ほたるまちの商業施設のイルミネーションは素敵です。
対岸からみると、ほっとします。
願わくば、タワー大阪の各お部屋の照明を電球色で統一してほしいですね。
リバーレジデンスのように。
そういったコンセンサスが住民同士でとれれば、美しい都市景観ができ資産価値にもつながるんですけどね。
でも大阪は難しいかな。みんな自己主張がつよいから。
福島区は芦屋や北畠や帝塚山うのような高級住宅街ではありません。
工場地帯とも言えないでしょう。
マンションがポコポコ建つ前は、大都会に隣接した村や田舎と言う感じでした。
しかし、ガラが悪い地域と言われたことも感じたこともありません。
ここに住むと離れたくない人が多く、昔から家は小さくても財産持ちが多いと言われていました。
そのためか、福島区内で引っ越ししてタワーに住む人も多いようです。
ここももともと福島区出身者が多いようです。
ちなみに私も福島区出身で、福島区内で48階以上の高層階に住んでいます。
ザ・梅田タワーができた時には一瞬心が揺らぎましたが、どうしても福島区を離れたくはなかったので、すぐに諦めました。
良いことか悪いことかはわかりませんが、都会隣接の田舎であった福島区が次第に変わっていくような気がします。
私自身は、少し寂しい気がします。
271さんのイメージは変わりますかね??
海のマイナスイオンでリフレッシュぐらいかな。
どちらかというと千里丘陵の続く地盤の固いところが好きです。(例えば駅で言うと、豊中・蛍池・緑地公園~千里中央)
でもポッキンは嫌です。
ほたるまちで勤めているものです。
梅田や北新地までは地下にすぐもぐれるためか近く感じます。
印象的には10分以内。
高速下の信号などで待たなければ十分行けると思います。
ただキャンセル住戸は3億の物件だけ。買いたいけど買えない。
278さんは277さんの10分以内の梅田に対して言われたもので、
東梅田を限定していないでしょう。
阪神百貨店に行くのに電車に乗ろうとは思いません。
いつも歩いていきます。
徒歩10分以内の梅田周辺のタワーという認識はなかったのですが、言われてみると便利なところに住んでいると思い直しました。
>>275
福島~堂島~曾根崎新地あたりは、戦前は川だった。曾根崎川。
シジミが良く取れてた。つまりTTOの前の道は川だった訳なので、
堂島川と曾根崎川の間の中州という表現もおかしくはない。
よって、福島・堂島、となるわけだ。
Wikiを参考に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%B4%8E%E5%B7%9D
そらそうだ。それを言ったら日本中がそうだ。
しかしそれは何千年も前の事。
20世紀初期までは川だった曾根崎川と同じにするのはどうだろう?
もっとも、そんなことはどうでも良い。
ここも中州だよという事を言ったまで。
浄正橋に桜橋。なぜ橋が付くかと言えば、曾根崎川があるから。
その曾根崎川は、今のTTOの前の道って訳。
最後まで残っている49階の物件は確かモデルルームにもなっていた間取りですね。
でも、モデルルームの間取りをベースに変にさわったもんだから住みにくそうなお部屋に
なってしまってますね。
これでこの価格だったら北浜の48階か50階の方がいいと思います。
どうせお金かけるなら全くモデルルーム通りに作った方がよっぽど魅力があった様な・・・。
残念・・・。
確かに住みにくそうですね。
洋室2は良いとして洋室1はFIX窓で外気が入らず、西梅田の48階以上と一緒です。
ただ東側なので冬の朝は暖かいし、真夏の西日の影響は受けないでしょう。
あとシューズクローゼットがないですね。
御指摘通り不完全な間取りです。
まだ改装が可能なら良いのですが、おそらく設計変更された物件でしょう。
プロが仕上げた間取りとは思えません。
所詮庶民の考える価値観ですね。
億を出す住戸にどこも変更なしで満足なんかいきませんよ。
しかもスレなんか見る暇もなくご自身で判断・解決理されるでしょう。
私含め一生住む可能性のない住戸なんですから。
>301さん
300です。まぁ売れ残っている物件の間取りをとやかく言っても仕方がないって
言われるかもしれませんが、不況で仕事も暇なので・・・(笑い)。
この間取りで、当時の概略図面はもう処分して手元にありませんが、確か
洋室(2)の場所がジャグジーでしたよね。
それで、浴室の場所がシューズクロゼットで、玄関→浴室→洗面室→キッチン→
・・・→玄関と回廊になっていたと記憶しています。
前の間取りは間取りで、現実離れしていて、大きな法人のゲストルームと
しては非常に面白いなぁって思った記憶があります。
確か、名前は忘れましたが著名な建築家が設計したとかなんとかが売り
だった様な・・・。
手付けを払った方が、その図面を元に素人考えで触っちゃいましたね。
もう一度、元に戻すことはできないのかなぁ~?
水回りの移設は難しいのかなぁ?
いずれにせよ、残念・・・。
最上階の豪華キャンセル物件と言っても所詮すでに共用部分は中古物件。
49階の共用部の廊下や壁はボロボロに傷んでいるし、普通の中古マンションという感じ。
数億だして買う物件ではない。
キタハマや梅田タワーの方がお勧めだと思う。
間取りで、リビングが両隣に接していないので、隣の音は気にならないですが、天井からはたまに足音が聞こえます。
構造的に2重床になっているので、大きな音ではないですが。
一般ゴミ(可燃、不燃)は、各階のゴミステーションに出します。曜日は決まっていませんのでいつでも出せます。
4階から8階までの賃貸部分をお考えなら、管理運営が別会社になっていると
思いますので、管理会社(たぶんオリックス関連会社?)にご確認になられた
方がいいと思います。→ゴミの件。
9階以上の分譲部分での賃貸利用であれば、ゴミの話は313さんの仰っている
通りです。分別は、可燃物・包装ビニール・ビンカンの3種類です。
24時間365日いつでも居住階のステーションに出せます。
生ゴミは各戸のシンクに附属のディスポーザーで処理します。
粗大ゴミは各自で1階の駐車場まで持っていきます。
各戸の間仕切り壁は、躯体壁(RC壁)ではありませんので、ある程度の音漏れは
あります。上下騒音はこれも313さんの仰っている通りです。
あと、外回り建具は、シングル単板ガラスです。遮音性にはあまり関係ないかも
しれませんが・・・。建具の取り付けに甘さがあり、突風が吹いたときなど風鳴りが
します。個体差があるでしょうけれど・・・。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
非常に参考になりました。そしてますます魅力を感じてきました。9階以上を探してみます。
問題は、条件に合う賃貸があるかどうかですね。
デベが在庫物件を、他の業者に売り渡した。⇒完売に見せかける。
その業者は、3割引ぐらいの価格で大量に仕入れ、2割引ぐらいの価格で再販する。
定価に比べると割安に設定されているが、交渉次第でさらに安く購入することも可能。
将来、値崩れを起こす大きな原因の一つである。
一番の被害者は何も知らずにローンで購入した一般の人達。
数個くらい残っていたとしても大勢に影響ない規模でしょ。客観的にすごいねって見えるマンションだし。世の中の大半の人は家さがししてないしそう言う人にどう見えるマンションかが大事ですね わたしには。
上海は確かに凄いですね。
もはや社会主義とか資本主義という二元論を超えているような気がします。
固定資産税もないし、労働力は安いし、建築技術も10数年前とは比べ物にならないほど進歩したと思います。
昔、東京は「梅田が一杯あるような感じ」と聞いたが、上海は東京が一杯あるような感じですね。