東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー目黒MARC」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 西五反田
  7. 目黒駅
  8. プラウドタワー目黒MARC
名無しさん [更新日時] 2024-08-07 09:08:06

物件概要

物件名:プラウドタワー目黒MARC
販売時期:2021年12月上旬(予定)
所在地:東京都品川区西五反田三丁目249番1、247番18(地番)
交通情報:JR山手線 「目黒」駅 徒歩9分

敷地面積:7,711.42m2
土地権利:所有権
用途地域:第二種住居地域
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上32階 地下1階建て
建物竣工時期:2023年10月上旬 (予定)
入居(引渡)時期:2023年10月下旬(予定)

分譲後の権利形態:専有面積割合による所有権の共有
総戸数:301戸
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:41.04m2~156.60m2
バルコニー:10.92m2 ~ 55.48m2

売主:野村不動産株式会社、ジェイアール東日本都市開発
施工:株式会社竹中工務店
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定

[スムラボ 関連記事]
プラウドタワー目黒MARC 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/10994/
“プラウドタワー目黒MARC”の「私の印象」→生活利便性の高い不動前駅周辺や、雑多な魅力の五反田が日常使いできる「目黒物件」、微妙な立地を忘れさせる再開発を大いに期待!【けろけろ准将
https://www.sumu-lab.com/archives/14431/
「プラウドタワー目黒MARC」VS「ブリリアタワーズ目黒」王者対決!【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/17148/

[スレ作成日時]2021-07-16 22:03:21

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー目黒MARC口コミ掲示板・評判

  1. 6851 通りがかりさん

    >>6849 匿名さん
    そうですか、勘違いでしたら失礼しました、ということで。

  2. 6852 マンション検討中さん

    >>6835 マンション検討中さん

    以前にモデルルームに行った際に頂いた敷地配置図を添付します。

    1. 以前にモデルルームに行った際に頂いた敷地...
  3. 6853 周辺住民さん

    緑地ですね~。

  4. 6854 通りがかりさん

    >>6835 マンション検討中さん

    この写真を見ると相当大きな緑地になるんですね!

  5. 6855 匿名さん

    >>6854 通りがかりさん
    その分が管理費に上乗せされていると。
    ここチープな共有設備しかないのにミニマンション並みに管理費高いですものね。

  6. 6856 検討板ユーザーさん

    >>6855 匿名さん

    とても贅沢な物件で憧れます。

  7. 6857 マンション掲示板さん

    写真を共有してくださりありがとうございます!最初はその敷地が小さく見えたのですが、ズームインしたら規模間がすごく伝わりました。黄色い囲いの中は人間だったんですね。

    1. 写真を共有してくださりありがとうございま...
  8. 6858 eマンションさん

    >>6857 マンション掲示板さん

    高さでいうとファミーユの10階=目黒MARCの6階くらいな感じですかね。

  9. 6859 マンコミュファンさん

    >>6858 eマンションさん

    マークはファミーユ西五反田(西館)よりも標高が約10m高い位置にあります(16m対5.6m)。また、マークの低層階の天井高は2.7mに対して、ファミーユの天井高は2.4mです。よって、ファミーユの最上階である14階はマークの9階に相当すると思います。

  10. 6860 匿名さん

    >>6763 マンション比較中さん

    実はここの公園は分譲棟・賃貸棟・オフィス棟のどれの敷地にも含まれない別の敷地です:
    「オフィス棟(約7,786平米)・賃貸住宅棟(約3,853平米)・分譲住宅棟(約7,711平米)の敷地面積と公園施設(約800平米)を合わせた面積」

    出典元:https://www.proud-web.jp/magazine/modelroom/modelroom_45/modelroom_45....

    でも都心の周辺で敷地空地面積が一番多いのは圧倒的に埋立地の物件達の方ですね。

    1. 実はここの公園は分譲棟・賃貸棟・オフィス...
  11. 6861 通りがかりさん

    >>6860 匿名さん
    物件検討者ですが、中長期的に考えても敷地空地率高い物件は良いですね。プラス評価項目として記録させて頂きます。


  12. 6862 通りがかりさん

    >>6861 通りがかりさん

    遠い将来になりますが、建て替えも可能な物件かと思いました。

  13. 6863 eマンションさん

    投資用に人気だったり、地権者のかたがいらっしゃらないと言う事も、管理のいいマンションになりそうですよね。

  14. 6864 匿名さん

    >>6863 eマンションさん
    地権者がいようがいまいが、大規模マンション管理に大きな影響ない。

  15. 6865 名無しさん

    >>6864 匿名さん

    実際の経験から言いますが、自分も地権者でない限り、二度と地権者がいるマンションには住みません。規模が大きいからと言って影響がないという考え方は甘いです。

  16. 6866 匿名さん

    >>6865 名無しさん
    そういう民度のマンションしか住めなかったのは不幸かもね。ただ、その責任を地権者に転嫁するのは逆恨みというもの

  17. 6867 管理担当

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  18. 6868 マンション検討中さん

    そうそう
    意外と軽視されがちだけど、地権者の有無や割合の確認はほんと大事

  19. 6869 マンション検討中さん

    元地権者がいないことのメリットって具体的になんですか?
    賃貸物件の比率が抑えられるってことでしょうか。

  20. 6870 匿名さん

    >>6869 マンション検討中さん

    地権者は全員悪いという訳ではありませんが、中には面倒くさいやつが結構います。残念ながら、実際に住んでみないと自分のマンションの地権者が良いか悪いか分かりません。

    よくあるのは、地権者には「特権」みたいなのがあることです。例えば、地権者以外はペット飼育禁止とか、地権者に駐車場の優先権が与えられるとか、販売前から良い部屋の殆どが地権者に取られてしまって一般的に販売されるのは残り滓ばかりとか、管理組合においては地権者の許可なしにものごとを決定できない等々です。

    また、地権者にはそういう「特権」が実際になくても、「態度問題」というのもよくあります。例えば、「誰のおかげでここに住まわせてもらってると思ってんだよ」みたいな優越ぶっている態度を取る人がいたりします。実際に言われなくても態度ですごく伝わります。

    上記で述べたように、一概には言えませんが、どんなに高級な住戸を買っても、地権者がいれば完全に否定できないリスクではあります。

  21. 6871 マンション検討中さん

    >>6870 匿名さん

    おっしゃる通りですね。これらの問題を取り上げる記事は無数にありますので、より詳しく知りたい方はグーグルで検索すると良いです。いくつかの検査結果の記事を下記にてリンクしますのでご参照ください:

    https://www.sumu-log.com/archives/4058/
    https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110732
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4632/
    https://allabout.co.jp/gm/gc/185379/
    https://1manken.hatenablog.com/entry/20110218

  22. 6872 マンション検討中さん

    >>6870 匿名さん
    >>6871 マンション検討中さん

    ありがとうございます。参考になりました。
    分譲すれば地権者になるという意味では平等なのかと思っていましたが、そういうリスクが無いのは良いですね。


  23. 6873 匿名さん

    >>6868 マンション検討中さん
    地権者の有無ではなく、地権者特権の内容の確認だろ。
    特に管理に関して
    地権者が多いからその物件やめるというのは、ただの思考停止

  24. 6874 匿名さん

    >>6873 匿名さん

    6870さんが説明してくれた様に、地権者は特権がなくても嫌な存在になり得ます。物件を検討するのをやめるほどの要素かどうかは人によりますが、少なくとも地権者がいるマンションよりもいない方が良いのは確かです。

  25. 6875 匿名さん

    >>6874 匿名さん
    地権者と保留床購入者との意識の差はあるだろうけど、それ以上にそういう差別的な固定概念に捕らわれている方が、新規入居者としているマンションの方が、管理としてはリスクだと思いますよ

  26. 6876 匿名さん

    >>6870 匿名さん
    酷い民度のマンションに住んでしまったのはご愁傷様としか言いようがないけど、「誰のお陰~」というのは新規保留床購入者が資金を出してくれたお陰ですね。なので、そこは毅然としていいのでは

    どちらにせよ、都内の一等地の再開発で地権者の有無だけで判断してたら、良物件買い逃すよ。
    企業が持っていた土地というのは、住環境として微妙な事も多いし

  27. 6877 匿名さん

    一般に地権者は高齢であることが多いので、時間と共に減っていきますよ。昔住んでたマンションも地権者多かったですが段々と表札が変わって若いファミリーが代わりに入ってきたりしてました。最近はサ高住とかも充実してますしね。

  28. 6878 匿名さん

    >>6875 匿名さん

    では、こちらの物件はそういうリスクはゼロだという事ですね。

  29. 6879 検討板ユーザーさん

    >>6876 匿名さん
     
    もちろんそれだけでは判断しません。数ある検討材料のうちの1つとして、この件に関してはポジだということです。

  30. 6880 匿名さん

    >>6879 検討板ユーザーさん

    >>6865で二度と地権者いる物件買わない、とか言ってるじゃん。

  31. 6881 通りがかりさん

    まぁ、いずれにしてもここは地権者いないんだし、それをプラスに捉える人もいる、ということでいいんじゃないでしょうか…?
    地権者と言っても色んな方がいる(場合によってはデメリットになる)というのは勉強になりました。

  32. 6882 匿名さん

    >>6881 通りがかりさん
    ここが地権者いない事についてとやかく言うつもりはないが、地権者リスクを誇張して他物件の検討を阻害するような投稿は慎むべき

  33. 6883 名無しさん

    >>6882 匿名さん

    お断りしておきますが、他物件の検討を阻害するようなことを言っていません。6864さんが「地権者がいようがいまいが、大規模マンション管理に大きな影響ない」と主張していたので、その考え方が甘いと言ったまでです。二度と地権者がいるマンションには住まないといったのは私個人の考え方で別に他人に押し付けるつもりは全くありません。とある有名なデベさんがとても良い立地に建てた高級な新築マンションに以前に住んだことがありますが、それでも色んなややこしいことがあったので、自分としてはそういう経験はもうしたくないと買わないと決めているだけです。マンションの「民度」を語っている人達もこの問題を根本的に理解していません。

  34. 6884 匿名さん

    >>6883 名無しさん
    アンラッキーだったね。
    以上

  35. 6885 マンション検討中さん

    >>6877 匿名さん

    知識不足で失礼いたしますが、高齢者はこれから減るんですか?日本は少子高齢化社会と良く言われていますし、厚生労働省が出しているデータによれば高齢者が増える一方と予想されています。

    https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21481.html

    あと、高齢の地権者が亡くなったり老人ホームに入ったりしても、そのマンションでの特権等は相続人に受け継がれるか、またはその住戸の新しい購入者に渡ることにはなりませんか?

  36. 6886 匿名さん

    今時、建て替え案件の地権者モリモリの物件以外、管理における地権者特権なんかないけどな。
    せいぜい条件の良い部屋抑えられたり、駐車場優先権や共用部分の設計に関与する位か。
    昔みたいに地権者ゴネ得とか声の大きい地権者の意見が通るとか、もう無理でしょ。特に都市計画絡んだ再開発ならば尚更

  37. 6887 匿名さん

    >>6885 マンション検討中さん
    高齢者の絶対数は減ってるじゃん。そのグラフ
    割合が増えてるだけで

  38. 6888 マンション検討中さん

    >>6887 匿名さん

    違う数字の見方をしていらっしゃいますでしょうか?割合だけでなく絶対数も増えているように見えますが、どこをご覧になっているかをご教示いただけますと幸いです。

           2020年  2025年  2040年
    75歳以上:  1860万人 2180万人 2239万人
    64~74歳: 1742万人 1497万人 1681万人
    64歳以上:  3602万人 3677万人 3920万人

    1. 違う数字の見方をしていらっしゃいますでし...
  39. 6889 匿名さん

    >>6888 マンション検討中さん
    減る予想じゃない?

    1. 減る予想じゃない?
  40. 6890 マンション検討中さん

    >>6889 匿名さん

    なるほど、ずいぶん先の話をされていたんですね。高齢者の絶対数は2045年位までは増え突ける予想ですが、それ以降は減り始める見込みです。

  41. 6891 匿名さん

    話がおかしな方向に行っている。
    日本の高齢者人口どうのこうのじゃなくて、地権者は最初から高齢なことが多いので早めにマンションからいなくなるよという話を>>6877はしたかっただけでしょうが。

    ところで地権者特権が今更あるかどうかはさておき、一般購入者とは立場が違うので、管理組合内で対立しやすいということはあり得ますよね。投資目的の購入者も立場が違いますね。

    極論するとここの地権者はJRなわけで、賃貸等が独立しているけど、もし仮に賃貸と分譲が同じ建物で、目黒MARCの部屋の半分をJRが賃貸用に持つという形式だったとすると、管理組合での決議がほとんどJRの意思で決まることになりかねません。そういう意味では賃貸棟が独立していて、分譲棟(プラウドタワー目黒MARC)に地権者がいない、かつ投資目的な人も少ないとなると、立場が似てくるので管理はしやすい可能性があります。

  42. 6892 匿名さん

    >>6891 匿名さん
    近隣のプラウドタワー東五反田は、半分地権者。しかもワンオーナー。でも管理には大きな問題は出ていない。

    そして、全体管理組合は住居棟・賃貸棟はそれぞれ1票ずつ。つまり、賃貸と住宅に棟を分けた方がJRの意見は通しやすい

  43. 6893 匿名さん

    >>6891 匿名さん
    ちなみに、管理組合の意思決定は、別に過半数じゃないからな。お忘れなく

    地権者に親を殺された位の嫌悪感をお持ちのようだが、実際の生活で問題になるのは、上下左右の近隣住民がどういう住民かの方がよっぽどリスク。
    大事なのは、どうしようもなくなったらすぐに転居できるような物件を選ぶことだな

  44. 6894 匿名さん

    揚げ足とりですね。別に地権者に嫌悪感もないし、地権者住居が多い物件も検討しています。あくまで例としてあげたまでで、各論の話をしたいわけではないのです。
    まぁ一般論として地権者住居が多い方がいいという人がいるかは疑問ですがね…。

    自分は単に、同じような立場の人が多い方が合意形成しやすい可能性がありますよって言っているだけです。

  45. 6895 匿名さん

    >>6894 匿名さん
    別にそこまでトーンを落とさなくて大丈夫ですよ
    地権者に対する偏見を修正していただければそれだけで

  46. 6896 通りがかりさん

    個人的には、地権者がいないマンションはポジティブな要素の一つとして比較検討します。
    あくまで数ある評価要素の一つではありますが。
    買う時、買ったあと、生活する時、売る時、相続するとき、建て直す時、などあらゆる時を想定する中の一つですが、個人的には重要視しています。

  47. 6897 匿名さん

    >>6896 通りがかりさん
    建て直す時って、子供の代を越えて60年以上先の孫の代の話。その時まで「地権者・・・」と呟いているのかいな。
    怨霊レベルの話

  48. 6898 マンション検討中さん

    複数の投稿者は地権者がいるマンションのリスクを丁寧に説明してくれています。地権者のデメリットが分かりましたが、何かメリットはありますか?マイナス要素にしか思えないので、それを否定するのであればちゃんと説明していただきたいです。「みんなが誇張しているけど本当はそれほど悪くない」というのが結論であればやはりマイナス要素です。

  49. 6899 匿名さん

    >>6898 マンション検討中さん
    逆に60年以上先の建て替え時の地権者リスクについて教えてくれ

  50. 6900 マンション検討中さん

    >>6899 匿名さん

    えっ?これまでのスレ読んでませんか?色んな方が地権者のデメリットを散々説明しています。まぁ、メリットがないのであれば同じ様なコメントを投稿しごまかすことしかできないでしょうね。


  51. 6901 匿名さん

    >>6900 マンション検討中さん
    適当な事言ってごまかさないで、建て替え時の地権者リスクについて説明してね。

  52. 6902 匿名さん

    マンションというのは戸建てに比べて流動性が高いので、新築時に存在していたリスクも経時的に希薄化していく。
    結局マンションの資産価値は、1に立地、2に立地、3,4はなくて、5に立地と言われるほど立地が全て。
    それ以外の要素はメリットデメリットあるだろうが些細な事でしかないね

  53. 6903 マンション検討中さん

    >>6902 匿名さん

    これで地権者によるメリットがないことはよく分かりました。ありがとうございます。

  54. 6904 匿名さん

    >>6903 マンション検討中さん
    価値観は人それぞれだが、地権者の有無というだけで、今まで人が住めなかった土地の再開発に固執するのは愚の骨頂だと思うけどね。都心のそれなりの立地の案件で地権者無しはほぼ無いね。
    で、60年後の建て替え時の地権者リスクのレスまだですか?
    建て替え時を今から想定してるとか何とか言ってましたが

  55. 6905 匿名さん

    現実的に都心の優良案件で、地権者もしくは事業協力者の無い物件でどれだけあんのか教えてほしいね

  56. 6906 検討板ユーザーさん

    >>6904 匿名さん

    横から失礼いたしますが、私達がまだ生きているかも分からない60年後のことに何故こだわるんですか?60年後ではなく購入時・入居時・住み始めてから最初の20年ぐらいの方が関係あるのでは?であれば、良い住戸を先に選べてしまうことや駐車場の優先権というのは未だに地権者がよく有する特権です。また、場合によっては他の投稿者が上記にて説明している様に管理等に関する特権もあったりします。

    少なくとも条件の良い部屋を販売開始前から選べてしまうことは地権者のいるマンションの絶対的なデメリットです。これで地権者のデメリットが確定しました。メリットの説明をどうぞご教示願います。(また立地の話とか60年後の話でごまかさないようにお願いします。)

  57. 6907 匿名さん

    >>6906 検討板ユーザーさん

    >>6896が建て直す時の地権者リスクを想定して物件を選ぶ、と述べてるので。こだわっているのは私ではない。

    あと何か勘違いしているようだが、物件を選ぶ際に、地権者リスクをあまりにも誇張しすぎている事に対しておかしいという話ですよ。
    >>6865の投稿から起点です。


    そりゃ誰もがまっさらな条件良好な土地の方が良いと思うよ。ただ現実的に全ての土地には所有者がいるわけです。
    地権者がいない案件って、ここやプラウド芝浦みたいに住環境としていまいちだったりするからね。実際、リセールでも地権者無しで立地がいまいちの物件より、地権者多いけど好立地の方が圧倒的に強い。

    あと、地権者特権とか言っているが、駐車場や条件の良い部屋を優先的に選べはするが、駐車場使用権については転売時や賃貸に出した時点で消失するし、等価交換時に条件の良い部屋は従後資産評価はもちろん高い。なので従前に100㎡もってた地権者が等価交換で50㎡になってしまうという事もある。管理においても、昔は理不尽な地権者特権はあったが今は都市伝説です。なので、地権者の有無より管理規約を重説時に読み込む事が一番大事。必要以上に地権者を怖がる必要も忌み嫌う必要もないね

  58. 6908 匿名さん

    近隣ブリリアタワー目黒も地権者住戸300戸程度ありますが、管理において地権者に関連したトラブル、何か聞きますか?
    多くのトラブルは、騒音だったりベランダ喫煙だったり廊下に物を置いたりなど、地権者とは関係ない話。

  59. 6909 匿名さん

    立地が良いマンションはだいたい地権者多いですよ

  60. 6910 匿名さん

    地権者が多い場合の直近のリスクは、賃貸に出される物件がおおくなる可能性が高いということじゃないですかね(まして地権者が企業だった場合や同じ人物が多く所有している場合)。

    でも高齢の地権者さんが多いマンション住んだことありますが、いつもご挨拶してくれていいマンションでしたよ。ただ自分はまさにそこに企業からの賃貸で住んでました。管理組合に関してはそのころあまり考えもしなかったですが、申し訳ないですが協力的だったとは言えないですね…。

  61. 6911 匿名さん

    >>6910 匿名さん
    地権者が賃貸で回す投資家、という考えは短絡的。

    分譲購入者にも投資家は普通にいる。大規模になればなるほどね。

    賃貸住民の民度の問題は、地権者リスクとは別に考えるべきですね

  62. 6912 マンション検討中さん

    >>6911 匿名さん
    ここは地権者も投資家もいない平和なマンションだね。ただ投資家が見向きもしない資産価値微妙な駅遠騒音坂下マンション。実需が上記デメリットを嫌がり中古がたくさん出ないと良いが。

  63. 6913 マンション検討中さん

    足元の公園、整備された歩道や緑道。これできたら中々良いと思う。共用部のワークスペースはありがたいね。
    広いスペースにオープンテーブルとソロブース、個室を持ってて贅沢で魅力的だし、ハマる人には最高だと思った。
    私は予算的に届きませんが、買える方達が羨ましいです。

  64. 6914 マンション検討中さん

    地権者に関するご意見はいろいろありましが、ネット上で検索するとこれにが関わる記事や注意点が散見される現状を踏まえ、その記事に納得される人にはリスクと感じるでしょうし、納得されない人もしくは地権者ご本人はリスクじゃないと思うということではないでしょうか。
    何を重視するかは人それぞれかと思います。
    個人としてはネットの情報がデマかもしれませんし、真意はわかりませんが、実需で購入する場合、あえてそのような情報が散見される地権者が多いマンションを積極的に選択することはしないです。一方で投資目的や賃貸目的ならあまり気にしないかもしれません。あくまで個人的な評価基準ですが。

  65. 6915 検討板ユーザーさん

    こちらの普通フロアの床をタイルに変更できるオプションはありますでしょうか?

  66. 6916 匿名さん

    >>6914 マンション検討中さん
    今後優良物件が市場に出た時に、地権者云々で検討を止めてくれる人がいれば、それは倍率が減るから好都合だけどね。

    そう考える人が多数になってくると資産価値にも影響及ぼすから困るけど、現状中古市場は全くそんな事になってないてすね。

  67. 6917 匿名さん

    >>6912 マンション検討中さん
    管理規約を見れる立場ではないので実際のところがどうなのかわかりませんが、

    住居棟・賃貸棟・オフィス棟での全体管理になるとおもいます。もし全体管理で、この3つの代表者の権利が同等であるならば住居棟の区分所有者の権利は大幅に圧縮されることになりますね。

  68. 6918 検討板ユーザーさん

    >>6912 マンション検討中さん

    平和なマンションが1番!

  69. 6919 匿名さん

    パークコート千代田一番町やザ・パークハウスグラン 三番町26の様な物件みたいに上層階の条件の良い部屋の殆どが販売開始前から選択肢から消えているのってやはり悲しいです。

  70. 6920 通りがかりさん

    >>6919 匿名さん

    私はこちらのマンションは最近購入検討し始めて、出遅れたなぁとは思っていますが、アンダーでの販売もあったのは知りませんでした。
    まぁ、プレミアム角住戸は無理なので、他の角住戸で検討します。

  71. 6921 匿名さん

    >>6919 匿名さん
    それって地権者じゃなくて事業協力者住戸だろ
    向こうだって客を選ぶ

  72. 6922 通りがかりさん

    今まで地権者住戸とか気にしたことなかったですけど、ここでのやり取りを見てると地権者にも面倒な人もいるんだなと実感しました。(もちろんごく一部でしょうが。)
    他の方もおっしゃる通り、地権者住戸の有無や数は選ぶ際の考慮要素の1つであり、それ以上でもそれ以下でもない気がしますけど。
    ここは地権者住戸がないので、地権者リスクとでも言うべきものがないのは確実でしょう。

  73. 6923 名無しさん

    >>6912 マンション検討中さん
    お疲れ様です。

  74. 6924 マンション掲示板さん

    >>6921 匿名さん

    三番町の物件はどうか知りませんが、少なくとも一番町の物件は建て替え物件で最初から埋まっている部屋の多くは地権者に行っているとお聞きしましたが、事業協力者である根拠は何でしょうか?

  75. 6925 匿名さん

    >>6922 通りがかりさん
    賃貸棟というガッツリした地権者いるけどな。流石にそれを無視できんだろ

  76. 6926 匿名さん

    >>6924 マンション掲示板さん
    一番町は建て替え案件だろ。あんな7割弱地権者の建て替え物件で、地権者リスクとか言ってる事自体おかしいね。
    せめてグランで語れよ

  77. 6927 匿名さん

    >>6925 匿名さん
    賃貸棟が地権者?何言ってんですか

  78. 6928 eマンションさん

    >>6926 匿名さん
    そもそも>>6919さんはグランの話もしてるし、それに地権者リスク云々ではなく、単に販売前から選択肢が少ないことを悲しんでるだけだと思いますけどね…

  79. 6929 匿名さん

    >>6928 eマンションさん
    なのでグランは事業協力者と言ってるだろ

  80. 6930 匿名さん

    >>6927 匿名さん
    MARC全体で見れば地権者棟扱いだろ

  81. 6931 口コミ知りたいさん

    >>6930 匿名さん
    なぜMARC全体で見るのかわけわかんないですけど、そういう見方ならそうかもしれませんね

  82. 6932 通りがかりさん

    >>6930 匿名さん
    マンションにおける地権者住戸という場合、通常は、マンションの管理組合に参画したり、共有施設を利用できる住戸を所有する地権者の住戸を意味するものだから、マンション管理に影響を与えない賃貸棟やその所有者は普通に考えて「ガッツリした地権者」ではないでしょ
    ネガキャンしたいんだろうがセンスに欠ける

  83. 6933 匿名さん

    >>6931 口コミ知りたいさん
    ここは住商一帯開発の全体管理。

  84. 6934 通りがかりさん

    >>6933 匿名さん
    だから何なんでしょうか…?

  85. 6935 匿名さん

    >>6934 通りがかりさん
    新規保留床購入者にお金は出させて口は出させないスキームということです。

  86. 6936 検討板ユーザーさん

    >>6935 匿名さん
    それってマンションの日常管理に関係あるんですか?

  87. 6937 匿名さん

    >>6936 検討板ユーザーさん
    逆ですよ。煩わしい多種多様な日々の管理は住居棟管理組合に丸投げで、MARCとしての全体の大事な方向性の決定権を押さえるスキームです。
    地権者特権の話が盛り上がってましたが、形を変えた地権者特権ですね。ここは地権者がいなくて、と言ってる方は全体管理規約を再確認された方がいいと思いますね

  88. 6938 匿名さん

    公園とか目黒駅まで最短ルートの通り道とかはJRの持ち分だから、将来的に土地の運用方針が変わって利用できなくなる可能性はないとは言い切れないな。
    分譲棟の敷地は不動前方向に少ししか接道してないし、そのせいでエントランスアプローチも徒歩分数表記も長くなってる。

  89. 6939 匿名さん

    月々の管理費や修繕費も、住居棟個別の物とMARC全体のと2種類あってその合算だと思いますが、全体管理費の改訂の際、住宅棟がどのまで議決権持つんでしょうかね

  90. 6940 検討板ユーザーさん

    >>6937 匿名さん
    全体管理組合があるからと言って「煩わしい多種多様な日々の管理は住居棟管理組合に丸投げで、MARCとしての全体の大事な方向性の決定権を押さえるスキーム」というのは言いすぎな気がします。
    全体管理組合においてどのような意思決定プロセスが想定されているのかといった点はわからないわけですし。
    ただ、そういう点では全体管理組合の規約の確認は意味を持ってくるでしょうね。

  91. 6941 名無しさん

    >>6938 匿名さん
    確かにそのリスクはありますね。ただ、現実的にはJRがそういった土地の利用制限をするのは考えにくそうですが…

  92. 6942 検討板ユーザーさん

    ここって初期よりも値段上げてきてますかね

  93. 6943 通りがかりさん

    >>6937 匿名さん
    それぞれの専有部はそれぞれで管理するとして、外構の一部は共同管理するようですし、煩わしい多種多様な日々の管理は住居棟管理組合に丸投げって具体的に何なんでしょう。

  94. 6944 匿名さん

    将来的なリスクで言うと土砂災害特別警戒区域の崖もプラウド側に押し付けられちゃってるんだよね。
    目黒までの道も崖崩れリスクも地主のJRが有利な土地分配だから、分譲購入者が不利なマンションが嫌ならここは厳しいよ。

  95. 6945 匿名さん

    がけ崩れしたらプラウド民がどうにかしないとダメってこと?人災になったりしたら大変だな。億単位の賠償金発生するやん。

  96. 6946 評判気になるさん

    >>6942 検討板ユーザーさん
    倍率殆どつかず、MRでニーズある部屋を少しずつ売り出す販売パターンで、それでも先着順が出てしまっている状況。値上げは当面無理でしょう

  97. 6947 マンコミュファンさん

    >>6946 評判気になるさん
    西小山と迷っていますが、どうか値上げしませんように…。

  98. 6948 匿名さん

    周辺が上がっていて、ここが相対的に安いならば価格変更もあり得ますが、元々割高で出てきているので、売れ行きを考えるとまずないでしょう。

  99. 6949 マンション検討中さん

    晴海フラッグのスレでここを買うやつは、田舎からのお上りさんだとか、〇〇って言われたんだが。
    自分のことしか考えてない〇〇らしい。

  100. 6950 名無しさん

    >>6949 マンション検討中さん

    晴海フラッグは検討した事もないです。

  • スムラボの物件レビュー「プラウドタワー目黒MARC」もあわせてチェック

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
カーサソサエティ本駒込

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸