私も専門家ではないので、断言はできませんが、私の知る限りでは、断層の裂け目にマンションが建っていなければ、いまの技術では大丈夫だそうです。ただ、残念ですが、当マンションは断層の裂け目にあるようです。営業の方の説明では、明確な裂け目はないとのことですが。。。なにせ自然が相手なんで、予想が付きません。あとは自己責任ですね。地震が来て、マンションがつぶれて、ローンだけが残るのはいやだと考える人は、賃貸マンションに住む方がよいでしょう。今の時代、持ち家にこだわる必要はないですからね。
102さんへ回答します。今は終身雇用制がなくなって、いつクビになるか分からない時代です。にもかかわらず、35年間も住宅ローンを組むのはリスクが大きすぎるのです。例えば、あなたは、35年間毎月、10万円を返済し続けることができますか?日本の社会は閉鎖的で、一度、正社員の地位を失うと、再び正社員になるのはほとんど不可能です。よほどの才能がないかぎり。ですから、リスキーなのです。もちろん、大事に貯金した結果、現金一括でかえるのなら、OKですよ。
103さん
ありがとうございます。参考になりました。
ローンを組む以上はリスクはやはりありますものね。特にこご時世では…
ただ、老後に何も資産を持っていないことにも不安を感じてもいます。
家を買うって難しいですね…
さらに言えば賃貸のほうが税制面でも有利といえるでしょう。
事業所得者の場合は、家を買ってしまった場合、金利部分のみが経費として(もちろん按分して)計上できます。
一方賃貸の場合は、賃料を按分した部分が経費として認められるので、家賃が高額であるほど課税所得を圧縮できるといえます。
家賃30-40万程度であれば年間180-240万の所得圧縮が出来るため、100万以上の還付が受けられるでしょう。
大阪にはなかなかミドルクラスの賃貸物件が少ないため、分譲賃貸が現実的に有利な選択と私は考えております。
もちろん年収5k万以上であれば、こんなこと気にする必要はないでしょうが・・・はやくそうなりたいものですq
そりゃ事業所得者の話だろ。
ここは賃貸で借りるとしたら確かによい物件ではないでしょうか。
というか断層真上で買ってしまうのは・・・ハイリスクすぎませんか?みなさんそこはどうお考えなのでしょう?
万が一地震で住めなくなったらおさらばすればいいだけの話です。逆に買ってしまうとその人たちの分の修繕費等はすべて不良債権となり全部かぶらなくてはならないわけで・・・
(ただそういう方々がいるおかげで分譲賃貸者の責任が現在はほとんどないわけで、賃貸派には有利なのですが。)
ちなみにマンションは資産ではありませんよ。住むところです。減価償却期間は22年です。上記のように購入、賃貸は人それぞれですが、ここは家賃30万としても、30万*12ヶ月*22年=7920万程度で住めるわけですよね。7920万で買える元値はおそらく5000万くらいでしょうが、家賃30万だせば、おそらく最上階住めますよね・・・。
私はここみてきにいれば賃貸させていただくつもりです。ぜひ最上階を投資目的で購入の方、よろしくお願いいたします。
賃貸は有りですね!
買うにはデメリットがあり過ぎるマンションなので、
利便性だけを取る感じでいいと思います。
借りる人でそう思う人が多ければ、貸す人も同じように思う人が多いんじゃないの。
減価償却期間は22年です
てね、あんはん。木造じゃあるまいし。
47年だよ。鉄筋マンションは。
資産を減価償却費と対比して考えるのはよいと思います。
たしかに鉄筋建物は47年ですが、47年後から振り返ったマンションの資産価値を論じても仕方ないでしょう。現実的には20年、30年で区切ると、いったいマンションというものが投資に向くのかどうかはおのずとはっきりしてきそうですが。つまり、ほとんど資産としての価値はないという点ではNo.107のいうとおりでしょう。
超ハイクラスor超チープなど特殊なものでない限り、かならずや投資は失敗するでしょう。でなければみんなしています。
今日行ったらだいぶ売れてました。一番高い部屋も売れてました。子供連れが多くてだいぶにぎやかでした。やっぱり駅直結は魅力ですね。
実際に住まれる方の中では割と子供が多いんでしょうか?
どんな人が多いんでしょう?
住むとなると回りにどんな方が多いのかちょっと気になるもので。
まだ誰も住んでいないので想像でしか話ができないとは思いますが
どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。
>「堺東ヴューモ」のモデルルームには、休日には40組を超える来場者があり、「従来の担当者だ
>けでは対応できないほど」の盛況ぶり。1期分132戸のうち、120戸の申し込みで、成約率は
>90%>超えた。
産経新聞の記事です。
ヴューモ大人気のようです。
投資目的が多いのかな?
私もモデルルームに行った時は常駐ではない担当の方で帰る前に別の方を相手されていた担当を紹介されました。
何回も行ってますが机はいつも全員埋まってましたよ。
行った限りでは子供連れのファミリーが多かったです。
私はそんなに高いイメージはなかったです。意外に安いなーって。
立地重視で考えました。自走式やし、24時間管理だし他と比べてもほんとにいいマンションだと思いますよ。
安いってことはないやろ!?
でもマンションは場所が命!
と思うなら駅直結ですばらしいマンションやと思いますけどね。
立地でいったら南大阪で敵はいないか・・・
堺東っていう場所はそれほど便利とは思いませんが便利なんでしょうか??
場所で選ぶなら三国ヶ丘の方が良くないですか??
ここのP,Q,R,S,T,U,V,W の部屋はそれぞれ
いくらなのでしょうか?
また4LDKだといくらなのでしょうか?
階数はこだわりません。
4LDKは5,000万台ですよ。
昭和の南海地震を堺で経験した親に
活断層の真上だからと反対されていますが
皆さんはそれほど気にされていないのでしょうか。
また北野田駅前のタワマン最上階が売りに出されていますが
ここって当時いくらぐらいだったのでしょう。
今は3,000万ぐらいで売りに出されていますが、5,000万だったとしたら
6年で2,000万の目減りですが、駅近マンションでもこんなもんですか。
ロジュマン三国ヶ丘のモデルルームが通勤途中のけや木通りにあらわれています。
近々オープンのようですが、WMOと比較検討対象となりそうです。
こちらは静かな環境が期待でき、駅直結とはまたちがう良さがありますね。
ロジュマン三国ヶ丘も良さげですよね。
ただお値段がどのくらいかわからないですけど、
あそこまで駅から離れてしまうとマンションじゃなくても…って思います。
やっぱりマンションは駅近でなんぼって思っていますので。
そう考えると候補はここか三国ヶ丘駅前か帝塚山かなぁ…
三井の三国ヶ丘はタワーパーキングで月額が高いのが痛いです。ロジュマンはよほど安くないと厳しいでしょうね。やはりここがリードかと考えます。
南大阪で堺東駅に匹敵するターミナル駅って他、どこがあるでしょうか?市役所も百貨店も商店街もあるのはなかなか魅力的と思いますが、他にもそんなマンションあれば比較したいなって思います。
三井かロジュマンかヴューモかと
ここのところずっと悩んでいます。
でもあまり悩みすぎても仕方ないなと思うようになりました。
場所はやはりヴューモが圧倒的に良いので
やはりヴューモかなと思っていますが
みなさん購入する時はある程度の割り切りはされているのでしょうか?
よくチェックシートとかあってそれをチェックしたりしているのでしょうか?
駅直結は便利ですけど通常そういう場合タワーが多いと思いますが、こういうランドプランの場合は電車や駅の騒音とか夜の明るさ(駅や他の建物やネオン)はどうなんでしょうか。もちろん窓を閉めれば問題無いと思いますが、HPのイラストを見ると住戸の向きとか階数によって結構変わってくる事はないでしょうか。
北花田口跨線橋のところに三井のマンションが建つようです。
看板がありました。
20階建てのようで、一応タワーマンションと言える?かな・・・。
堺東駅から歩いて5分くらいでしょうか・・・。
学区は堺東ヴューモやロジュマンとは違いますが、
販売開始したら見に行きます。
ライバル出現ですか。
まだ着工はしていないのであれば、来年か再来年の入居になりますね。
私も見に行くことにします。
こちらのマンションが最有力候補なんですが、不安もあるので完成してから決めたいと思います。
三国ヶ丘もいいと思ったらこちらができ、こちらがいいとおもったら
また新しい物件が出現と迷います。
三国ヶ丘駅前も20戸ほど残っているようで、この時期なかなか完売は難しそうですね。
皆様色々な意見がおありのようで・・・参考になればと思い書き込みます。
私の場合検討材料としては、とにかく堺で大阪市内へのアクセスがいかに便利か!でした。
下記にWMOに決めた理由を幾つか挙げます。
・駅直結
・市内&通勤でのアクセス
・三国ヶ丘エリア
・強気で値引き無しの販売(売れ残り物件は知りませんが・・・)
・駅前再開発での値崩れしにくいであろう物件(将来の売るとき貸すとき)
一生に一度の大きな買い物ではありますが、ほぼ【勢い】で購入しました。
断層に関しては、その時がくれば大阪に居る限り大小の何かしらはあるだろうと思いあまり考えすぎませんでした。
真上と言うのは若干の不安はありますが、調査されていない場所で、断層なんていくらでもあると思います。
その部分ではあえて免震住宅の売りを買おうと決めました。
三国ヶ丘も見に行きましたがWMOに比べて高い!(設備含めて)と言う印象でした。(値引きがあるのかもですが・・)
検討されてる方はとにかく現地に行くべきと思います。
私も<<140さんの理由がほとんどです。
びっくりです!
やはり同じように考える人もいるのですね。
ただ値引きのことは一切考えていなかった・・・
早すぎですが今から入居のことを考えて
家具選びなどが楽しみです。
契約する前は悩んでいたのに・・・契約後はすっきりです!
4月の第4週辺りから大々的に、宣伝が始まるそうです。
完成を待ってからの契約では、遅いのでしょうか。
モデルルーム;
時間帯にもよるのでしょうが、最近は割と空いている気がします。
>No.142さん
間取り&階数が決まっていないのであれば竣工後に決めるのがベストですよね!
私も本当は完成を待ちたかったのですが(実際の景観もみたかったし)、低層階限定&間取り&予算との兼合い理由で早々に決めました。
とにかくこのマンションであれば良い!のであれば急ぐ必要は無いと思います!
間取り確認で何度か通っていますが、最近確かに混雑具合はないですね!
購入済みにとっては早く完売して欲しいものです。
いまどき、完売なんてありえない。完成直前のキャンセルもでます。階数や間取りにこだわらないのであれば、急いで買う必要はなし。こだわりのあるひとは、早めに申し込んだ方がいいかも。売り手も必死なので、まだめくっていない部屋も申し込めば空けて得くれる。330戸も売らなければならないから、うめるために営業も必死だ。
>ここは管理がいいわりには月々の維持費が低めなので(駐車場代も含めて)
>トータルで考えれば私もそこまで高くない印象をうけました。
5年で倍になるか10年で倍になるか
>堺市、それ以南でみればやはりずば抜けていますね。
音と振動
電車の振動、免震で振動が抑えられるのなら、大阪の衛星都市としては立地は最高ですね。
その分、免震構造の劣化が早く維持費にのりますが・・・
>>先○○○○○○○○○○○○○○週号のマンションズによれば第1期分として330戸中13戸が売れ残り。
あなたが大切に持っているマンションズに
本当にそのように明記されていますか?
マンションズをソースとして情報提供しているつもりならば
正確に書きなさい。
あなたが持ってるマンションズ2009年1月6日号によると
総戸数330戸
販売戸数 第1期:13戸
と書かれています。
この時点では第1期販売の予告広告となっています。
ところがあなたの書き込みでは
>>330戸中13戸が売れ残り
となっています。
つまり読む人によっては317戸は既に売れたとも読み取れるのです。
このことがどのような影響を与えるのか。
あなたはそれを承知の上で書き続けているのかは存じませんが、
あなたの行為は明確に荒らし行為であり、一般検討者に対して誤解を与える書き込みだと思われます。
第一期、二期と行ってきました。
ひさしぶりに行ったのですが、かなり価格表に花が咲いていました。。
初めは高いと思っていたけど、これだけ売れてるってことはやはり適性なのかなって思いました。
今度、勇気を出して資金の計画をお願いしようかと思っているのですが、押し売りとかされないか心配です。
皆様はどうでしたか?
>匿名はん
押売りはないと思いますよ。
逆に営業力が薄くて物足りない位でした;;
もし本気で検討されているならオプション販売の時期などを確認されるのが良いと思います。
担当によると間取りのリフォームも受付けるような事を言っていました。
私の場合低層階で無償間取り変更が間に合わなかったので、間取り変更の話は聞きに行きたいと思っています。
大きな買い物、後悔ないようにしましょう!
ところで第2期でモデルルームは何か変わりありましたでしょうか?