3LDK3900万円~と見ると安いですけど、1部屋あたりの広さも気になります。
間取り
2LDK~4LDK
専有面積
69.79㎡~93.07㎡
2LDKで69.79平米だとまあまあ広いかと思います。3LDKは70平米~80平米くらいでしょうか?
>>6 eマンションさん
ありがとうございます。
1階3980万円ですか。
できれば2階以上がいいですよね。。。
予算としては5000万円かかっちゃう感じでしょうか。
あとは設備仕様もありますね。「ちゃっちいマンション」にならないことを望みます。。。
間取りが2LDKからで、専有面積が69.79㎡~93.07㎡ということならば、特にコンパクトなマンションという風にはならないのでは。
駅まで正直距離ある。
その分を売れるためにも、
マンション内のことはかなりグレードを上げてきたりしているのだろうか。
設備面の説明は、まだ公式サイトにないのかな。
番町若草花園で高額のミニ戸建てを買うぐらいなら当地の様な物件を選んで欲しいね。
ブランズで言えば浜田甲子園口3はランクが平凡、二見若草はランクはいいが地形がマンション向きでないためランドプランが醜悪。
ここは地形、道路付けが最高。
上物に問題なけれは後は価格だけ。
私は10年後くらいに買うつもりです。
バルコニー、外干しをしない家だとそんなに使わないでしょうしね。
そういう家庭だとちょっと削ってでも大きい部屋の方が良いんだろうと思います。
駅からは徒歩12分なんですね。歩けないことはないけど毎日は大変。
小中学校が近いので子供が義務教育中だとちょうど良いですが。
その時期を越したらリセールしても、一定の需要はありそうかなあ。
最近だとあまり付いてないスロップシンクがあるので設備仕様は良いと予想します。
ファミリーで住んでいて外干しをしないご家庭って室内干しをされているんでしょうか?
もちろんドラム式洗濯乾燥機があれば大体の洗濯物は洗いから乾燥まで行ってくれますが、
子供が二人くらいいると2回くらい洗濯機を回したりしますし、
間に合わないことがあります。
室内干しできるスペースがあれば理想的ですね。
プランの選択肢が豊富そうで良いなと思います。
様々な検討者さんの需要が満たされるのではないでしょうか。
価格も一番需要のありそうな3LDKの70㎡弱のクラスで3900万円台~なので、
検討しやすい感じがします。
駐車場もほぼ100%ですし、共用施設も個性的。
カフェラボではコーヒーのサービスもあるんでしょうか?
ほっとできる空間があるのは良いかもなと思います。
外壁には木目調のタイルが使われているとか。
駅から距離はありますが、
マイホームは周辺が静かな方が住みやすいように思いますので
これくらい離れていたほうが良いのかもしれません。
ただ、雨の日などは電車通勤が大変かな。
全ての条件が揃うことはなかなか厳しいので、何を主に選ぶかですね。
ご丁寧にありがとうございます!
なるほど、仕事帰りで降車する分には問題なさそうですね。
そして試合がある日のイオンの食品売場は近づけないですね(^^;;
>>21 匿名さん
22に書いたとおりです。
デベロッパーさんに聞けばわかると思いますが、甲子園の物件は甲子園の方がほとんどになりがちです。阪神沿線と言う事で外部の方からのイメージはあまり良くならないところがある様ですが、地元の人はここから出たくないと言う傾向があるんでしょうね。住みたい街の上位には来ないのに、住心地ランキングではトップ3に入ってたりします。
梅田、難波、三宮に乗換なしで行けるのはなかなか便利ですよ。ららぽーとにコロワとショッピングモールが複数あって、なおかつ平地の住宅街立地って阪神間にはあまり無いですからね。
2LDKもあるとなると二人暮らしでもいいのだろうなと思ったのですが、サービスルームが付くとなるとやはり全体的にファミリー向けのマンションなのだろうなと思います。
ただ、代表間取りに掲載されている2LDKの場合だとサービスルームには収納が無くて、かわりにユーティリティースペースとつながっていたり、書斎コーナーがあったりという他とは違う特徴があって、暮らし方もちょっと違ってくるのかなとは思います。
最近は夫婦ともにテレワークがメインという世帯も増えてきているので、部屋数を求める傾向は以前よりもあるかも。
二人暮らしでも、それぞれ狭くてもいいから個別に仕事場がほしい、とかとなると
2LDK+Sって良いんじゃないかなぁ。
収納面でも余裕が出てくる。
25さんの言われること、たしかにそうだなと思いました。
仕事用の個室として考えるなら、そんなに広さは必要ないでしょうし、
窓とか、採光通風とかもあったらいいけど無くてもいいか、そんな感じかなと思います。
で、普通に一部屋扱いの間取りよりサービスルーム扱いのほうが多少価格が安くなっているとも思うので。
Webカメラに映らない程度に私物を置くスペースも確保できそうですから、収納も兼ねちゃえます。
電車通勤のことを考えると駅から離れた立地はなぁと思う部分もありますが
プランをみると、面積広めに設計されていることに魅力を感じました。
今、狭い面積に部屋数だけがあるマンションが多いので、
ここであれば広くへやを使えて良さそう。価格もそこまでは高く無いのかも。
駅から離れていますが、歩けなくはない距離。
駅周辺の駐輪場を押さえられればそれが一番良さそうですが
そうでなくても毎日の通勤通学で歩くには一応ギリギリの範囲内に思う。
価格が良心的で
広さがあって仕様も十分なのでお得感みたいなのはあるかも。
小学校中学校が近いので小さいお子さんがいるご家庭には住みよい立地かも。
ただ、駅から距離があるのと、駅周辺は試合があるとき大変混雑しそうですし
リセールをしなければいけなくなった時、あまり良い価格では売れないかもね。
売る事を前提に買うのなら今は買う時ではないね。損得勘定抜きで穏やかに暮らしたいならこのエリアはお勧めできるが、資産価値資産価値と叫ぶ様な人は今は買い時ではない。
ここ数年で購入して評価益が出てる物件でも
いずれ評価損が出るよ、所詮マンションは耐久消費財と認識して買う物だと思いますね。
購入するなら、長い期間住むことを覚悟して購入するのがいいかもしれません。
価格も3LDK3400万円と安いですし、資産価値といっても「下がらなければOK」ならいいのかな・・・と。
子供と一緒にキッザニアのあるららぽーと甲子園来たことがあります。
土日だったので混んでいました。駐車場停めるのちょっと大変でしたが、そういうのはあるのかなと思います。
近くに住むなら平日にお買い物するなどした方がいいかな。
私も、やはり駅からの距離を考えると高く感じました。
先着200人来場者の抽選や1期での契約で20万円分のプレゼントを見ると反響が少なかったのでしょうね。
坪単価が売れ残り多数のブランズ若草といっしょだからねー。
子育て環境を売りにするなら、ブランズ若草の方が上だし中途半端なんだよな。
他の甲子園周辺の新築マンションが売れ残りで5?10%値下げで売ろうとしてるから、ここは駅からの距離を考えたら、かなり売れ残るやろね
事前案内会に参加したのですが
管理費、修繕積立金、入居時の修繕一時金が他のマンションより大分高いように思ったのですがやはり機械式駐車場がたくさんあるからでしょうか?
もしくは後々修繕時に集金しなくていいように多めに集めることもありますか?マンション検討し始めたばかりで分からないことだらけでして‥そこがネックで悩んでいます。
高い分、サービスが良かったりはしませんか?
例えば管理人の人数
清掃員の人数や勤務日
管理人の常駐時間
ゴミ出しは自分?玄関前?
ワコーレはゴミを玄関前に置いておくとゴミを持って行ってくれます。ただ管理費高いですよ。
ここは戸数130以上と多めですから、管理費と修繕積立金を抑えて欲しかったですよね。
駅から離れている分、閑静な住宅街ではあります。ただ徒歩12分となると…
事前案内会に行ってきました
管理費、修繕積立金がやはり高いですよね
シエリアと比べたら1.3から2倍!
修繕積立一括に至っては2倍以上の
80から100万円台でした
駅から12分も実質15分以上掛かるし
検討からハズれました、、、
私も駅からの距離と大規模マンションということで価格はもちろん、管理費、修繕費が安く抑えられることを期待していました。
残念ながら購入は見送ることにしました。
シエリアも今回のこちらのような目玉部屋が一期の販売であったのであれば最初の時点から比べていたかったなーと言うのが本音です‥
私も同価格ならこちらですが管理費、修繕積立費やっぱり高い‥
甲子園界隈はどんどんマンション建ってますし、もうなかなかこの辺りで新築も無くなって来るのかなあと思うと見送るべきか決めてしまうか悩みます。
学文中学校区でマンションを探している方は、シエリアも検討するでしょうね。
武庫川駅と甲子園駅とで選ぶなら、そりゃ甲子園駅ですが花園町は駅までホント遠いですね。今日歩いてみて遠さを感じました。車通勤だったら良いのですが…住みやすい町ですし。
花園町は地価が高いのでお部屋の値段も上がるんでしょうね。もともと何が建っていたかにもよりますが高くで土地を買い取ったのでしょうね。
シエリアはもともとはテラスハウス鳴尾という、団地のような物が建っていた土地ですし地価も安いですから部屋の値段も安いのでしょう。西宮市としては値段を、ふっかけてきておらず良心的に思えましたが
線路沿い+ハザードマップがね!!!
マンション選び難しいなぁ!
見学に行った時はものすごくみなさん忙しそうにされていましたが実際に検討されてる方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。周囲に売れ残っているマンションもちらほらありますし、今から子育てを考える世代には少し高いような気もするのでもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでおります……
周りのマンションと比べると相対的には高くないですし、駐車場も確保できそうなので、うちは検討してます。このあたりは小規模のマンションが多いので駐車場台数が少ないですよね。
皆さん、カフェラボってどのような使い方を想定されていますか?
セキュリティ上、ここでテレワークは厳しいだろうし、子供が勉強するスペースって感じになるんでしょうか。そうしたら、子供部屋が不要とは言わないまでも、部屋には小さな机でOKとなり、結果的に各洋室が多少小さくても問題ないという感じなのでしょうか。
最近多くの新築マンションでよく見るカフェスペースですが、正直ここで仕事はできないよなぁと思っていて、結局どんな使い方になるんだろうと疑問に思っています。
こういうところで集中して勉強できるお子さんなら良いスペースとなるんじゃないでしょうか。
たまには庭を眺めて息抜きにしたりね。お茶とか飲んでもいいみたいなのでコーヒーその他が入った自販機とかが入ると良いですね。
駐車場ってどのくらいが機械式となるんでしょうか。132台分確保できたのは凄いと思いますが平面との割合が気になりますね。
水没したら 悲しい場所ですね。
神戸の震災で『建物の倒壊』『火事』『液状化』がメインとなり、
東日本大震災のような、津波、水害の記憶がなく、
他人事と思っているか思わせるセールストークがまかり通る。
水没からの復興期間を考えて購入している人あまりいないでしょうね。
前向きに検討しています。
ハザードマップ上の心配は残りますが、甲子園駅が最寄駅で校区と街並みが落ち着いていることをとても気にいっています。
しかし今後、子ども達が大きくなったり転勤などで売却するとなると果たして売れるのかという心配が残ります。
理想は駅徒歩5分から10分かなぁと。
すべての条件を満たしてくれる物件はないですね!
津波は花園町は大丈夫ですよ。
シエリアの小松の方がやや不安です。
洪水は武庫川の河口になるので、ここが氾濫するなら宝塚など上流の方がヤバイです。
阪神大震災の際には浜甲子園の地盤沈下が深刻でした。
もともと社宅地だったようですので、地盤もしっかりしているかと。
周りのマンションに比べるとどうなんでしょうか?メリットデメリットなど。。これから見学に行くので、どういう比較をすれば良いか悩んでまして。。。
駅まで少し距離がありますが
駐車場は全戸分あるので、マイカー通勤の人には良い物件かも。
ただ、みなさんここは大丈夫と書かれているのですが
川が近いと何かあったとき・・と考えてしまいますよね。
パークホームズ約70平米5千万と、中古物件(駅徒歩10分)築9年・80平米5千万なら、どちらを購入すべきでしょうか。
修繕積立・管理費・駐車場などは約1万パークホームズの方が高くなりますが、税控除の期間を考えると新築の方が良いのですかね…
広い2LDKがあっていいかもと思ったのだけど実質3LDKな感じなんですね。3部屋から4部屋のプランばかりのファミリー向け物件ということになりますか。
スパンが狭いというお声がありましたけどたしかにそうかもしれません。ただ柱の出っ張りとかは最小限度に思えるのでその点は良いかなと思います。
修繕積立金は月々も11,200円~14,380円と初期段階からしっかり取られる感じ。その分将来的には心配ないとも言えるかと思います。
修繕積立基金は、月々支払う修繕積立金ではなく、購入時に一括で支払うお金で合っていると思います。
いずれも修繕費に使われるため、用途は同じですが、支払う時期が初めの1回と、月々との違いがありますよね。
最初に支払う修繕積立基金が高いなら、月々の修繕積立金の金額は多少抑えられた金額になっているのでしょうか。
修繕積立基金は修繕積立金が貯まる前に何かしらお金をかけて修繕しなければならなくなったときに
プールしておくお金の意味合いもあると聞きました。
ただそういう時期だと保証とかが効くんじゃないの?と思うのですが…。
慣例としてなのかはわかりませんが
どこのマンションもこういう感じになっていますね。
修繕積立基金、修繕積立金について、
これからマンション購入しようと思う人にとってはご存知ない方も多いと思うので
みなさんの書き込みはとても参考になると思います。
いずれにしても、無理な物件購入検討は無理ですし
ローンの月額だけで検討しないようにしないとですよね。
マンションはなんだかんだで、ローン以外の月々の固定費っていろいろとありますからね。
ここは最多価格帯が4800万円台ということで
低層のマンションであることを思えば
まだ良心的な価格だと考えて良いのでしょうか。
低層のマンションは値段が高くなりやすいと聞きますが、ここの場合は戸数が多いから高くなりすぎないのかもしれません。
どうなんでしょう。
今のマンションを見ると、どこも70㎡ないところが多いですし
ここは広めに設計されていて良い感じではありますけどね。
でも、駅から少し距離があるので、価格設定は割と強気な感じがしました。
駅から徒歩12分なので、歩くともっとかかりそうです。
価格、第2期だと最高7200万円で、そちらは手が出なさそう。
代表間取りで出ていたのが4800万円~、4900万円~、4600万円~で、割と買えるかと思ったのですが、こちらは低層階?
1階上がるごとに金額がアップしてしまうのかと思っています。
平均金額は5000万円台くらいでしょうか。
一応、最多価格帯は4800万円台ということにはなっていますが…
でも見ていると
結構高い物件もあるので平均という観点から見ると5000万円に乗ることもあるかもしれない。
1戸1戸かなり価格も変わってきそうです。
階数の差は確かにそれなりに出てきそうな感じ。
先着順が11戸とけっこうある感じですが、
第2期分の3600万円台あたりを狙っている方も多いのかな?
まだ第2期ですから、時間をかけてじっくり検討する感じ?
低層5階建てなので、高層階希望とかもあまりないだろうし。
価格的な差はプランの違いと、角住戸と中住戸とかの違いになるのでは。
間取りを見ていくと4千万円台の部屋が多いみたいですが、
どういう点を重視して選択したらいいのかがちょっと迷いそうに思いました。
専用庭付きのところ、写真例をみるとグランピングしているようですね。
流石に庭でバーベキューはできないにしても
テント内で夏場とかは就寝って特別感があって良さそう。
子供がいる人だと1階を選ぶケースが多いと聞きますが
庭があると更に楽しくなるだろうなぁ。
そう思います。コロナ禍の今、室内でテントを張ってキャンプごっこをするらしい話もあるので、庭だったらもっと楽しいだろうなと思います。このマンションの場合だと、隣の専用庭との仕切りは完全に見えないようになっているようなので、気をつかうことなく楽しめそうです。ただ、隣だけでなく上階にも音などが響いたりするでしょうから、静かに楽しむことも心掛けたほうが良さそうです。
現地見てきましたが、立派な建物でした。
南側の棟は日当たり良いですね!目の前は戸建てですが、上の階は景色抜けてそうですね。
駐車場が機械式でちょっと心配だなーって思いましたが、目の前高校だし、住むには立地ですね。
たしかに、立地ありきかと思います。
平面駐車場を主な条件にしてしまうと駅から遠いとか、
住みたい街ではないかもしれませんし。
立地と物件が気に入ったら、
駐車場は諦める感じでも仕方がないと思います。
これだけの敷地があれば、
一部平面とかがあっても良かったようにも思うし、
一階住戸に専用駐車場が付いていても良かったなと思います。
でも専有面積とお値段のバランスはいいような気がします。
>>95
おうち時間を楽しむには庭でグランピングするのは楽しそうです
テントを立てるだけで子供たちは大喜びだと思います。
マンションなので庭であまり騒ぐことはできませんが、キャンプ気分で外でお弁当を食べたり、
テント内で寝転がったりすれば気分転換になりますね
それも、良いかもしれません。
キャンプイコールバーベキューというイメージもあるんでしょうが、
何も火を使わなくてもお弁当で十分楽しめるんじゃないかと思います。
テントの中でゴロゴロするだけでもテンション上がるんじゃないでしょうか。
そんなことを考えると一階住戸もいいなと思えてきます。
ガーデニング好きにも一階は何かと都合が良いですし。
水やりや土の処理は庭があったほうが断然楽だと思います。
こうやって見ていると、子供がいる人だと庭付きは良さそうですね。
元々マンションの1階は子供がいる人に足音への配慮の関係でニーズがあるとは聞いていましたが。
上層階は景色を楽しんだりできるし、
それぞれのご家庭の求めるものによって選択できるのがいいですね。
1階でも庭がない所も多いですが
ここの場合はあるわけですし。
周りで最大1000万近くの値引きがあり、ローン減税も改悪されたとなると、購入側は躊躇しますよね。甲子園は供給過多が否めない。次に出てくるウエリスの値付けも気になるところですね。
公式サイト上でも値引きの案内は何もないですから、実際にモデルルームに行った場合に交渉次第な面があったりするのかなと想像するばかり。
先着順が11戸あるようで、もうすぐ竣工そして入居開始ですから、その直前とか竣工後とかに何らかのキャンペーンなどあると完売も早いのではと思います。あてにはできないとは思いますが。
静かな街並みで住みやすいのかなと思いますが
アクセスから考えると高めの価格帯というイメージです。
お値引きという情報がありますが、まだ入居もスタートしていない段階で
お値引きなんてしていただけるのですか?
駅から遠いだけで、環境や学区良好。よくランニングで近くを走ります。主に夜に走っているので静かな環境であることは間違いないです。今のご時世この位の価格は仕方ないですよね。甲子園北側は山側の西宮より便利ですし。
駅から徒歩12分ってやっぱり遠いと考える人多いですね。
駅近のマンションって、そこに長く住む人が少なくって、
いずれ一軒家または静かな環境のマンションへ引越しって人も多いような気がします。
通勤通学のことを考えれば、駅から近いほうがいいですが、
住むなら静かな環境って考える人も意外と多いのでは?
無理でしょう。
契約者もいる中では。
学文中学校 を 推して 販売するもこのあたりの売れ残りが
どこもかしこも学文中学校。
実際は学校学校言うのは売る側の目線、代理店の目線でそこまで人気ではないのでしょうね。
かつ、沿線が。
どーいう意味ですか??
購入された方が、あとから修繕費変わりましたと言う連絡が来たのでしょうか?
それとも近隣にお住まいの方がなにか変わるのですか??無知です。。
長期修繕計画の消費税を間違って計算してたので、正しく計算し直すと、追加でウン十万掛かりますという連絡が契約後に来たということでは?
値引額とかに回す予算あるなら、契約済みの人に何割か回してあげて欲しい気もしますね。
駅からの距離が徒歩10分以内と数分超過してしまうのとでは、
大きな違いがあるのかなと思いました。
実際歩いてみても8分くらいと12分くらいでは、
けっこう体感的に違いを感じるかもしれません。
ただ、人によって感じ方が異なるので、
価格とか環境重視の場合は12分くらいなら全く問題ない、
そんな気もします。
あと数か月で竣工、そして入居開始ですね。
ラストスパートって感じでしょうか。
お得な情報などあると良いですね。
>>差額は住人負担
これは、結局、泣き寝入りになってしまいそうですね。よくてお菓子か何かが差し入れ・・・?
現在はもう修正されたんですよね。
来場キャンペーン「春のキャンペーン」やっているみたいでした。行った人はいますか?ビストロのオーブンやふとん乾燥機が当たるみたいですが、参加賞はフリクションボール3。結局、ボールペンになっちゃうかな。
長期修繕計画の消費税誤り、、、
消費税率を5%で計算していたらしく、差額は住人負担だそうです。
これって、問題無いのでしょうか?
だまされた感が凄いのですが。
テレビ局に取材してもらうとか、第3者に意見聞きたいです!
え、テレビ局って、、笑
購入した方の書き込みかと思ったら、違うんですね。そこまで盛り上げてすごいですね。
取材してほしいって言うくらいだから購入検討されてませんよね、、あまり面白がるのもやめた方がよろしいかと。。
マンションの条件として重要視される駅徒歩10分以内を多少超えてはいますけど
専有面積の広さと価格から考えるとコスパはわるくないなという感想です。
売れ行きはどうなのでしょう?
第3期の予告が出ているとなると先着順になっている11戸は第2期までの分ということになりますか。
全体の割合としては3LDKが多めなのか残っているのも3LDKが多いようです。
価格の低いプランと4LDKのように必要とする人が限られるプランから売れてる感じなのかな?
長期修繕計画ってどこに記載のものですかね?
初期費用にかかれてる(89万円だっかな?)修繕積立基金のことでしょうか??
内覧一度行き、仮の計算のみしてもらっていたのですが、、。
モデルールが四番町?のお部屋しかないのでとのことでそれを内覧したのですが、こちら決められた方は実際の雰囲気はあまり見ずに決められた感じでしょうか?
もう少ししたら建物内を見せてもらえるらしいので
実際に見て判断っていう形になっていくようです。
風通しとか、外の音とかそういうのを見られるのは普通にいい。
現状でどれくらいの方が成約されているのでしょうね?
規模はそこそこのマンションなので
それなりに売れるのには時間は必要だと思うけど。
災害時非難されてきた人は、マンションのどこで避難生活をするのでしょうか。
東日本の津波の映像を見て、車とか流れてくるのも考えると、
最上階しか検討出来ないと思ったのですが。
廊下とかに人があふれるのは嫌だなと思い、素朴な疑問です。
隣が鳴尾高校。
偏差値調べました。
https://www.minkou.jp/hischool/school/deviation/3770/
56~57で標準より少し上。高校が目の前にあったら通学が楽だろうなと考えています。
小学校や中学校も割と近いですよね。
>>135
まず、津波警報などがある場合は安全な場所に避難します。(地域の避難場所が指定されている)
避難せず、自宅で待機している場合は避難はしごを利用して上階の方へ避難するんじゃないでしょうか?
地震や家事の場合でもエレベーターが止まったりする場合は避難はしごを利用して逃げるというケースもあるかと思います。
避難勧告が出た場合、大体の方が安全な場所に避難されると思いますから、廊下が人であふれるということはないんじゃないかな。
私が5月末に聞いた段階では、80戸ちょい売れていると言ってました!
そこから1か月近く経つし、6月は現地見学会もしてるので、もっと売れてるのかな?と思います。
ちなみに私は第二期の先着物件を3組での抽選で外れました。
うちは転勤ある可能性が高いため、駅近めの完成前の物件に結局決めましたがその辺気にされないならこっちは入居間近なので良いなと思います!
チラシどうなんでしようね。近所には入ってるのかは知りませんが住み替えもいらっしゃると思いますよ。
駅から距離があるのでどうかなと思いましたが
大規模マンションなので、これだけの戸数しか残っていないということは
かなり人気物件なのかなというイメージ。
どの階の物件が残っているのでしょうか。
コスパが良い方から売れていっているっていうことですね。
マンションも決して安い買い物じゃないですから…^^;
駅まで徒歩12分なので、あまり賃貸投資っていう感じじゃないだろうから
自分用に購入される方が多いと思います。
そう思うと、自分たちが現実的に購入できる金額で、となるのかな。
引渡し済みで引越まだな者ですが、
ここは本当に周辺環境いいですね。PM11時頃初めて入札しましたが、いやビックリとても静か。周辺も品格が良く設えも上品な邸宅が多い。昔臨港線付近に住んでたことがありますが、43号線を北上するとここまで違うのか。無論43界隈も魅力は十分あるが。
周りはいい感じの戸建て、多いですよね。
環境自体は落ち着いていて暮らしやすいだろうし、
周りの戸建ても雰囲気いいのはたしかにそうだなと思います。
子育てとかもここだといいでしょうね。
今日見に行ったら住んでる人が少なそうな雰囲気を感じたな。
南棟前の戸建群は3階建てでもマンションの4.5階くらいまで高さがあったけど何であんなに高いんだ?
>157
>階というか、S棟から埋まってる感じでしたね。それと価格が最も抑えられてるW棟の下階。ごく一般的な順序で。
詳細をありがとうございます。
やはり、価格が低い物件からという感じなのですね。
小学校も近いですし、子育て環境としては良いのでファミリー層が多いかと。
教育費も嵩むので、マイホーム費用は極力抑えたいですよね。
コスパが良いところから売れていっているのはわかるかも。
眺望にそこまでこだわらないんだったら、
マンション自体は設備とか諸々いいですし、低層階でもいいかな?という感じになるかも。
上の方はやっぱり高いですし汗
契約済みでもすぐお引越しされない方は、お子さんがいらっしゃる方なのかな?
子供がいる場合は、引っ越しのタイミング難しいですよね。
3月中に引き渡され引っ越しできればいいのだろうけど、なかなかどうしてそうも行かない場合も多いでしょうし。
こちらを拝見していると、基本的にはお子さんのいるご家庭が多そうな印象です。
>>167さん
>>子供がいる場合は、引っ越しのタイミング難しいですよね。
難しいです。
私が過去に夏休みに引っ越ししたことがあり(学区外)、授業進度が違っていて苦労しました。
3月末で引っ越しできると理想的です。
お子さんが巣立ったご家庭も多いんですね!
一覧表になっていてとても見やすく、親切な情報提供だと思います。情報更新がちょうど本日なので、3LDKが6戸、4LDKが4戸販売中のもようです。
専用庭付きも3戸ありまして、5階は1戸、あとは3階より下の階になるようです。大半が70㎡台以上の広いプランばかりのようですね。
完成して実物も見られますね。イメージ画像では、清潔感のある穏やかな生活ができそうなデザインだなと感じました。
庭付きだと、子供がいる家庭にはよさそう。
公園に行くのが忙しくて難しいときも
ちょっと縄跳びをするとか、フラフープするとか
夏なら水遊びをするっていうのが可能ですから。
マンションだと眺望が良い方が良さそうにも思うけど、
1階も1階でメリットはあります。
低層なのに戸数も多いマンションなので、1階住戸もそれだけあるということです
物件概要を見ている限りでは、庭付きの物件はあと3戸なのかな。
少なくとも今販売されているのは3戸です。
もうかなり売れている状態にはあるかと思うのですが
全体でどれくらいの割合が成約済みなんだろうなぁ。
竣工済から約半年くらい経過しているようですから即入居可能なんですね。
ホームページを見ると販売戸数が11戸と記載ありましたが、残りの戸数は11戸くらいなのかしら?
専用庭つきは3戸残っているんですね?
残り少ないですがもうすでに住まれている方もいらっしゃるようですし、
物件の様子も拝見できるので、入居済みの方を見れるのは購入側としては、住んでからのイメージがわきやすいですね
現在家具つきモデルルームが1戸販売されていますが、こちらの住戸以外に棟内モデルルームが3タイプ公開されているんですよね。
もう少し待てば他のモデルルームも家具つき、あるいは値引き販売されるのでしょうか?
現状で複数のモデルルームが棟内で公開されているということは
モデルルーム使用住戸ということで
何かしらのサービスはついての販売になる可能性は期待できますよね。
家具などがあったほうがイメージしやすいし
買うかどうかの判断がしやすいところはいいなと感じました。
周辺に戸建てが多いと戸建てかマンションか迷いそうですね。
マンションに住んで将来子供が小学生に上がるころ戸建てを購入されるという方もいらっしゃると思います。
マンションはどちらかというと永住というよりはテンポラリー住まいとして考えている方も
多々いらっしゃいますから住環境が良ければ周辺で戸建てへ住み替えしても良さそうですね
家具付きモデルルーム分譲の案内が出てますね。
レスの流れからするとつい最近始まったんでしょうか?
二階とのことなので眺望はあまり気にしない&新居では新しい家具と共に過ごしたいということでしたら
うってつけの部屋になるかもしれないですね。
今のところ対象の部屋は二部屋しかないようなので競争率は高いかもしれませんが…。
>>家具付きモデルルーム分譲の案内が出てますね。
今、先着分の物件が7戸販売されていますが
それとはまた別の物件となるのでしょうか?
家具は好みがありますが
希望の間取らについていたらお得かもしれませんね。
家具つき住戸、マンションにもインテリアコーディネーターがいると、素敵な部屋だったりします。
好みがあるので、こればかりはすべての人が満足できるとは言えないですが。
賃貸でもカーテンつき、照明つきのマンションありますよね。
カーテンつきがあって、珍しいと思うんですがありがたかったです。
窓の大きさって部屋ごとに違ったりすること多くないですか?
引っ越しごとにカーテン買いかえるのって大変なので。
>>ここの窓めっちゃ寒い
温かくするワザってありますか?
100均で売っているプチプチを貼ると温かくなるということを聞いたこともありますが、本当なんでしょうか?
窓の断熱あまりないんですか?
確か窓は各戸で勝手にいじれないものだから
断熱したいんだったらインプラスとかの対応になるかとは思いますが…。
インプラスの工事自体はあまり大変じゃないと聞いたことがあります。
プチプチとかどうなんでしょうね?
Low-Eガラスの性質として夏は太陽熱と紫外線をカットし、冬は室内の暖かい空気を外へ逃がさないようですが、Low-Eガラスにもいくつか種類があるみたいですね。
冬の寒さ対策にはLow-E金属膜かLow-E複層ガラスが効果的だそうですよ。
断熱に関してはプチプチを窓全体に貼ったり、段ボールのようなのを貼ったり、断熱アルミを貼ると効果がありますが、
見た目が悪いんですよ
貼っているというのがわかるし、見た目もダサいです。できれば貼りたくないですね。
そう考えると最初から断熱がしっかりしているガラスになっていればよかったなという気はします。
部屋の寒さは24時間換気が原因ですか。
外出時と就寝時のみ換気を稼働するようにして部屋に人がいる時間帯はスイッチを切ることはできないのですか?
あるいは換気の風量を弱めるとか…
24時間換気って、風の通る場所によっては冬場は隙間風のように感じてしまうようです。
風量を抑えても風を感じるのだったら
例えばいつもいる位置を変える(ソファやいすなどの位置を変える)だけでも
効果はあるようです。
換気を止めるのはあまりいいことではないですよね…
ma4(女性・契約済み(未入居)・40歳-49歳) アンケート回答日:2022/07/06 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 購入物件 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ パークホームズ甲子園花園町(新築・4LDK・6000万円台) 検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/671153/ 住民スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/678192/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 住まい環境について良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 閑静な住宅街の中にあり、安心できる。 小中学の学区もよく、近くて通学路も安全。 大規模マンション、デザインが素敵、植栽がきれい。 駅徒歩10分以上かかることが一番残念。 管理修繕費が高い。 購入時一括でかかる費用も高く、修繕費が5年後、10年後にあがる。 10年後にマックスになるため、長く住むにも負担だし、中古に出すにもネックになりそう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 設備や共用施設について良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ みんなで使えるちょっとした公園のようなスペースがあること。 桜の木が植えられていてきれい。 カフェスペースなどでちょっとした話は自宅じゃなくても済ませられそう。 ゲストルーム、スタディルームがないことが残念。 カフェスペースみたいなのがあるが、使い方が不明確なので使いにくそう、もめる原因になるとおもう。 (広告などでは、仕事してる人もいればママ会してる人もいれば、子連れの人もいれば、みたいな写真があったが、どの程度静かにしたいのか、など皆違いすぎるので、スタディルームなどにしたほうがわかりやすいと思った。) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 周辺環境について良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 甲子園通り、欅通り、小曽根線のスーパー、業務スーパー、ドラッグストア、100均一、ホームセンターなど選び放題。 徒歩1分2分3分ほどのところにスーパーや公園など、何もないところ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 交通・アクセスで良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 阪神甲子園12分、甲子園球場で試合などがあり、使用を避けたい日時などは鳴尾駅も利用できる。 また、高速の乗り口もすぐでお出かけしやすい。 駅徒歩10分以上かかることが一番残念で不満。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 治安・安全の面で良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 治安のいい地域で、閑静な住宅街の中にあるので、子育てファミリーでも安心して生活できる。 マンションの上階なので、防犯面でも一軒家より安心。 立体駐車場が地下1階、地上4階もあり、大きくて出し入れしにくそう。 時間帯によっては並びそうなほどで、イライラしたり焦る人も多そう。 子どもがいても見えにくいので、子どもがちょろちょろしないように口酸っぱく言い聞かさないと怖いと思う。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 管理面で良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 三井不動産系列の、三井不動産レジデンシャルなので、サービス良さそうだし、アフターフォローも安心できる。 その分、管理費が高い! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このマンションの最も良い点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 小中学校の人気学区で、大規模新築マンションであること。 デザインが白と木目調でシンプル、植栽も含めて素敵。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このマンションの最も残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 管理修繕費が高い。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 並行して検討したマンション名 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ブランズ甲子園若草町 検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/659877/ クレヴィア甲子園四番町 検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/652782/ パークホームズ甲子園四番町 検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/664838/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 上記の中からマンションを選んだ理由 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 広さと価格のバランス、駅までの距離、大規模マンションであることなどの総合 (※管理担当より) 当コーナーでは、入居者・契約者の方からのクチコミを募集しています。 1000円分のAmazonカードをもれなくプレゼント。 https://e-ma.co/q2FKk
[パークホームズ甲子園花園町]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE