住宅設備・建材・工法掲示板「高性能住宅の真実」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高性能住宅の真実
  • 掲示板
検討者さん [更新日時] 2021-12-23 11:24:37

/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高性能住宅の真実

  1. 681 検討者さん 2021/11/11 10:25:26

    しかも問題は冷暖房負荷だけじゃないんだよ。
    気密が悪いと壁内結露が発生し、壁内がカビだらけになり、腐朽菌で木が腐り家の性能が下がり寿命が短くなる。
    暖房負荷より、実はこっちの方が重大な問題なんだ。

  2. 682 名無しさん 2021/11/11 12:15:29

    ペッパーさんは松尾さんの関係者のような気がします。
    youtubeの再生回数を増やそうとして必死に活動していると感じます。そういうのはあまり良くないと思います。

  3. 683 フリック入力できない他称ペッパーくん 2021/11/11 13:53:39

    おいおい
    気密無関係論を松尾氏が唱えていたとご近所さんがもう何ヵ月も書き込むから
    対象動画を探して来て貼ったに過ぎない

    探し当てられたからといって言いがかりはやめてくれよ

  4. 684 口コミ知りたいさん 2021/11/11 16:11:10

    >>682:名無しさん
    関係者にしては知識無さ過ぎ間違え過ぎですが演技でしょうか?

    気密を重要視する方に聞きたいのですが、仮にC値が2.0として寒冷地以外では気密の要素は何割になるのでしょうか?

  5. 685 検討者さん 2021/11/11 22:09:03

    気密が重要なのは、壁内結露と換気計画だよ。
    気密が0.5未満でなければ、換気計画が正常に機能しない。
    ここまミスリードマンが暗躍しているようですが、だまされないように。

  6. 686 検討者さん 2021/11/11 22:47:09

    >>615 匿名さん
    なんで大手ハウスの方が現場施工費が安くなるんだ?
    大手も直発注あるとか書いてるが工務店は基本が直発注、だとすれば工務店の方が現場施工費が安くなるのでは?

  7. 687 フリック入力できない他称ペッパーくん 2021/11/11 23:19:53

    ミスリードマンはご近所さん
    もう半年以上、松尾氏の発言をねじ曲げてC値2.0を推している
    その松尾氏のC値に関して述べている動画を貼ったら関係者だとか言い出した
    検証されてしまうので貼らないで下さいということのようだね

    元発言は松尾氏(の発言を捻じ曲げたご近所さん論)なのだから、リンク先動画で松尾氏がC値2.0をどう酷評しているのかを見ればいいだけの話

  8. 688 名無しさん 2021/11/12 03:21:07

    >>686 検討者さん
    ただ大手は下請けをたたくからなぁ

  9. 689 戸建て検討中さん 2021/11/13 00:38:10

    大手の現場は高いよ。
    工務店が職人使うより多くのマージンを取っている。
    大手の大量発注で建材が多少安くなっても意味がない。

  10. 690 匿名さん 2021/11/13 01:02:56

    >>689 戸建て検討中さん
    嘘。
    大手は全然高くない。
    やっていけるなら自前でやっていた方が良い。

  11. 691 匿名さん 2021/11/13 02:04:45

    むしろ大手は安いよ。
    仕事いっぱい出すから安くするってことだからね。
    高くて不安定より安くて安定を取ってる。

  12. 692 戸建て検討中さん 2021/11/13 03:42:14

    いやいや、高い安いは、職人から見て高いのか、施主から見て安いのかと言うこと。
    ・大手=職人10万円+マージン5万=15万
    ・工務店=職人10万円+マージン2万=12万

  13. 693 匿名さん 2021/11/13 03:49:52

    >>692 戸建て検討中さん
    だからそのマージンの根拠はどこから?

  14. 694 匿名さん 2021/11/13 03:51:42

    >>692 戸建て検討中さん
    大手が直で職人を持つことは珍しいので、計算としては

    大手=工務店10万円+マージン5万=15万
    工務店=職人10万円+マージン2万=12万
    数字はコピペ
    現実的ではないです。

  15. 695 匿名さん 2021/11/13 03:54:53

    >>694 匿名さん
    なのでマージンの根拠はどこから?
    何故、大手の方が高いの?

  16. 696 戸建て検討中さん 2021/11/13 04:02:48

    そりゃ、大手は営業コストが莫大だから、全てにおいてマージンを多く取っている。
    当然のこと。
    2000万の家を3000万で売らなければ、莫大な営業コストを回収できない。

  17. 697 匿名さん 2021/11/13 04:17:36

    >>696 戸建て検討中さん
    あれ?
    問い詰められるとすぐ適当なこと喚けば済むと思ってる(笑)

    その逃げの態度は逆効果だよ、愚かだねぇ

  18. 698 匿名さん 2021/11/13 10:47:34

    これね。

    【家づくりの知識③】
    UA値だけでは失敗する!!
    誰でもできる一次エネルギー計算!
    家づくりは冷暖房費で比較しよう!
    2021/11/13
    ラクジュ建築と不動産

  19. 699 フリック入力できない他称ペッパーくん 2021/11/13 12:39:14

    お金の流れは

    施主→大手→下請け工務店→孫請

    施主→工務店やビルダー→下請け

    大手の利益は、施主-(下請け工務店+孫請)
    であり
    工務店やビルダーの利益は施主-下請け

    注文に対する利益率は企業の業態により変わるため、
    利益率が低い即ち施主の支払う金額が少ない
    とはならない

    割安か割高という概念で見るべきなのは
    会社の利益率ではなく、本体価格に対する施主支払い金額率

    現場監督の来る頻度によっても変えなければならないから算出は難しいけど(二週に一回、一週に三回の場合後者の方が施主の支払った金額がより反映されていると考えるべき)
    本体価格に対する施主支払い金額率では、工務店やビルダーの方が明らかに割安ということ。

  20. 700 匿名さん 2021/11/13 14:40:13

    >>686 検討者さん
    ・仮に大手ハウスメーカーが一括で一社の下請けに任せてさらにそこから孫請に発注し施工する場合と
    ・工務店の場合との比較

    現場で施工する職人がひと月100万円の人件費を必要とした場合

    大手ハウスメーカーの場合

    施主(173万)→大手ハウスメーカー(144万)→下請け工務店(120万)→職人(100万)

    となります。施主は173万円を支払う必要があります。

    工務店の場合

    施主(144万)→工務店(120万)→職人(100万)

    となり。施主は144万円で済みます。

    単純に計算すると173万-144万円=29万の差が出ることになり、やはり工務店の方が安く見えます。

    が、、

    これは最初に書いた通り1か月の人件費でしかないのです。

    大手ハウメーカーでは3か月程度で完成できると言われてます。

    一方、工務店は6か月程度だと言われてます。

    この工期を加味して計算すると

    施主が支払う現場施工の人件費は

    大手ハウスメーカー

    173万円×3か月=519万円

    工務店

    144万円×6か月=864万円

    345万円の差がでます。

    工期を含めて考えると、現場施工の人件費だけをみても大手ハウスメーカーの方がだいぶ安く済むことが分かります。

    なお、大手ハウスメーカーも直接発注部分の施工もありますのでその施工の人件費は中間の会社の利益が無い分安くなります。

    そしてあくまでこれは現場施工費の説明です。
    大手ハウスメーカーのプレハブ住宅は工業製品です。
    その大半を自社工場で作り上げます。(サッシや外壁や断熱材などはもとから組み込まれていることが多いですね)
    当然、現場施工で作るより工場生産部分の方が安上がりです。

    また建設資材や住宅設備等も大手は大量一括仕入れで安く仕入れることが出来ます。

    以上を踏まえて

    『結論①』
    「家一棟を建設するための建設費用、つまり建物原価が工務店より大手ハウスメーカーの方が割高だと言うことはないでしょう。
    むしろ実はその逆だと言えます。」

    大手ハウスメーカーのような企業は競争が激しく常にコスト削減、業務の高効率化を図ることが
    命題となっているのは言うまでもありません。
    (ちなみに工務店で大手ハウスメーカーのように業務効率化、無駄を省くこと、コスト管理を徹底して行っている割合はどれくらいでしょうか?)

    ただ、コストを削減してその分利益が確保できているのかというとそうではなく、大手の粗利は20%程しかありません。

    住友林業 粗利益率22%

    積水ハウス 粗利益率20%

    大和ハウス 粗利益率20%

    パナソニックホームズ 粗利益率21%

    ミサワホーム 粗利益率21%

    以上のように大手ハウスメーカーは粗利益が20%前後

    一方の工務店は粗利益が25%前後と言われています。

    では上記粗利率からそれぞれ建物の原価を計算するとどうなるか?

    施主が3000万円を払った場合のそれぞれの建物原価は

    大手ハウスメーカー 2400万円

    工務店 2250万円

    ・建物原価を見ても大手の方が割安と分かります。

    ・加えて『結論①』に鑑みれば大手の方がさらに割安に住宅を作れていることが分かります。
    建物原価以上に大手ハウスメーカーの方が割安と言うことになります。

    ・もう一点、大手ハウスメーカーのメンテナンスやアフターや保証と言った建築費以外のサービスも含めて考えたらここからさらに差は開きます。


    なお、大手ハウスメーカーは
    約20%の粗利益から、販売管理費、CM等広告費や展示場維持費等は引かれます。
    なので営業利益はほんの数%程度になります。
    5%もあれば良い方ではないでしょうか。
    そして純利益は赤字になる場合もあります。


      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    シエリアタワー南麻布
    クラッシィタワー新宿御苑

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    最近見たスレッド

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    未定

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~1億1,420万円

    1DK・2LDK

    33.22m²~56.63m²

    総戸数 37戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    [PR] 東京都の物件

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸