住宅設備・建材・工法掲示板「高性能住宅の真実」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高性能住宅の真実
  • 掲示板
検討者さん [更新日時] 2021-12-23 11:24:37

/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55

[PR] 周辺の物件
ピアース石神井公園
ウィルローズ光が丘

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高性能住宅の真実

  1. 701 フリック入力できない他称ペッパーくん 2021/11/13 15:54:28

    >>一方、工務店は6か月程度だと言われてます。

    宮大工に家を建てさせるのかなw
    刻み墨入れから宮彫りまで入れれば確かに6か月かかるなw

  2. 702 賃貸住まいさん 2021/11/14 12:01:30

    大手が直接職人使えば
    いや大手の社員が全て作れば完璧なコストカットですね
    最後は大手の監理で施主分離発注
    こりゃえらいこっちゃ

  3. 703 評判気になるさん 2021/11/14 12:55:20

    実際はどれだけちゃんと監督してるかは重要なので、ある程度目が届く年間20棟ぐらいのとこがまあ良いんじゃないかと。
    大手だと一人の担当が年100棟とかもざららしいので、そんなんで真面目に監督できんのか?
    とは思うけどな。

  4. 704 匿名さん 2021/11/14 13:34:33

    >703 評判気になるさん

    うん?それはビルダー系でしょうか。

    通常の大手ハウスメーカー系ではせいぜい年間20~30棟位でしょうね。


  5. 705 フリック入力できない他称ペッパーくん 2021/11/14 13:37:16

    よく言えば施主と下請け工務店や孫請を繋ぐ、悪く言えば中抜き業なのだから利益率が低いのは当たり前
    証券会社や投資銀行の手数料商売のようなもので薄利多売なのだから(当たり前だけど顧客対応や金融商品開発はしている)
    それ以外の主張は建築にあたり、あまり人件費はかかってないですという話ですからね
    施主の支払ったお金がどれだけ家に反映されるのかという視点だと、現場監督の現場に来る回数が多い、養生がしっかりされるなど手をかけて建てる=人の手が多く入っている方がより家に反映されているんだよね

    そして何よりあまり人の手はかかっていませんというのを売りになると思って書いている事が恐ろしい

  6. 706 匿名さん 2021/11/14 14:03:17

    >>705 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >中抜き業

    違いますね。
    大手メーカーの住宅は工業化製品です。
    ですので建設業なのですが、製造業としての一面もあります。
    何回か説明していますが理解に乏しい方なのでのでしょうか?
    そうでなければ単に誹謗したいだけの悪意でしょうか。

    施主の支払いに関しては>700で解説済です。
    「養生がしっかり」とか「人の手が多く」とか言う感覚的な次元の話ではありません。


    >そして何よりあまり人の手はかかっていませんというのを売りになると思って書いている事が恐ろしい


    だれもそんなことは言っていません。

    大手ハウスメーカーの方が一般に割り安になるとことを分かりやすく解説したつもりです。

    割安ですが、ご承知の通り大手ハウスメーカーの家は安くはありませんので勘違いなさなぬようにお願いします。

  7. 707 フリック入力できない他称ペッパーくん 2021/11/14 14:35:49

    養生をしっかりとは
    養生しない姿の逆=養生するですよ^^

    それと消費者の側の安いは、会社の利益率ではなく
    自分の消費したお金の何%が商品に反映されたかの反映率であるという説明はご理解頂けないようですね

    ところで工務店は6ヶ月家を建てるのにかかるというのは何データなんでしょう^^

  8. 708 匿名さん 2021/11/14 14:43:40

    >>707 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >それと消費者の側の安いは、会社の利益率ではなく
    自分の消費したお金の何%が商品に反映されたかの反映率であるという説明はご理解頂けないようですね


    それを理解しているので大手の方が割安だと解説しています。


  9. 709 フリック入力できない他称ペッパーくん 2021/11/14 23:13:53

    いやいや、あなたは反映率ではなく、会社の利益率しか出していない

    そして工務店は6ヶ月施工であるとし、6ヶ月施工を前提に論じている

  10. 710 匿名さん 2021/11/16 14:03:37

    ハウスメーカーの新築の職人の人件費なんて、工期で計算したりしてないよ
    1棟幾らって決まってるよ。
    変わった仕様とか入れない限り、下請けに見積もり依頼さえ来ないよ。
    なので工期が3ヶ月だろうが、6ヶ月だろうが仕事が一緒なら下請けがもらう金額は一緒だよ

  11. 711 フリック入力できない他称ペッパーくん 2021/11/17 01:16:25

    >>710 匿名さん
    言われてみればそうだわ。
    あまりにも買い叩きがある現場だと正規の部材を使わない、例えば釘の長さを短くするなど起こる事もあると聞いたことがあった。

  12. 712 匿名さん 2021/11/17 03:49:08

    >>710 匿名さん
    最初に発注金額を取り決めるので当然ですよね。
    仮の話ですが、最初に3ヶ月の工期予定の金額で取り決めたのに、工務店側の事情で実際は5ヶ月かかかったからとしても、余分の2ヶ月の賃金は特別の事情でなければ通常はもらえないですよね。

    大事なポイントはハウスメーカー側も3ヶ月で終わるはずの工程に最初から5ヶ月分は支払いませんと言うことです。

    いずれにせよ、ハウスメーカーの方が工務店と比較して工期が短くなる傾向ですので、現場施工費は割安になると思いますよ。

  13. 713 通りがかりさん 2021/11/17 07:40:12

    建築工事は期間じゃなくて原則として人工に賃金をかけて発注します
    ボード一枚貼るのに一般の大工さんなら何分かかるかです
    当然早くて正確な人は沢山こなせますので稼ぎがいいです
    人工は会社での計測や赤い積算単価表にのっています

    仕事の遅い人の作った家と早い人が作った家の下請けへの支払いは仮設や保険、駐車場等時間で変わる要素を除けば一緒です

    古い体質の会社は坪いくらで発注します
    これも期間要素は原則関係ありません

  14. 714 匿名さん 2021/11/17 08:52:29

    >>713 通りがかりさん
    >建築工事は期間じゃなくて原則として人工に賃金をかけて発注します

    まったく違いますね。
    人工を使用し積算するときに期間の概念を含みます。

    ・人工を使った人件費の計算方法

    仮に大工の1人工が20,000円とした場合
    2人の大工が10日間作業する場合
    2人×10日=20人工
    20人工×20,000円で40万円となるわけです。
    人工は期間の数値を使用して人件費を導くためのものです。

    仮に坪いくらだとしてもそこには期間の概念がベースにあります。
    要は工期が短い業者Aは坪単価が安くなり、長くかかる業者Bは坪単価が高くなるという風に。

    短い工期で積算をしている大手ハウスメーカーの方が工期の長い工務店と比較して、
    現場施工費は割安になると思います。

    ひと月工期が違うだけでだいぶ変わりますので。
    実働20日として2人で作業する場合
    2人×20日=40人工
    40人工×20,000=80万円
    ふた月違えば160万円です
    その他交通費なども日数分かかりますからね。

    いかに工期が短いことが重要かお分かりかと思います。

  15. 715 口コミ知りたいさん 2021/11/17 11:38:51

    工務店が工期が長くて人件費も割高なことを必死で隠そうとしていて笑えるぞ
    いいじゃん、工務店は割高でも総額は安いんだから

    割安だけど価格が高い大手HM

    割高だけど安い工務店

    いや、大丈夫だって結局は安い方が売れるから
    買う方も素人だから分かりゃしないしなw

  16. 716 匿名さん 2021/11/17 11:43:31

    シロアリ被害で直ぐに駄目になりそうな家を高値で売り付けてくるんだから悪質ですよね
    カビも酷そうだしゴキブリも住み心地が良いでしょう

  17. 717 名無しさん 2021/11/17 12:03:50

    シロアリ合成薬剤塗ってある住宅で気密を高めることのリスクなんて説明しないからね

  18. 718 通りがかりさん 2021/11/17 12:36:45

    >>714 匿名さん?

    すみません積算は事前にやるもので、標準的人工で計算されます
    実際長い短いあります
    おっしゃるようで人によって値段違います

  19. 719 フリック入力できない他称ペッパーくん 2021/11/17 14:10:54

    >>割安だけど価格が高い大手HM
    >>割高だけど安い工務店

    HMは人件費が安いと論証しようとした人は
    工務店の方が本体価格反映率が高い(人件費は高いが本体価格自体は割安だから率にすれば尚更こうなる)事を
    自分自身で論証しただけなんだよな

    こうなるから、私が代わりに大手HMのメリットを書くのと併せてもう止めとけと書いたのに

  20. 720 フリック入力できない他称ペッパーくん 2021/11/17 14:24:27

    >>シロアリ合成薬剤塗ってある住宅で気密を高めることのリスクなんて説明しないからね

    今日日のシロアリ塗布剤は、よほどローコストでもない限りそもそも人体にとって害のないものしか使われないし

    高気密は計画換気ができるようになるから、寧ろ、化学物質過敏症の方向けの住宅では高気密(+自然素材)は必須となっている

    気密化が問題なのは、昔の家のように抜けず、高気密のように計画換気されない滞留の起きている中気密住宅(未だにこのような家を建てる大手は落ちぶれて、上場落ちや大合併をする羽目にもなっている)

    何か色々酷い論を出すな・・・

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ光が丘ガーデンズ
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    最近見たスレッド

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    未定

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    [PR] 東京都の物件

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸