千里ニュータウンのマンション掲示板は面白いね。
買えないヒガミで、粗探しして、いちゃもんつけて、しつこくがんばる人が必ず現れるね。
987はライオンズの販売が始まったら、きっと今度はライオンズ荒らしに勤しむんだろうねw
でも987が言うように、プレミストの売出し時期がもし今からだったら苦戦したのは確かでしょう。普通に考えても良い時期に売り切ったかなと思いますよ。
あと、削除が多いのは焦りの証拠かと思うのですが。検討板だからいろんな意見があって当然です。住民さんはもう少し自信をもちましょう。
新しいマンションに目がいくのは当然のことだと思いますが、やはり人それぞれ。
うちは、電車の騒音が気になって、ライオンズは検討から外してこちらに決めました。
週末の広告を見て、オール電化のマンションだと知り、やっぱり検討から外して良かったとさらに思いました。
線路沿いなので、二重窓など防音構造になっているかもしれませんし、ガスコンロじゃなく、電気コンロでかまわない人には、検討しても価値のあるいいマンションだと思います。
・・・、とよそのマンションのことを書いてしまいましたが、マンション選びは人によって良し悪しが違うということを言いたかっただけです。失礼しました。
私もオール電化(IH)に抵抗があるのでオール電化マンションは検討外です。
ライオンズはオール電化と知った時点でアウトです。
どれも物件と価格のバランスですよね。
そういえば、先日、不動産ディベロッパーの人が、土地の購入価格を教えてくれて、南千里近辺ではグランファースト千里桃山台の土地が一番安く購入できているらしいですよ(裁判沙汰で工事が延期していたので、今ごろの建設ですが、購入したのはもっと前だったから安くで購入できてるらしい)一番高いのはブランズ。プレミストはウェリスジオと同じくらいの価格でお得だったとか・・・。
ここは確かコンペだったよね?大和が優勝したけど、2位は阪急不動産だったそうですよ。阪急不動産の人が言ってました。沢山ある項目の中、防犯面の提案においてジオが劣っていたらしく2位だったとか。
まあ、986さんの言おうとり「いまさら・・・」かもしれませんが、公式サイトであとまだ9戸残ってますよね?価格次第では・・・と迷っている人には一つの判断材料になるのでは・・・???
久しぶりに南千里を車で通ったのですが、
ブランズの信号を渡ってプレミストに行くまでの右手(団地?)にぐるっとフェンスのような囲いがされてましたが、
またマンションが建つのでしょうか???
あちこちに建つみたいで訳がわからなくなりそうです。
市所有地と表示していましたよ。
その土地は市が買い取り賃貸マンションを建築されるようです。今も同様の賃貸の建物ですが、すでに全員退去済みだそうですよ。北側になりますので日当たりにも影響しないですが。
駅から遠いマンションは大変ですが、近すぎて騒音に悩まされるのはつらい。
通勤は、毎日のことだけど、3分が5分、10分になったところで、実質通勤時間には影響はない。
強い風雨があるとき、真夏の暑いときに少しよかったと思える程度ととらえています。
一方、線路、駅に近いことによる騒音、混雑等はいかんともしがたい。
家でくつろぐときは静かな場所がほしいです。深夜近くと早朝の電車の音は御堂筋線の近くでこりこりしました。
プレミストは駅、線路から東へ垂直方向に位置しており、線路沿いのライオンズよりは立地条件は良いと思います。
ただし、大通りから一筋でも入ったところにあったらもっとよかったのですが。
モデルルームに行きましたが、内装は並み程度かなと感じました。
造りに関しては、二重床、二重天井と呼べるほどのものではないかと思います。リフォームのしやすさは確保されているかと思いますが。
残念だったのは水:コンクリート比が55%以下だったこと。数値がすべてではないのですが、現在の主流の50%以下で無いのはどういう理由なのかなと思いました。結局ピンとくるものがなかったので検討から外しましたが、現在建築中の物件に比べてもよい方と個人的には思います。
170戸規模のマンションで、あれだけの広い庭園を備えているマンションは珍しいですね。
自走式駐車場もあるし良いなと思いましたが、残っている部屋が広すぎでうちにはマッチしなかったのが残念です。
80㎡くらいが希望でした。
プレミストも最近、値下げがすごいと思ったら、
グランファーストって、恐ろしく安いですね。
一時、プレミスト検討したけど、早まらなくて良かった。
>1002
グランファーストと比べると、マンションの構造や、土地の持ち分率も全然違うから、価格が違って当然でしょう。
しかも紛争とか一切ないですし。
土地の持ち分率を考えるとライオンズとグランファーストもそれなりの金額差は出ると思います。構造面でどれほど価格差が出るかにもよりますが。
そうやって考えると、容積率200%で土地の持ち分率が低いのにブランズって本当に高いですよね。
マンションで、土地の持分比率ってほとんど関係ないと思う。
千里中央の旧低層階団地で、持分比率が大きければ、
50年以上先の建て替え時に、うまくいけば等価交換で、
タダで建て替えできるかも分かりませんが・・・。
外観もグランファーストの方が立派に見えるし、
10年後、中古で売り出したら、向こうの方が高く売れるような。
>>1004
多分、グランファースト購入者が購入検討者ぐらいしかそのように思っていないと思います。
私はプレミストの住民ではありませんが、あれだけ低品質でかつ問題山積のマンションには絶対に手を出しません。
1004さん
中古の査定に土地の持ち分も入っていますよ。査定比率も高めです。
築40年で50㎡台、駅から遠い北町の公団が今なお2000万円前後で取引されるのはそのためです。
マンションは、新築購入時は、構造とか気にするけど、
やっぱり、立地と思う。
自分も新築で購入した物件を10年ちょっとで売りに出したけど、
中古価格は、結局は立地と平米数と築年数で決まる。
新築時の売り出し価格は関係無いことを痛感したよ。
中古で買う人は、新築のパンフなんか見ないからな。
>>1007
物件の価値は引き合いがあるかで決まります。
中古物件を購入する人は、周辺住民が多いので、物件の内容、管理組合の状況その他精通しています。
みなさんそんなにバカではありません。
確かに、購入時の値段だけで決まるものでないことは確かです。