福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「グランドパレス大淀河畔ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 宮崎県
  5. 宮崎市
  6. 吾妻町
  7. 吾妻町
  8. グランドパレス大淀河畔ってどうですか?

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-02-01 17:08:06

グランドパレス大淀河畔についての情報を希望しています。
全153邸のマンションがたつようです。
大淀川ビューの住戸が中心みたいです。
開放感あって良さそうですね!


所在地:宮崎県宮崎市吾妻町37番(地番)
交通:宮崎交通「吾妻町入口」バス停徒歩約1分(約10m)、
JR「宮崎」駅徒歩約16分(約1,280m)
間取:2LDK~4LDK
面積:58.00平米~132.18平米
売主:第一交通産業株式会社
施工会社:未定
管理会社:株式会社ダイイチ合人社建物管理
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

【公式URLを追記しました。2022.6.20 管理担当】

[スレ作成日時]2021-03-29 14:12:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グランドパレス大淀河畔口コミ掲示板・評判

  1. 101 マンション検討中さん

    一切公にしないところに事業者の闇を感じる

  2. 102 匿名さん

    不動産の売買契約の【 当事者間 】の問題として処理しているのですね。
    売主と各購入者間の契約解除。
    売主側の業務上の過失により、引渡し前に購入者に契約解除を通告し履行。販売活動は停止。
     
    リコールの様に公表・周知する義務は無いのでしょう。発覚が、引渡し前で良かったね。

  3. 103 匿名さん

    昨年、此処のモデルルームを内覧しました。
    スタッフが沿岸の近隣物件での施工ミスの話をして下さいました。デベは確かDH。
     
    その物件は、ベランダの手摺りパネルを透明に設計・施工し、無事に竣工し引き渡された。
    夜間、室内からの灯りが漏れた。昼夜を問わず、室内の様子もボンヤリと見えた。

    対岸市民からは眺望を阻害する、不快だ。橋を往来する運転手他からは眩しくて危険だと、デベや市へ苦情が殺到したそうです。
     
    市の指導もあり、やむなく全戸のベランダパネルを遮光・色つきの製品に交換する事になった。
    引渡の数ヶ月後、足場は組まず、各戸の玄関から工具や資材を搬入、ベランダで交換作業をした。

    笑顔で面白おかしく話していた。今度は、此処の話が同様に語り継がれるのであろう。

  4. 104 匿名さん

    >>103 匿名さん
    プレミストでしょうか? 2棟ありますがどちらだったんでしょうかね。
    しかしベランダ手摺りパネルを、透明だったのをわざわざ変更工事したってのもすごいですね。
    眺望が良いと気にいっていた人も多いでしょうに。皆さん納得したんでしょうか。
    宮崎市の条例で制限されているならいざ知らず、苦情があったから変えたってのもね。対岸と言っても400mぐらいは離れていますし。

    いずれにしても、はるかにこちらの失態の方が面白おかしいです(失礼)。
    契約者さんは怒り心頭でしょう。

  5. 105 匿名さん

    今建ててる段階のものは壊すんでしょうかね?

  6. 106 匿名さん

    当初:竣工2023年9月、18F・全153戸(3~17F各10戸、18F3戸)、駐車場156区画191台。
     
    既成部分を活かしながらも、あらためて、設計変更・安全性の確認・認可取得は必要。
    階数変更は総戸数や駐車場区画数の縮小となる可能性があり、一部の設備の仕様変更もあるかも。

    売上げ減を回避する為に、2Fの駐車場の一部を上階と同様の住居に変更するとか、
    住居や駐車場の単価(分譲価格)を高額にシフトするとか、より良いモノになって欲しい。

  7. 107 匿名さん

    >>106 匿名さん
    変更無いのは此の場所と敷地面積とデベ。それ位かぁ。
    低下したイメージ払拭する為に名称を変えるのかなぁ。

    当初の利益構造が瓦解し全て一からやり直しで、全コストが激増するから、分譲単価を吊り上げるのかなぁ。
    (土地取得コストだけは完結済みなので、変わらんけど)

    それとも、デベの英断で利益圧縮して分譲価格を
    ほぼ据え置いて、より良い物件に生まれ変わるのなら、
    此処は案外とお買得物件になるのかもなぁ。期待大。

  8. 108 マンション掲示板さん

    高さ45mで15階としたら、ワンフロア3mなので室内の天井高が十分にとれませんね。

  9. 109 通りがかりさん

    シティテラス宮崎みたいに、割り切った間取りで各戸面積を下げない限り、総戸数はかなり減るわけです。
    仕様を下げない限り、1戸当たりの価格は当初より大幅に上げざるを得ないでしょう。
    竣工時期も延びて、建築コストは上がるばかりです。

  10. 110 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  11. 111 匿名さん

    階数ありきでは無く、高さが厳しく規制されている。
    確認をデベや設計企業が忘れ、行政も認可したのかな?

    同じ規制下でも、デベや設計次第で専有部の空間の割振り、つまり、天井高 及び 間口幅 が異なります。
    各デベの特徴・パターンみたいなものがあるようです。

    プレミアム物件だと、高さ は無論 間口幅 も拡張される。

  12. 112 匿名さん

    ここに限らず、資産価値を期待して買ってはいけません。評価額がいくらでも、売れなければ意味ありません。基本、入居した瞬間に中古物件になります。また、宮崎のような地方都市で、購入価格以上で売れることはまずないでしょう。新築がどんどん増えていくなかで、買い叩かれるだけです。

  13. 113 匿名さん

    だから皆、首都圏でも地方都市でも、市場価値の消耗が少ない or 緩やかな財を選ぶのですね。
    不動産や美術品も、希少性や優位性が評価され、流通市場で需要があれば価値は上がる。

  14. 114 匿名さん

    >>112 匿名さん
    何も知らない様なので教えてあげますけど、宮崎でも限定的ですが購入時より高く売れるマンションはいくつかありますよ。昔は川沿いが多かったらしいですが最近では文教地区が一部ですが高値で売買されている様です。

    私の知人も去年、新築時から5年ほど住んでいたマンションを購入時より高くで売却しておりました。

  15. 115 匿名さん

    同一の物件内でも評価が分かれる。
    同じ間取りでも10階建て以上の最上階と他階とは差が出る。
    周囲の、特にベランダ側の建造物の有無や、眺望の良し悪しは売買交渉に影響する。
     
    又、売手は経験値を武器に買手と駆け引きしたり、仲介不動産会社を上手に味方に付けると有利。

  16. 116 マンション掲示板さん

    売主責任でしょ。
    酷いミスだと思います。
    しかし責任はどこにあるか分からないのも理解するが、ホームページ上でも事実を明らかにお詫びするのが常識。それをまだ世間に隠すところが信じられない。
    上場してない会社の体質だな。

  17. 117 匿名さん

    売主・事業主:第一交通産業株式会社 
    設計 ・ 監理 : (株) 久保建築設計 
    施 工 会 社 : (株) イチケン
    管 理 会 社 : (株)ダイイチ合人社建物管理

  18. 118 マンション検討中さん

    一度、こちらのマンションギャラリーでお話を聞かせてもらいました。
    現在、宮崎市内はマンションラッシュで色々建っていますが、
    比較的お安めな価格ではないでしょうか?とは言っても3,000万台
    ですが。
    管理費は部屋タイプによって、7,800円~15,900円
    修繕積立金も部屋タイプにより5,800円~13,200円です。
    駐車場も屋外平置き33台7,800円、屋外昇降機(2台)13,000円
    などなどです。分譲駐車場もあり、150万ですが月額1,000円も別途かかります。
    もう一度検討したいと思い、ホームページやギャラリーに電話しますが
    今のところ通じません・・・。
    次の分譲期が始まらないと、募集したり検討したりすることができないのか
    謎です。

  19. 119 匿名さん

    通じないのは明らかに意図的でしょうね。本当はきちんと公表説明すべきですが。

  20. 120 匿名さん

    管理費と修繕積立金は専有面積の按分で決められます。
    多分、ほぼ全ての集合住宅で共通です。

    ここの月額㎡単価は、管理費は119円台~120円台
    同じく修繕積立金は、99円台~100円台。
    修繕積立金は、他の多くの物件と同様にいずれは、
    月額200円台に増額されるでしょう。

    分譲価格上位は最上18階の 7,220・6,790・6,400万円
    3戸の分譲価格の ㎡単価 は 55万円と高額。
     
    一方、17階以下の分譲価格は 4,530万~2,300万円。
    (数値比は 1.96:1 と約2倍の価格格差)
    17階以下の ㎡単価は 51万~41万円。
    (数値比は 1.24:1 と格差はかなり緩和)
     
    17階住戸の内、2戸だけは上階に専有部が存在しない
    構造なので、実質的に最上階と同義。
    故にお買い得かと思って検討していました。
     
    事業計画の変更で、間取り・分譲価格・㎡単価が
    どの様に落ち着くのか?興味あります。

    格差を圧縮しながらも、商売的には
    全体的に高額設定にシフトすると想定してます。

  21. 121 マンション掲示板さん

    場所も市中心とは言えず、買っても高値でうれることはないでしょう。ナニよりもこの土地は前所有者のイメージが悪すぎます。ある程度の宮崎市民歴のある人ならわかるでしょう。

  22. 122 マンション検討中さん

    自分が買うマンションの土地がどんな歴史があったのかはよく調べましょう。宮崎市には、かつて火葬場だった土地に建ってる分譲マンションもあります。

  23. 125 マンション検討中さん

    [NO.123~本レスまで、ご本人様からの依頼、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  24. 126 匿名さん

    自然災害リスクを懸念する意見も理解出来る。

    が、開放感が満たされるリバーサイドの眺望や環境で
    得られる日々の充足感や癒しはそれを遥かに上回る。

    沖縄他のウォーターフロントでの生活を経験すると、
    自然の恵みを身直に感じられる事に幸福感を強く抱く。

  25. 127 口コミ知りたいさん

    >>121 マンション掲示板さん
    前所有者とは?

  26. 128 マンション検討中さん

    >>127 口コミ知りたいさん

    御自分でお調べくださいませ

  27. 129 匿名さん

    対岸立地だと西橘やAMUへの徒歩でのアプローチは辛くなる。悪天候時は、特に橋上が辛い。

    河の北岸エリアならば、徒歩やバス・タクシー利用もし易い。アーケードも近い。
    街中では得られない眺望に加えて、快適且つ健康的な周辺環境と、利便性とが両立出来る。

  28. 130 匿名さん

    ここは今も工事継続していますが、設計変更はないのでしょうか?
    表に出ている看板の完成予想図も変更されていないように見えました。

  29. 131 匿名さん

    4月29日~
    既存の契約者のみを対象とした
    優先販売の申込期間が始まるらしいです。

  30. 132 評判気になるさん

    >>131 匿名さん
    そうなんですね
    方針が決まったなら知りたいですが
    HPはなんでまだ閉鎖なんでしょうか?

  31. 133 匿名さん

    >>132 評判気になるさん

    御自分で会社にお問い合わせくださいませ

  32. 134 匿名さん

    29日以降行ってきます。最上階抽選で取れなければ諦めます。。。

  33. 135 匿名さん

    >>134 匿名さん
    前契約されてた方限定ですか?

  34. 136 匿名さん

    >>135 匿名さん
    そうです、5/15までは優先です。
    一般開放はいつか決まってない様です。

  35. 137 匿名さん

    >>136 匿名さん
    そうなんですね。
    再契約する方が多そうですね!
    間取りとか変わるのかなー

  36. 138 匿名さん

    >>136 さん

    >>136 匿名さん
    そうなんですね。
    再契約する方が多そうですね!
    間取りとか変わるのかなー

  37. 139 匿名さん

     ホームページ見れますね。優先販売後に分譲駐車場残ってたら検討してもいいかな。

  38. 140 通りがかりさん

    宮崎市が、ウクライナ語とロシア語の
    通訳支援ボランティアを募集してますね。
    https://www.miyazaki-mcia.jp/2022/04/post-537/
    避難民さんたちが来られるんだね。

  39. 141 匿名さん

    >>140 通りがかりさん
    このスレと何が関係あるんですか?よそでお願いします

  40. 142 匿名さん

    140 はあちこちに同様の投稿を繰り返しています。
    他県のマンションスレにも。

  41. 143 マンション掲示板さん

    今週(日)10:45~抽選に行って来ます。部屋位置によって倍率はバラバラみたいです。

  42. 144 マンション検討中さん

    いったんケチついたマンションは、やめとこ。

  43. 145 匿名さん

    考え方次第だな。
    問題が公になったから、それ以降の監理監督は、格段に徹底されてるだろう。施工不良では無いので、むしろ安心かも。

    まぁ、どのみち多くの物件で、入居後に多少なりとも問題は起きるしねぇ。施工不具合や管理組合内や管理会社の問題が。

  44. 146 マンション検討中さん

    設計変更で上層階の豪華部屋なくなったね。なんの変哲のないただの箱形マンションになったね。

  45. 147 匿名さん

    買えない人(買わない人)はごちゃごちゃ言ってますが、この1件で駐車場の台数増加や設備等がグレードダウンしなかった事、価格が大幅に上がってない事など総合的にプラスに働いていいマンションになると思いますよ。

    そもそも手付金倍返しになった時点で私は分譲駐車場がタダで手に入った感覚なので明日は抽選頑張ってきます。

  46. 148 口コミ知りたいさん

    価格はそこまで変わってないんですね。
    再検討されてる方結構いますか?

  47. 149 マンション掲示板さん

    >>148 口コミ知りたいさん

    再検討、再契約しました。
    とても楽しみです。どのような生活が始まるのか、今からワクワクします?

  48. 150 匿名さん

    私も今週末に再契約してきました。駐車場も2台確保出来ました。
    担当営業の方からは、一般分譲再開後は順調に契約が進んでいると聞いています。
    建設も少しずつ進んでいますね、完成を楽しみに待ちたいと思います。

  49. 151 匿名さん

    5/23あたりから一般販売が開始しましたが、停止していた期間も建築がすすんでいたため、無料プラン変更は上層階のみになっているようです。
    2LDKは、駐車場は1台のみしか確保できないようで、近隣で探すしかないようです。3LDKや4LDKであれば分譲駐車場2台、300万か、分譲駐車場1台と賃貸駐車場(外平置き)の組み合わせはできるようです。
    ちなみに手付金は販売金額の1割と思っていた方がいいです。
    3,000万円台の販売が多いので、300万は現金で必要です。

  50. 152 匿名さん

    >>151 匿名さん
    販売価格も、当初より若干上乗せされていますが、60万程度で抑えられているようです。あと今のところ新聞が戸別配達されることは無いようです。

  51. 153 ご近所さん

    販売再開後からの検討開始です。人気の意味も分かりました。でも、なんか上層階ばかり注目されているみたいですが、私のように低い階を検討されてる方っていらっしゃいませんか?頑張って、下より上を所有した方が良いのでしょうか。。。

  52. 154 匿名さん

    >>153 ご近所さん
    上階契約予定の者です。
    勿論様々な理由で下層階を検討している方もいると思います。
    下層階には下層階のメリットもありますが、やはり一般的には(特に川沿いであれば)上層階の方を好む方が多いのでリセール等々を考えるなら上層階が良いと思います。予算の問題もあると思いますが無理はされずに・・・

  53. 155 マンション検討中さん

    東側はもううまりましたか?

  54. 156 マンション検討中さん

    >>153 ご近所さん

    横からすみません。私も154匿名さんと同じ考えで、リセールバリューとか賃貸家賃を
    考えて上層階契約予定です。上になると虫も入ってこなくなりますし、後からお金を
    出しても買えない、眺望と開放感が魅力です。
    しかし、上になるほど遠くの音まで入ってきたり、エレベーター搭乗時間が長いのは、
    デメリットかもしれません。
    家賃もローンと一緒だし、5年10年の総額で考えるとバカらしくなりました。毎月の
    支払いは貯金だと思って、夫婦2馬力で頑張るつもりです♪

  55. 157 匿名さん

    上階契約済です。
    本日担当者と雑談した所、販売停止する前よりも後の方が反響が凄く、申込もかなりのペースで入っている様です。

    理由として他の新築がある程度出揃った中で、やはりグランドパレスが総合的にいいとの判断をする客が多いからだそうです。。

  56. 158 ご近所さん

    154匿名さん・156マンション検討中さん  コメントありがとうございました。大変参考になりました!!色々と比較検討して、私もこちらに決めました。仲介業者に勤めている学友からも、いいねをもらいました。材料や工賃がどんどん上がってきているので、この先新築は確実に値上がりするから、今後、買った値段より高く売れる可能性も無いわけじゃないとも言われました♪でも、やはり身の丈にあった形で、低層階にすることとしました。35年、頑張りますッ!!

  57. 159 匿名さん

    >>158 ご近所さん
    頑張ってください。応援しています。

  58. 160 マンション検討中さん

    ホームページで見たけど、杭深5~9mて異様に浅くねぇ? 駅前のシティテラスは40~50m,これはマンションギャラリーで設計図書で確認。川沿いなら地盤も緩かろうに。

  59. 161 口コミ知りたいさん

    >>160 マンション検討中さん

    昨年完成したザ・レジデンス大淀河畔のパンフレットを見返していたら、杭深33m~40mって書いてました。そんなに場所変わらないのに。要確認ですね。

  60. 162 匿名さん

    確かに他の大淀川沿いのマンションと比べ、杭の深さが大幅に浅いですが、N値50以上の硬い支持層に打設しているということですから、きちんと設計されているのでしょう。
    硬い支持層は土地により地表から達する深さに違いがありますから、このマンションは浅い部分に硬い岩盤があったということでしょうか。

  61. 163 口コミ知りたいさん

    杭が深ければ安心というのは素人考えですね。
    上の方の言うように杭の長さは必ずボーリング調査を実施して支持層を確認した上で決まります。
    逆に言えば杭が深い物件はそれだけ軟弱地盤の層が厚く、深くまで打たなければ支持層に到達しないという事です。
    私は杭が長すぎるマンションの方が不安ですね。

  62. 164 マンション比較中さん

    上の方が言われている通りです。杭が浅くできるのが良い地盤。

    もし5から9メートル程度なら、プロ目線で言えば100点をつけても良いですよ。

    そして、岩着するまで距離があるならまだマシ!

    中には岩盤が深過ぎて、クラフトピアで対処した物件も。

    実際、市内近隣でもありましたよ。

  63. 165 匿名さん

    担当者の話では既に50%近く申込済とのこと。これからオプション打合せ大変ですねー

  64. 166 匿名さん

    地下杭は、躯体・構造物を支える役割がある。
    なので、厳密に言うと、深さのみならず、本数が適正なのかの確認も必要です。
     又、地下岩盤が浅い所と深い所の境界線上に建てる場合は、各杭の打設の深度は異なります。
     
    敷地が狭くても、境界線を跨ぐ場合もあれば、大規模物件でも広大な岩盤上に建つ場合もある。

    デベは、面積に関係無く、浅い岩盤上の範囲内に建てられる土地を、企業力で探すのです。

  65. 167 契約済さん

    >>165 匿名さん
    車と家財道具の新調だけで、とてもオプションとかまでお金がまわせませんよ涙



  66. 168 通りがかりさん

    >>166 匿名さん
    そういうのは、いいですから。

  67. 169 匿名さん

    >>166 匿名さん
    集合住宅も自由設計の戸建でも、建設地の履歴?地勢、土壌地質、地盤強度、周辺環境等の確認は、とても重要ですね。

    ブランドや外観や間取りなどの、所謂可視化された情報に、ついつい着目しがちです。

  68. 170 匿名さん

    >>168
    よくないです。

  69. 171 口コミ知りたいさん

    匿名さん 
    よくないです。自己レスは(笑)

  70. 172 名無しさん

    15階建てになった変更後も二重床?二重天井のままなのかな?
    計画変更前にモデルルーム見に行った時は他より天井高かったけど、天井下げたんだろうか?

  71. 173 匿名さん

    リスク回避して、”事故レス””トラブルレス””ストレスフリー”で、
    好眺望&満足度の高い暮らしを、日々送りたいだけなのさ。

  72. 174 マンション検討中さん

    ラウンジなどの共用スペースの維持管理費用は結局は入居者負担。コンシェルジュ駐在させれば人件費オン。ディべが示す管理費には含まれていない。10年後、20年後が大変だよ。管理費は入居時の3倍。うちがそうだから。

  73. 175 匿名さん

    >>174 マンション検討中さん
    事実なら、”うち” ってどこのこと?

  74. 176 eマンションさん

    どこのマンションなのか、気になりますね!!

  75. 177 匿名さん

    ここはコンシェルジュが居るのですか?初めて聞きました。そしてその費用は管理費に含まれていないとは?

  76. 178 匿名さん

    適当なことばっかり言いよるなww

  77. 179 マンション検討中さん

    >>177 匿名さん

    コンシェルジュスペースはあるが、常駐させれば、管理費にオンされるってけと。結局は管理組合が金出して雇ってくださいってこと。

  78. 180 ご近所さん


    >>179 マンション検討中さん
    煽り投稿は、やめてもらっていいですか?

  79. 181 匿名さん

    >>174
    ”うち” ってどこのこと?

  80. 182 マンション掲示板さん

    ここは、棟内駐車場150台以上ありますね。確かに便利ですが、将来大きな負担になりましよ。10年、15年ごとの大規模修繕だけでなく、意外な盲点が共用部分のマンション保険。管理費用から支出しますが、建物の1、2階に駐車場があるために、保険料高くなる。さらに築年数経つほど保険料高くなるので、10年、15年後、保険料払えなくなる。マンション保険料問題でググれば、その深刻さはわかるとおもいますが…。マンションは買った後も毎月の管理費、修繕積立金の支払があります。
    後年負担を考えると、共用施設は、必要最低限のマンションが無難です。

  81. 183 検討板ユーザーさん

    シティテラス宮崎は5年刻みで将来の管理費、修繕積立料を示しています(購入意思を示した人に対して)。そういう点では親切。ほとんどのディぺは購入時の費用しか示しません。買ってしまえば後は知りません、自己責任でってことです。買ったあとの毎月の管理費、修繕積み立て金も、20年で最低でも1000万、40ねんで2000万~2500万とかになるので、後年負担まで考えて買うことが必要。

  82. 184 口コミ知りたいさん

    >>182 マンション掲示板さん
    平置きの駐車場の潤沢さにまでケチをつけるとは、何でもありですね。
    であれば現状、殆どの新築マンションで導入している(せざるを得ない)、
    機械式駐車場の維持費については、どう考えるのでしょうか?

    恐らく貴方の理屈では何処のマンションも合格は頂けませんね。

    車社会の宮崎県下では築古のマンションでも駐車場は慢性的に不足しています。
    ですからむしろ、駐車場が十分にある事が資産価値にも直結します。

    派手な共用部が余分な負担になるという事については同意ですが、
    その地にあった不動産価値をもう少し学んで発言して頂きたいですね。

  83. 185 口コミ知りたいさん

    >>182 >>183
    1000万とか2000万とか10年とか15年とか
    何の根拠もなさそうですが何の数字なのでしょうか?
    何戸の?全体で?前提条件で全く変わってきますが最低でも1,000万とは?
    将来の負担まで考えるのは当たり前ですが、
    話の割には中身が全く無いように思えます。

  84. 186 購入経験者さん

    183
    インフレやデフレが起きず、為替の変動相場制が無いという前提の仮定の為の仮定に、どんな意味があるというのでしょうか??それって、微妙なおつむの回遊客を対象とした、先行き不安を煽る悪質な営業手法らしいですよ。踊らされないようにご注意下さい。
    それと、首都圏の事を書かれたネット情報を鵜呑みにするのは、気の毒な知性の方だけですよ。ご注意下さい。

    182
    私怨が溢れてて怖いです。必死なネガティブキャンペーンと思えました。。田舎者の残念な考え方ですね。賃貸が理想ではないですか?ただし高齢になったらまともなところは貸してくれませんが。。根拠も無く保険料が上がると不安を陽動する煽り投稿とか、やめてもらって良いですか?運転も投稿も、あおりは犯罪です。実際にこの物件について調べましたが、貴方の主張は単なる悪意を持った憶測であり、資産価値を毀損させる風説の流布や偽計業務妨害として、この先この物件の管理組合・デベ・管理会社から訴求されるかもしれませんよ。匿名性が無いこの掲示板では珍しい書き込みで、悪目立ちしています。ご注意下さい。

  85. 187 匿名さん

    ここは折に触れてシティテラス推しの人が登場しますね 笑)

  86. 188 ご近所さん


    >>187 匿名さん
    ですよね!! ていうか、もし関係者だったら問題になるでしょうネ。(汗)

  87. 190 通りがかりさん

    [No.189と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  88. 191 購入経験者さん

    修繕積立金は定期的に値上げされます。うちのマンション最初は月々7,500円が15年後の今は27,000円。管理費も2回ほど値上げ。固定資産税は毎年15万。マンションって買ってからもお金がかかる。 買った後は、住宅ローンに加えて、これだけの金が必要。マンションも戸建ても買う場合は、後年度負担を覚悟すること。
    ついでにうちの管理組合で加入するマンション保険料(5年間)は、H16~350万、H21~400万、H26~450万、H31~580万、次期は700万ぐらいらしい。これは保険加入時に一括払込が条件。組合の管理費会計にこれだけの残額を準備するには、また管理費値上げかも。これはどのマンションでも10年~15年後ぐらいになって初めて、直面する問題。
    ちなみに、ここのマンションのように建物内に駐車場がある場合、駐車場も保険対象となる延床面積に加算されるので、戸外平置きのマンションに比べ保険料は割高になります。

  89. 192 匿名さん

    ですから“うちのマンション”って、どこのマンション?

  90. 193 名無しさん

    >>191 購入経験者さん
    残念なネガキャンですネ。ご自身のちっぽけな経験が、世間一般に当てはまると根拠無く思い込む気の毒な感覚のようで、お疲れ様です。
    修繕積立金の値上げは不定期です。それが定期的に値上げされる物件名、是非教えてください。
    冒頭で築15年と言いながら、組合保険は18年前のH16年から支払っているとは、意味がわかりません。建てる前から保険料を払い続けた物件名、ぜひ教えて下さい。
    昔の安い物件では、長期修繕積み立て計画がありませんでしたので、自業自得でしょう。組合員や管理会社に営繕を知悉する方がいなかった物件名、ぜひ教えてください。

  91. 194 買い替え検討中さん

    >>191 購入経験者さん   地場分譲マンションの理事してます。保険会社を変えたらいい。 うちのマンションでも他に代えたら保険料値下がりしたし。

  92. 195 マンション比較中さん

    >>191 購入経験者さん
    自分はこの物件も含めて検討中の者です。書き込みの内容について
    は、良くネットに落ちていたので、私も調べました。以下に共有します。

    >>ちなみに、ここのマンションのように建物内に駐車場がある場合、
    >>駐車場も保険対象となる延床面積に加算されるので、戸外平置
    >>きのマンションに比べ保険料は割高になります。

    ご存知でしょうけど差額は、年間600円/戸。これって割高ですか?

    立体駐車場の保険料と電気代、維持管理料の方が、遥かに割高。

    仮に1-2階の駐車場が無くて、全て屋外平置き駐車場とされて、愛車

    が直射日光と雨ざらしになったら、そっちの方が割高になります。洗車代

    も時間も無駄になるし、車輌内・外装の劣化も進むのは確実で、下取り

    価格にも影響が出るし。年間600円の差額どころではなくなります。

    ネット情報を鵜呑みにしないでよく勉強すべきということが良く分かり

    ました。

  93. 196 通りがかりさん

    >>195 マンション比較中さん
    それもですが、駐車場設置率が結構問題になりますよ。
    県内物件だったら100%では弱いでしょうね。
    でも100%あったとしても、それが全て機械式立体
    駐車場とかでは弱いでしょう。
    利便性の高い屋内平置き駐車場は、リセールバリューに
    もプラス評価となるものです。

  94. 197 周辺住民さん

    そうかな?将来的にオーナーが歳とってきたら車手放して空き駐車スペースが増えたりとかしない?東京とかの古いマンションはどうなんだろう。気になる♪

  95. 198 検討板ユーザーさん

    平置き100%=田舎
    平置き150%=超田舎
    平置き200%=土地に価値なし

  96. 199 検討版ユーザーさん

    平置き100%=昔は当たり前だった
    平置き150%=ファミリー向けに安心
    平置き200%=言うことなし

  97. 200 名無しさん

    ここって川沿いですが高層階でも虫でますか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
ザ・リバーサイドガーデン大淀河畔

宮崎県宮崎市松山二丁目

3,190万円~4,480万円

2LDK、3LDK、4LDK

70.55平米~86.25平米

総戸数 56戸

シティテラス宮崎

宮崎県宮崎市錦町154番地1

3,400万円~5,400万円

3LDK

70.14平米~75.30平米

総戸数 204戸

レクシア青葉東ティアード

宮崎県宮崎市吉村町北原甲1477-2

2,848万円~5,899万円

2LDK~4LDK

58.38平米~98.50平米

総戸数 58戸

サーパス大橋高千穂通り

宮崎県宮崎市大橋一丁目

3,790万円・3,950万円

2LDK・3LDK

75.78平米

総戸数 56戸

グランドパレス柳丸新城

宮崎県宮崎市新城町15番

3,170万円~4,960万円

2LDK~4LDK

67.26平米~84.64平米

総戸数 47戸

レクシア柳丸レジアス

宮崎県宮崎市新城町48番2

2,990万円~4,500万円

3LDK、4LDK

68.20平米~85.17平米

総戸数 38戸

サーパス神宮レジデンス

宮崎県宮崎市神宮東2丁目

未定

2LDK・3LDK

65.34平米~84.87平米

総戸数 44戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ISLANDCITY THE GARDEN

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

5,480万円~7,410万円

2LDK・3LDK

83.60平米~102.13平米

8戸/総戸数 93戸

オーヴィジョン上熊本駅前

熊本県熊本市西区上熊本一丁目

未定

2LDK~4LDK

63.28平米~85.69平米

未定/総戸数 65戸

アメイズ唐津 城下の邸

佐賀県唐津市坊主町435-1、435-6、441-1、444-1、444-2、445-4、445-5

未定

2LDK~4LDK

65.97平米~91.20平米

未定/総戸数 58戸

アルバガーデン グランデージ下大利

福岡県大野城市下大利2丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

60.51平米~82.15平米

未定/総戸数 52戸

久留米ザ・タワー レジデンシャル

福岡県久留米市城南町36番1

未定

1LDK~4LDK

53.61平米~153.44平米

未定/総戸数 343戸

トラストレジデンス三本松II

大分県日田市三本松一丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

62.60平米~82.25平米

未定/総戸数 64戸

イノバス大濠公園

福岡県福岡市中央区荒戸三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.07平米~73.22平米

未定/総戸数 25戸

グランドパレス平之町タワー

鹿児島県鹿児島市平之町12番19

未定

2LDK・2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

57.75平米~105.75平米

未定/総戸数 73戸