- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
購入希望者が多いから高いのでしょう。茨木には吹田、豊中(千里中央)のようなブランド力はないので、結局、「交通の便が良い」という理由に落ち着くと思います。京都と大阪の両方にアクセスしやすいということも大きいと思もいます。茨木市役所周辺(その街の中心で人口密集地の代表としての例として挙げます)のマンションとした場合、JR・阪急(快速や特急の停車駅)の駅が近くであり、さらにモノレールもアクセス可能です。高速は、摂津南北出入り口(近畿)、万博周辺インター群、名神茨木インター、、の3カ所は、茨木市役所からそう離れていません。尼崎、淡路もちょっと前まで、ちょっと住みたくないところ(失礼しました)でした。しかし、圧倒的に交通の便がよく、これから栄えるのは目に見えてます。新大阪駅ができる前のあのあたりも昔はひどかったらしいです。120年前の阪急電車ができる前は、西宮や北摂(吹田、豊中も含め)なんて、ド田舎と大阪市内の住民にバカにされていたと思います。価値観はどんどん変わります。しかし路線(交通の便)はこれからの時代、もう開発する土地がないので、なかなか変えるのは難しいでしょう。これからの茨木市に期待。