毎月苦情の印刷物入れられていると少し気が滅入りますね。
子どもの泣き声に関して苦情が入っていたみたいですが、新生児とか未就学児だと泣くのが仕事のようなものなのにそれに関して苦情出されてるということは苦情出した方はよっぽど子どもを泣かせない自信があるのでしょうか。
子どものいる家庭は換気で窓を開けることもできなくなる気がします。
>>63 住民さん8さん
ほんとに気が滅入りますよね。
私達の家には赤ちゃんが居て毎日騒音対策に泣いたら窓を閉める、夜泣きがあるから夜間は窓閉めるなどしていますが、毎月入る苦情チラシがストレスです。マンションに住んでる皆様が快適に暮らせるように無音で暮らさなきゃ、、と思ってしまって。
ポジティブな言葉を出すチラシはないものでしょうか。。。
例えば私が体験したことは
赤ちゃんが元気に泣いていて、新しい命が誕生したこと嬉しく思います。産まれたての赤ちゃん特有の泣き声に懐かしくほっこりします。
元気いっぱいな小学生がエレベーターが一緒になったときは先に降りるときに閉めるを押してくれた子がいてしっかりした子に心が和んだ。
エレベーターや駐車場の階段などですれ違った方が皆様明るく挨拶してくだる。etc...
うちにはおりませんが乳幼児なんていっぱい泣いていっぱい食べていっぱい遊ぶのが仕事だと思ってますので時々泣いている声等聞こえますが全然気になりません。むしろあやしに行かせて貰いたいくらい(早く静かにさせろという意味ではなく泣いてても可愛いですよねぇって意味)です。
というかオフィス街に程近い単身者向けマンションや大学に近い学生向けアパートとかならともかくこのエリアのファミリー向けマンションで子どもの声が気になるって…住む前から予想できたことなのでは??って感じなのですが…
子育て中のお父さんお母さんが頑張りやすい環境になるといいですね。応援しております。
子供が泣いたら窓閉めるでいいんじゃないですか。
それでも、響く音は仕方ないでしょ。
お子さんがいる家庭の言い分もわかりますし。鳴き声がうるさくてストレスになってると、言われてら方の気持ちもわかります。
お互いが気遣い合えればいいですよね。
苦情を言う方も、自分がこういう立場で困っているので、気を使ってくれませんか?みたいな言い方とかだと、受取る側の感情も違うかもしれないですね。
その苦情の内容に共感できるかどうかで、受け取る方の行動も変わると思うので、子供がうるさいって言われても、子育て世代からするとそんなん当たり前だし、子供の多いマンションってわかってましたよね?って一生共感できない気がします。
苦情のチラシ、リコーダーの音がうるさいとか読むと、言ってる人の置かれてる立場がわかんないので、私個人としては変なこと言う人もいるなーって思います。子供が宿題やってるだけだよなーって。赤ちゃんも泣くもんだよなーって思うし、子供も走るもんだよなーって。ベランダのタバコとかは、副流煙を吸いたくないとか、洗濯物がタバコ臭くなるのが嫌とか、想像つくんですけどね。
お互いに気を使い合うというのが変に自粛要請ムードにならないように、相互理解が重要な気がします。そのためには、相手に苦情を言うならその前段で、しっかりと自分を理解してもらう努力がいると思います。
便のいい最寄り駅でもないし、子供の泣き声を気にするような人が選ぶマンションでは絶対ない かなと…、家選びを間違えてません?と正直思いますが。格式高い市内のマンション とかなら百歩譲って分かりますが(笑)
明らかにやっちゃダメなことって、「ベランダ手すりに布団干すな」「この時間帯には楽器演奏するな」等々、ちゃんと規定で決まってます。それ以外はお互いの事情にどこまで歩み寄れるか じゃないですかね。理想論に近い部分を苦情入れるなら、「子供が泣きだしたら〇秒以内に窓閉める ってルール作りませんか」みたいな提案を入れる とかじゃないと
結局チラシ投函のみ、言う方は改善されないからイライラするし見た方は気分悪い
この状況から抜け出せませんよね。子供の泣き声辛いならリビオ彩都を比較検討から外すべきだと思いますよ。
ま、私は性格悪いのでこんなチラシずっと入り続けてたら、子供グズりそうやけど窓閉めんでいいか ってなりそう。過激派意見書きたくなかったですが、ちょっとストレス発散、すんません
子供の苦情に関しては昔自分が小さいときは静か子供だったのかと考えてから言ってほしいものですね。人それぞれ生活環境等も違うのでマンションや戸建てにしろ常識範囲内であれば周りの人がなにしようがどうでもよくないでしょうか?
気になるなら人から離れた生活をすればいいだけでは?
そもそも書面の全戸投函での注意喚起で一部の生活音の問題を解決しようというのが無茶だと思います。何十回何百回投函しようが当該者は自分のことだと思わなければ改善しないですし(騒音一家対被害者一家なのか普通に暮らしている一家対音に過敏な神経質一家なのかも分かりませんし)、あまり何度も投函され続けると本来関係のないはずの元々周囲への気配りをしている方々がどんどん萎縮してしんどくなってしまったりやってられるかとなってしまう…悪循環です。個人対個人で揉めたくない気持ちは分かりますが管理会社は全戸投函以上のことはしないと思うので本当に解決したいなら個々でお話しするしかないと思いますけども…やはり難しいのでしょうか。
マンションの住民会?自治会?を機能させて
意見交換会とかみたいなのしたらどういう音が
うるさいと感じてるとか聞けるのではないかと思いますが、そんな単純なことではないですかね。
誰もが新しい家に沢山の夢と希望を持って引っ越してきたと思うのですが、色んなことがありますね。
どこに行っても社会の縮図。
色んな人がいて色んな価値観がありますね。
でもまさか、引っ越してきてこんなに毎月チラシ?が入るのかと驚きましたし、我が家の出す音に対して現在大変過敏になっておりまして、家人に対してもこんなに厳しく音に対してアレコレ注意してしまうことになるとは思ってもいませんでしたが。
生活音と騒音の違いですかね。
無音で暮らすことはできないですしね。
自分にとっては快適な天気に思えても
自分じゃない誰かにはその天気は不快だったり。
挨拶することが当たり前の人もいれば
人が苦手で不得手な人もいるだろうし。
自分がされたら嫌だなと思うことをしないよう気をつける。見えない相手を想像する。想像力を働かせることが大切だなと日々思ったり。
家を買うのって、
コンビニでお菓子買うのとは違いますしね。
この彩都の環境に一街惚れして引っ越してきて、心も身体も癒されながら生活するぞと思っている、一住民の独り言でした。
あ、独り言なので、喧嘩したいわけでも、討論したいわけでも何でもないので、叩いたりつついたりは痛いのでご遠慮させていただきます。
ただ、ここ覗いてて、なんとなく何か書きたいなぁと思ったので、こんな人も住んでるんだみたいなそれぐらいで。とか言って我が家の生活が大騒音出してたら、、、(笑)
独り言投稿は規約違反??このような掲示板的なものは不慣れでよくわからず、長文投稿失礼いたしました。
>>86 一住民さん
許容範囲内と思っているので特に何もしておりませんけれど、うちの上からはちょいちょい家具を引きずる音ってこういう音なのかなぁ?っていう音が聞こえてきますね。キャスター付きの重めの家具を動かす音なのか重い引き出しを開け閉めする音なのか他の何かなのか…夜通し続いたりは勿論しないですが(笑)
夜通し続く工具の音でふと思ったのはベランダ等に置いてる何かや物干し等に提げてる虫除けの分とかが風に吹かれてカンカラコンコン音を立てているとか??というくらいでしょうか…でもそんな苦情になるほど大きな音だとまず家主が気付くでしょうし流石にないですかね…。
食洗機は使ってないので分かりませんが浴室乾燥はそんな該当するような音は出ないのではないでしょうか。まだ使っていない機能もあるので一概には言えませんけれども。
管理会社は多分ですが検証なんて一切なく上が五月蝿いと苦情が入れば上が五月蝿いと言ってる人がいますと書いているだけかと…多分。
生活音の聞こえ方の検証、やってみたいですけれどうち単体ではどうしようもなく…上の階の方か下の階の方と仲良くなれたらできるかもしれませんがなかなか現実的ではないですね…。
>>87 住民でない人さん
悲しいマンションだとは思っていませんよ。
車の車種で何か判断できることがあるのですか?
人を判断するのに車で決めるのですか?
そんな言い方されるのは心外で、
そちらの方が悲しくなりますよ。
住み始めたばかりで
神経質になってしまう部分があるのも
致し方ないことだと思っています。
住民間の交流も、まだまだこれからです。
子供たちの幼稚園や学校でも、
新学年の始めって、
みんな緊張や不安でいっぱいで、
徐々に仲良くなっていくじゃないですか。
一生暮らす家と思って買った人間からしたら、
まだまだ始まりの始まりです。
始めからこれって、、、と思う気持ちは否定しませんが、自分じゃない誰かを思いやる気持ちを忘れずにいたいなと、私はそう捉えようと思っていますよ。
自分語りで暑苦しくすみません。
ただ、悲しいマンションと言われるのは、
どうにも住んでる人間からしたら心外で。
失礼いたしました。
彩都のあたりって、冬場に雪とか路面凍結とか多いんですか?詳しい人いたら教えて頂きたいです。
今まで年1回も雪積もらないような所しか住んだことないので、路面凍ってたら車諦めると割り切ってノーマルタイヤ1本(保険にチェーンだけ持ってる)だったんですが…
マンションだとスタッドレス置けないしなあと思い…、このへんオールシーズンタイヤだと心許ないですよね…?
このマンションの洋室って全部鍵かけられますか(もちろん中洋室以外)?
最近気付きましたけど、我が家の北側にある一室の引き戸にロック機構がなくて、施錠することができません。
そういう仕様だったら仕方がありませんが、施工ミスで忘れられたら直してもらおうかと考えています。
すっかり静かな掲示板ですね。
まだ見てる方いらっしゃるかしら?
ウェルカムパーティー、
私は参加できなかったのですが、
参加された方、どうでしたか?
日曜日お昼すぎ、茶色い紙袋をぶら下げた、
親子連れの方をたくさんお見かけしたので
皆さんパーティーの帰りかなーと思いつつ、
見ておりました(*'∀`*)ニコ