パッシブ
[更新日時] 2025-01-27 12:41:04
実際に建築家(建築デザイナー)が住まれている家がモデルハウスという謳い文句で宣伝されている工務店?
実際にこの工務店で新築された方の意見をお聞きしたいです
http://glamplan.jp/
【一部本文を削除しました。2021.10.29 管理担当】
[スレ作成日時]2021-10-16 16:44:05
最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
-
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
-
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
-
販売戸数/総戸数:
36戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
愛知県知多郡美浜町野間中新田10-1 |
交通 |
http://glamplan.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
常滑市のグランプランさんってどうですか?
-
101
通りがかりさん 2024/01/25 13:32:14
>>95
人の意見を聞かないって事じゃないですか
動画みると偏った考えを持ってるなと
-
102
施主 2024/01/25 13:37:46
施主です。YouTubeの再生回数が増える→結局坪井さんの特になるだけなので、絶対に見るものかと決めています。
あとは正直なところ、結局身バレをして、ただでさえ半年以上待っている修理案件等々がより遅くなるのは避けたい所もあります。
しかしながら、このまま坪井さんが高級車を何台も買い、改造したり、高級家具を買ったり、自分の家を何件も建てる等々美味しい思いをし続けてるのを黙ってみてるのは出来ない、腹も立つ。家って普通の人にとったら人生最大の1度きりの買い物です。自分達と同じ思いをする人が増えて欲しくないといった意味あいでこちらのサイトに私は辿り着きました。
-
103
名無しさん 2024/01/26 00:36:11
>>102 施主さん
半年以上は酷いですね
ここは閲覧が少ないのでYouTubeのコメントに書き込む方がいいです
坪井氏と動画スタッフは常にチェックしてますからね
都合の悪いコメントはすぐに削除されますから粘り強く訴えましょう
-
104
通りがかりさん 2024/01/26 06:32:57
お湯の差の実験はブラインドでやってほしいですね。
疑似科学によく使われる遠赤外線のワードが出てきてちょっと心配になってきました。
-
105
名無しさん 2024/01/26 21:56:28
>>103 名無しさん
どの立場の方でしょうか?
何度もYouTubeで訴える事で身バレをする事はほぼ確実です。それによって私達施主が受けるリスクを踏まえてのコメントでしょうか?グランプラン側の人間による無責任な発言に感じました。
-
106
通りがかりさん 2024/01/26 23:58:22
連絡つかないとか、修理案件が半年待ってまだやって無いとか普通の工務店ではあり得ないんですけど
坪井氏の機嫌を損いたく無いから強く言えないとか、言えない雰囲気が工務店側にあるとかですか?
-
107
名無しさん 2024/01/28 01:04:21
性能は及第点って所ですね。
・耐震等級1。
・仕様規定の壁量計算を構造計算と言い張る(壁量計算を施主に見せるなら比較的マシな方ではある)。
・それをごまかすように制震ダンパー(等級3のほうが安くできる)。
・セルロースファイバーで気密が取れると主張。実際はボード気密工法。(悪い訳ではないが、自分が何を造っているのか理解していない。SF信者にありがち。)
・遮熱(哀れ)
理論を理解せず建材屋の営業トークに流されるミーハーさんですね。
大したことのないものを大層なことのように見せかけるのは上手いと思います。
-
108
匿名さん 2024/01/28 13:05:44
>>106 通りがかりさん
何度も直接訴えてますよ。
それでもすぐに対応してもらえないのが現実です。
普通の会社では無いので、こちらが社長に直接電話で訴えて、逆ギレされたことも1度ではありません。
言えない雰囲気というか、
仕事、客を舐めてる会社だと思ってます
-
109
管理担当 2024/01/30 01:04:53
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
-
110
通りがかりさん 2024/02/01 03:24:36
集成材の件、構造塾の佐藤さんを招いた座談会動画の中で失笑されてますね
-
-
111
匿名さん 2024/02/01 03:31:35
-
112
通りがかりさん 2024/02/01 08:48:43
-
113
通りがかりさん 2024/02/01 15:09:50
to all
言論の自由に守られてるのだから、伸びてる会社を妬まずに、自分もポジショントークを磨けばいいのでは?
-
114
通りがかりさん 2024/02/01 22:57:12
なぜ、いち消費者がポジショントークを磨く必要があるのだろうか?
-
115
マンコミュファンさん 2024/02/01 23:01:47
-
116
通りがかりさん 2024/02/01 23:27:07
なるほど。
自分とこはポジショントークしてるので
悔しかったら、お前もポジショントークすりゃあいいじゃないか、ということね。
同業者のやっかみだと思い込んでる出るようだから
かわいそうだけど施主の皆さんの声も届かないでしょうね
-
117
匿名さん 2024/02/03 00:11:11
おそらく、施主の声だと分かっていても競合他社という程にして、この掲示板を本質性のないものにしようとしているんだと思います。営業中のお客さん逃したくないから。
そもそも、どうしてこの掲示板にまでグランプラン側が書き込むんでしょうかね。。
-
118
通りがかりさん 2024/02/03 22:27:07
YouTube LIVE35
うちで作った家は全棟壁量計算の1だと本人が言ってました。申請すれば2か3になるかな?と
前のコメントで壁量計算の1と書かれていたのでまさかと思ってましたが本当だとは
ちなみに坪井氏の新居は耐震等級3の制振ダンパー付きだそうです
-
119
通りがかりさん 2024/02/03 23:22:49
-
120
通りがかりさん 2024/02/04 01:29:23
そのYouTube見ました。気になる方はライブ35の
42分頃から見て下さい
耐震の話は終始何を言ってるのか理解できない
台風が来て柱に手を当てたが微塵も揺れなかった
まぁー地震だとよくわからないんで、あんまり大きい地震体験してないんで、まーたぶん全然揺れてないんだろーな
耐震等3は全然低いです。無いですけど4とか5にした方がいいんですけど、うちの家はもっとはるか上なんで
だだその数字自体は壁倍率だけなんで、基礎とかその他については違うんですけどね
耐震等級とってないから耐震等級は1ですけどね
普通に建築申請とるだけなら全ての家が耐震等級1でとれば2とか3とかなんですけど
うちは耐震等級1ですけど無茶苦茶頑丈です
まー等級なんかとる必要なんか無いですからね
基本的に、何のメリットも無い
-
121
通りがかりさん 2024/02/04 02:58:48
施主さんは壁量計算の1って知ってて建ててるんですか?それならいいですけど
南海トラフのエリアですよね
-
122
通りがかりさん 2024/02/04 08:20:15
>>120
それひどいですね
本当に何言ってるか分からないレベルです
-
123
107 2024/02/05 07:19:07
>>120 に関連して一応フォローしておくと、お施主さんは過度に心配する必要はないと思います。
>耐震等3は全然低いです。
→根拠が分かりません。熊本の等級3の解体調査をして損傷具合を見ればある程度評価できると思いますが、そんなのあったかな?
>うちの家はもっとはるか上なんで
→壁量計算の会社がどれだけ壁を多くしても、許容応力度等級3を一発で取ることは不可能です。バランスの計算が四分割方とは次元が違います。長期優良計算なら取れるかもしれません。
>だだその数字自体は壁倍率だけなんで、基礎とかその他については違うんですけどね
→壁量がバランス良く1.5倍あれば強くなることは確実で、ダンパーも性能を押し上げていると思います。
基礎に関しても、基礎は地震というより不同沈下対策で基本メチャクチャ強いので、計算しなくても上部構造より強いことが多いです。
>まー等級なんかとる必要なんか無いですからね
基本的に、何のメリットも無い
→今のところ、取得すること自体にメリットはないかも知れないですね。
ダブルチェックであったり、等級取る会社は慎重な会社が多いので安心感はあるかも。あとは地震があった地域で売るときに有利かもしれません。
地震保険は安くなりますが、そもそも被害が小さいので貰えない可能性が高いと思います。
-
124
通りがかりさん 2024/02/05 08:57:18
>>123 フォローになってますか?
その動画見ました
南海トラフエリアで家を建てるのに許容応力度計算3は必須だと思いますが。計算費用も耐震ダンパーを入れるよりずっと安いです。プラスで費用が有ればダンパーだと思います
熊本地震でも許容応力度計算3で建てた家はほぼ無傷だった事を考えれば安心感を買うと言うより家族の命を守る為に必須だと思います。
言われている「壁量計算1だけど丈夫です」この根拠の無い言葉を信じて家族が最悪の事態になった場合を考えてみてほしいです
今時、壁量計算1に耐震ダンパーなんてローコスト住宅の建売すらやってません
-
125
通りがかりさん 2024/02/05 09:58:19
許容応力度計算では基礎強度も対象ではなかったですかね?
耐震等級はメリットというよりお墨付きみたいなもんですからね
初めて会った人に「大丈夫。強い家作るっすよ」って言われて信用できる人なら必要ないかも
-
-
126
名無しさん 2024/02/05 14:07:57
>>124 通りがかりさん
すみません動画見てません。会社のフォローではなくて、施主さんへのフォローということです。HPの内容ができてるなら、そこまで悪くはなくてむしろ良い方だと思います。
・壁量1.5倍以上で、偏芯率と金物計算もしてるならそれなりに強い。ダンパーもエボルツなら効くと思われる。
・施工不良に対する安全性が高い面材耐力壁なのは安心材料。
・スレによると、断熱はセルロースの天井面200mm、外壁面100mmとのことなので、ZEHぐらいはありそう? 天井300あると良かったが。
・気密シートはないが、面材のおかげである程度気密はとれているはず。またSFなら専門業者の施工だと思うので、気流止めもできていると思われる。面材が構造用合板でない透湿系であれば、愛知なら結露しないだろう。
私も許容応力度3は必須だと思いますが、法治国家である以上これはなんとも...壁量計算を構造計算と騙るのは悪質ですね。
あくまで及第点なので、これから建てる方は性能面で選ぶ理由はありません。
>>125
基礎も対象ですよ。
勝手なことを言うのははばかられますが、大丈夫ではないかということです。
新々耐震で基礎が逝った事例はなかったと思います(地盤変動除く)。
耐震等級も施工ミスまで面倒見ないですからね。検査もそこまで見てません。最終的には信頼関係の世界ですね。
-
127
名無しさん 2024/02/05 23:32:14
プランが等級3と認められていても
施工がそのとおりにできていない可能性もあるのに
そもそものプランさえ等級3に該当しているかわからないとしたら、ちょっとねえ
-
128
戸建て検討中さん 2024/02/07 14:15:40
》126
壁量やら偏心率は、HPにはそれぞれある数値以上にする、とうたっていますが、実際はあれを守る気は全くありません。単なる営業トークです。うちはHPでうたっている数値より悪いものがいくつかありました。
偏心率や壁量の数値に限らず、HPに書いてあることはウソばかりです。会社設立当初のやる気があった(?)頃の熱い想いです。今はスーパー適当な会社です。
-
129
マンコミュファンさん 2024/02/11 16:45:57
>>115 マンコミュファンさん
だとしたら、相当なあたまお花畑ですね!
起業した時からプロは居ません、全て外注。
三河の工務店の営業か何かで、息子さんも建築の勉強もしてない。
無責任にデザインを全面に押し出してて、ただのブローカーです。あの家族の生活見てたらわかるでしょう。
お施主さんには申し訳ないけど、そういう事も含めてちゃんと調べないと…。
これもグランプランに消されるのかなー笑
-
131
口コミ知りたいさん 2024/02/12 05:20:08
>>98 評判気になるさん
ここは営業エリア内で建築検討中か、建築済みの人が来ていて、YouTubeはエリア関係なく建築検討中の人が興味本意で見てるから反応が違うのでしょうね。
YouTubeは好きな事言ってるだけで、本人も楽しく遊びのように仕事をして暮らしたいって言ってるままだと思う。
幾つか見たが、インテリアコーディネーターと変わらないですね。業界について知ってるだけで、素人が見たら面白いと感じるのでしょう。
ただ構造や設計などは詳しくないのだなというのはよく分かった。
ああやって、忖度なく面白おかしく話せる人がウケるのでしょう。
すでに本業が分からないですもんね笑。
建築家、建築デザイナーとかは資格ない人がよく使う言葉。YouTube内で坪井氏が設計士とよく言ってるが、設計士という士業はありませんからね。
ちょっと詳しいおじさん(けしてプロでも専門家でもない)が、口だけで仕事してる感がして仕方ありません。
カフェやYouTube、やりたい事だけやってるようにしか見えないです。
-
132
名無しさん 2024/02/12 22:50:55
揺れる耐震等級3よりも揺れない耐震等級1の方が耐震性は高い
ぼいさんの言ってる事あってますよ
-
133
マンション掲示板さん 2024/02/13 15:04:10
>>132 名無しさん
揺れない耐震等級1ってどうやって証明するの?
論点ずらしてるだけでは?
-
135
通りがかりさん 2024/02/14 00:32:47
柔構造と剛構造
調べればすぐ出てくるよ
家を揺らしてもたせる構造は柔構造
だけど家は耐えても家具や人は耐えれない
剛構造だと家そのものを揺らさずに揺れを耐える
だから家具や人はほとんど揺れない
構造的には揺らせてもたせるほうが簡単
ローコストでも簡単に等級3が取れる
例えると吊り橋は地震に強いが揺れる
だけど車は揺れて落っこちちゃう
家を守りたいの?人を守りたいの?
そういう事だよ
-
138
通りがかりさん 2024/02/14 01:13:18
素人でもこれくらいはわかるだろという話すると
空から見た家の形は長方形よりも正方形が強い
天井高さは低いほうが強い
重さは基礎が重く屋根が軽いのが強い
内壁は多いほうが強い
これが基本
瓦でも等級3取れるよでもガルバの方が揺れない
2階リビングのメリットは1階の天井高を下げて内壁を多くとれるところ
1階リビングにすると天井高上がるわ内壁減るわで弱くなる
だけどそれでも等級3は取れる
想像してみればわかるよ
1階がすかすかで2階に壁が多い建物と1階に壁が多く2階がすかすかの建物
どちらが強そうですか?
-
139
名無しさん 2024/02/14 01:56:30
ほい!
-
-
-
141
口コミ知りたいさん 2024/02/14 20:20:36
>>138 通りがかりさん
2階リビングの等級1より、1階リビングの等級3の方が強いです。以上。
耐震等級が高いというのはより硬い構造という意味です。
等級が上がるほど家は硬く接合部を動かさないようになり、釘や金物の損傷を抑えることで複数回の大地震に耐えることを目指します。
そもそも許容応力度設計や長期優良は柔構造を志向できません。柔構造は時刻歴応答解析です。何百万かかるかな?ローコストが柔構造?柔構造が簡単?
-
142
匿名さん 2024/03/12 12:30:44
-
143
通りがかりさん 2024/03/13 23:17:11
ネタなのか本気で言ってるのか知らんけど、SUNSHOW◯ハウスってチャンネルのコメントに「坪井のまことで勉強しましょう」って偉そうに講釈垂れてるやついてワロタw
-
144
通りがかりさん 2024/03/16 10:49:41
一つだけ言わせてもらいたいのはsf業者だから気流どめしてるってのは違う。
仕切り壁にはsf入らないでしょ。
-
145
通りがかりさん 2024/03/16 10:52:48
-
146
名無しさん 2024/03/16 10:55:19
でもさ
大手ハウスメーカーも標準仕様だと耐震等級1なんでしょ?
3とか意味ある?
-
147
通りがかりさん 2024/03/16 13:16:10
>>146
証明を取らない耐震等級1とされる建物でも品格法の耐震等級3以上で設計されていれば表示が1でもいいと思う。
ただ、耐震等級1の壁量は満たしています、でもうちはもっと壁あるから強固だと思われます、ってのは根拠がなさすぎてダメだろ。
壁を増やしただけでは簡単に3はとれない。
壁が多くても2すらダメなこともあるし、床倍率なんかも満たせない。
構造を学んだことがあればそのあたりの難しさがわかるはず。
-
148
名無しさん 2024/03/16 14:40:10
ハウスメーカーの営業マンがこう言ってました
耐震等級は唐揚げの金賞と同じでエントリーすれば貰える
でもエントリーするのにはお金が必要
誰でも貰えるものを取りますか?って言ってました
前に試しにペラッペラの構造で申請してみたのだけど余裕で耐震等級3が取れたらしいです
-
149
通りがかりさん 2024/03/16 16:03:24
業界裏話ですが、検査確認に構造計算は関係無く
紙模型を検査官が紙相撲みたいに地面をトントンして検査するとかしないとかって聞いたことがありますね
紙模型に蝋を擦り込んで強度を出して検査が通ったとか聞いたことがあります
高さが不足してたケースが過去にあってシリコンを詰めて合格したって聞いたこともあります
-
150
通りがかりさん 2024/03/17 00:04:40
-
評判に頼らず鑑識眼もって2023-10-21 14:42:01実際にお話ししました。集客のプロです。トークが上手です。正直かなら分かり易いです。話しをしてて楽しいので普通に頼れる先輩友達になって欲しいくらいです。おそらく、そのせいで皆さんの期待値が高くなりすぎます。そこを分かっていれば普通のよい工務店なんだと思います。
集客が凄いので、忙しくてlineが滞るのも人間なら普通です。ただ、忙しいだけです。
ある腕が良くて、さらに営業力があれば忙しくて当然です。忙しいのを分かってて選んでなのなら、最後まで信用して見届けるべきだと思います。それが恐いなら、腕がいいのにトークが下手でお客の少ない、実は良い工務店というのを自分の鑑識眼で見つけた方がいいです。むさ苦しい外観でも、トーク下手でもきっちり良い仕事ができる工務店はありますよ。
最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
-
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
-
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
-
販売戸数/総戸数:
36戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件