つい最近まで売ってた定期借地権のパークホームズが270万±ぐらいだったので、所有権で踏切横とはいえちょっと駅に近いし300万~ぐらいになるんじゃないかな。
1F住戸がないし、パンダ部屋設定も難しそうだから最低価格的にはちょっと高めに見えるかも。
何となく今の市況からしてここが320万スタートでも違和感ないです。(300万だったとしたら、定借スクエア見送った人おめでとう価格ですよね)
賃貸から登戸近隣で住み替えを検討していて、ここ数年で分譲された近隣の新築マンションの坪単価を見てきていますが、この立地でお買い得感のある価格帯で出してくる訳がないという気持ちに至ります。
私が三井の担当者だったら、350万でスタートするかなと思います。
パークホームズ登戸スクエアは久しぶりの登戸供給物件ということもあり、値付けは慎重な印象でした。
後続に向ヶ丘遊園タワーマンションも控えていますし、安売りはしないでしょうね。
ディスポーザーこそありませんが、かなりいい感じに仕上げてきています。
予算は3LDKであれば7500万から8500万ぐらい用意すれば大丈夫かなと考えています。
私は高層階の広いところを考えていましたので、7500万から8500万あれば買えるかなと思っていましたが、中層階はもっと安いと思います。
駅徒歩5分のパークホームズ登戸スクエアの中層階が、坪270で5500万ぐらいだったはずです。
定期借地権のため1割引したということでしたので、もしパークホームズ登戸スクエアが所有権なら6100万が適正だと三井は考えていることになります。
昨今の相場は、今年のはじめから1割高くなっている印象がありますし、駅徒歩2分ですので、もし6100万提示であれば安売りとなります。
したがって、中層階は坪320なら6500万、もし坪350であれば7100万とぐらいが目安かなと考えています。
おそらくモデルルームでは6500万から7000万ぐらいの提示をされるのかなと考えております。
武蔵小杉ですが、新築マンションは坪400超えを目指しているみたいですね…
ダイエーってイオングループになったんじゃなかったでしたっけ?
戻ってくるとしてもイオングループなので、昔のダイエーとはちょっと違うのかなと。
個人的にはライフと東急ストアはそれほど悪くはないスーパーだと思いますよ。
価格設定も安定しているし、品物も悪くはありません。
東武ストアはTポイントでライフはdポイントがたまるんでしたっけ?
350ぐらいじゃないですかね。で、4年後ののタワーが380~400あたり?駅ビルできて区画整理も落ち着いて来れば飲食店も増えるでしょうし。地主が飲食嫌がってNG出してるらしいけど空き店舗増えてきてるからそうも言ってられないでしょう。ちょっと家賃安くして個人経営の飲食とか増えるのが理想。あと、コンビニをひとつお願いしたい。
この先マンション価格が上がるか、下がるかなんてわからないけど、待てるなら遊園タワーかな(上がっていたら諦めもつく)。
遊園タワーなら
共有部の充実、ディスポーザー、各階のゴミ置き場。
等、ここに足らない部分がありそうな気がする。
遊園北口タワーは登戸遊園界隈では1番期待しています。通勤圏が南武線の人は登戸がいいけど、小田急線ならむしろ遊園をお勧めします。北口の飲食店はここ数年でだいぶ充実してきたし、新百合ヶ丘ほど街の規模が大きくないため、逆に飲食店へのリーチが短く、選択肢は多くないながらも毎日のように気軽にランチやカフェにドロップインできます。交通の便は快速急行が登戸で止まるようになって遊園から新宿に20分でいけるようになったし、千代田線への接続が意外と使える。表参道が23分、二重橋前(丸の内・東京至近)35分くらい。都心からの下りも急行向ヶ丘遊園行きができてかなり楽になりました。
ちなみに遊園北口徒歩5分圏内の賃貸に住んでます。スーパー・コンビニ・薬局・クリーニング・郵便局・区役所・医者・美容院、どこに行くにもすぐだから便利でなかなか離れられないです。これからさらに街が発展するのが楽しみです。
あら、画像だけの投稿になってしまった。
CGを見る限り、最上階の一般販売対象外住戸(多分地権者住戸)のみショートタイプで、それ以外の一般販売住戸はトールタイプのように見えます。
後ろに三井のタワーマンションが控えてるのもあって、価格を吊り上げにいっている感じもありますよね。
パークホームズ登戸スクエアよりかは設備仕様頑張ってるけど、坪340の納得感は得られないかなー。
首都圏の新築マンション相場は2012年を1とすると現在1.5倍位に膨れ上がっているのは有名な話ですが、地方ど田舎の県庁所在地ですら、駅徒歩数分の新築マンションで6000万超えなのは驚きました(最上階80m2台)。戸建てだと豪邸が建つ価格です。むしろそういう価格帯になるような新築マンションしか作らないことで相場が維持されている側面もあると思います。人口減でも駅近だけは高額でも売れていく世界なんでしょうね…
そもそも線路騒音、パチ屋、ハザードマップ、周辺のお店不足など考えると、ここを坪340で売り切るのは中々厳しいんじゃないですかね。遊園タワー400も売れると思えない。そんな私の考えは時代遅れでしょうか…。
限定ページへのリンクやパスワードがHPのソースに載っていたので気になる方はご覧ください。
リンク:https://www.31sumai.com/mfr/F1905/limited.html
パスワードで入りたい方はnoborito68です。
[一部テキストを削除いたしました 管理担当]
限定ページを覗く気はありませんが、ソースさえ見れば誰でも閲覧できてしまうんですね…
でもわざわざ限定にせず、公式サイトで全ての情報を公開していただけた方がモデルルームに足を運ぶ数が増えそうな気がします。
個別案内の連絡来たけど、対面でも動画とVRだって。建材の色や質感ってどう確認するんだろうね。実際の外観の色がパンフレットと違ったってのは青田売りマンションあるあるなんだけど。
竣工後は棟内モデルルームってのがパターン。モデルルーム作らないなら建材や壁紙のサンプルくらい用意すればいいのにね。
まあ、モデルルームでも外壁タイルのサンプル用意してるデベって少ない。
モデルルームを持たない方針で売れている事実がすごいです。
マンション購入が実需向けであれば実物と立地環境を見てからでないと怖いですよね。
動画のみで契約する方は資産運用か税金対策で買われる方なのかしら。
なかなかの価格ですね。
それにしてもマンションの高値は一体どこまで行ってしまうのか?と感じます。
今のマンションは資産家か子供を持つ予定がなく、
2馬力で働き続けられる方しか購入できそうにない価格感だと思います。
http://machi.to/bbs/link.cgi?URL=https://www.city.kawasaki.jp/300/page...
登戸駅直結35階建て。遊園の25階建ての後だからもっと高くなりますね。
確かにこちらのマンションは駅近で生活利便性が高そうです。
唯一学校まで距離があるので小さいお子さんがいらっしゃる家は
通学が大変かもしれませんね。
塾や習い事は駅近なので送迎なしで行けそうなんですけどね~。
ここは設備仕様がひどくチープでした。モデルルーム作らないのはそのためか?と勘ぐってしまいます。メリットは駅近のみかな?登戸は再開発ではなく、区画整理ですから街として発展するかは微妙と感じます。人が増えマンション供給も増えるので相場はあがりそうですが住みたい街のようにはならないかもですね
>128
>狭い部屋が多いから、シングルやDINKSが多そうですね。
>3LDKでギリ一人っ子家庭?
確かに。そうなるでしょうね。
子供部屋も学習机やベッドを置くこととなるため
狭い部屋しかない間取りは3人暮らしまでがやっとなのではないかなと感じました。
もうすぐ第2期。
最多価格帯のところに物件金額が3種類あって、それぞれ3戸ずつ販売対象になっているということが書かれていました。
第1期でどれくらい出たのかはわからないですが
2期でだいたい売れてしまうような感じなのでしょうか。
駅に近いコンパクトマンションなので、どういう方がターゲットなのかがわかりやすい。
自分で暮らすために買ったとしても
事情ができて売るなり貸すなりするようになったときにも流動性が高いと思うので
その点でもいいと思います。
新宿まで出やすいのもいいし。
そうですね、最寄り駅がとても近くて2路線利用できる利便性があるので、
広さなどより利便性重視の方に注目されているのではないかと思います。
交通面だけではなく、生活面でもとても便利そうな場所でもありそうですから。
あと、資産価値の高さとかでしょうか。
最初から資産として考える人もいそうですし、140さんの言われるように、
最初は自分が住んで将来的には資産として所有するか売るかという感じで。
賃貸にコンビニが入る事は残念ですか?
目の前にコンビニができれば買い物はじめ宅配便やATMなどのサービスも利用でき
とても便利だと思いますが、騒音や防犯面でマイナスに感じられているのでしょうか。
Cタイプが一番売りたい間取りなんでしょうか?
2LDK。玄関収納あり、LDKウォールドア、ウォークスルークロゼットあり。
夫婦2人によさそうな間取り。
ウォークスルークロゼットはストックを置いておくのもよさそうです。パントリー的な。
洋室の隣であり、キッチンの隣でもあるから、買い置き商品を置いておけそう。LDK横はワーキングスペースにしたりもできるし、2人暮らしにちょうどいい広さ。