>梅田駅、ひいては西梅田(ハービスやヒルトンプラザなど)や中之島の上質な都市環境を好む方が住まう物件です。
まるっきりどこかのデベの呷り文句ですね
中ノ島といっても、下流はグレードが数段下がります
堂島以北なら梅田を名乗っても違和感がなく、いわゆる西梅田でモード感やセレブ感もありますが
この周辺はただのビジネス街、というイメージしか湧きません
>上質な都市環境
常に川からの吹きっさらしの風にあたる下町の生活をいうんですかね
>かつ、利便性を考慮しても難波周辺なんかに住むことをここの住民は絶対嫌がる。
利便性を考慮してもほたるまち周辺なんかに住むことを難波の住民は絶対嫌がる
の間違いでは?
ほたるまちで何度か食事したことがありますが、
正直だいたいのお店はガラガラでした。
駅が近くになく人通りもあまりないので仕方ないと思います。
ただその反面、ゴミゴミしたところに住むのは嫌だって人も多いと思います。
日々生活するうえでは、静かで非常に良いところだと思ってます。
私見ですが、
あくまでもレストランなどの経営に関して、場所的に難しいのかもしれません。
時間帯に寄りますが.あの程度の賑わいは普通ですよ.私も茶屋町方面に良く行きますが閉店している店も何軒かあり
平日はどの店もガラガラですね.今は不況の波が押し寄せていますので店も大変ですな.ほたるまち周辺にタワーマンションが計画又は工事中が何箇所ありこれからが勝負ですね
周辺住民で完結してたら、高い家賃と人件費なんて払えるわけない。
周辺住民のために利益を無視してやってるのではなく、
あくまでも、お店(会社)が利益を上げるためにやってる。当然だが。
ほとんどの店は当初の思惑と違うと感じてるはず。
ほたるまちに来る人があまりにも人が少な過ぎる。
商業施設としてはあまりに厳しいと思う。
ほたるまちに限らず大阪梅田周辺も店が閑散している所は幾らでもありますよ未だほたるまち街は善戦しているほうです この地区はタワーマンションが工事中.計画中が関電Hp含めて5件あり未来があります.
善戦ねぇ。。。
俺はTTOとN4両方見学して結果検討から外したよ
このスレで言われてるほどホタル街に将来性が見出だせなかった
通勤も淀屋橋までだと意外に不便なんだよな
駐車場を借りてマイカー通勤するには近すぎだし、徒歩は面倒臭い
健康的に自転車で?。。。雨の日はどうすんのよ
休日外食する日もホタル街は素通りで西梅田だしね
なにわ筋線ができてればよかったのにな
北浜残27戸.N4残25戸.西梅田残18戸.TTO残2戸.他にも売れ残りのタワーマンションが幾らでもありますが不況が浸透している証拠ですね.新築を購入してもその時点で中古扱いです 最高の造り.最大の利便性がなければプレミアで売却出来ない昨今です
>>190
というか、これ全部何かしら難があるんだよな。
良いところは普通に完売してるよ。現状いい新築って大阪にないけどね。
ザ・北浜=直結とはいえ堺筋線の北浜駅は使いにくい。豪華だけど、北浜にそんな多くの戸数は無理。
商業施設が最後の最後まで決まらず不安だった。
タワー大阪=放送局との一体開発って時点でバブル。完売と言っても、転売屋が買っただけで、
バブルが弾けた今、中古の売りが多数で溢れかえる惨状。間取り台形。地下鉄が使えない。
N4タワー=立地悪すぎ。TTOと比べるとどうしても見劣る。
西梅田=というか、ここ福島でしょ?シティタワー福島。北ヤードの開発を見越して
住友が値上げしまくり。ただ、ここは上記のタワマンと比べると全然マシ。中古の売りも人気有。
北浜の残27室は違いますよ。
これは、レジデンスという部分でThe Kitahamaの当初の分譲とは別の部分です。
当初賃貸だったSOHO部分を最近になって分譲にしただけの事で、全く関係有りませんよ。
大丸ピーコックもコーヨーも似たかよったかだよ。
ほんとたかが知れてる。ライフや阪急ファミリーストアもダメダメ。
百貨店はいいけど、誰か大阪駅以外にも市内にイカリスーパー誘致してよ。
テナント料も勉強してあげたら、考えないかなぁ。イカリさん。
確かにコーヨーは良い店だけど、大丸ピーコックはそんなに悪くはないよ。
私は不自由していません。
毎日の買い物を大丸ピーコックだけで済ませています。
生活してて楽ですよ。
ご参考までに・・・
売主は専属専任契約を業者と結びました。
この業者が一番高い売値を付けてくれたからです。
業者の指示で強気の価格設定をしました。
しかし、売れないのは目に見えています。
業者は、売れないのは不況のせいだ、と言い訳します。
それなら仕方ないと価格を下げます。
しかし、まだ売れません。また価格を下げます。
この値下げの経過がばれると”弱気”と読まれ、買い手は”待ち”の態勢になります。
不動産売買は高額なので、業者もある程度の値下げでは痛くもかゆくもありません。
専属専任契約を第一に取る事!これが業者の最大の狙いです。
231
①手が出ない→高層マンションの災害時の脆さを知っている →手を出さない。
②手が出ない→利益を生み出さない不動産に興味なし →手を出さない。
③手が出ない→管理費・修繕費・固定資産税等々延々払いたくない→手を出さない。
全部重要だが、特に買わない人は②を見ている。
5000万以上の資金と、勤労所得もあり銀行からの信用が有ればローンを組んで一棟丸ごとそこそこの物件が買えますよ。節税にもなるし、あまり高い家賃でないから空室リスクも少ない。時間がたてば丸ごと立て替える。
視認性の良さ、用途地域や接道面積、前面道路その他建築基準法などに照らして精査して将来性があるかどうか判断しますが。
一にも二にも立地ですね。
235さんの
『高額賃料ゆえにニッチな富裕層にしか受けない』という言葉・・・非常に重いです。
所詮人間社会ピラミッド型なので、低額賃料の方が客が圧倒的に多いんですよ。
まぁあまり低額になりすぎると滞納リスクも高いですが・・・。
ここはいわゆるミニバブル前の旧価格で、少なくともN4 西梅田 NY シティタワー大阪福島 キタハマ 千里タワー ローレルタワーよりはかなり安かったですよ。
むしろ中古物件の方が1割以上値上げしたぼったくり価格です。中には3割増しで転売した例もあります。
しかしこの御時世販売価格より1割以上の価格では売れないでしょうね。
239の書き込みはは残り1戸のキャンセル住戸である最上階の232平米で、三億円の物件を言ってるのかな。
この物件に関してはいわゆる最上階プレミア価格でしょうね。
ここのスカイラウンジは素敵ですね。うらやましいです。
ほたるまちの商業施設のイルミネーションは素敵です。
対岸からみると、ほっとします。
願わくば、タワー大阪の各お部屋の照明を電球色で統一してほしいですね。
リバーレジデンスのように。
そういったコンセンサスが住民同士でとれれば、美しい都市景観ができ資産価値にもつながるんですけどね。
でも大阪は難しいかな。みんな自己主張がつよいから。