茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ハイムスイートつくば春日ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 春日
  7. つくば駅
  8. ハイムスイートつくば春日ってどうですか?
マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-15 15:42:50

ハイムスイートつくば春日についての情報を希望しています。
全122邸のマンションがたつようです。
先端の技術のIoTも導入されているようです。

所在地:茨城県つくば市春日1丁目11番4他(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩14分
間取:2LDK~4LDK
面積:62.88平米~87.46平米
売主:積水化学工業株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:未定
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2021-10-05 11:26:41

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハイムスイートつくば春日口コミ掲示板・評判

  1. 221 通りがかりさん

    今時、機械式駐車場って舐めすぎ。駅近マンションですら自走式なのに。

  2. 222 匿名さん

    >>219 名無しさん
    本数少なくて運賃高くて
    目的地までやたら時間のかかるバスの
    バス停まで歩いて5分ぐらいかかるというのと、

    本数多くて乗車時間5分ぐらいで運賃安いバスのバス停まで
    徒歩0分というのは、

    同じ"バス利用"でも利便性には天と地の差があります。
    ほとんどの人が持つバス利用のイメージは前者の方なので、
    "バスで移動"と言われるとほとんどの人がネガティブな印象を持つ
    それを利用して、
    "バス移動"という表現で一緒くたに扱う、
    利便性の大きな違いを認めない言い方をわざわざして、
    不便なイメージを想起させようとするやり口には騙されないほうが良い。





  3. 223 マンション検討中さん

    >>222 匿名さん
    世の中の95%の人はバス移動を一緒くたに扱います。売るときに一人一人いや違うんだと説明して回りますか?いまやつくば駅前にじゃんじゃんマンションが供給されているのに?資産価値とはそういうものです。

    せめて駐車場とか住む人の快適さを考えてくれれば良いのにまさかの機械式。

  4. 224 匿名さん

    この場所に住みたくて2台分の駐車場が欲しい人はスマートハイムシティ(戸建)に流れるんじゃない?

    つくばの戸建は50-60坪が標準なので車2台は余裕だけど駅までの距離を考えると6千万は超えそうですね。
    ウッドショックの影響でさらに高くなるか、そこそこの価格で広さや仕様をしょぼくするかも。

    研究学園も含めて駅近の戸建はもう開発できる土地がほとんどないから高くても売れそう。

  5. 225 匿名さん

    >>223 マンション検討中さん
    そんなことはありません。
    大都市に住まわれてる方にとってのバス移動の概念に近いというのはある売る際にも強みになります。

  6. 226 匿名さん

    ここに適してる人=つくば近郊で働いてる人、都内に電車で通う人、教育面を重視する人、バスで行ける範囲で働いてる人
    適してない人=茨城県内で働いて車通勤しなきゃいけない人、共働きの人(車1台で事足りる場合は除く)、電車もバスも使わない人

  7. 227 匿名さん

    つくば駅前にはバスセンターがありますから、
    市内の研究所とか大学とか病院とか
    車は自宅に置いてバスで通うこともできますよ。

  8. 228 匿名さん

    つくばの研究所は大きくて自分の居室やメインの活動場所までがバス停からかなり歩くケースもあるしバス自体も移動が遅くて本数も限られているのと勤務時間も定時じゃない(遅くまで働けない)のでほとんどの人は車通勤ですけどね。

    研究所や大学、病院など以外も市内で仕事する人は似たようなものだと思いますが。

    市内の私立の幼稚園や保育園なども呼び出しやイベントなどでは車じゃないときつい。
    習い事、小さい子供が遊べる大きな公園、子育て支援センター、病院なども同様。

  9. 229 匿名さん

    大学内にいくつもバス停ありますけどね

  10. 230 匿名さん

    じゃあ、朝の、
    産総研やJAXAまでtxからバスに乗り換えて
    通勤してる人達はなんなんだろ

  11. 231 匿名さん

    東京や千葉なら車で来るよりはTXとバスのほうが楽ということでしょう。
    NIMSもバス出してますね。

    市内在住なら車が圧倒的に楽だし便利ですね。

  12. 232 評判気になるさん

    何人で議論されているのかわかりませんが、バス停が近いことを魅力的に感じるかどうかは価値観の違いなので、どちらが正しいとか誤っているとかではないでしょうね。
    たくさん情報を出していただいているので、バス停の話題はおしまいにしてください。

  13. 233 匿名さん

    駅近が重要だと考えるなら、
    駅とを結ぶ交通機関も同じぐらい重要だと思いますね

  14. 234 匿名さん

    >>231 匿名さん
    つまり、つくばセンターからなら
    大規模事業所などへのバス通勤は普通にできますよ
    ということですね?
    大規模事業所というのは大抵、
    駅から送迎バスが出てますよね。

  15. 235 通りがかりさん

    >>231 匿名さん
    だよね。つくばの中の人はバスなんか乗らないよね。
    職場もバス停の前だがバス通勤より自転車通勤の方が多いぐらい。ほとんどはマイカー通勤だね。
    ここで擁護しているのは1人だけみたいだけど、つくばで「バス通勤に便利」なんて時点で的外れいいとこだよね。売りたくなった時に困りそう。

  16. 236 匿名さん

    >>235 通りがかりさん
    本数が多く、運賃が安く、乗車時間5分程度で
    この辺りのバス網の最大拠点である
    つくばバスセンターまで運んでくれるバス停が
    このマンションの目の前徒歩0分のところにある。
    これらの条件を満たしてるところに住む方は、
    つくば市民の5%もいないと思いますよ。
    よって、平均的つくば市民にとっての
    バスなどの二次交通機関との関わりかたというのは
    ここには当てはまりません。

  17. 237 匿名さん

    つくば以外に住みtx +バスでつくばに通勤されてる方が
    つくば駅近くに住居を求める
    これは、今後もずっと需要の一つのパターンとして
    あり続けるでしょう。
    そういう方たちにしたら市内→市内のバス通勤なんて
    普通に受け入れられると思いますよ。

  18. 238 匿名さん

    市内の事業所へのバス通勤も難なくできるということなら、
    必ずしも夫婦で1台ずつ車を保有する必要はなく、
    一台の車を無駄なく臨機応変に使うということも可能になりますね。

  19. 239 マンション検討中さん

    バスなんかどうでもいい話で駅遠物件なのに狭い部屋で微妙な間取りのことを語れ。

  20. 240 匿名さん

    半分だけアウトフレームっていう微妙さを考えると下がり天井がひどかったりしないか心配になりますね。
    天井高とかの情報はMRにいかないとわからないんですかね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

[PR] 茨城県の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸