このマンションの名称は何になるのでしょうね?既に、プラウドタワー相模大野が駅に隣接してあるし、相模大野にプラウドのマンションはいくつかあるので、新たなプラウドの代表となるマンションとして名称も気になります。
プレスリリースが出ていました。
https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2021110901925.pdf
駐車場全区画に充電コンセントはすごいですね。
「電気・ガス CO?排出量実質ゼロの分譲マンション」!
↑ これだけで買いたがる層が一定数いそう。
環境問題に敏感であることをアピールしたい企業幹部とか。
まあ10年後はこれがスタンダードになってるのだろうけど。
相模大野が本当に住みやすい街大賞シニア部門で3位になりましたね。
評価を読む限りでは便利そうな街ですね。
https://www.aruhi-corp.co.jp/cp/town_ranking/kanto/senior/
駐車場全区画にEV充電コンセント付き。
時代を先取りしたマンションになりそうですね。既存マンションはEV充電コンセントの後付けが難しいですから、EV充電コンセントが無いマンションは10年後には資産価値が下がるかもしれませんね。
31匿名さんはEV充電コンセントが無いと将来資産価値が下がるかもしれないと言われていますが、本当にそうでしょうか?
急速充電ではなくて普通充電(要は100Vか200Vの普通のコンセント)だろうと推測しますが、それでも管理組合は駐車場の管理の手間と維持費が増えるという問題を抱え込む事になりますね。
-どうやって電気料金を徴収する?1枠ごとに電気メーターが設置されるのか?
-他の人が勝手にコンセントを使えないようにする必要があるがどうする?
そもそも電気自動車を所有しているまたは購入する予定があるという世帯が多いとは思えません。駅近ですから車を手放す世帯だって出てくるでしょう。EV充電コンセントの導入は、購入者の為を考えてというよりも宣伝材料になるからといった売る側の理屈で決められたのではないかという気がします。
EV充電コンセントを鍵付きにして契約者しか利用できないようにするのでは?
電気自動車が普及するには購入する際に多額の補助金が出たり、ガソリンスタンドのように急速充電スタンド?があちこちに整備されないと難しいかもしれません。機械式駐車場のメンテナンス問題のようにならないと良いですね。
プレスリリースから判断すると東京ガスから電気とガスの供給を受けるみたいですね。エネファームが全戸に設置されるようですし。エネファームって点検費用は無料なんでしょうか。
地上43階建て、750世帯か。相模大野にこんな膨大な需要あるのかな?自分の感想はこんな部屋数を完売するのは相模大野では相当厳しいと思います。駅には近いですが、駅直結タワーマンションではなさそうですし、横浜のタワーマンションのように投資目的の人もあまりいないと思います。タワーマンションって眺望がいいので購入する人も多いと思いますが、横浜などと違い、素敵な夜景?がある街でもない気がします。相模大野はのんびりできるのでいい街だと思いますが、伊勢丹がなくなってしまったのが本当に残念です。
商業施設って、高層の住宅棟の2階と低層の商業施設の1階の一部と2階だけかな?そもそも低層商業施設って2階建てなのかな?低層商業施設をもっと大きくして欲しかったな。駅前のボーノが全然人が入ってないし、店舗は閉店しまくってるし心配だわ。一方でららぽーとの三井が上手いのだろうか、海老名はどんどん進化して住みやすくなってる。せっかく相模大野の一等地なんでいい商業施設を入れて相模大野の開発を成功させて欲しい。
>日本の失われた30年は、まだ続くのか?
きっとまだまだ続くでしょうね。
ジャパン・アズ・ナンバーワンと言われた80年代が異常でたまたまラッキーだっただけ。今が日本の実力でこの状態が普通なんだと思います。
相模原市のホームページ
「(仮称)相模大野4丁目計画」に係る
環境影響評価手続きについて
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kankyo/1008247/1021292...
相模原市議会
https://www.sagamihara-shigikai.jp/
商業施設や居住施設だけじゃなく、オフィス施設なども入れて欲しいですね。ビジネスマンも相模大野にくれば地域活性化に繋がるのに。サービス業だけ集めてもボーノと同じだと思います。ビジネスマンのランチやアフター6の居酒屋など飲食業も活性化するのではないでしょうか。土日だけ混雑する施設はお先真っ暗です。
43階建てで外廊下は流石になくね?
怖すぎだろw 絶対転落事故する奴出てくるわ笑。
それにしても相模大野、昔は活気ある街で凄く良かったんだけどなー。伊勢丹がデパート物語の舞台になった頃は良く行ってたわ(って年齢バレるな笑)
今やその先の海老名の方が栄えちゃってるし。
>>84 マンション検討中さん
坪単価320以上は超えるのではないかと
ちょうどスムログの記事でありました。
※ https://www.sumu-log.com/archives/46877/
工事も今週から再開してるようです。
2013年築で外廊下のプラウドタワー相模大野の坪単価が320万。
ここが外廊下でも、上記と比較すると350万ならかなり割安。
内廊下で仕様が高かったら同じく上記との比較だと最低400万でも違和感ないが、一方で冷静に考えると相模大野で400万は割高と感じる。
内廊下マンション住んで、引越して外階段のマンション48階に住んでます。最初すごい外階段に抵抗ありましたけど、玄関出て気温とか天気わかるので良いですよ…。高層階だと疎くなるので便利です…。高級感はないですけどね。あとは構造次第ですかね、外廊下の良し悪しは…。
既存のプラウドタワーに比べ、駅から距離がありデッキで直に行き来できないところがマイナスですねー。一般道路を挟むので低層階でなければ日当たり確保できるのは良いと思いました。
駅直結のタワーができると良いのですが。ステスクをマンションにしてほしい。