仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ仙台卸町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  4. 宮城県
  5. 仙台市
  6. 若林区
  7. 卸町駅
  8. パークホームズ仙台卸町ってどうですか?
マンション検討中さん [更新日時] 2024-12-17 19:42:27

パークホームズ仙台卸町についての情報を希望しています。
総戸数286戸の大規模マンションです。
駅徒歩1分で気になっています。

所在地:宮城県仙台市若林区卸町2丁目1-8 他9筆(地番)
交通:仙台市地下鉄東西線「卸町」駅 徒歩1分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.13平米~96.90平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社・三井不動産リアルティ東北株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス東北株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
パークホームズ仙台卸町 (おったまげ予定販売価格帯等の最速レビュー) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/10446/
パークホームズ仙台卸町 ( ≒ パークタワーあすと長町: 温故知新)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/12292/
パークホームズ仙台卸町 (更なる発展に期待: 現地確認調査リポート)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/20799/
パークホームズ仙台卸町 (トミー推しの住戸は、これだ!!!)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/26113/
パークホームズ仙台卸町 (建物の外観の一部が、明らかになっています。)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/67114/

[スレ作成日時]2021-03-08 13:05:42

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ仙台一番町一丁目
デュオヒルズ仙台一番町一丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークホームズ仙台卸町口コミ掲示板・評判

  1. 1508 匿名さん

    >>1504 名無しさん
    的外れな指摘にダメ出しされて、的外れないちゃもんは恥ずかしいぞ。
    免震の評価はともかく、科学的な事実はきちんと押さえておかないとね。

  2. 1509 匿名さん

    仙台は大震災を経験しているから、
    年代性別問わず免震の訴求力は強いでしょう。
    つまり免震採用の価格上昇による売行きのリスクが小さくなりますから、
    採用しやすいでしょうね。
    訴求力の強さ次第では付いていないと売行きが悪くなるので、
    オーバースペックだろうと採用、と言うことになるでしょう。

  3. 1510 匿名さん

    >>1508 匿名さん
    メダル付き匿名さんはどこに行った?
    1503で別人を装ったのは何故?
    長周期とは何秒以上の話してるの?
    ここの固有周期は何秒?
    ここを耐震の共振被害の話は?

  4. 1511 匿名さん

    >>1510 匿名さん
    メダル付き?別人?知らんがな。1503以降が今回の私の書き込みだからね。
    固定ハンドル・ID無しの掲示板だよ?このいちゃもんは恥ずかしいぞ。

    長周期とは1から2秒以上だね。
    23階分のみで1.5秒前後で、基礎が軟弱地盤、中間免震がついているから長周期地震動の範疇に入る。
    ところで、ここの面白いところは連結しているところで、
    固有周期(というよりはむしろ方向か?)が違う建造物を接続することで
    どの程度の制振の効果が得られるのか興味ある。

    >ここを耐震の共振被害の話は?

    質問が日本語として成り立っていないので意味がわからないし、
    そもそも私はそんな話はしていないので、当該レスにアンカーして質問して。

  5. 1512 口コミ知りたいさん

    私は青葉区の地盤の良いところの耐震等級2マンションの上層階に住んでます.この前の地震ではそこそこ揺れ,物もいくつかは落ちました.部屋自体は無傷でしたし,マンション外壁にもダメージはなさそうに見えます.住んでいるあたりの震度は5弱で,地盤が良い分5強の揺れは避けられたようです.これくらいの揺れならば耐震でもなんとかなるかな,とは感じました.

  6. 1513 匿名さん

    >>1512 口コミ知りたいさん
    私も耐震住まいですが、地盤の良さもあり、昨年の地震も今回の地震も特に被害はありませんでした。タワーマンションは別かもしれませんが、新耐震で地盤が良ければ、過度に地震被害を気にすることはないと思います。私は免震軟弱地盤と耐震強固地盤で迷いましたが、液状化とか津波とか豪雨災害とか他の災害も考慮して後者を選びました。

  7. 1514 名無しさん

    >>1513 匿名さん
    免震強固地盤の物件が一番良いと思いますが…
    なぜその2択にするかが意味不明

  8. 1515 マンション検討中さん

    今回の地震でマンション群に大きな被害が出てないのにあと何を望むというのか。震度6とかそうくるもんじゃないだろ(昨年の震度6から目をそらしつつ

  9. 1516 マンション検討中さん

    >>1514 名無しさん
    予算でしょ

  10. 1517 ご近所さん

    >>1512 口コミ知りたいさん
    地盤の悪いところの免震マンション住まいですが
    先日と昨年の地震で部屋・外壁無傷は当然として
    部屋内の物1つも落ちなかったよ。それこそ安定感の低い縦長の置物とかもね

  11. 1518 マンション検討中さん

    昨日モデルルーム行ってきましたが、半分くらい成約済みになってました。

  12. 1519 匿名さん

    >>1516 マンション検討中さん
    予算の問題ですね。限られた予算の中で何を重視するか。災害リスクだけでなく、利便性や住環境も含めて。
    ただ、軟弱地盤のタワーマンションは長周期地震動の懸念もありますし、災害リスクという観点だけでも、私は都心の耐震という結論に至りました。

  13. 1520 匿名さん

    >>1519 匿名さん
    今免震でリーズナブルだとここか駅遠いけどナイスの富沢。免震と予算にこだわって環境合わない場所に住むのもなんでしょうしね。

  14. 1521 匿名さん

    >>1518 マンション検討中さん
    高層階だいぶ空いてる感じでしたよね。低層階はほとんど埋まってる。

  15. 1522 マンション検討中さん

    >>1521 匿名さん
    そうなんですよね。東側は売り出していない部屋タイプもありそうでしたね。高層階はまだまだいけるんでしょうかねー。オーナーズスタイリングする人にとっては、高層階が残っているほうがいいんでしょうけどね~。

  16. 1523 匿名さん

    価格の低い低層階に人気が集中するのも分かりますが、住環境やプライバシーを考えれば高層階の方が私は好きですね。地震のときは大変かもしれませんが、平常時の快適さを優先したいです。

  17. 1524 匿名さん

    ここを選ぶなら単価が安い部屋を選ぶ方が賢いよね。

  18. 1525 検討板ユーザーさん

    >>1524 匿名さん

    逆じゃない?
    周りに中層マンションが乱立してて、なおかつ高層マンションが無いんだから16階以上だと今後の景観が約束されているも同然じゃない。
    まあお値段も張るけど……

  19. 1526 匿名さん

    >>1525 検討板ユーザーさん
    将来周りに何が建つか分からないのに景観が約束されてるは言い過ぎ。あと、何度も言われているけど、長周期地震動のリスク、地震や浸水でエレベーター停止したときのリスク、高層階ならではのデメリットもある。まぁ、それを加味しても、住環境の面で高層階の方が良さそうな気はしますが…。

  20. 1527 マンション検討中さん

    それは個人の優先順位で決めればいいんじゃねえの・・

  21. 1528 匿名さん

    >>1525 検討板ユーザーさん
    一番重要なのは立地だけど、郊外ってことを考えると上がりにくいじゃなかろうか。
    駅周辺の空き地が多いため同条件のマンションがあと数棟建ってもおかしくないから、
    卸町近辺の競合中古物件も多くなるわけで価格を上げづらいよ。
    それなら単価が安い方がいいね。

    もちろん高層階の眺めがいいって方は別よ。

  22. 1529 マンション検討中さん

    日経新聞にロシア発の建設コスト急騰の記事出てたね。インフレ進むことを前提に置けば、今後仕事を失う可能性低い人は早めにマンション買うのが得策かもね…。もしくは一生買わないか
    鋼材だけでなく、木材やセメントまで影響で始めてる

    あとは金利の動向か
    先が読めん

  23. 1530 名無しさん

    >>1529 マンション検討中さん

    仕事を失う可能性の高い人程、早めに買った方がいい

  24. 1531 マンション検討中さん

    >>1530 名無しさん
    どういう事?!自己破産願望?

  25. 1532 マンション検討中さん

    たまに原町や陸前高砂のマンションとの比較見るけど、あっちはJR沿線だから、仙台市が運営する地下鉄東西線沿線のマンションとは扱い違う気がするのは私だけですかね。仙台市としては、交通局の収益増やすために沿線開発はしなくてはいけない。だから、卸町と六丁の目、それに荒井の再開発に力を入れてるんだし。
    仙台市が再開発の旗を振っても民間事業者や需要がついてこないんじゃ効果薄いだろうけど。
    ところで、大和町のマンション群って、鉄道もないのに、なんであそこにいっぱい立てたのか誰か教えてください

  26. 1533 ご近所さん

    >>1532 マンション検討中さん
    卸町は、その名の通り会社が沢山ある街な訳で
    そこで働く人にとって、向かいの大和町は職場から近くて便利で需要があったんじゃないですかね
    加えて地下鉄通る前は、仙台中心部直通バスがそれこそ5~10分おきに通ってたから
    元々、仙台都心へのアクセスは仙石線沿いよりも良かったよ

  27. 1534 口コミ知りたいさん

    >>1533 ご近所さん

    なるほど。たしかに、直通バスがそんなにあったなら便利ですね!ありがとうございます。しかも車を持っている家庭にとっては、東行くにも南北行くにもアクセスいいですからね。納得です。

  28. 1535 マンション掲示板さん

    >>1532 マンション検討中さん
    容積率400%にも関わらず土地代が安い市内でもレアな立地だったからでないの。いわぎん隣りのワールド持ってる土地はあまり大きくできないだろうけど。

  29. 1536 近隣住民の通りがかり

    >>1533 ご近所さん
    確かにバスの本数多かったですね!
    それにバイパス近くて車移動も便利ですよね。
    それに平坦地多くて自転車でも移動しやすく、宮城野萩大通りや産業道路なんかは多種多様なお店があるから生活する上で困らないくらい便利なんですよね。

  30. 1537 匿名さん

    車ないと生活できない時点で不便に感じるけど。地下鉄できて有り難いよ。

  31. 1538 通りがかりさん

    地震が起きるたびに地盤の弱さや長町利府断層が心配になる

  32. 1539 匿名さん

    >>1538 通りがかりさん
    長町利府断層の可能性はかなり低いけど、地震は備えておくに越したことはないね。ここも地盤弱いだけならともかく、液状化の可能性高いのがねー。
    免震でも不安な仙台ってどうなんだろ。これからも宮城は地震多いだろうから家は買わないほうがいいのかなぁ。でも欲しいなぁ。

  33. 1540 マンション検討中さん

    むしろ地震が起きるたびにマンションの安全性が証明されてるよ。

  34. 1541 匿名さん

    >>1539 匿名さん
    中心部の地盤良いところなら、そこまで地震は心配しなくとも良いのでは。

  35. 1542 匿名さん

    ここに大きな被害がでる想定で今住んでる場所が安心なら買わなくてもいいのでは。

  36. 1543 匿名さん

    >>1542 匿名さん
    ここのマンションが住めなくなる程の地震なら卸町駅の建物ほぼ壊滅してますよね。杭打って免震でも心配なら確かに買わないほうが良いと思う。

  37. 1544 マンション検討中さん

    地震の際、中間免震だから一階部分や自走式駐車場とか免震されていない部分の破損や損壊が気になる。ここは地盤弱いからなおさら。ここはネガティヴ要素が大きいので検討から外すのがいいかなと私は思っています。

  38. 1545 匿名さん

    >>1544 マンション検討中さん
    長所、短所がはっきりしてる物件ではあるよね。

  39. 1546 マンション検討中さん

    仙台市の液状化マップ見ると真っ赤だけど、個別に掘って調べたら、ここはそんなに地盤悪くないらしいですよ。マップは大雑把なものだから。個別の地下の状況はデベに直接聞いてみるのが1番だと思います

  40. 1547 匿名さん

    この地点だけ直下に岩盤があるとか?そんなこと有り得るかな

  41. 1548 ご近所さん

    そもそも卸町近辺全て地盤悪いって前提が正しくはないよ
    何か所か適当に掘ってみて「この辺は地盤悪そうだな」って程度だし

  42. 1549 匿名さん

    地形的な良し悪しというのはあると思うけど。沖積平野と河岸段丘では、土地の成り立ちが違う。

  43. 1550 匿名さん

    地盤の良し悪しは、東日本大震災のときにどこで被害が大きかったか調べれば、一発で分かる。基本的にハザードマップの通りだよ。

  44. 1551 評判気になるさん

    >>1546 マンション検討中さん
    命や財産に関わります。公的機関の調査を否定するならそれなりの根拠を示すべきです。でなければ風説の流布です。

  45. 1552 坪単価比較中さん

    >>1551 評判気になるさん

    デベに聞いてもらったらどうですかね?私はデベから聞いた人の話ですよ。
    行政が民有地を全て掘れるはずがないので、結局は個別に掘ってみないと分からないはずです。
    行政のデータはもちろん重要ですし、その辺りは参考にしながら個別に自らの目や耳で判断すべきじゃないですかね

  46. 1553 通りがかりさん

    >>1552 坪単価比較中さん
    行政も細かくは調べてないので参考までにって感じでしょう。とはいえデベが新築する場所の地盤悪いですよとは言わないでしょう。どこでも比較的安全な地盤でしたって回答が帰ってくるはずです。

  47. 1554 坪単価比較中さん

    はい。なので、行政の情報のみを金科玉条のように振りかざして、ここの地盤は悪い、あそこの地盤は酷い、と言いきることの方が怖いですよね。デベの話を信じるかどうかは個々人が判断すればいい話ですが、最大手クラスが何の根拠もなく全くの虚偽を話しますかね。三井なんか、傾いたマンションが問題となって、全国的な信用のために全棟建て替えた会社ですし。ここでまた虚偽説明をしていたとしたら、企業として終わってるように感じます

  48. 1555 マンコミュファンさん

    あーこの流れは荒れるやつだ。偏ってる人がいる。

  49. 1556 評判気になるさん

    そういう利害企業や占い師、貴方のような又聞きの又聞きがいい加減な情報を発信しないように行政が調査しているのです。

  50. 1557 匿名さん

    標高7メートルの場所ですよ。

  51. 1558 マンション比較中さん

    平らでいいじゃん。泉区で自転車こいでると嫌になるで

  52. 1559 ご近所さん

    >>>1553
    そんなことは無いよ、デべと話した事ないでしょ。地盤悪い場合はちゃんと説明あるよ
    「ここは地盤が緩いので、万全を期して杭を〇本、〇〇メートル打って万全を期している。」とかね

  53. 1560 匿名さん

    >>1559 ご近所さん
    ここは約30メートル近く杭を多く打って対策してあるので、フツーに考えるなら地盤あまり良くないのでしょうが、上記に三井の人が地盤悪くないって言ってた、大手の三井が嘘を言うわけないと流れになってるからややこしくなってる。
    もうやめましょう

  54. 1561 マンション検討中さん

    液状化マップの話を出して、液状化について地盤の話題を提供したつもりでしたが、誤解を生んでしまったようですね。残念です。それに、まともに情報を集めずに鼻から結論ありきの方もいらっしゃるようなので、ここで話をしても無意味そうですし、もう書き込むのはやめます。諸々と失礼致しました。

  55. 1562 匿名さん

    >>デベから聞いた人の話
    なんてあやふやな情報源でいろいろ言っちゃうからじゃないっすかね

  56. 1563 評判気になるさん

    >>1561 マンション検討中さん
    いえ、根拠もなく又聞きで適当なこと、都合の良いことを言う人の話は聞くべきでないと言うことが再確認、注意喚起できました。無意味というわけではなかったと思います。結論ありきではなく検討に値しなかっただけでしょう。

  57. 1564 匿名さん

    デべから聞いた人の話、つまり知り合いがモデルルームで直接聞いたってことだよね
    それってそれなりに信憑性高いんじゃないの?

  58. 1565 匿名さん

    逆にハザードマップなんて誰でも入手できる情報なんだから
    私はこういう口コミ的な話の方がありがたいけどな
    その為の掲示板でしょう

  59. 1566 マンション検討中さん

    こんな匿名の掲示板の嘘か本当か分からない情報よりハザードマップ信用するわ。

  60. 1567 匿名さん

    私なら東日本大震災の被害状況とハザードマップから判断するけどね。

  61. 1568 名無しさん

    いろいろ心配する人は買わなきゃいいんじゃないかなwww

  62. 1569 匿名さん

    本当に検討している人は1割ぐらいだろwww

  63. 1570 匿名さん

    >>1569 匿名さん
    半分ぐらい売れてる感じ。どれくらいの人がここを見ているんでしょうね。ここに来ても雰囲気が悪いんじゃ見なくなるよね。同じネタの繰り返しだしまとめサイト見れば十分。

  64. 1571 検討板ユーザーさん

    >>1567 匿名さん
    ならこのサイト見る意味ないんでは?

  65. 1572 匿名さん

    このサイトで書き込みしている大半は様々な理由で買いたくても買えない層。資金的に買えない、もう持ち家を持っているなど。なので否定的な書き込みが多い。それを業者や買った層がリアクションする。みたいですよ。本気で検討している人の書き込みはなんとなく分かりますよね。

  66. 1573 匿名さん

    >>1572 匿名さん
    検討者でもネガティブなコメントはするよ。人生最大の買い物であり、その後の生活を左右するわけだから、良い面より悪い面の方が気になる人も多いのでは。

  67. 1574 匿名さん

    >買いたくても買えない層
    違う。買う気がないウオッチャー達だね。評論家気取りで気に入らないところを指摘するって言うね、もう。
    私の持論は、我慢できない欠点を持つ物件はいくら良く見える点があってもやめとけ、なんで、ネガコメは歓迎。もちろん同じネガコメでも、感情的な書き込みじゃなくて客観的に欠点を指摘している方がいいが。

  68. 1575 匿名さん

    このマンション、ディスポーザーが付いていないようですが、ディスポーザーはどこまで必要です?

  69. 1576 匿名

    >>1575 匿名さん
    よく言われますが、一度使うとディスポザー無しはもう無理です。逆に経験しない方が今後の物件選び楽かも。

  70. 1577 匿名さん

    ディスポーザーはあっても良いけど無くても良いな。入れて良いもの悪いものを仕分けるのが面倒だし、使う時間帯も気遣う。

  71. 1578 匿名さん

    ありがとうございます。ユーチューブとか見ると、便利なことは便利だし、マンションの付加価値になる一方、維持管理には多少の費用がかかるようですね。結局はコスパをどう考えるか、なんですかね。私自身は使ったことないので不便さは感じないでしょうが、使ったことある人は物足りなさを感じるのかな。

  72. 1579 匿名購入者

    >>1576 匿名さん
    卸町購入者です。ディスポーザー有から無しになります。
    すごく残念ですが、立地と免震等考慮してこちらを選びました。
    ディスポーザーはあったに越したことはないですね。。
    とても便利です。

  73. 1580 匿名さん

    ディスポーザの有無は大して気にならないけどな。もし必需品ならどのマンションも付けてますよ。ここで気になるのは交通量の多さと災害リスクくらいかな。

  74. 1581 匿名さん

    発注と施工業者、中間免震、外観とか、柏木のザ・ガーデンズ勾当台通りタワーレジデンスと、ここのマンション瓜二つに見えるのは私だけ?
    通りを走ってたら似た感じのマンション目に入ったので、調べたら三井(三菱とのJV?)と大林組だった

  75. 1582 ご近所さん

    職場が卸町なので地下鉄東西線で毎日通勤しております。 ロケーションは大変宜しいと思います。
    卸町側の出口を使えば宣伝文句の通り、信号なしで物件に行きますからね。
    大手業者の開発ですから価格は高目の設定のような気がしますが戦争が起きてしまった今、
    アルミサッシや建材、パネルの高騰は至近でしょうからお買い時かも知れません。
    住環境は文句なしじゃないでしょうか。 イオン卸町には徒歩圏内ですし、
    自転車で大和町のほうまで行けばヨークマルシェ、六丁の目を越えればYBがあります。 物件から見て新寺通りを挟んだ反対側には大きなパチンコ屋がありましたが現在解体中。
    イオンの新寺通りを挟んだ反対側にはホームセンターとジムが建設中。
    卸町駅の交差点の四つ角が大きな開発で整理されている感じです。 
    ちょっと離れますが4号バイパスの渋滞の名所である箱堤交差点は高架工事が進められているし、周辺はまだまだ便利になるのではないでしょうか。

  76. 1583 匿名さん

    >>1582 ご近所さん
    利便性は良いと思うけど、住環境は?

  77. 1584 マンション検討中さん

    購入を検討している者です
    なんか、周辺環境が変化するかもしれいないとのことで、当面の間、契約を中止しているそうなんですが、詳細ご存知の方いらっしゃいますか?

  78. 1585 マンコミュファンさん

    >>1584 さん

    一番嫌なのは東側のトランクルームと駐車場があるところにタワーマンションが建つことだけどどうなるか。ゲーセン跡地の計画がマンションまたはホテルって可能性もあるかな

  79. 1586 検討板ユーザーさん

    >>1584 マンション検討中さん
    可能性高いのはゲーセン跡地ですよね。何でしょうかね。

  80. 1587 通りがかりさん

    北側の角部屋(Gタイプ)が気になっています
    北側の部屋ということで、日当たりとかの面で悩んでいますが、それほど気にするほどでもないでしょうか?
    隣の地下鉄施設の陰に隠れてしまう南西の低層階よりも、同じ予算なら北側の中層階もありかなと思いまして、、、
    皆さんのご意見お願いします

  81. 1588 匿名さん

    >>1584 マンション検討中さん
    これまでに契約した人はどうなるんでしょうか。

  82. 1589 マンション検討中

    >>1588 匿名さん
     契約待ちの人(入居者アンケート記入者等)はこの告知の結果を受けて再度契約するか判断してもらうとのことでしたが、すでに契約した人は契約変更とかは出来なさそうな感じでした(明確に答えを聞けたわけではないので間違えていたらすみません)
     気にする人は気にするかもしれないし、気にならない人にはそんなでもないくらいの感じですよというなんとも気になる説明でした(笑)

  83. 1590 匿名さん

    書かれている内容からすると契約に伴う告知義務の新たな発生でしょうか?その言い方、心理的瑕疵でしょうか?環境瑕疵でしょうか?

  84. 1591 マンション掲示板さん

    修繕計画周りで何やら三井側のミス?問題点?が発生しているらしいと、別物件を検討中の知人から聞きました。
    もしかすると卸町も同じケースでしょうか。

  85. 1592 匿名さん

    >>1587 通りがかりさん
    Hタイプの低層階とGタイプの中層階の二択なら私は前者を選びます。
    私の住んでいるマンションは東向きリビングで視界が開けていますが午後からは暗めになります。一方でキッチンの小窓が南向きですぐ目の前に建物があるのですがそれでも日が入って明るい時間は長いです。それだけ南向きは東向きよりも明るいと実感しています。
    Hタイプの低層階はどちらかと言うと目の前に幹線道路が通っているのでそれが許容出来れば良いかなと思います。Gタイプはエレベーターから一番遠いのでそれが許容出来て日当たりを妥協できるなら良いかなと思います。
    少し予算を上げてHタイプの地下鉄施設と被らない階を選べたら後悔しないかもしれないですね。

  86. 1593 匿名さん

    >>1591 マンション掲示板さん
    修繕計画なんて元々いい加減な計画で、入居後に必ず見直しが入るので、その程度で契約見送るかな。
    なんらかの瑕疵があると考えられますが。

  87. 1594 マンコミュファンさん

    自分だったらどうするかな。甲乙つけ難いけど資産性加味してGにするかな。
    Gは坪単価が安い
    Hはリビングインが2部屋もあって家具配置が難しい
    現時点でGの中層階は3面抜けで気持ちがいい。
    リビングの単純開口率は圧倒的にGなのでそこまで暗くはないでしょう。
    Hは縦リビングでキッチンは暗い。
    Gは寒い。子供が引きこもりになると光熱費大変。
    売却で4人家族で予算抑えたい人需要を取り込める。
    Gは自衛隊の花火見える。
    北側は順光でキレイだが見るものが特にない。
    Hは主寝室隣にトイレは嫌だ。
    タワマン低層階は感動がない。(売却目線)
    南側は空気が汚れてる。

  88. 1595 匿名さん

    >>1594 マンコミュファンさん
    卸町の環境考えれば南側だけ空気が汚れているというわけでもないような。予算が許せば日照、眺望が遮られるリスクのない南側が良いなぁ。

  89. 1596 通りがかりさん

    契約見送りにできるくらいの事って何でしょうね。隠さないことは好感持てますが。

  90. 1597 マンコミュファンさん

    >>1595 匿名さん

    歩くと結構差を感じます。交通量が多くて息苦しいんですよね。

  91. 1598 通りがかりさん

     皆さんご意見ありがとうございます

     Hの中層階がいいなとは思っていたんですが5000万円台半ばになってしまうのでちょっと予算オーバーかなと(汗)

     Hの低層階(南向きで日当たり良好、ただし低層階は西側が地下鉄施設で隠れてしまう)かGの中層階(北向きかつ動線が長い、ただし中層階以上は駐車場による視界の妨げもなく、ウィザースを除けば視界良好)というところでした

     駅近で、イオンもあって、市内中心部のマンションと比べて手が届きやすいので物件としては魅力的だなと思っています。

     引き続き皆さんのご意見を参考に検討させていただきます。

  92. 1599 匿名さん

    5000万円台半ばだと都心部も狙えるしね。

  93. 1600 通りがかりさん

    >>1599 匿名さん
    中住居かつ、少し狭くなってはしまいますが上杉のシティーテラスとかも普通に狙えるレンジですからね
    まぁ、あそこは管理費が、、、って感じですが

  94. 1601 匿名さん

    >>1600 通りがかりさん
    人によりますよね。上杉のシティ2つよりここの方が仙台駅まで早く着くし、日常の買い物は卸町の方が楽。何を重点的に考えるかですね。

  95. 1602 匿名さん

    >>1601 匿名さん
    上杉の良いところは、一番町に近い、住環境が良い、学区が良い、大きくこの3つですかね。

  96. 1603 口コミ知りたいさん

    交通量が多いから卸町の空気が汚れている、というのなら仙台中心部の交通量はそれ以上だから、基本的に中心部のマンションは全て空気が汚れているので、空気うんぬんはあまり気にしなくても良いレベルかもしれませんね。南側でも低層だったら騒音の方が心配ですね。中層以上ならそんな気にしなくても良いかと思います。価格的には5000万円オーバーなら、たしかに中心部の70平米台前半の物件狙えますね。堤通雨宮のシティとか。建物さえしっかりしていれば、あのエリアなら値崩れはしにくいかもしれませんね。ただ、多少維持管理費が高いのと収納やトランクルームが足りない、駐車場が立体(もしくは手狭)で使い勝手が悪いとか、が中心部のネックかな。2人ないし3人暮らしなら十分だけど、4人以上のファミリーを想定するならもう少し面積はほしいですかね。
    Gで中層以上なら、仮に東側にマンション建っても、北側の眺望は確保できるし、夏場に日差しで暑いということはないので、個人的にはコスパは良いと思いますけどね。そもそも日中は外で仕事しているので、あまり日差しを気にしたこともない。1日を通して調光が安定しているとかで、子供の勉強部屋に北側の部屋を勧めているサイトもありましたね。あとは仙台駅や車の使い方ですかね。仙台駅からほぼドアトゥードアは便利ですよね。あとはやはりライフスタイルや職場次第でしょうねー。リセールは卸町や東西線沿線の開発の行方次第なので、なんとも言えませんが。

  97. 1604 マンコミュファンさん

    中心部はあんなにトラック通らないですからねぇ。一度朝歩くといいです。通勤でよく歩きますけどお世辞にも変わらないとは言えないな。歩道の狭さもあって車通ると排気ガスが巻き上がるんですよね。緑が多い道はそんなことないので比べてみるのオススメします。特に朝。

  98. 1605 マンション検討中さん

    >>1601 匿名さん
    卸町って仙台駅までの距離でいったら台原くらいじゃないかな。

  99. 1606 匿名さん

    卸町はよく訪れますが、車の排気ガスや騒音に関しては、私も基本的には卸町>中心部という認識です。
    ただ、中心部もエリアによって結構差がありますね。青葉通、宮城野通辺りは交通量が少なく、ケヤキ並木も整備されていて、1604さんのおっしゃる通り環境は良いのでしょう。一方、広瀬通、東二番丁通、愛宕上杉通はかなり交通量が多いと思われるので、周辺に住んでいると排気ガスや騒音は気になるんじゃないでしょうか。

  100. 1607 匿名さん

    >>1605 マンション検討中さん
    地下鉄の駅間距離
    仙台-卸町:4.6km
    仙台-北四番丁1.9km
    仙台-台原、4.2km
    仙台-長町、3.9km
    地下鉄の駅間距離なので、実際のルート距離をGoogleマップで検索すると
    仙台駅東口から卸町まで3.6km、
    仙台駅西口から台原まで3.8km。
    同じくらいですね。ただ卸町は線路越える橋渡るので仙台駅から卸町方面って遠い印象があります。

  • スムラボの物件レビュー「パークホームズ仙台卸町」もあわせてチェック

[PR] 周辺の物件
クレアホームズ仙台荒井駅前II
クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレアホームズ仙台荒井駅前II

宮城県仙台市若林区荒井東1-1-12

3398万円~9998万円(うちモデルルーム価格3398万円・4608万円)

1LDK~3LDK

45.02m2~137.31m2

総戸数 43戸

クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡102番1

2,900万円台予定~6,500万円台予定

1DK~3LDK

29.95m²~56.61m²

総戸数 63戸

デュオヒルズ仙台一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

2,998万円~6,898万円

1LDK~3LDK

30.03m²~62.77m²

総戸数 79戸