- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
寝たまま成田空港まで行くことを言っているのでは?
空港まで行けば大丈夫だろうけれど、湯川でも駅前にコンビニあるから
寒さはしのげるよ
日医大始発は廃止になるんですね
特急が増えるので、まいいか
http://www.hokuso-railway.co.jp/
■ 7月17日(土) 成田スカイアクセス開業に伴うダイヤ改正を実施します
2010.5.27
7月17日(土)より、北総線に「アクセス特急」51本新設!!
●都心直結で、素早く、快適に!!
●東松戸 ⇒ 成田空港
(空港第2ビル) 最速31分 / 新鎌ヶ谷 ⇒ 成田空港
(空港第2ビル) 最速27分
・・・・・成田スカイアクセス開業に伴うダイヤ改正の概要・・・・・
● 7月17日(土)、成田スカイアクセスの開業により、現在の北総線列車に加え、アクセス特急
上下51本を新設します。
なお、北総線の列車本数は、矢切~新鎌ヶ谷間の早朝・深夜回送列車上下2本を営業運転とするほかは、
変更はありません。
● 既設列車との乗り継ぎ
<北総線内>
通勤・通学時は、東松戸・新鎌ヶ谷で同一ホーム上で概ね接続します。
<青砥・京成高砂>
上野線又は押上線の優等列車に同一ホーム上で概ね接続します。
● 北総線を通過する「スカイライナー」は、6時台~22時台に運転します。
● 以上に伴い、北総線の運行時刻が変更になります。
<通勤・通学時>
スカイライナー等の通過待ちは少なく、東松戸、新鎌ヶ谷及び青砥、高砂で概ね接続しますので、
乗り継ぎにより所要時分短縮が可能となるほか、アクセス特急への需要シフトにより混雑緩和が図られ、
殊に夜間については着席機会が増えます。
<日 中>
スカイライナー等の通過待ちにより、所要時分が増大し、お客様にはご不便をおかけしますが、
何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
アクセス特急(こういう言い方なんだね)利用で日本橋まで
・千葉ニュータウン中央 38分 17分短縮
・印旛日本医大 44分 18分短縮
これは結構大きいかも。
上野方面は17時以降のみ。16時台までは全て浅草線直通。
6時~9時台は平日上下15本。これも十分な追加本数。
これは期待以上かも♪
想像していた以上に時短になるんだな。本数もかなり増えるし。
中央の物件買ってよかったよ。
逆に北総が現行のままということは牧の原始発とかは今まで通りか・・・。
となると印西牧の原→印旛日本医大→成田空港という行き方だと日中は乗り継げない場合が
多々ありそうだ・・・。
千葉NTと新鎌ヶ谷はいいが特急停車駅以外だと微妙。思ったより利便性に差がでるかも。
印旛日本医大駅にはホームに広い待合室があるから大丈夫。
今までなんでそんな物があるのかが不思議だったけど、これで日の目を見ることになるね。
やっぱり中央は名前の通り中央なんだよ。
日医大は合併といい今回の特急停車=時短といいラッキー続きだけど、反動がないといいね。
でも牧の原だった不便になったわけではない。
北総線はそのままって話だし、アクセス特急に乗り換えという選択肢が増えただけプラスなんだよ。
両隣の駅に比べてインパクトが薄いだけ。
中央は中央になるべくして作られた街
北総は今まで通りと言うことは、北総線特急も日医大始発のまま?
日医大住民はアクセス特急が座れないような状態だった場合、アクセス特急で立っていくのと、
始発の北総線特急で座っていくのとどちらを択ぶのだろうか?
この時短をみると成田NTの人も湯川を利用する人が出てきそうな気がするのだが。
ダイヤ概要が発表されて、ようやくモヤモヤがとれた感じ。
とりあえずスピードアップに増発もする事だし、北総線自体のポテンシャル上がるよ。
日本医大は大幅増発、牧の原だって隣の駅でスカイアクセス特急に乗り継げば所要時間短縮には変わりないんだしみんな便利になる。
「通勤・通学時間帯:スカイライナー等の通過待ちは少なく、東松戸、新鎌ヶ谷及び青砥、高砂で概ね接続」
上の文章を見ると、牧の原に関しては中央や日医大では接続の時間合わせをしていないみたいだから、若干乗り継ぎが不便&通過待ちが増えそうに思う。
東松戸、新鎌ヶ谷で待ち時間なしで乗っても座れないだろうから
中央駅のホームで待った方がいいね。
乗る特急は同じはずだし。
よって、中央の人には申し訳ないがお先に失礼。
北総線既存列車は,早朝・夜間の矢切〜新鎌ヶ谷回送を営業運転に変更するのみで、その他本数の変更なし…とありましたが、果たして下り急行(いまやその意味は薄れつつ…)の設定は継続するのでしょうか?
京成のプレスリリースでは、押上〜高砂間の急行廃止が載っていますが、そうなると北総急行も全廃という理解が妥当かな…?
もしそうなれば、これまで急行追加駅だった北国分、秋山、松飛台、大町はその分増便ですね(平日下り6便)。