住宅設備・建材・工法掲示板「高性能住宅の真実」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高性能住宅の真実
  • 掲示板
検討者さん [更新日時] 2021-12-23 11:24:37

/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高性能住宅の真実

  1. 201 匿名さんこと他称ペッパーくん

    必死に認定をかましても
    あなたが換気については知らなかった事は覆えらないですよ。

    国がシックハウス対策として必要とする基準を上回る計画換気により流出入する空気と、70-80%無計画に隙間から流出入する空気が変わらない説は
    何故、国が0.5回/hの「計画」換気をシックハウス対策としてすべきと提示しているのかの理解は無かったという事ですよね。

    ところで換気についての知らなかったあなたは、実際に家を建てられたんですか?
    「室内の空気が体感できるくらい違う」という施主の意見を聞くべきという発言がブーメランになっている訳ですが。

    以下原文引用あり
    70-80%隙間から流出入し、また中気密により角張った場所や家の中心部の換気が不完全になる家と
    国かシックハウス対策として必要としている基準以上の計画換気がされている家の空気は
    同じであると認識している事が分かる発言
    >>193:通りがかりさん
    [2021-09-26 10:33:56]

    耐震等級は2以上を押し付けろよ
    空気の良さを感じるってどんな空気の地域に住んでるんだよw

  2. 202 匿名さんこと他称ペッパーくん

    「室内の空気が体感できるくらい違う」に追記すると
    高気密高断熱に床は無垢杉、壁は漆喰という条件が加わると
    さらに一層変わって来ます。

    十数社のモデルハウスを見た施主の見解ですが、、、

    実際に家を建てられた施主の意見を聞くべきというご主張をされた通りすがりさんはどう思われますか?

  3. 203 匿名さんこと他称ペッパーくん

    参考
    高気密高断熱によりアトピーの改善がみられるという
    施主且つ業界人の記事から
    https://www.kuro-yanagi.com/co_diary/article/JnR20160919002435-214.htm...

    体質にまで影響を与える訳ですから別物と考えるのが妥当と思われます。

    通りすがりさんの見解も聞きたいです。

  4. 204 通りがかりさん

    空気が違うっていうのは湿度のこと?それとも建材の有害物質のこと?

  5. 205 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>204 通りがかりさん
    質問と押し問答は飽きましたので
    どう思われるのかの解答をサクッとよろしくお願いします。

  6. 206 匿名さんこと他称ペッパーくん

    空気の良さを感じるってどんな空気の地域に住んでるんだよw
    という内容ですから、変わらないという見解でよろしいでしょうか?
    原文
    >>193:通りがかりさん
    [2021-09-26 10:33:56]

    耐震等級は2以上を押し付けろよ
    空気の良さを感じるってどんな空気の地域に住んでるんだよw

  7. 207 通りがかりさん

    ペッパーくんの壊れっプリが半端ない

  8. 208 匿名さんこと他称ペッパーくん

    明確に
    同じという認識なのか・違うという認識なのか
    の二択での解答はしないという事ですね。

  9. 209 通りがかりさん

    >>205:匿名さんこと他称ペッパーくん
    そんな神経質にならなくても家電の力に頼るという方法もあるんじゃない?
    大手メーカーとペッパー君の言う高性能ハウスじゃ経済性に差はないけどミドル・ローコストと比較すれば500?1000万変わるだろうし、それなら家に一括投資するより進化する家電の力を使った方が臨機応変に対応できて合理的。
    極端な高気密高断熱住宅は一種の嗜好品としての地位でいってくれれば問題ないよ。

    >>203:匿名さんこと他称ペッパーくん
    特異体質の人はよく比較検討したほうがいいですよね

  10. 210 名無しさん

    UA値にはだわった方が良いよ
    ただ、壁の断熱材の厚みが確保できないと断熱性能は限界があるので要注意
    自分としては壁の断熱材の厚みが高性能グラスウール100ミリ程度では少ないと感じるなぁ
    ただ、この程度の厚みのところが多い印象

  11. 211 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>209 通りがかりさん
    なるほど、、、
    家電が計画換気の代わりを果たすですか。
    語弊がありますが、分かりやすさ重視で書くと
    計画換気はフィルターを通して外気を取り入れ、室内の空気を1時間に0.5回「入れ替える」システム
    この役割を家電が果たすのであれば、超技術でしょうね
    果たして数十年来で完成するのかどうか・・・
    仮に完成したとして、まずは医療機関からでしょうかね
    我々が買えるような金額なのか・・・
    外から無秩序に流出入する花粉、ダニなどの死骸などは進化した家電でなんとかなるかもしれませんけど。

    ところでC値0.1-0.2なんてのを目指さない限り、高気密施工は高く見積もっても50万(しかも大半の部材は低気密住宅と共通で、ただ丁寧に施工しているだけ)
    超技術の家電の発表を待つより、50万払った方がお得だと思いますが。

  12. 212 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>209 通りがかりさん
    で、空気が違う訳ないという煽りを入れつつしていた主張を撤回し
    明らかに違うとお認めになられた訳ですね。
    別に、間違えても死ぬわけでもないのに、、、
    明らかに違いますねと書いてから、違う事を前提とした話を進めればいいじゃないですか?
    20年前の2ch民でもあるまいに。

  13. 213 通りがかりさん

    >>211:匿名さんこと他称ペッパーくん
    最初に言っておくと計画換気と家電の力を勝負させたいわけじゃないんだけど、ただ換気効率を上げたいならサーキュレーターや換気エアコンでできると思う

    >>212:匿名さんこと他称ペッパーくん
    それは別人だよ
    通りがかり=全部俺じゃない

  14. 214 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>213 通りがかりさん
    家中サーキュレーターを配置する。
    家は住むためのものであり、邪魔過ぎませんか。
    しかも生涯コストを考えれば、気密施工の方が安いよね。

  15. 215 匿名さん

    >>214:匿名さんこと他称ペッパーくん
    空気の流れを作ればいいだけだから家中におく必要はない

    とりあえずタマホーム荒らすのはやめよう

  16. 216 通りがかりさん

    空気の違いってどういうことですか?

  17. 217 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>215 匿名さん
    荒らすつもりはないですよ。
    暴論への反論をしつつ
    通りがかりさんと、ついでにTJDさんを連れてくるよう書き込んだだけですし。

    コロナ対策の番組特集で、部屋の中心部分は殆ど空気の流れがない様子が映し出されている。
    とすると各居住部屋に1台、角張った場所にも置く必要があると思いますが。

  18. 218 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>216 通りがかりさん

    換気吸気口→換気排気口を通しての換気率が一般的に高性能住宅に含まれる所で50%
    これはちょうど国がシックハウス対策の基準として設けている換気率の水準。
    さらに気密が高ければ80%のようにする事も可能。

    気密が低ければ漏気箇所→漏気箇所の換気率が70-80%になり
    部屋の中心や角張った場所の空気は回らなくなる。
    空気が回らない=澱む=シックハウス原因物質が停滞する
    漏気による換気は、花粉、ダニの死骸も流入する。

    計画換気率80%、漏気換気率80%
    この差はかなりありますよ。

  19. 219 名無しさん

    >>218 匿名さんこと他称ペッパーくん

    妄想はいらない

    実際の比較実験のデータ結果があればどうぞ


  20. 220 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>219 名無しさん
    気密と計画換気率の違いのデータより
    分からない事を妄想と即反応するのは
    いかがなものかと思います。
    まあ、今では常識の通気層や気流止めも
    昔は妄想と反応されていたのでしょうけど。

    1. 気密と計画換気率の違いのデータより分から...
  21. 221 名無しさん

    部屋の中心や角張った場所の空気は回らなくなる。
    空気が回らない=澱む=シックハウス原因物質が停滞する


    妄想はいらない
    実際の実験のデータ結果があればどうぞ

  22. 222 通りがかりさん

    >>218 匿名さんこと他称ペッパー
    空気の違いをどうやって感じてるのですか?
    参考のウェブサイトなんかいりませんあなたが感じていると言った空気の違いとはどういうことですか?

  23. 223 通りがかりさん

    >>190 匿名さん
    空気の良さを体感してるってどういうことですか?
    皮膚呼吸でもしてるんですか?

  24. 224 通りがかりさん

    空気中のダニの量を数えているんだよ

  25. 225 検討者さん

    大体ここ「高性能スレ」だろ
    なんで気密の話ばっかりなの?
    もっと大事なこと沢山あるだろ

  26. 226 匿名さんこと他称ペッパーくん

    気密を良くしても何も変わらない論者さんが多数みえますからね。
    まず、何も変わらないという主張は>>220
    で覆っているのに、それを認めずに揚げ足取ろうと終始しているなあ。
    変わりますねと認める所からでしょう。

    それと自分何言ってるのか分かってるのかな?
    換気された空気と、換気されてない空気は同じと
    言ってるんだぜ。
    変わらない訳なく、どこまで変わるのか論になるのは当たり前。
    何故そこまで高気密ごときを憎んでいるかは知りませんが。
    帰宅後、詳しい検証動画を探してみますね。

  27. 227 匿名さんこと他称ペッパーくん

    通りがかりさん
    根拠を出せと言ったり、根拠不要なんで実体験を書けと言ったり、こんがらがってますよ。

    話がこんがらがるのもあれなんで1つずつ行きましょう。

    >>220の表が気密と計画換気の関係。

    国がシックハウス対策して掲げているのが0.5回/hの計画換気。

    この2つから、シックハウス対策の基準を超える計画換気が実現するのはC値1.0以下の場合。

    ここまでいいですか?
    お返事をよろしくお願いします。

  28. 228 名無しさん

    >>226 匿名さんこと他称ペッパーくん

    0.5回/hの計画換気 ×

    0.5回/hの機械換気設備の設置では?

    「この2つから、シックハウス対策の基準を超える計画換気が実現するのはC値1.0以下の場合」


    これ何?国の指針?

  29. 229 通りがかりさん

    純粋な質問すら自分への攻撃だと感じちゃうのはよくないと思います
    言い出しっぺがちゃんと説明しないといけないと思います
    同じ名前だからと言って全て同じ人だと勘違いするのは良くないと思いまーす

  30. 230 匿名さん

    >>220 匿名さんこと他称ペッパーくん

    自然給気口からの流入量
    C値1.0で50%
    C値2.0で35%

    どちらも許容範囲じゃないかな?
    普通の人は。

    そもそも
    実際の換気量は0.5/hより多くなるのが普通。
    仮に0.75/hだとすれば
    自然給気口からの流入量は
    C値1.0で75%
    C値2.0で52%

    そもそも換気量0.5/hは多すぎるなんて人もいる位だよ

  31. 231 e戸建てファンさん

    花粉対策は基本は部屋干しかな 
    それだけでだいぶ違う
    全く外に干さずに済む部屋干しスペースがあると言うのも高性能住宅の条件に加えて良いと思う

  32. 232 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>228 名無しさん

    換気設備設置の義務付け

    原則として、機械換気設備の設置が義務付けられます。

    ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合でも、家具からの発散があるため、原則として全ての建築物に機械換気設備の設置が義務付けられます。住宅の居室には、換気回数0.5回/h以上の機械換気設備(いわゆる24時間換気システム等)の設置が必要となります。

    確かに原文は設置であり、実際に機能する事は求めていませんね

  33. 233 通りがかりさん

    >>190には「高気密による計画換気から来る空気の良さは毎日体感しています」と書いてあるが、
    空気の良さってどういうことなのだろうか・・?
    二酸化炭素量?湿度?PM2.5の量?

    何をもって空気が良いと言っているのだろう??

  34. 234 匿名さん

    >>230
    実測動画にて確認してみました。
    リンク先動画の施主様宅はC値0.9、必要換気量109.3m3。
    実測より換気量約0.5回/h、給気口からの流入量約50%でした。


    概要を纏めると実測値として必要換気量109.3m3/hに対して96m3/hでほぼ達成(埃の付着を取り除けば109.3m3/hもクリアするはずという見解)
    給気口から35m3/h(埃を取り除いた状態であれば60m3/h)
    60/109.3=約0.54=約54%

    環境で多少前後するでしょうが、実際の換気量は0.5/h、そのうち半分強が給気口からの換気(向かい風なのか追い風なのか、強風なのか無風なのかで前後すると思われる)なので理論値通りだと思います。

    よってC値2.0の場合、やはり表の通りに約30%が給気口からの換気、約70%が漏気による換気になると思います。

    そして1つ私自身の勘違いがあったのであわせて書きます。
    必要換気量のほぼ全てを換気給気口からの換気で賄おうとすると、C値1.0=この辺りから高性能住宅級ではなくC値0.2-0.3=超高気密級ですね。
    たまにくC値0.2-0.3級を命題にしている会社がありますが、反気密主義者のよく言う数値自慢wなんかではなく明確な意図が見えて来ました。

  35. 235 匿名さん

    高気密って高性能な住宅の一部でしかないのにそこしか話題にならない時点でお察しですね。

  36. 236 匿名さん

    結局WEB参照ばっかり。実証データなしの頭でっかち。

  37. 237 匿名さんこと他称ペッパーくん

    動画リンクを貼るためタブレットから投稿したらハンネが戻ってしまいましたので戻しました。
    >>233
    感性の問題にはなりますが
    目がチカチカする頭が痛い吐き気を催すこともなく
    ムワッとした何とも言い難い臭いがすることもなく
    空気を指します

    目がチカチカする頭が痛い吐き気を催すモデルハウスは流石に十数社のうち二社でしたが

    ムワッとした何とも言い難い臭いは殆どのモデルハウス、モデルハウスだけでなく会社や屋内施設の奥張った場所では結構感じています
    耐えられない訳ではないけど、住むにはあり得ないなと思った次第です

    私自身、重度のアレルギーという訳ではなくかなり軽度の花粉症、強いて言えば芳香剤の香りに超敏感で使うとしても限られたものしか使えないくらいなんですけどね

  38. 238 匿名さんこと他称ペッパーくん

    実際の家での実測値を実証データと言わないのであれば
    何を実証データというのでしょうか。
    後学のために無教養の私めに教えて頂けませんかね。

  39. 239 匿名さん

    結局WEB参照ばっかり。実証データなしの頭でっかち。

  40. 240 匿名さん

    >>238
    実際の家での実測値ってどこにありますか?

  41. 241 匿名さんこと他称ペッパーくん

    それ以外のデータですか
    許容応力度計算あり耐震等級3
    制震装置あり
    偏心率XY方向とも0.10以下
    土台や柱はSD15E90無垢桧
    梁は無垢米松
    基礎は呼び強度24N、鉄筋の幅15cm
    ですね
    まあ、辛うじて高性能に含んでいいのかな程度ですけどね。

  42. 242 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>234のリンク先動画です。
    その概要は>>234にまとめて書きましたけど。

  43. 243 匿名さん

    >>234 匿名さん
    自然給気口からの流入量
    C値1.0で50%
    C値2.0で35%
    実際の換気量は0.5/hより多くなるのが普通。
    仮に0.75/hだとすれば
    自然給気口からの流入量は
    C値1.0で75%
    C値2.0で52%
    換気量0.5/hは多すぎるなんて人もいる位


    計画換気を達成する明確な意図があったとしても、それ事態が目的になってるだけで、実はそれは多くの人に取って必要なこととも思えないのだが。
    少なくとも、花粉の話で言えば必要十分な部屋干しスペースも確保出来ず外干ししてる大多数の規模の住宅では意味が無いと感じてしまう。

    それよりも『高性能住宅』においては優先すべき事項があるよ。
    高気密をごり押しするのはいい加減どうかと思う

  44. 244 通りがかり君

    >>237
    なんだ、感覚か。
    個人差がある話ではさすがに相手にできないわ。

    家屋のホルムアルデヒドなのか、照明なのか、外気臭なのか、体臭なのか、モデルハウスの換気口の問題なのか、経年劣化による影響なのか、空気とは別の要因が反応しているのか。
    なにが原因なのか明確ではないのに気密性が高くて空気が良いというのは少し乱暴かと。
    ましてや敏感な側面もある人の感覚の話ではあてにならないな。

  45. 245 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>243
    いや、理論通り0.5回/hでしたよ。

    嘘だと思うのなら
    >>234の動画を視聴して確認して下さい。

  46. 246 通りがかりさん

    なんかもう話が通じすぎなくて冷める
    ぶっ飛びすぎだぜpaper君
    もう少し議論の交換をしようとする意識を持ったほうがええよ

  47. 247 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>244
    感覚でも答えろと言われたので感覚でも答えました。
    もちろん、感覚では当てにならないので換気率というデータ、コロナ対策特番で居住部屋の中心部の空気が留まっているため扇風機で拡散すべきと紹介していたというものも出しています。
    忘れてならないのは現代においてここまで過敏症が多いのも、国が24時間換気を義務付けた通り住宅の影響もあるということです。
    勿論、大多数の人は私も含めて軽度の過敏症で済んでますけど。
    個人的には、過敏症の事だけを考えるのなら
    何でも筒抜けに抜ける昔の家か高気密住宅が最良と思っています。

  48. 248 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>246
    北海道は寒さ対策だけすれば良い(キリッ
    の地球温暖化を知らない通りがかりさん
    今夜もご訪問ありがとうございますw

    あなたのために動画を探して貼った訳ですが
    内容が難しすぎてご理解頂けなかったのでしょうか?

  49. 249 匿名さんこと他称ペッパーくん

    今後は見分けるため、
    地球温暖化を知らなかった通りがかりさん
    に改名して頂けると有り難いですw

  50. 250 通りがかりさん

    >>247
    どこで「感覚でも答えろと言われ」ましたか?

  51. 251 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>250
    このスレで
    ところで勿論、データも出しているわけですが
    データの部分を意図的に見ないのは何か意図でもあるのでしょうか

  52. 252 通りがかりさん

    >>248 故障ペッパー胡椒
    いや、おれちゃうしww
    誰それ構わず暴走するのはやめてくれ!クソ迷惑!

  53. 253 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>252
    恥ずかしがらないでもいいじゃないですか
    地球温暖化を知らなかった通りがかりさん
    小学生でも習う事を知らなかったとしても死ぬことはないから

  54. 254 匿名さん

    >>247 匿名さんこと他称ペッパーくん

    「忘れてならないのは現代においてここまで過敏症が多いのも、国が24時間換気を義務付けた通り住宅の影響もあるということです。」


    過敏症って
    アレルギー全般のこと?
    それは何の根拠があって言ってるの?
    高気密住宅にすれば解決するってことが言いたいことですか?

    仮にそうだとしたら
    C値2.0の住宅モデルと
    C値0.2の住宅モデルのVOC濃度比較とか
    あれば少しは信憑性も出るけど。
    そんなに差が出ればそのような実験もありそうなものだね。

  55. 255 通りがかりさん

    >>247
    どこで「感覚でも答えろと言われ」ましたか?

    そうやって自分の都合の良いように妄想して正当化するのはいかがなものかと。

  56. 256 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>254 匿名さん
    そもそも明確な差が出たから
    住宅の高気密化に伴うシックハウス対策(今では中気密と言われている気密性能だけど)として24時間換気の導入を義務付けた訳ではないのですが。
    導入時すら明確な差を追記する実験をしていないというのに、24時間換気をより完成に近づける努力にそこまで必死に噛み付かなくともいいと思いますけどね。

  57. 257 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>255 通りがかりさん
    このスレで。
    ところであなたはデータの部分を一切無視している理由はなんですか?
    そうやって自分の都合の良い部分以外を無視して正当化するのはいかがなものかと

  58. 258 匿名さんこと他称ペッパーくん

    223:通りがかりさん
    [2021-09-27 15:53:07]

    >>189 通りがかりさん はい、建てましたが。 特に高気密による計画換気から来る空気の良さは毎日体感しています。 ついでに私は押しつけてないですね。 一言でも高性能住宅ではないといけないと書きましたか。 施主が望むのなら耐震等級1でも構わないと思っています。
    >>190 匿名さん
    空気の良さを体感してるってどういうことですか?
    皮膚呼吸でもしてるんですか?

    空気の良さの体感に対する質問が感覚を問うていないと認識されているのかな?

    精選版 日本国語大辞典「体感」の解説

    たい‐かん【体感】

    ?名?
    ① (━する) からだに感ずること。また、からだに受ける感じ。

  59. 259 匿名さん

    >>245 匿名さんこと他称ペッパーくん

    自分で高気密を前提にした換気の必要性、重要性を説いたくせに何言ってるの?
    大丈夫か?


  60. 260 匿名さん

    >>256 匿名さんこと他称ペッパーくん

    自分で高気密を前提にした換気の必要性、重要性を説いたくせに何言ってるの?
    大丈夫か?

  61. 261 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>260 匿名さん
    はい?
    計画換気をうまく機能させる意味合いで
    C値1.0=高気密(この文脈上はC値0.2級の超高気密ではない)はあると良いと主張していますが。
    C値0.2級の付加価値部分を持ち出して、何言っているのとこちらが言いたいですね。

  62. 262 匿名さんこと他称ペッパーくん

    もう何度も書いているけれど
    計画換気を上手く機能させるという意味あいでC値1.0=高気密を目指す会社
    漏気ほぼ無しの計画換気を達成する目的でC値0.2-0.3級を目指している会社
    がある訳です。
    私があると良いとしている基準は計画換気を上手く機能させる事が叶うC値1.0=高気密。
    実際に、動画の施主宅は上手く機能してましたよね。
    そりゃ、拘るならでC値0.2-0.3級の方が良いけれど。

  63. 263 匿名さん

    >>262 匿名さんこと他称ペッパーくん

    C値0.2
    C値1.0
    C値2.0
    で計画換気に差がある。
    これは事実。
    そうした場合、何がどれだけ良いのって意味合いのことを何度も聞いてる。

  64. 264 匿名さんこと他称ペッパーくん

    もう何度も書いているけれど
    計画換気を上手く機能させるという意味あいでC値1.0=高気密を目指す会社
    漏気ほぼ無しの計画換気を達成する目的でC値0.2-0.3級を目指している会社
    がある訳です。
    私があると良いとしている基準は計画換気を上手く機能させる事が叶うC値1.0=高気密。
    実際に、動画の施主宅は上手く機能してましたよね。
    そりゃ、拘るならでC値0.2-0.3級の方が良いけれど。

  65. 265 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>263 匿名さん
    C値0.2 殆ど漏気による流出入なく吸気口から排気口に空気が流れる
    C値1.0 50%の空気が吸気口から排気口に流れる 計画換気が上手く機能する
    C値2.0 30%の空気が吸気口から排気口に流れる 計画換気が上手く機能しない

    体にどのような影響があるのかは個人差による

    個人的に空気が澱む部分のない計画換気が機能している住宅以上がいいと思う。

  66. 266 匿名さんこと他称ペッパーくん

    換気がまわらず澱むという事は溜まる。
    コロナ対策特番で良く見かける、部屋の中心部の空気が殆ど流れず留まっている状態。
    特番では扇風機をかけて空気を押し出せと言ってましたよね。

  67. 267 匿名さん

    自然給気口からの流入量
    C値1.0で50%
    C値2.0で35%

    どちらも許容範囲じゃないかな?
    普通の人は。

    むしろC値0.2であることのリスクは無いですか?
    換気計画を少しでもミスったら換気されない箇所とか出て来ますよね。
    それこそC値が良いほど完璧な換気計画が要求されると思いますが、
    換気計画はきちんと専用のソフト等で行うのですかね?

  68. 268 匿名さん

    もう終わりでいいよこのクソスレ

  69. 269 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>267 匿名さん
    換気率の他に、空気が流れない場所の有無の差がありますね。
    計画換気に関してですが、建築図書に換気に関する計算書がついていました。

  70. 270 匿名さんこと他称ペッパーくん

    確かにクソが数人寄ってきたなwww
    一番おもろい人は、笑えるほど超上から目線なのに
    地球温暖化を知らなかった通りががりさん。

    都合の悪い事は無視して同一内容を連投する奴も居たなwww

    2ch全盛期を思い出したwww

  71. 271 匿名さん

    >>269 匿名さんこと他称ペッパーくん

    要はその計算書に換気経路がのっていて各部屋が網羅されてますかと言うこと。

  72. 272 地球温暖化を知らなかったとされる元通りがかり

    帰ってきて覗いたらあげあし取られまくってる笑
    この時期に朝8℃だっていうから夏も涼しい地域だろうと思って書いた一言がここまで責められるとは

    しかもとうの北海道民はスルーなのにペッパー君が怒り狂う始末

    はいはいすいません、地球温暖化の存在を全く知りませんでしたー私は小学生以外です

    これでOK?

  73. 273 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>271 匿名さん
    有効換気率、負圧の計算が載っていました。
    動画先の施主様との違いは負圧の計算の有無ですね(取り出されていないだけで計算されていたかもしれませんが)
    経路は一般的なものでリビングや居住エリアから1F2Fトイレ、風呂場ですね。
    そりゃ、換気計画した事のない会社が技術指導や技術講習を受けずに見様見真似で取り組んだら失敗するかもしれませんけど・・・

  74. 274 地球温暖化を知らなかったとされる元通りがかり

    ところでダイキンの換気エアコン値下がりしてますねー
    あともう少し換気量と音問題をクリアできれば第一種換気をスポイルできそうなんですけどねー

  75. 275 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>272 地球温暖化を知らなかったとされる元通りがかりさん
    え、スルーされてた?スルーされてないじゃん。
    しかも、自分が書いた内容も矮小化しているよね。

    北海道は寒さ対策だけしていればいい(キリッ
    と書き

    それに対して

    意味分かりません

    と書かれてたじゃないですか笑笑笑

    そこから話が広がり、地球温暖化の話になったんですけど。

    揚げ足取りばかりしていたくせに自分が一つ揚げ足取られただけで、ここまで被害面するんですか笑

  76. 276 匿名さんこと他称ペッパーくん

    北海道は寒さ対策だけしていればいい
    主語は
    北海道は
    ですから
    北海道の特定の地区ではなく
    北海道全域を指すと思うのですがいかがでしょう

    イギリスでは英語が通じる
    という文章を見て
    ウェールズの話と認識する人なら違う解釈をするかもしれませんが

    (同じくらいしつこく揚げ足取りしてみる)

  77. 277 地球温暖化を知らなかったとされる元通りがかり

    >>275:匿名さんこと他称ペッパーくん
    ああ、あの一言が道民のリアクションか
    文字通り本当に意味がわからなかったんじゃない?

    >そこから話が広がり温暖化の話になったって
    ペッパー君が1人で怒り出してただけじゃない笑

    で俺がいつペッパー君の揚げ足を取ったのよ
    また勝手に誰かの発言と混ざってるよね
    でもこれからはコテハン付けてあげるから安心して

  78. 278 匿名さんこと他称ペッパーくん

    そりゃ
    北海道は寒さ対策だけしていれば良い
    なんて言われたら
    文字通り意味分からないよな

    ついでに怒ってないですよ
    地球温暖化知らない人が居るんだなあと
    楽しんでますからね

  79. 279 地球温暖化を知らなかったとされる元通りがかり

    地球温暖化知らないっていじりが上手いと思ってるところがペッパー君って感じだね

    北海道レベルの断熱なんて本州においては完全に金の無駄
    まじでそんな金あるなら太陽光つけたほうがいいよ
    ついでに温暖化防止にも貢献できるらしいからね
    僕は温暖化が何かはよく知らないけどね

  80. 280 匿名さん

    日本の気候は寒暖気温差の問題じゃなくて、湿度の問題なんです
    夏に気温も湿度も高くてほとんど日本全国、亜熱帯地域に負けない暑苦しさでありながら
    冬は冬で湿度が低くて、毎日氷点下の寒冷地域並みの体感寒さになってる

    要するに日本の家は湿度コントロールと、その維持が容易であるかが快適性の要です
    断熱以上に湿気が室内外で移動しない気密性こそ欠かせない
    『室内内壁側』で高い気密性があれば、壁内腐朽の心配も少なく快適な湿度を維持を両立できます。
    でもこれが出来る業者は非常に少ないのが現実。

  81. 281 匿名さん

    /////////////////////////////
    住宅相談統計年報2020(戸建て)
    雨漏り(屋根・外壁) 1425件
    結露(開口部、建具) 128件
    結露(外壁、内壁)0件
    http://www.chord.or.jp/tokei/tokei...
    /////////////////////////////

    2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
    2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

    「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
    「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
    「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

    壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
    このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
    彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

    つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

    賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
    住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
    http://news-sv.aij.or.jp/jyutakuke...

    統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
    壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
    内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
    雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

    気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
    「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
    工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
    何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

    私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
    条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
    結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

    外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
    これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
    しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

    大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
    気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
    現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
    皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

    また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
    このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
    太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

    ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
    高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。




  82. 282 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>北海道レベルの断熱なんて本州においては完全に金の無駄
    まじでそんな金あるなら太陽光つけたほうがいいよ

    うん、私もそれに近い見解。
    HEAT20G2グレードあれば十分。
    それ以上はお金に余裕があったらというのはそう思っている。
    しかしパッシブハウス認定取得のモデルハウスに行った実体験より超快適だから無駄と切るのはおかしいと思います。
    そしてそういう開発をする人、費用対効果を度外視して注文をする人が居るから技術が伸びる訳で決して無駄では無い。
    現代で本州にもそこそこ広がっている断熱材厚があるため、通気層や気流止めが必要になった家は昔の北海道で高性能住宅と言われていた家。北海道レベルではなく、北海道の中の高性能住宅。

    でもあなたが言ったのは「北海道は寒さ対策だけしていれば良い(キリッ」
    人の揚げ足を取ろうとするから、自分もしつこく言われるんですよ。

  83. 283 匿名さんこと他称ペッパーくん

    断熱性能になるけれど
    A社UA0.6 C0.3 建売モデルハウス
    A社UA0.56 C0.3注文住宅オープンハウス
    B社UA0.46 C0.3注文住宅オープンハウス
    C社パッシプハウス認定モデルハウス
    各モデルハウス、注文住宅オープンハウスを見てきたけれど
    快適性は「だから名前をつけて分けているのか」と思うほど違いました

    A社UA0.6 C0.3
    A社UA0.56 C0.3
    外は同じように蒸し暑い日快晴の日であるのに冷房の利き出す時間、室内の温度感がかなり違いましたしね。0.04でこれほど違うのかなと思うほど。
    ZEH相当とUA0.6X-0.5Xを含める人は実際にモデルハウスを見たことがないのか、数値が近いから同じようなもの「だろう」と論じているのかUA0.6近くまでできても0.6にはできない業者のどれかでしょうね。

  84. 284 匿名さん

    >>283 匿名さんこと他称ペッパーくん
    たまたまじゃん。
    冷房の設定や間取りでも変わるから一概には言えない

  85. 285 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>284 匿名さん

    確かに他の要因もあるでしょうね。
    同社であるためかなりの要因は同じだとしても
    同じ間取りでの検証はされないですし、同湿度湿度風量での検証不可、施工も多少はブレる、体感は個人差があるため永久に答えがでない。
    分かる事は、0.56で区切るのは環境要因などを一切無視して、それ以上だと実現できることがある定義したということ。

    私としては、2つとも特段変わった間取りではないこと坪数は似たり寄ったりであるのに違いを感じた→実体験を信じるしかないですね。感じたのは自分ですから。

    自然が相手でさらに個体差があるため環境を揃え検証できない以上、違いを感じたという体験以上は書けないです。

    私の書き込みを100で取らず

    温熱環境の気になる方は
    UA0.6 C0.3
    UA0.56 C0.3
    UA0.46 C0.3
    パッシプハウス
    の違いを感じるのか、皆様自身で検証して下さい。

  86. 286 名無しさん

    パッシプハウスってなに?

  87. 287 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>285 匿名さんこと他称ペッパーくん
    の続きで
    温湿度、風、間取り、施工のブレ、気密、建材等全て無視した基準ですが
    http://www.heat20.jp/grade/
    6地域において冬の体感温度が
    H25基準 8度を下回らない
    G1=UA0.56 10度を下回らない
    G2=UA0.46 13度を下回らない
    とされています。
    G1とG2の差=UA0.1の差で冬期においてこれくらい断熱性能差があるのですからデータとして存在しないものの
    UA0.6±0.05は同じようなものであるというのはちょっと考えにくいと思います。
    寧ろ、0.1違うとかなり違う、0.05くらいでもかわるのでは?

    太陽光が有用というのに関して、私もそう思います。

  88. 288 匿名さんこと他称ペッパーくん

    >>286 名無しさん

    https://passivehouse-japan.org/ja/concept/
    概要はサイトの通りです。

  89. 289 名無しさん

    passipe?w

  90. 290 匿名さんこと他称ペッパーくん

    ああ、タイプミスの指摘ありがとうございます。
    2度押ししたつもりが、1度押ししかしておらず、予測変換のまま投稿し続けていたようですり

  91. 291 名無しさん

    ペーパーやらパッシプやらパ行が好きなポンコツ

    普通はハ→バ→パだわな
    変な言い訳すんなや
    フリック入力使え

  92. 292 匿名さんこと他称ペッパーくん

    悪かったな
    ガラゲー全盛期の癖が抜けずタブレットでのキーボード打ちかガラゲー打ちしか出来んのだよ

  93. 293 匿名さんこと他称ペッパーくん

    それより以前の投稿の>>282ではパッシブハウスと打ててるのは
    タブレットからキーボード打ちしているためw
    フリック入力勧めてくれてありがとな。

  94. 294 北海道は寒さ対策だけキリッ

    ところでペッパー君のペッパーハウスはどんな間取りにしたの?
    俺は2階リビングだけど

  95. 295 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>294 北海道は寒さ対策だけキリッさん
    ハンネ秀逸だなwwwナイス過ぎるwww
    1Fリビング
    玄関に入りすぐの左右の扉が洗面洗濯浴室(その奥がトイレ)とリビングみたいなオーソドックな間取りだよ。

  96. 296 匿名さん

    気密以外何もないの?

  97. 297 北海道は寒さ対策だけキリッ

    >>295:フリック入力できない他称ペッパーくん
    ペッパーおじさんにしかウケないけどね!

    なんか間取りとかに拘りないの?

  98. 298 匿名さん

    いや、あるでしょ
    ちょっと前に耐震とか自慢してたよ
    確かに高スペックだったよ実際
    本当ならね

  99. 299 北海道は寒さ対策だけキリッ

    >>298:匿名さん
    まあ折角構造計算するなら間取りとか開口とか拘らないのはもったいないわな

  100. 300 フリック入力できない他称ペッパーくん

    自慢はしてないけど
    一番拘ったのは温熱ではなく耐震
    まず土地から拘っているし
    温熱の話になるのは、皆さんが温熱の話が好きだからだよ

  101. 301 匿名さん

    耐震って忘れがちだよね
    大事なのに

  102. 302 フリック入力できない他称ペッパーくん

    うん、一番大事ですよね。
    なぜ温熱ばかり拘るのか不思議に思ってました。

  103. 303 口コミ知りたいさん

    そう言えば熊本地震でダンパーの有効性を示すネタとしてよく出てくる家は耐震等級1でしたっけ
    壁量が2に近い1とかだったような?
    おそらく壁倍率がつかないタイプのミライエだったので実質は等級2以上はいくんだろうけど構造計算だとどれくらいなんでしょうね

  104. 304 匿名さん

    >>303 口コミ知りたいさん
    壁量が2倍ならむしろ耐震等級3に近いぞ
    だからそれはないと思う

  105. 305 フリック入力できない他称ペッパーくん

    私の記憶が確かなら、そのお宅は耐震等級2
    しかし壁倍率のないミライエを設置していたため
    耐震等級3に迫っていたと考えられるとニュースになっていたはずです。
    Youtubeでもニュース動画が落ちていたはず。

  106. 306 口コミ知りたいさん

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/

    この書き方だと2寄りの1だけどな
    かなり鰻の寝床だし

    >>304:匿名さん
    全然違う

  107. 307 匿名さん

    まぁ、制震装置はマストってことだな

  108. 308 フリック入力できない他称ペッパーくん

    確かに2寄りの1
    実質的に壁倍率5倍のミライエを存在壁量に含めると2を上回ったと考えられるという内容でした

  109. 309 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>299: 北海道は寒さ対策だけキリッさん

    私の建てた会社は許容応力度計算による耐震等級3+ミライエ搭載+高耐久基礎が標準ですし
    最初から高耐震を掲げているので施主が下手に考える必要ありませんでした。
    打ち合わせに同席した家族の提案は耐震が落ちるのでできませんとハッキリ断られていましたし。
    間取りに関しても1Fの壁と2Fの内壁が全く同じところに位置する(当然、直下率が高くなる)場所にあるものがファーストプラン時から提示されており、窓の場所も最初から意識されていました。
    正直、同価格帯で、もう1ランク上の温熱環境に出来る会社はあったのですが、耐震に対する強い拘りに共感して契約しています。

  110. 310 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>307: 匿名さん 
    制震装置は50万程度とは思えないくらいの効果がありますからね。
    問題は
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/
    文末にもある通り、効果の見込めない製品も数多くあること。

  111. 311 口コミ知りたいさん

    まあ間取りを取るか耐震をとるかも施主次第ですね
    私は耐震より間取りを取った口ですが

    ミライエ50万!やっぱダンパーの中では高額ですね
    減振パッキンも気になるところです

  112. 312 フリック入力できない他称ペッパーくん

    耐震を取るか、施主希望の間取りにするのかは施主次第だと私も思います。

    住宅系のサイトでよく見かけるのが
    「高気密高断熱でなければ家でない」と主張する人を親の仇かのように批判する人ほど
    「耐震等級2以上でないと家でない」と主張しているんですよね。
    価値観の押しつけという同じ事をしている自覚無しで。

    性能を満たしているのかいないのかではなく、
    知っていたら間取りを取らずに高耐震にしたのに、建築費を抑えずに高気密高断熱にしたのに・・・と家を建てた後に後悔する場合がダメだと思います。

  113. 313 口コミ知りたいさん

    >>312:フリック入力できない他称ペッパーくん
    アンチ信者は俺だけどその耐震等級2の下りは本当に俺じゃないしペッパーおじさんくどい!

    本当に高気密高断熱が重要だと思うならペッパーおじさんはあまり喋らないほうがイメージいいと思うよ真剣に
    口では違うと言いながらすごく押し付けてるから

  114. 314 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>313 口コミ知りたいさん
    いや、あなたとは言ってないよ。
    直近だと、北海道は・・・ではない通りすがりさんだったし。
    それと高気密高断熱否定の耐震等級2以上推しは特定の誰かではなく、スレ主もそうだしマジで多い。

  115. 315 匿名さんこと他称ペッパーくん

    押しつけられていると感じるというお気持ちを言われても、仕方ないよね。
    私なんかと比べる対象にもならないけど、松尾式床下エアコンシステムでお馴染みの松尾氏なんかはyoutube動画で一言も押しつける表現をしていないのに
    押しつけやがってと鬼のように言われ続けている。

    「家なんかにお金をかけるな」でお馴染みせやま基準、理学療法士の誰だっけ?の健康に住み続けられる基準みたいなのを作れば言われても仕方ないけどね。
    嫌ならその基準で建てなければいいと思うけど。

  116. 316 e戸建てファンさん

    これ観たらなんだがとっても納得してしまった
    要は人によって大切なことは違うと

  117. 317 フリック入力できない他称ペッパーくん

    この人、RC造にはめちゃくちゃ詳しいけれど木造に関しては施主より酷い事も言う事もあるからな
    まあ木造にめちゃくちゃ詳しい人も、RCに関しては同じような感じらしいけれど

  118. 318 口コミ知りたいさん

    ペッパー君の動画もそうだけどまずは換気扇を掃除するところからだよな

    そう考えると掃除が楽な換気扇がついてる家はある意味高性能

  119. 319 フリック入力できない他称ペッパーくん

    住環境アドバイザーの釣本氏は住環境から家を見ている方ですね。
    主張は
    換気扇を継続的に掃除・メンテナンスすること
    C値1.0以下にすること
    通気層、気流止めを正しく施工すること

    特殊なシステムを導入したために
    掃除を怠る、高額請求になるからという理由でメンテナンスしなければ住環境が悪くなるため意味がない
    というのはというのは、その通りだと思います。

  120. 320 フリック入力できない他称ペッパーくん

    理学療法士視点
    住環境アドバイザー視点
    家なんかにお金をかけるな=生涯コスパ視点
    の方々も参考になるかと思います。

    視点を度外視しスペックのみに着目すると
    高性能に含まれるスペックですが、超高性能と比べると明らかに劣るため
    個人的には高性能一群と定義しています。

    エアコン一台全館空調系の超高性能は、個人的に高性能二群と定義しています。
    住環境アドバイザー視点ではやり続けるなら問題ないけれどメンテのし辛さや機器の買い替えが問題に
    家なんかにお金をかけるな=生涯コスパ視点ではコスパが悪いとなりますね。

  121. 321 口コミ知りたいさん

    ペッパー君、太陽光の導入&自家消費無料の商品教えてくれないか??

  122. 322 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>321 口コミ知りたいさん
    LIXIL建て得です。
    https://www.lixiltepco-sp.co.jp/tatetoku_about/index.html

  123. 323 口コミ知りたいさん

    >>322:フリック入力できない他称ペッパーくん
    ペッパー君ありがとう!
    参考になりました

  124. 324 検討者さん

    こちらのスレで耐震について語りませんか?

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/

  125. 325 フリック入力できない他称ペッパーくん

    耐震性能よりも気密性高めた気持ちの良い空気のほうが有益

  126. 326 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>325 フリック入力できない他称ペッパーくん
    短期間に複数スレで十数レスもなりすまし投稿してどうしたんだい^^

  127. 327 匿名さん

    >>324 検討者さん
    そのスレでRCさんが以下のように書き込みしてて思わずなっとしてしまった


    以外地震スレより一部抜粋


    木造は地震で今まで十数万も倒壊しています。
    耐震等級3と言う「再発防止策」でも12.5%被害です。軽微な被害と言い訳していますが、こちらから言えば築浅だから12.5%で済んだと思っています。

    「再発防止策」後にも12.5%ミスを犯した関係者を簡単に許せますか?
    人間の生命がかかっているのに、「安いからいいや」で済ませますか?

  128. 328 通りがかりさん

    >>327 匿名さん
    なっとしてしまった?

  129. 329 匿名さん

    >>327 匿名さん
    そもそも耐震等級は継続して家を使うためのものではない。家が壊れても倒壊は防ぐというもの。
    これは建築系の大学教授がそう言っている。
    そういう意味では生命を守る役割は果たしている。
    その後の生活まで保証するものではない。

    また、RC住宅も公共施設すら40年前後でコンクリートのヒビ割れがあり、補修している。完全無欠ではない。耐震性に影響する場所だとヒビ埋めしただけではダメです。

  130. 330 匿名さん

    >>327 匿名さん
    築浅だからその程度で済んだんでしょう

  131. 331 フリック入力できない他称ペッパーくん

    倒壊しようとも一度限りの大地震から命を守る=逃げる時間を稼ぐというのが建築基準法のラインなので
    それが嫌ならば、低性能派(今回の場合は低耐震派)の文句には乗らずに最初から高耐震設計の注文をすればいいという話になる

    熊本地震で築浅全壊の施主が、知っていたら高耐震で建てたと述べていた事からも分かるように
    殆どの会社が、耐震、耐久、住環境の提示をせず(技術面で出来ない、また規格化=半注文化しており出来ない)、内装グレードの話ばかりする事は問題だと思いますけど

    というか耐震スレでも私のコテハンを使い成りすまし投稿をしていたのか
    成りすまし投稿者さん、ご苦労様です

  132. 332 e戸建てファンさん

    低耐震の意味が分からんが耐震等級3に満たないってことなのか?
    地震スレ覗いてずっと読んだが、低耐震どころか木造は耐震等級3でも相対的には低性能だな
    等級5位に固めてギリ中性能の仲間入り位かなと思う

  133. 333 検討者さん

    そうだね、いずれは耐震等級4とか耐震等級5とか出てくるかも知れんね。でも実際問題、壁が多くて窓が小さくなるとか間取りに制限がとかはやだな。

  134. 334 匿名さん

    >>333 検討者さん
    制振装置とかの方が間取りには影響少なそう。
    どれほど効果あるのかわからないけど。

  135. 335 匿名さん

    >>334 匿名さん
    制震装置は最低限マストかと

  136. 336 通りがかりさん

    制振装置って言っても、粗悪な物、業者がいるから注意ね。
    はっきり言って許容応力度計算による耐震等級3を取る以前に制振装置勧めてくる業者は信用ならん。
    まともな業者、良識ある業者なら制振装置より先ずは耐震3とることを勧めます。

  137. 337 口コミ知りたいさん

    ソフトである程度許容応力度はわかるんじゃないの?
    ハウスメーカーならたいがい取り入れてると思うけど

    ちなみに熊本地震で倒壊したのは構造計算ではない品確法の耐震等級2で直下率が著しく低かったとのこと

    逆にミライエ入れた耐震等級1(壁量2相当)は無傷。
    震度6弱の地域ではあるが

  138. 338 匿名さん

    >>336 通りがかりさん
    大手ハウスメーカーの自前のものは自社である程度確認取れてるんだと思うが、汎用品みたいなのって本当に意味あるのかわからないんだよな。まだ発展途上な感じがする。
    小さい工務店とかだと、入れろと言われてもわからないって思ってそう。

  139. 339 フリック入力できない他称ペッパーくん

    大手ハウスメーカーで全棟許容応力度計算しているのは私が知る限りでは住友林業だけ
    ただし独自の許容応力度計算であるため、通常の許容応力度計算とは何が違うのかはブラックボックスになっています

    木造で許容応力度計算をかけ耐震等級3を取得した人は分かると思いますが、
    1間取り制限がとても厳しい(個人的に構造を無視してまでの自由な間取りの方がおかしいとは思う)
    2計算後の間取り変更不可
    3目に見える部分として明らかに梁が太い(おそらくスパン表からではなく計算で求めているため)、基礎の配筋がきめ細かい

    地震への意識が多少ある程度=品格法基準の耐震等級3で満足であれば自由な間取を魅力に感じ他社に流れるんじゃないのかな?

    十数社ローコスト系、ハウスメーカー、工務店、ビルダーを周った経験からやっている会社は
    創業から2代目以上(株式会社になってからではない)
    柱、基礎は国産無垢D1樹種の使用に拘る(梁は無垢米松の場合あり)
    営業規模がパワービルダーになっても意図的にそれ以上大きくせず、1時間圏に拘る(本社は山間部で平野部に営業所を設けているという場合は除く)
    のような会社が多いです
    多いというだけで、やっていない会社もありましたが

  140. 340 匿名さん

    フラット35ってありますよね?あそこは建物の資料などを見るらしいのですが、耐震3で通ればある程度安心てことですか?

  141. 341 名無しさん

    >>337 口コミ知りたいさん
    おっしゃる通り許容応力度計算と言っても今はパソコンソフト入力。
    ハウスメーカーは当然だとして今は工務店レベルでも入力を勉強すれば導入出来る。



  142. 342 名無しさん

    やる気があれば

  143. 343 口コミ知りたいさん

    >>341:名無しさん
    ですよね
    正式な構造計算として役所に申請する場合は建築士の中でも構造計算の有資格者が必須のため外注が多いのであって、提出はせず単に安全を担保するためのものならソフトウェアによる許容応力度計算はハウスメーカーでは割と普及しているという認識でした。

    うちもローコストですが割と自由な間取りにしたため、契約後に本部で審議して間取り変更になる可能性は0ではないと念を押されていました

  144. 344 フリック入力できない他称ペッパーくん(本人)

    安心か安心でないかはご自身で決める事かと。
    今日日、品確法基準の耐震等級3は建売でも取得しています。
    木造の耐震等級3でも

    ・品確法基準の耐震等級3
    ・品確法基準の耐震等級3+制震装置
    ・許容応力度計算をした耐震等級3
    ・許容応力度計算をした耐震等級3+制震装置
    (超拘る会社は時刻歴応解析などもしているけれど、構造塾の佐藤氏すら許容応力度計算をした耐震等級3+制震装置を最高ランクに置き、それ以上の話をしないので除外)
    があり

    さらに、耐震等級に現れない部分として
    ・作り手要因=大工や現場監督のスキルや施工品質、手がける工期(某大手の建売は確かに品確法基準の耐震等級3だけどスキル以前に工期からヤバい)
    ・家のバランス(直下率、偏心率、構造的に無理のない設計)
    ・基礎(鉄筋のスパンやコンクリートの強度)
    ・長期的に建築後時の耐震性能を維持する対策が講じられているのか(長期優良住宅取得条件の劣化対策を満たしているのか、雨漏り結露対策を含めた耐朽対策、防蟻対策)
    ・構造材の樹種や品質(無垢材か集成材か、含水率、ヤング係数)
    という素人目線ですら、これだけありますから。

  145. 345 通りがかりさん

    耐震等級は3までしかないが実際の耐震性はずいぶん差がある場合がありますの解説しつつ紹介します。
    壁量計算を行った結果になります。

    耐震等級3の木造は耐力壁が基準の2倍程度(1.86倍)必要になります。(軽い屋根の場合)
    これに水平面や基礎等の計算を加えて設計することで耐震等級3になります。
    壁量計算は条件により係数が決まっています。
    例えば
    軽い屋根で2階建てなら基準の係数は「29」
    軽い屋根で3階建てなら基準の係数は「46」
    上記の係数は建物重量と比例関係にあります。
    建築面積16坪の建物重量の目安
    木造2階建て30トン(係数29)
    木造3階建て45トン(係数46)
    以上のように壁量計算の係数と建物重量は比例することが分かります。

    以上を踏まえてとある鉄骨住宅の壁量計算をしてみました。
    (ブレース構造の鉄骨です)
    建築面積16坪の建物重量の目安
    鉄骨2階建て37.5トン
    係数を37としました。
    壁量計算の結果は約4.5倍でした。(内装の石膏ボードは計算に入れてません)
    (鉄骨住宅はこの壁量を受けるだけの水平面、梁、基礎等の計算はされています)
    木造の耐震等級3(壁量1.86倍)基準の2.4倍の壁量と言うことになります。
    通常耐震等級は1を基準として0.25倍上がるごとに等級が一つ上がります。
    木造軽い屋根の場合
    耐震等級2 1.25倍(壁量は1.55倍) 
    耐震等級3 1.5倍(壁量は1.86倍)
    耐震等級4 1.75倍(壁量は2.2倍)
    耐震等級5 2倍(壁量は2.5倍)
    耐震等級は3までしかないですが、4とか5をつけるとするとこのようになると思います。

    上記の計算の法則だと壁量4.5倍は耐震等級11~12程度と言うことになります。

    当然窓は通常に設置しており、
    中でも南側の窓開口は日射取得のためにけっこうな大きさを確保しています。
    ブレース構造なので全面窓とはいきませんが。

    これは最新の耐力値の高い耐力壁と接合部を採用した鉄骨住宅の場合ですが、耐震等級の表示自体は3だとしても実際の耐震性はこれほどに差がつくこともあることが分かりました。
    また、制震機能も付いています。

    なお、メーカー設計の計算は保有水平耐力計算でメーカー独自のものです。
    ちなみに偏心率を確認したところ、だいぶ良くてX方向が0.02でY方向が0.04です(1階部分)
    剛性率も良好でした。

  146. 346 名無しさん

    南の窓は日射遮蔽が出来てないと夏場はしんどいよ
    とくに一階リビングは出来て無い所が多いからね

  147. 347 口コミ知りたいさん

    鉄の方が劣化も安定的で予測しやすいしな
    スーパー工務店だかが住み継ぐ家とか言って高性能な木造をアピールするのみたけどその点は鉄骨やRCでしょう
    リフォームの自由性なら重量鉄骨

    断熱気密騒いでるけど空調や機器でコントロールして太陽光つけとけば早い話

  148. 348 通りがかりさん

    >>347 口コミ知りたいさん
    そうですね、足りないところは設備やエネルギー使用で快適性は担保されますね
    十分な設備量も高性能な部類に入ると思います。

  149. 349 名無しさん

    >>345 通りがかりさん
    最新と書いてますが、鉄骨に新しいとか古いとかあるんですね?

  150. 350 口コミ知りたいさん

    鉄骨に限らず常に工法や技術、建材は進化してるんじゃないですかね
    木でビルを造る時代らしいですね

  151. 351 通りがかり

    鉄骨は十分な強度が出せる反面、そのぶん肉抜きされたり薄くされたりする可能性がある。コストカットのためにね。

    昔の住宅は設計で構造解析できない時代のものだと、安全率を高く取っていてやたら丈夫な可能性はあると思うよ。

  152. 352 通りがかりさん

    >>349 名無しさん
    知る限りいくつかのメーカーにおいては、
    20~30年前に比べると耐震ブレースや基礎との接合部やそれに伴う他の構造、防錆塗装はかなり良くなっていると感じます

  153. 353 フリック入力できない他称ペッパーくん

    そもそも木だろうと鉄だろうとコンクリートだろうと水は敵ですよ
    耐水(語弊がありますが耐水表記にします)技術が上がったのは木造だけではないということでしょう

  154. 354 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>345 通りがかりさん
    強度が鉄骨やRCの方が出るのは材質差より明らかだと思います。
    地震の建物に与えるエネルギーは重量に比例するため=平たく言えば重ければ重いほどよく揺れるから鉄骨やRCは高強度にするよう定められていると耐震系の話で聞いた事があります。
    重量差等諸元を加味して木造、RC、軽量鉄骨、重量鉄骨を比較したデータはなく比較しようがありませんが

    共通して言えることは
    どの構造も
    しっかり設計しなければ危険
    しっかり設計すれば問題ない
    (しっかり設計しないと危険なのは重い構造物だけということではなく軽い木造であっても危険)

    しかしながら木造は軽いから良いんじゃない的なノリでハウスメーカー含めて殆どの家は構造計算を省略している
    熊本地震においては軽いから良いんじゃない的なノリで構造計算を省略している耐震等級3の家も倒壊していない(熊本地震以上も大丈夫とは言えない)
    ハウスメーカーの計算ソフトは安全と手放しに言えるものではなく行政指導が入った事もある(残念ながら施主力も問われる)
    なのではないでしょうか

  155. 355 口コミ知りたいさん

    いやいや震度7の1.5倍を上回る揺れが来た時は担保できないよ
    自分の家の構造計算書はちゃんと読んだのかい
    当然建物の重量を加味して計算するから重さ軽さも含めて十分検討されてます
    その上で何ガルまで耐えられるか定点的に確認するのが許容応力度計算
    計画換気や壁内結露は極端に煽るくせにそこは随分楽観的なんだな笑

    https://myhome-choice.com/jishin-housemaker/

  156. 356 匿名さん

    >>353 フリック入力できない他称ペッパーくん

    鉄骨は車の塗装に使用する防錆塗装を採用したりさらに重ねたりすることでメーカー耐用年数75年から100年を越えるものまでありますが、
    鉄骨の防錆塗装に対応する木造の構造体である木に対する直接的な耐水技術とはなんですか?


  157. 357 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>355 口コミ知りたいさん
    なるほど、
    リンク先動画は震度7の1.5倍まで倒壊されない事を確認しているようですが

  158. 358 フリック入力できない他称ペッパーくん

    重さを加味して耐震強度を出すのはそうですね
    鉄骨、RCは重いため構造計算を必須とし高い耐震強度を求められている
    (本当は良くないけど)木造は軽いため特例で構造計算の省略を認められている
    を否定出来ないでしょうに

    それと震度7の1.5倍だなんて、それこそ何造でも最初から想定してそのように設計していなければクリアできない話

  159. 359 フリック入力できない他称ペッパーくん

    木造で震度7の1.5倍まで倒壊されない事を確認している動画の添付を忘れたので添付します

  160. 360 フリック入力できない他称ペッパーくん

    リンク反映されませんでした
    イデアホーム 耐震等級4.5相当
    で検索して出てきたyoutube動画を見てください

  161. 361 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>356 匿名さん
    いやいや、耐用年数で言ったら木には敵わないですよ
    使うかどうかは別として、無垢天然乾燥材ヒノキは数百年単位という実績がありますし、このクラスの木材を使った建造物は世紀を超えているじゃないですか。

  162. 362 通りがかりさん

    >>361 フリック入力できない他称ペッパーくん
    耐用年数が主題ではなくて、あなたが書いた、

    耐水(語弊がありますが耐水表記にします)技術が上がったのは木造だけではないということでしょう

    に対しての木造の耐水技術を教えて欲しいということでしょう

  163. 363 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>362 通りがかりさん
    20-30年前なら通気層、気流止め
    最近なら高気密化による
    湿度を溜め込まない対策

  164. 364 通りがかり

    >>21903 他にもあるよさん
    車は塗装の保証10年あるかないかだけどね。

  165. 365 口コミ知りたいさん

    >>358:フリック入力できない他称ペッパーくん
    ペッパー君!君は本当に耐震に拘って建てたのかね!?
    震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。
    そりゃわざわざ動画晒すのにこの耐震等級3のラインをクリアしてないわけ無いでしょうに
    ちなみに過去の大地震にはそれ以上の最大加速度が観測されているわけでメーカーによってはより大きな震度(加速度)で実験をしアピールしているわけだ。
    もちろん加速度は目安の一つでそれが全てではないがな

    ちなみに4号建築物の特例は建物が軽いからと?笑

  166. 366 フリック入力できない他称ペッパーくん

    硬い地盤だとガルは大きくなり
    緩い地盤だとガルは小さくなる。
    でも構造物にダメージがあるのは緩い地盤の方。
    阪神淡路大震災は600ガル級だから大した地震ではない説は見た事がないな、、、

  167. 367 フリック入力できない他称ペッパーくん

    それと実際に建てる家は品格法基準の耐震等級3がスタンダード(私が知る限り住友林業は例外)なのだから、各メーカーを持ち上げ過ぎだって。
    実験環境では構造計算した構造物で実験しているメーカーもあるけれど、実際に建てる家は構造計算を省略している。
    研究理由は例えるならば全てガンダムを造るではなく、ガンダムを基にしたジムの量産だって。

  168. 368 匿名さん

    >>367 フリック入力できない他称ペッパーくん
    言い方の問題
    まぁ、大手は実際は専用ソフトがあって同等なことはやってるんだけどね。
    中身がユーザーには分からないけど。
    だから持ち上げ過ぎかどうかは分からないし、その辺りは実績ベースで判断した方が良い。

  169. 369 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>368 匿名さん
    実績ベースなら熊本地震が分かりやすい
    品格法基準の耐震等級3以上であれば、工務店だろうとハウスメーカーだろうと倒壊していない
    震度7が2度来たため、制震装置の有用性が着目される事となったけど
    反論者の出す、震度7の1.5倍の加振という条件がおかしいだけ
    追求すれば木造でも耐えれるけどね

  170. 370 口コミ知りたいさん

    >>阪神淡路大震災は600ガル級だから大した地震ではない説は見た事がないな、、、
    ⇒そんな話しは全くしていない

    >>反論者の出す、震度7の1.5倍の加振という条件がおかしいだけ
    追求すれば木造でも耐えれるけどね

    ⇒加振?全くいみがわからない
    君の家が構造計算上何ガルまで耐えられるのかは知らないけど耐震等級3の600ガルを基準にしていた場合、700ガル、800ガル、900ガルが直撃した場合担保されないよって話。
    勝手に耐震等級3を絶対領域としているけど耐震を売りにした大手メーカーの安牌間取りの家には勝てません

  171. 371 フリック入力できない他称ペッパーくん

    阪神淡路大震災は600ガルだから
    に対して

    ガルは地盤の影響を受ける
    具体的に
    緩い地盤なら小さく
    硬い地盤なら大きく
    なる

    実際は緩い地盤の方が構造物にダメージが入るという話をしてますが

  172. 372 匿名さん

    >>369 フリック入力できない他称ペッパーくん

    実績ベースは阪神大震災の結果も非常に重要

    ・大手ハウスメーカーの倒壊被害はほとんど無い

    ・一方一般の木造住宅の全半壊は10万棟を越える程の被害が出ている

    構造計算してないからうんぬんの話は実は的外れであり、実際はハウスメーカーには自社基準がある。
    構造計算は最低ラインとし実際はそれ以上の耐震性能を自社基準としている可能性がある。

    阪神大震災の実績は耐震等級が出来る以前の時代、言い換えれば耐震等級1の実績のものでこれ程の結果と言うことに注目するべき

  173. 373 口コミ知りたいさん

    そうそう馬鹿みたいに構造計算連呼してるけどその構造計算でどれほどの地震を想定しているのかには全く触れてこない笑
    あげく震度7の1.5倍という設定が無茶苦茶とか言ってる始末…
    こりゃ知ったかやり過ぎて脳が壊れたなペッパー

  174. 374 通りがかりさん

    色々とつっこみどころが多いな
    そもそもガルは地震の加速度(一瞬の最大値)なので、地震の大きさとイコールではない
    だから600ガルで震度7のこともあれば800ガルで震度6弱~強のこともある
    なので600ガルなら震度7の1.5倍というのがそもそも間違い

    ついでに言えば地震の揺れの大きさと建物の揺れの大きさもイコールではないので、
    建物を1.5倍の強度にしたから1.5倍の想定地震に耐えられる設計、というのも間違い

  175. 375 匿名さん

    ホントにペッパー君は笑わせてくれる

  176. 376 口コミ知りたいさん

    >>374:通りがかりさん
    建物強度を1.5倍とはだれの発言でしょうか?

    ガルが全てではない事は知ってるが、ではガルを全否定するならどうやって地震時の許容応力度を計算するんですか?
    無知な私めに教えて下さい、ペッパーくん!

  177. 377 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>365 口コミ知りたいさん

    ガルで地震の規模を主張するのは詐欺手法なんですよ笑

    「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」
    とか意味分かりませんね。
    じゃあ、2000ガルだと震度7の5.0倍になるんかい。

  178. 378 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>376 口コミ知りたいさん
    ガルは加速度の単位であり、否定も何もありませんね。
    あなたはC値しかり、数値を何らかのものに当てはまる癖がありますよね。
    C値は隙間相当面積であり、一定の数値になった途端okとなるものではありません。
    許容応力度計算は、文字通り許容応力の計算であり、各部材の許容応力を計算するものですが。
    そもそもガルで計算してるの?

  179. 379 口コミ知りたいさん

    >>377:フリック入力できない他称ペッパーくん
    規模はマグニチュード

    ではもう一回聞かせて頂きます。ガルでないなら地震の力はどのようにして許容応力度計算に反映させるのですか?無知な私めにご教授下さい!

  180. 380 口コミ知りたいさん

    >>あなたはC値しかり、数値を何らかのものに当てはまる癖がありますよね。
    C値は隙間相当面積であり、一定の数値になった途端okとなるものではありません。

    苦し紛れにまた誰かと強引に結びつけて話しを反らしてるけどこちらからしたら意味がわかりません。

    最初はこいつ知ったかっぽいな~と思いながらいじり始めたけどここまでおバカちゃんだと本当にいじりがいもないただの壊れたおもちゃですね

    正直何を言っても認めないだろうしこれ以上やっても意味もないんだろうけどちょっと手を緩めると自分が勝ったと勘違いしだすから面倒なんだよな…

  181. 381 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>380 口コミ知りたいさん
    知ったかではないあなたの説。
    「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」

    じゃあ、2000ガルだと震度7の5.0倍になるんかい?

  182. 382 口コミ知りたいさん

    >>381: フリック入力できない他称ペッパーくん
    じゃあ逆に教えて下さい
    建築基準法に定められている耐震等級3=耐震等級1の1.5倍の地震力とは一体なんですか?
    ぜひとも無知な私めに正解を教えて下さい
    勉強致しますので

  183. 383 匿名さん

    >>381 フリック入力できない他称ペッパーくん

    ペッパー君
    恥さらしだから止めた方が良いって

  184. 384 374

    >>376 口コミ知りたいさん

    建物強度を1.5倍は耐震等級3のつもりで書きました
    想定する荷重が1.5倍でそれに耐えられる強度なので

    俺の主張は「震度とガルに比例関係はない」と「想定する荷重が1.5倍でも地震も1.5倍になる訳ではない」ということ
    だから600ガル=震度7の1.5倍って表現は完全に間違いだし
    あくまで設計では建物の2階以上の床に作用する加速度を1.5倍にしてるけど、それを地震が1.5倍になっているかのように言うのは間違い
    許容応力度計算は地震を単に水平荷重に置き換えた簡易計算だし、1階床=地面と2階床に作用する加速度は違うからね

    ※つっこまれそうなので一応言っておくと許容応力度計算成立時は2階の床に作用する加速度=関東大震災の最大加速度で決めた経緯はある
    基準を決める必要があったからね

  185. 385 フリック入力できない他称ペッパーくん

    口コミ知りたいさんは無知な私めうんたら言う前に

    1加速度を考慮した構造計算は時刻歴応解析であること

    2震度6弱だが1000ガル超えの事例あり
    https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/comp.htm
    このように最大加速度が大きくても震度が大きくなるとは限りませんby気象省
    を理解して
    「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」
    とはならないと認めよう。

    3そして許容応力度計算は、部材ごとの許容応力を計算する構造計算
    と何度も書いてますが、見えないんですか?

  186. 386 匿名さん

    相変わらずペッパーはどこ行っても不毛な展開にしてしまうな

  187. 387 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>382 口コミ知りたいさん
    口コミ知りたいさんへ
    このように最大加速度が大きくても震度が大きくなるとは限りません。これは計測震度の計算に加速度の大きさの他に、地震波の周期や継続時間が考慮されているからですby気象庁
    ここまで引用すべきでしたね

    「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」 by口コミ知りたいさん説は間違いであるとご理解頂けたでしょうか?

  188. 388 口コミ知りたいさん

    あーあ、ペッパー君じゃない人がペラペラ喋ったら意味ない…

    >>355のリンクにも書いてますしそのあたり事もざっくりしとは知ってます。

    ちなみに耐震等級1 400ガル~ 耐震等級2 500ガル~
    耐震等級3 600ガル~というのは国交省のホームページに2007年に掲載されていましまがその後度重なる大地震のデータとの相違で削除されたものです。

    2020年に建築基準法の耐震の部分にメスが入ると聞きましたが流れてますよね

  189. 389 フリック入力できない他称ペッパーくん

    あと私は口コミ知りたいさんは悪いとは思わないですよ
    先物取引の営業が如く、口コミ知りたいさんに適当に数字を並べて論理展開をした住宅業界の営業が居て
    口コミ知りたいさんはその方を信じ
    「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」
    「C値2.0になった途端、どんな家であっても普遍的にOKとなる。」
    などと主張されているのでしょう、、、

    純粋なお方だから、その営業さんが言った内容と違う内容を見かけたから
    こんな風に激しく反応されているのでしょうね

  190. 390 フリック入力できない他称ペッパーくん

    ダメだな、この人、、、
    「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」 という主張は最初から間違いだと理解していたと言い出した。
    高性能住宅で新たな他称ペッパーくんを作り出し
    無知だのなんだの丸一日はしゃいでいたのにね。
    以降、口コミ知りたいさんにまともに取り合わない事にします。

  191. 391 口コミ知りたいさん

    >>390: フリック入力できない他称ペッパーくん
    いやいや間違いとかじゃないんだよ
    耐震等級制度が始まった当初はこれだったの
    横槍入って逆転危機一髪でおめでたいのはわかるけど
    ほんと毎回鬼の首取ったようにww
    人のリンクと書き込みちゃんと見てくれよ

    ちなみに我が家は耐震等級2相当のダンパーで、はなから鉄骨メーカーも高気密高断熱メーカーも話すら聞きにいってませんよ

  192. 392 フリック入力できない他称ペッパーくん

    言い訳見苦しいな、、、
    「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」と述べた理由が
    最初から分かっていた=釣りだ宣言から、昔はこうだったから仕方ないに言い訳が変わっているし。
    散々無知だのバカだの呼ばわりして
    別スレでは首を取ってやった宣言までして
    丸一日はしゃいでいたのに
    結局、知らなかったのは自分じゃないですか。

    ついでに「ガルと許容応力度計算」を結びつけた主張も根本的に間違っているし、一つではなく全てが間違っているし、マジで言い訳が酷い。
    横槍云々書いているけれど、それを計算するのは時刻歴応解析と返したのは私だぜ。

    C値2.0で普遍的にOKと言える説を唱えている理由も納得だ。
    十数年前の話をしているからなのね。

    十数社、ローコストからハウスメーカー、地場工務店、地場ビルダーを周った中で、十数年前の話をする会社と合計数時間話をした事があるから、事情は分かったよ。

  193. 393 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>372 匿名さん
    結論を言うと、構造計算などしなくとも品格法基準の耐震等級3の木造住宅は倒壊に至ることはなかったという事です。
    372以前に議題として出されていた震度7の1.5倍は全く想定していないため無理でしょうけど。

    >>構造計算は最低ラインとし実際はそれ以上の耐震性能を自社基準としている可能性がある
    ないですね

    構造計算無しと構造計算ありの違いだからです
    具体的に言うと、品確法基準の壁量等検討書類(30坪強で)約40ページに、さらに約300ページの計算書がついてきます

    見た目だけで分かりやすい所は梁です
    許容応力度計算により
    梁せいの許容応力を計算して建てている家の梁と
    品確法基準で建てられている家の梁を見比べたら一目で分かります

    (詳しく書くため、許容応力度計算書を見直しました。語弊無視で分かりやすさを優先します。)

    許容応力度計算で行っている
    屋根、床、内壁の仮定荷重、風圧力、地震により各部材に与える荷重の計算及び
    その計算をもとに
    全ての梁、垂木、母屋、軒木の曲げ、せん断、たわみ計算をする
    基礎梁の計算をする
    という過程を挟まず独自基準として部材を太く、二部材間の幅を狭く、柱や壁の量を増やすなどは出来ますが、それは地震や風圧力が全ての部材に与える影響の計算なく経験則からのカン=根拠がないという事です。

    計算し尽くさなければならないのかという話ではありません。
    ガンダムをもとにして作られたジム及び改修兵器は超優秀で実使用に足るのと同じで、計算し尽くして作らなくとも実績は残せるからです。

  194. 394 フリック入力できない他称ペッパーくん

    他社掲示板を見たところ
    会社によっては全国区規模でも
    品確法基準の壁量等検討書類(30坪強で)約40ページを渡さない所もあるらしいので
    >>393はあくまでも一般論として見てください

  195. 395 匿名さん

    >>393 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >結論を言うと、構造計算などしなくとも品格法基準の耐震等級3の木造住宅は倒壊に至ることはなかったという事です。

    ちゃんと読んでくれよ
    それは熊本の震災だろ
    話の焦点は阪神大震災なんだ

    ・大手ハウスメーカーの倒壊被害はほとんど無い

    ・一方一般の木造住宅の全半壊は10万棟を越える程の被害が出ている

    阪神大震災当時は品確法も耐震等級もなかった
    すなわち当時のハウスメーカーの住宅は今で言えば耐震等級1
    正確に言えば耐震等級1より弱い建築基準法律レベルで住宅を作れば良い時代の話
    それでこれ程の違いが結果としてある。

    何故か?
    ハウスメーカーの場合はポイントは構造計算しているか、いないかでは無く自社基準がある点である
    今現在で言えば構造計算で耐震等級を取るためのギリギリのラインを上回るように設計できるような自社基準がある可能性があるのではと言う話

    実績にもとづきそう考えるのが自然


  196. 396 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>395 匿名さん
    自社基準はハウスメーカーだけでなく耐震を意識した会社であれば全社にありますよ。
    分かりやすい所で言うと直下率、偏心率あたり。
    耐震等級3ギリギリで建てているのは、耐震等級3という認定が欲しい建売くらいだと思います。

    説明抜き、語弊を無視して書くと

    耐震等級3には2つのランクがあり
    A構造計算無しの耐震等級3
    B構造計算ありの耐震等級3
    名称は耐震等級3であっても、後者の方が300ページにも上る部材ごとの計算条件を満たさなければならず取得は難しい

    Aの耐震等級3に自社基準を加える
    Bの耐震等級3に自社基準を加える
    は各社の自由。

  197. 397 匿名さん

    1995年の阪神大震災当時から見て15年前に建てられた大手ハウスメーカーの住宅もたくさんあっただろう。
    つまり耐震等級どころか1981年以前の旧耐震時代の大手ハウスメーカーの住宅も同様に大破、倒壊の被害がほぼ無いのだ。

    驚異的である。
    (だだ、被害が全く無いわけでも無いので常に更新や改善、時代や技術に合わせ開発が続けられていることは言うまでもない)

    これは許容応力度をして耐震等級3をとることがことが何か1つの目標であるかのような一般木造とは到底同じ次元では語れないことを意味する。

    大手ハウスメーカーの耐震性や自社基準は構造計算がどうこうと素人が憶測で評価出来るような代物ではないと言うことが実績から見えてくるのである。

  198. 398 口コミ知りたいさん

    >>392:フリック入力できない他称ペッパーくん
    一晩たったら俺までおじさん扱いかいw
    でもいーやタマスレでは首獲ったし!
    あの書き込みは絶対ペッパー君だよ

    あと震度7の1.5倍の力もわかってないから変な動画ペタペタ貼り付けてたよね

    大手トークに引っかからなかったのはお見事、流石に十数社回ってるだけのことはある

  199. 399 フリック入力できない他称ペッパーくん

    口コミ知りたいさんの言う震度7の1.5倍の力は一体何を表しているんだろう
    昨日まで600ガルの事だったのだけど、結局600ガルの事を言っているのかなあ
    ネットで首を取るとか訳のわからん事を言ってるなこの人

  200. 400 フリック入力できない他称ペッパーくん

    例を出すが
    東日本大震災では約3000ガル
    阪神淡路大震災では約900ガル
    しかしながら地震による家屋被害は圧倒的に阪神淡路大震災の方が大きかった

    口コミ知りたいさん流の解釈では
    震度7の1.5倍=600ガルであり
    阪神淡路大震災は震度7の2.25倍
    東日本大震災は震度7の7.5倍
    となるが現実は違う

    自論がおかしいから、下記リンク先動画の
    http s://youtu.be/bQAuFdGghMs
    構造計算によって阪神淡路大震災震度7の1.5倍の加振に耐える家を設計できる事の凄さが分からない
    とまだ気づいてないんだな

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル浅草III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸