モデルルーム行ってきました。
ミーハーなので部屋の設備やホテルみたいなエントランスが他の新築マンションと比べても素敵だな、と思ってます。
港南台中央の立地にしては高いというご意見もありましたが終の住処としてどうなのかが気になります。
抽選住戸はモデルルームタイプの最上階とかになりそうですね。3戸だけっていうのは意外と少ないですね。特殊住戸は抽選来るかと思いましたが、おそらく見込みが付かなかったのでしょうね。
週明けの月曜日か火曜日あたりに概要がどうなるかですね。
先着順71戸って、すでに71件の申込みがあったということなんでしょうか。
営業からは希望する部屋が他のお客さんと重ならなかったら、先着として確保するみたいな説明でした。
https://suumo.jp/ms/shinchiku/kanagawa/sc_yokohamashikonan/nc_67722541...
ここを見ると、先着住戸の間取りが9種類しか出てないので、これを除いて確保済みになってる、って事なんですかね。
基本的にデベはある程度の期間で売れる見込みの数を販売戸数で出しますよ。
全体戸数の30%なんていう数字の根拠はあまりなく、売主、販売会社の意向や物件の人気次第。
この規模(193戸)で70戸以上を第1期で出すのはそれくらいの戸数は売れると見込んでいるから。
マンションの販売戸数は事前に申し込みがあった戸数+αで見込みを立てて
販売するのでしょうね。
たまに第二期販売戸数が10戸程度のマンションを見かけますが、
申込数が極端に少なかったケースなのでしょう。
モデルルームが撮影OKだとは知りませんでした。
少し前まで他社に情報が洩れる事を懸念し採寸以外は禁止だった気がしますが、もうどの売主さんでもそのような縛りはなくなっているんですか?
工作員の買い煽りカキコが凄いですね。
売れないから販売戸数を減らして、売れたかのように見せかけて、買いを煽る…。
そんな手も普通にあるので、買い煽りに騙されず慎重に判断しましょうね。価格に見合う立地か、建物か、設備か、面積か、価値か。よく考えて選びましょう。買い煽りに焦る必要はないのです。むしろ、販売員が買いを煽ってきたや、焦ってるのは売り側だと思いましょう。
モデルルーム見学してきました。
割りと長い時間いましたけどずっと混んでいた印象です。
申込み?契約手続き?を隣の席でしていたようでした。
コロナ対策もきっちりしていたので子供連れでしたけどスタッフさんたちも皆さん親切で第一印象は好印象でした。
色んな口コミがありますがまずは営業さんの話を軸に検討してます。
なんか販売期刻んできたな。内情よくわからん。
【1期1次先着順】
71戸(8/20)→16戸(8/27)→14戸(9/1)
【1期2次先着順】
8戸(9/1)
スレッド見ると民度ってわかるもんですね。それにしてもここのスレ全然盛り上がらないですね。販売の期分けをわかってない方もいらっしゃるようですし。というか、営業の方なのかな?売れているように見えないと困る方なのかな。すみません、私はここを買うつもりないので売れていようがいまいがどちらでもいい派なんです。ただもう少し有益な情報交換の場にした方が良いかと。
今は3LDKで60~70㎡という物件が多い中
ここは90㎡台など広くて使いやすい感じでいいですね。
最寄り駅までちょっと歩かないといけませんが
大切なのはマイホーム内の間取りや設備だと思います。
少し話がそれますが
ここのホームページ、個性的というのか横にスクロールって使いにくいですね。
メゾネットタイプのプラン、とてもいいなと思ってみています。
広めの間取りがファミリー層には嬉しいですよね。
共有施設も充実していて、とても魅力的なマンションだと思いました。
駅からもう少し近ければ、もっと良かったかな。
周りの知人に相談すると、坂の上はやめた方がいいよ!と多くの人から反対されましたが、他のマンションを見てもやっぱりマジェステの素敵さが忘れられません、、、
特にオープンエアリビングバルコニーは唯一無二ですよね。
今は特にテレワークなど家にいる時間も増えてるので、多少不便さがあっても、「帰りたい!」と思えるマンションを選びたいなぁと思っています!!
ここ数ヵ月でそこそこ件数を見てきましたが、営業さんの思いと対応が1番だと感じました。
私も営業職なのですが感心した次第です。
おウチ時間を楽しみたい方には、最高のマンションですね。
先日、モデルルーム見に行きましたが、大混雑でした。
ここのスレッド見ると、あまりいいことが書いてなくて悲しくなりますが(笑)、人気あるんだなーと思います!
友達も見に行ったみたいですが、営業の方もすごく丁寧で印象とてもいいです。
大和さんのHPを見るとオープンエアリビングバルコニー採用物件は結構あります。千葉や湘南地方などやはり郊外に多いですが、少しずつ形が違ってます。ここのオープンエアリビングバルコニーはお隣さんが見える部分が先端の方だけなのでプライバシー的にもいいですね。
ここモデルルームに話聞きに行ったけど、たしかにデザインも拘ってるし、共用部分も充実してるからこの値段でこんなマンション住めるならいいなーと思う人はいるだろうなとは思った。ただ、機械式駐車場はじめその「充実した」共用施設がの管理費だの修繕費だので重くのしかかってくるのは間違いないね。5年後に修繕積立金は2倍になる想定みたいだけどもっと上がるだろあれ。うち車持たないと思うし色々不要な施設が多いかな?みたいな話したら「まあ共用施設については今後管理組合で話し合いしてもらって、不要ということになれば撤去するということもあるでしょうし」と営業マンに言われたけど何十年後の話してるんだよと思った
機械式駐車場はメンテナンス費用と建て替え費用が重くのしかかるので
思い切って撤去してしまうマンションもあるみたいですね。
撤去の費用はかかりますが、マンションの財政が赤字になるよりはマシ
なんだと思います。
最善なのは売主がはじめから自走式を採用することでしょうが、
土地の狭さから機械式にせざるを得ないんでしょうね。
オープンエアリビングバルコニーのグッドデザイン賞受賞は
今後の集客や契約件数に影響が出てくるものですか?
公式ホームページではあまり大々的にアピールはしていないようですよね。
オープンエアリビングっていっても、ベランダなんだから、なんでも置いていいわけじゃないですよね。台風の時とか、荷物しまわないとこわいし。ソファーとか置いたら素敵ですけど、実際どうなんですかね。使い勝手は。
バルコニーでの火気使用は禁止ですし、ホームパーティーも騒音問題から止めておいた方がいいと思われます。
パーティーは共用施設のパーティールームがあればそちらで行う、あるいは屋外のバーベキュー場が良さそうですね。
恐らく若い人は実感がないと思いますが、シニアになるにつれ膝が痛くなって歩くのが億劫になってしまうのだと思います。
平坦な道はまだいいんですがアップダウンのある坂道はつらいみたいですよ。