- 掲示板
これが”最適解の設計”と説明されても納得できません。建築基準法は最低ラインであって、そこから入居者および近隣の住環境を考慮して幸せな生活ができるよう設計するのが近年の流れなのですが、そういった観点が全くありません。先方も言っていましたが採算重視の設計だそうです。
最近の市内の物件だと最初のレーベンや
デュオヒルズ中央通、西口マンションなど
最初からビルの間、建物の影にあり
最初から眺望も採光も無い住戸も
いくつか販売されしかも売れているからな。
リビング側ならともかく
横側が遮られて健康被害などが
認められるのは難しいかと。
これを認めて設計変更は無理でも
保証金などが出た場合今度は
北側のマンション住民から
長年のDクラディアの影により
精神的苦痛云々、そちらの保証金は
こちらにも受け取る権利がどうのと
主張された場合は応じるの?
北側のマンションとは11m強ほど離れてるようなので影響はさほどではないような。
1.75mはさすがにキツイ。その距離で窓お見合いとは。
ここのマンションの西側窓は不透明でちょっとしか開かないとか配慮してるんでしょうかね。
Dクラディアが建設されるときにも反対活動があったようですが詳細な情報は得られませんでした。今回は近隣住民の方々に署名活動を行い活動対しては理解が得られている状況です。署名賛同の意思表示のほかにお手紙を下さった方もいらっしゃいましたが、おたくのせいでウチは。。。という意見はありませんでした。
西側窓は型板ガラスやすりガラスに変更すると言っています。が、そもそも設計がおかしいでしょうという訴えです。現地の状況を全く調査せず設計しています。目隠しがない階段からベランダおよびリビングが丸見えになります。
ここに書き込みしているのは反対活動のことの訴えもありますが、このレーベン大沢川原って魅力あるマンションなんでしょうか、間取りや設備、立地条件。。。メリットありますか。裏の道路は冬場かっちかちに凍ります。一方通行が多いので菜園交番脇から菜園通りにでるか、カワトク脇にいってから岩手女子高の大きな通りでるしかないですよ。。。
今日中央通the leadのチラシがDC菜園にも投函されました。2面、3面採光をうたってますが、ほぼ同じ間取りで建設されるレーベン大沢川原は西側DC菜園、東側村八ビルがあまりにも近すぎてほぼ南側のみの1面採光になります。ギャラリーだけでなく実際の建ち方をみて検討されたほうがいいです。中央通the leadもしかりです。
>ギャラリーだけでなく実際の建ち方をみて検討されたほうがいいです。中央通the leadもしかりです。
隣のメディケアプラザとかいう建物が敷地境界ギリギリに建ってるみたいですが、あれどうなんですかね。
レーベン、今度は販促用のパンフにドローンからの空撮写真を入れたいと言ってきました。原則、飛行禁止区域にあたります。国土交通省の許認可とれば可能なようです。
事前相談をしていただいたのはありがたく思いますが
いい加減、近隣住民の感情に配慮して撮影はやめていただきたい。
周辺住民による建設反対運動なんて、デベロッパーも長年やってれば1度や2度は経験済なんじゃないですかね。
自治体の都市計画などで、自宅周辺に何を建築可能か随時把握しておかない方も間抜けな気もしますけど。