です。
まあ一度見てください。
駅前のプラウドに続いて、ようやくネバーランドも工事がはじまりました。
同時期に工事してコストを下げる作戦だったのかな。
まぁいずれにしても、以前メールで案内された60平米ソコソコで4,500万円という非現実的な価格をどこまで下げてくるのか楽しみではあります。
茨木駅と職安の間(茨木シティハウスの前)に竣工予定の看板がかかってますね。
北國銀行の寮が立ち退くのでしょうか。
売主はMID都市開発と書いてあるので、ロジュマンですかね?
ただ、敷地はそんなに広くないので戸数は多くはなさそうですね。
732さん
本気なら野村に電話するのが一番と思いますが・・、
駅前でプラウドブランドだと、価格も相当高くなりそうですね。
サッポロの跡地の開発が始まったら、あの辺りももっと便利でにぎやかになりそうです。
説明会も開かれるようですね。
隣のネバーランドはどうなっちゃたんでしょうか・・・。
>サッポロの跡地の開発
「恵比寿ガーデンプレイス」が名乗りをあげているようですね。東芝跡地はどうなるのでしょうかね?
恵比寿ガーデンプレイスみたいなのができたらいいなぁ。
>「恵比寿ガーデンプレイス」が名乗りをあげているようですね
その話はだいぶ前になくなりましたよ。
半年くらい前の新聞に載ってました。
平成21年11月1日付の「茨木市議会だより」の「一般会計補正予算質疑」によると、
【問】
大企業の市内からの撤退に関しては、...(中略)...
市民に、跡地利用の正しい情報を知らせる必要があると思うが、現状はどうか。
【答】
市税への影響については、...(中略)...
跡地利用については、サッポロビールは、経済環境の悪化を受け、現時点では、開発計画
は白紙であり、東芝は、開発業者の選定に至っていないと聞いている。フジテック跡地で
の共同住宅建設計画については、事業者において事業としてめどがつくまで着工を見合わ
せたいとしている。
だそうです。
グランディア茨木プレジオについて。
こちらでこのマンションの情報を少し見させて頂きました。
旦那の勤務地が近く、私の通勤先にも交通の便が良いので購入しようかと考えています。
昨日、夫婦でモデルルームを見てきてそういう話になりました。
ただ、私は田舎出身なので近くのあの大きな高速や幹線道路が気になっています。
やはり排気ガスや騒音は凄かったりするんでしょうか??
(中環に近づくにつれて排気ガス臭くなると書いてらっしゃる方もいましたが。。。)
あと非常に個人的なことなんですが、
3階で間取りが気に入ってるタイプと、7階で3階より安いが狭いタイプの二者択一で迷っています。
内装はもう終わっていて3階の床の色の方が好みです。。。
高層階になると騒音が気になると聞きますし、かと言って3階の方が排気ガス濃度は高いのでは?
って思ってみたりで決心がつきません。
同じグランディアシリーズの評判を見るとあまり良いように書かれておらず、買おうと思っていたのに
心配がつきません。
とりあえず、隣りのお墓は気になりませんでした。
こちらのマンションについて調べてみようにも
あまり沢山の情報がないので、よく分からないまま購入して良いものか迷っています。
学区的には西陵中学で、将来的には良いと分かり、そこは魅力に感じています。
情報をお持ちの方はぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
>743さん
コメントありがとうございます。
ただ、あちらの学校は早稲田をバックにつけたのに、募集定員割れしてました。
元々、そんなに学力のない学校だったからかもしれませんが、失敗した学校として挙げられていました。
とはいえ、どちらにしても私学に中学から入れる余裕はないんですが。。。
やっぱり茨木は阪急エリアでしょ。
>>742
7階でも3階でも排気ガスや騒音はそんなにかわらないかも。近すぎて階差ではっきり差が出る程静かではない気がする。
排気ガスはすごいよ。洗濯物は外に干さずに、浴室乾燥が良いよ。うちも幹線道路沿いだからこれは確かです。
でも吸気口にはフィルターがついてるだろうし(要確認)こまめにフィルター掃除すれば室内には入ってこないよ。
排気ガスがすごいから、あまり窓はあけないだろうし、窓さえ閉めてれば、騒音はそんなに気にならないかも。
暴走族がいるからそれは時々うるさいかも。
住んでいるうちに荷物は増えていくし、ローンなど金銭的に無理がなければ広い3階がいいと思う。
ただ、どこの間取りかしらないけど、3階だとちょっと高台になってるお墓が邪魔になって日当りに不安が残りませんか?
風向きと時期によっては線香の臭いが入りそう。現地間近にはいったことないから、よく知らんけど。
子供さんの将来を考えて学区で西陵中学の校区を検討される方が多いですが、公立高校を目指されるのであれば
ここの校区はやめたほうがいいと思います。
大阪府立高校の選考基準の一つである内申点を、西陵中学では高得点が取りづらい環境になっています。
有名私立高校を目指されるのでしたら、教育熱心なご家庭が多く子供の学力レベルも高い、西陵中学はとても良い学校といえると思いますが、内申点の基準が高くなっていますので、隣の校区でトップの実力のある子供が、西陵中学ではセカンドグループになるといったことが起きています。
つまり、内申点のせいで西中学にいたら茨木高校を受験できる子供が、西陵中学では、豊中高校・春日丘高校しか受験できなくなる事もあるということになります。
これからの大阪の高校教育改革で選考方法等も変わってくるかもしれませんが、茨木市内においてはむしろ、養精・西・東・南中学の辺りが、高校受験だけを考えるといいんじゃないでしょうか?
中学校の内申点については、親として気になりますね。
私の知りうる情報は以下の通りです。
某受験塾のデータおよび茨木市のデータによると
内申点は生徒数に対して機械的に下記の配分で決められています。
段 階 評 価 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
人数配分(%) 3 4 9 15 19 19 15 9 4 3
H21年5/5時点の生徒数は、西陵中学=253名・養精中学=194名・西中学=213名です
つまり内申点10点の人数は、西陵中学=7.5名・養精中学=5.7名・西中学=6.3名
H21年度茨木高校受験者の学校別の3年生定期テストの平均点は
西陵中学=445点・養精中学=460点・西中学=475点 となっていました。
養精中学に関しては、内申点の配分人数が少ないので、苦労するという見方があります。
また学校内の定期テストの平均点からみれば、むしろ西中学のほうが高い結果が出ています。
データに反映された対象学生が、某塾の生徒だけなので一概に言えませんが、
西陵中学に関しては定期テスト問題の難易度が高いのかもしれません。
今後は、養精中学は校区内のマンションが増えているので、生徒数も増え
内申点の配分人数は増えると考えれます。
以上のデータがありますが、ご判断の材料になれば幸いです。
学校区のお話が出ているので便乗質問なのですが・・・
プラウドシティのある大池小や中学の様子(教育レベル)はどうなのでしょう?
茨木で駅近なので検討中なのですが、学校荒れてたりしたら嫌なんで・・・