茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ハイムスイートつくば春日ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 春日
  7. つくば駅
  8. ハイムスイートつくば春日ってどうですか?
マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-15 15:42:50

ハイムスイートつくば春日についての情報を希望しています。
全122邸のマンションがたつようです。
先端の技術のIoTも導入されているようです。

所在地:茨城県つくば市春日1丁目11番4他(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩14分
間取:2LDK~4LDK
面積:62.88平米~87.46平米
売主:積水化学工業株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:未定
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2021-10-05 11:26:41

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハイムスイートつくば春日口コミ掲示板・評判

  1. 181 匿名さん

    駅まで便利に行けたってしょうがないだろ
    と仰ってる方は、
    ここに限らずつくば駅周辺のマンションを
    本当に検討されてるんですかね?
    自分にはそう見えませんがねどうしても。

  2. 182 匿名さん

    >>180 匿名さん
    そういたしましたら、どうぞ3戸くらいまとめて購入して賃貸にでも出してください。
    賃貸需要はあると思います。

  3. 183 マンション検討中さん

    >>180 匿名さん
    大都市在住でで都内通勤者に違和感ないは無理がありすぎ。この物件のメリットはサッシ高じゃないの?
    間取りはテラス同様でつくば舐めすぎ。新築大好きな街で資産価値維持なんて夢

  4. 184 ご近所さん

    >>180 匿名さん
    春日がいつから駅近になったんだろうか?
    かなり辺境感があるんだがw

  5. 185 周辺住民さん

    確かに、つくばだと3LDKは最低75㎡で80㎡が普通、4LDK100㎡も珍しくないですからねぇ。

  6. 186 匿名さん

    >>184 ご近所さん
    バス停が目の前にあって
    駅まで便利ですというと、
    そこは認めつつも、
    こんどは、
    駅まで便利でもしょうがないという言い方をしてくる。

    それなら、テラスもメイツも駅に近くてもしょうがないですね
    という話です。

  7. 187 匿名さん

    >>186 匿名さん
    「駅まで便利でもしょうがない」っていったのは一人でしょ?
    個人的には駅まで便利は大事。電車に乗る乗らないは別として、生活インフラの質が変わる。ただし駅徒歩5分以内だな。

  8. 188 匿名さん

    >>187 匿名さん
    逃げましたね

  9. 189 ご近所さん

    戸建てならともかく、駅までバスに乗るか乗らないかという距離でマンションはちょっとないわな。

  10. 190 匿名さん

    駅徒歩5分までと条件出してる割に
    電車に乗らないんだw

    言ってることが無茶苦茶w

  11. 191 匿名さん

    駅まで便利でもしょうがないというのは
    つくば駅近物件全否定の発言。

    これにより、ここで、
    メリットデメリット教えてくれと言っている方の
    本音が明らかになりました。

    この方、検討なんてしてませんよw

    つくば駅に近い価値をそもそも理解できていない。
    となると
    ここに何しに来てるか目的が気になりますね

  12. 192 匿名さん

    >>189 ご近所さん
    駅までバスに乗るか乗らないかという距離

    これは印象操作ですね。
    春日一丁目を春日としてまとめたり、
    約1000mなのを1200mと言ってみたり、
    微妙に悪い方に印象付けしようとしているのが気になりますね。

    徒歩も自転車もありだし
    バスも相当便利なので選択肢になりますよということであって
    遠いから仕方なくバスを使うエリアとはまったく違いますよね。



  13. 193 匿名さん

    >>191 匿名さん
    駅近マンションには、コロナ禍のテレワークなどで毎日電車通勤がなくなったとしても様々なメリットがある。さて、駅近マンションと比較して駅遠の春日に何のメリットがあるのでしょうか?
    という問いに対して、
    →駅まで歩いて15分、バス停が目の前!
    駅遠を再確認しただけ
    →閑静で交通量が少ない!
    2つの救急病院に挟まれ24時間救急車が走り、病院への通勤、通院車で朝晩は大混雑
    →これからは春日の時代!
    具体的に何年後?もしかして何十年後でしょうか?

    >ここに何しに来てるか目的が気になりますね
    新築マンションを狙っていれば、取りあえず圏内のすべての物件にアプローチするのは当然。どの物件にもメリットデメリットがあり、それらが自分の条件に合うかどうかは最後まで分からないからね。当初は最悪だと思っても、大幅なディスカウント条件やや取得のタイミングによっては、デメリットを理解したうえで購入することも当然あり得るし。ていうか誰にとってもデメリットが無い物件なんかそもそもないんだから。
    コアリス、センチュリー、プラウド、テラスだけでなく、レジェイドですらネガティブな書き込みは多かったけれど、先に知っておいたほうが契約後に割り切りができてあきらめがつく。ポジティブな話はデベさんから聞けば十分だよ。

  14. 194 匿名さん

    >>193 匿名さん
    では、駅を利用しない人にとっての
    つくば駅近のメリットを教えてください

  15. 195 匿名さん

    >>194 匿名さん
    徒歩圏にスーパー、コンビニがたくさんある。
    図書館も病院も歩いていける。
    減ったとはいえ、センター広場、中央公園等のイベントには事欠かない。
    デザイン性の高い建築物に囲まれ、景観が良い。
    意外と混雑が少ないので、自動車での外出も億劫にならない。
    いざ、旅行や出張となった場合も、電車の時間が読める上に始発なので楽。

  16. 196 匿名さん

    商業施設なら研究学園の方が充実してますよね?
    そして最後は電車を使う際のメリットですよね?

  17. 197 匿名さん

    結局、総合的に価値を評価しているということであって、
    それってもはや個人のさじ加減によって
    評価が大きく変わるってことじゃないですかね?

    出張や旅行で駅を使う?
    それだけで
    駅徒歩12分はいくらバスが便利であろうとも一切受け付けず
    駅徒歩5分にこだわるんですか?

    おもしろい判断ですね

  18. 198 匿名さん

    テラスやメイツのあるあたりから
    図書館までは喜んで歩くんですか

  19. 199 匿名さん

    センチュリーも駅から遠くてネガキャン酷かったけど
    なんだかんだでしっかり200戸以上売り切りましたからね。
    心配しなくても、
    ここも売りきるのが難しいということはないでしょう。

  20. 200 匿名さん

    >>196 匿名さん
    スーパー、コンビニ以外は、別に徒歩圏になくてもいいからね。
    景観と混雑具合を含めても圧倒的につくば駅の方が研究学園駅よりも優れていると思うが、そもそも「つくば駅近のメリットを教えてください」に答えているのに、なぜ研究学園駅に話を逸らすのでしょうか?

  21. 201 匿名さん

    >>198 匿名さん
    例えばテラスから図書館までは徒歩8分ぐらいでしょうか。別に毎日通うわけじゃなく、お散歩のついでに行くなら問題ないでしょう。ペデのみで移動できますし途中に店も多く景色も素晴らしいですしね。

  22. 202 匿名さん

    >>200 匿名さん
    あなたの主張じゃなかったでしたっけ
    茨城県民は100m程度のところへも車を使うって言ったのは。

  23. 203 ご近所さん

    >>199 匿名さん
    いうてもセンチュリーは自走式駐車場200%ってウリがあったじゃん。
    ベニマルも歩いてすぐだし、カスミにも近い。

  24. 204 匿名さん

    >>202 匿名さん
    いい加減にデマや捏造は止めましょうね。

  25. 205 匿名さん

    徒歩5分なら許せるっていうのも
    結局はあなたの価値基準でしかありません。

    中には5分ですら歩きたくないという人もいるでしょう。
    徒歩0分バス停というのは、
    そういう方にとっては逆に魅力的に感じるかもしれませんよ。

  26. 206 匿名さん

    >>203 ご近所さん
    でも駐車場から出るのに絶対手間取るとか主張してましたね?

  27. 207 マンション検討中さん

    つくば駅のメリットは始発という事ですね。
    TXで都内に通勤する人にとっては非常に大きいメリット。

    逆に市内で車通勤(例えば国、独法の研究職の大半は車通勤)だと土地代、物件価格に見合うメリットが無い。
    自分の通勤、妻の通勤or日常生活で車2台がデフォなので2台確保出来ないのは非常に不便。
    市内中心の生活だとささっと車を出せることと、近所にお店が多いほど便利。

  28. 208 匿名さん

    >>206 匿名さん
    あなたは一体、誰と戦っているんでしょうか?

  29. 209 ご近所さん

    >>207 マンション検討中さん
    2台目駐車場を市営で確保している人も多いよ。マンション駐車場料金との差額が10年で150万円と計算すれば、2台目駐車場確約のマンションの価値はその程度の差でしかない。ただし敷地外駐車場が確保できない場所のマンションだと詰む。

  30. 210 ご近所さん

    ついでに言うと駅近マンションだと退職後に車を手放す人も出てくるので、将来的には2台目駐車場を敷地内に確保できる可能性もないわけではない。

  31. 211 匿名さん

    >>192 匿名さん
    駅近物件とは徒歩何分ぐらいですか? 
    常識的に、10分以内としているところが多いです。
    よって、駅近物件ではないですよね。800m以上あるので、駅遠物件ですね。

    駅近であるようなイメージ付けが感じられます。
    マンションギャラリーでも同じようなセールトークをされるのか心配です。

    ちなみに、首都圏では、2014-2019年までに建てられたマンションの約75%が徒歩11分圏内とのこと(東京カンテイ2019)。検討ユーザーの70%程度が10分以内を希望しているとのこと(suumo調べ)。


  32. 212 匿名さん

    >>199 匿名さん
    センチュリーを出してきた。デメリットが浮き彫りになってしまうよ。

    センチュリーは駅近ではないが立地が良い。スーパーが近いし、パン屋もある。
    官民共同の公園開発もあった。

  33. 213 名無しさん

    まあみんな落ち着け。
    第一期はスタートダッシュを狙って少しディスカウントされてるらしいが、年内契約になるので、購入を考えてる人は急げ!
    もう4分の1くらいは申込が入ってるようだ。

  34. 214 匿名さん

    >>199 匿名さん
    センチュリーは他の人が言っているように周辺のスーパー・パン屋などの環境がいいのと駐車場200%もありますし、
    アウトフレームでスロップシンクとディスポーザー標準装備という間取りや内装面でもかなり見どころがありましたよ。

  35. 215 坪単価比較中さん

    センチュリーの駐車場は200%じゃないくて150%ですね。
    いずれにしろ駐車場余っているみたいですが。

  36. 216 匿名さん

    センチュリー駐車場余ってるんですか。
    ここで駐車場駐車場車社会車社会
    騒いでる方はどう受けとめてるんでしょうね?

    なんでも自分基準ですからねこの方。

  37. 217 匿名さん

    >>203 ご近所さん
    >>214 匿名さん

    この二人は同一人物なんですかね
    センチュリーが駐車場200%って言ってますけど。

  38. 218 購入経験者さん

    >>216 匿名さん
    ここに限らず新しいマンションが出来るたびに2台目争奪戦の話題はあがってたとおもいます。
    必要な人にとっては買ってから抽選というのは博打要素が大きすぎるし、必要だけどそこに住みたい人にとっては何で2台分無いの?となるのは当然の流れ。

    夫婦共働きで車通勤なら2台は必須だけど、専業主婦でも子供の送迎(病院など含め)や買い物、遊びなどでかなり行動が制限されてしまいます。
    通勤で車を使わない家庭なら1台でもなんとかなりますね。

  39. 219 名無しさん

    都内まで仕事で電車使う人には良いと思います。
    純粋に茨城に住んで仕事したり、共働きする人には車2台確保出来る駐車場があるかないかは大問題だと思いますね。
    要は自分のライフスタイルにマッチするかどうか。
    私は茨城在住なので、やはり車がないと生活出来ないし、バスで移動なんてのはもっての他。
    検討しましたが、私はここはパスしました。

  40. 220 通りがかりさん

    >>213 名無しさん
    好調なのか?
    春日は30ぐらいですね。
    テラスは、90を超えてくるから30%ぐらいだね。
    数ではテラスが圧倒的だが、率では頑張っているね。
    2,3年かけてゆっくり完売か。

  41. 221 通りがかりさん

    今時、機械式駐車場って舐めすぎ。駅近マンションですら自走式なのに。

  42. 222 匿名さん

    >>219 名無しさん
    本数少なくて運賃高くて
    目的地までやたら時間のかかるバスの
    バス停まで歩いて5分ぐらいかかるというのと、

    本数多くて乗車時間5分ぐらいで運賃安いバスのバス停まで
    徒歩0分というのは、

    同じ"バス利用"でも利便性には天と地の差があります。
    ほとんどの人が持つバス利用のイメージは前者の方なので、
    "バスで移動"と言われるとほとんどの人がネガティブな印象を持つ
    それを利用して、
    "バス移動"という表現で一緒くたに扱う、
    利便性の大きな違いを認めない言い方をわざわざして、
    不便なイメージを想起させようとするやり口には騙されないほうが良い。





  43. 223 マンション検討中さん

    >>222 匿名さん
    世の中の95%の人はバス移動を一緒くたに扱います。売るときに一人一人いや違うんだと説明して回りますか?いまやつくば駅前にじゃんじゃんマンションが供給されているのに?資産価値とはそういうものです。

    せめて駐車場とか住む人の快適さを考えてくれれば良いのにまさかの機械式。

  44. 224 匿名さん

    この場所に住みたくて2台分の駐車場が欲しい人はスマートハイムシティ(戸建)に流れるんじゃない?

    つくばの戸建は50-60坪が標準なので車2台は余裕だけど駅までの距離を考えると6千万は超えそうですね。
    ウッドショックの影響でさらに高くなるか、そこそこの価格で広さや仕様をしょぼくするかも。

    研究学園も含めて駅近の戸建はもう開発できる土地がほとんどないから高くても売れそう。

  45. 225 匿名さん

    >>223 マンション検討中さん
    そんなことはありません。
    大都市に住まわれてる方にとってのバス移動の概念に近いというのはある売る際にも強みになります。

  46. 226 匿名さん

    ここに適してる人=つくば近郊で働いてる人、都内に電車で通う人、教育面を重視する人、バスで行ける範囲で働いてる人
    適してない人=茨城県内で働いて車通勤しなきゃいけない人、共働きの人(車1台で事足りる場合は除く)、電車もバスも使わない人

  47. 227 匿名さん

    つくば駅前にはバスセンターがありますから、
    市内の研究所とか大学とか病院とか
    車は自宅に置いてバスで通うこともできますよ。

  48. 228 匿名さん

    つくばの研究所は大きくて自分の居室やメインの活動場所までがバス停からかなり歩くケースもあるしバス自体も移動が遅くて本数も限られているのと勤務時間も定時じゃない(遅くまで働けない)のでほとんどの人は車通勤ですけどね。

    研究所や大学、病院など以外も市内で仕事する人は似たようなものだと思いますが。

    市内の私立の幼稚園や保育園なども呼び出しやイベントなどでは車じゃないときつい。
    習い事、小さい子供が遊べる大きな公園、子育て支援センター、病院なども同様。

  49. 229 匿名さん

    大学内にいくつもバス停ありますけどね

  50. 230 匿名さん

    じゃあ、朝の、
    産総研やJAXAまでtxからバスに乗り換えて
    通勤してる人達はなんなんだろ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

[PR] 茨城県の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸