仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ仙台卸町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  4. 宮城県
  5. 仙台市
  6. 若林区
  7. 卸町駅
  8. パークホームズ仙台卸町ってどうですか?
マンション検討中さん [更新日時] 2024-12-17 19:42:27

パークホームズ仙台卸町についての情報を希望しています。
総戸数286戸の大規模マンションです。
駅徒歩1分で気になっています。

所在地:宮城県仙台市若林区卸町2丁目1-8 他9筆(地番)
交通:仙台市地下鉄東西線「卸町」駅 徒歩1分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.13平米~96.90平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社・三井不動産リアルティ東北株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス東北株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
パークホームズ仙台卸町 (おったまげ予定販売価格帯等の最速レビュー) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/10446/
パークホームズ仙台卸町 ( ≒ パークタワーあすと長町: 温故知新)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/12292/
パークホームズ仙台卸町 (更なる発展に期待: 現地確認調査リポート)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/20799/
パークホームズ仙台卸町 (トミー推しの住戸は、これだ!!!)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/26113/
パークホームズ仙台卸町 (建物の外観の一部が、明らかになっています。)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/67114/

[スレ作成日時]2021-03-08 13:05:42

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ仙台一番町一丁目
クレアホームズ仙台荒井駅前II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークホームズ仙台卸町口コミ掲示板・評判

  1. 1368 通りがかりさん

    パチンコ跡地は上杉や錦町のコンパクトマンションに比べれば広いですよ。50戸くらいのマンションなら余裕の敷地じゃないですかね。
    仙台市の考えてる卸町の駅前地区、駅前周辺地区の開発どう考えてるのか分からないから中途半端な駅前作りになりそうですよね。あすと長町みたいに区画ごとに立ててよいものの規制すればいいのに。

  2. 1369 マンション検討中さん

    卸町駅前で機械式駐車場だとメリット感じれなさそうですよねー…。ただ、その分地下鉄が近いという利点ですよね。

  3. 1370 匿名さん

    ここ最近の新築が自走式続いただけで、卸町でも機械式のマンションは多いですよ。ただ免震と自走式駐車場の流れに乗らない場合は価格下げないと販売厳しいでしょうね。

  4. 1371 匿名さん

    自走式駐車場といっても平置きじゃなくて立体式ですよね。駐車場までの動線も踏まえると、割り当てによっては機械式より時間かかるケースも普通にありそうだなと思います。やはり地下鉄駅徒歩1分というのが最大の魅力だと思うので、車依存の生活からは脱却して徒歩+公共交通に切り替えた方が良さそうな気がします。

  5. 1372 匿名さん

    >>1371 匿名さん
    とはいえここ最近の新築物件や中古見ても卸町駅近くのマンションに1LDKや2LDKがなくシングル、DINKS向けマンションがないのはファミリー向けの駅なんでしょうから車依存脱却するのは難しいでしょう。車必要ない人で通勤電車の人たちは仙台駅や一番町駅近くに住む傾向にありますし。

  6. 1373 匿名さん

    >>1372 匿名さん
    住環境的にファミリー向きではないと思いますけどね。閑静な住宅街の対極に位置するようなエリアですし。小中学校も遠い。

  7. 1374 買い替え検討中さん

    生活に必要な物の大半が徒歩圏内で完結し、なおかつ地下鉄で仙台駅にもすぐ出られるということから、どちらかというと高齢者夫婦に人気が出そうな立地ですね。

  8. 1375 マンション検討中さん

    >>1374 買い替え検討中さん
    パークホームズも年配の人たち多そうですよね。便利なことは間違いないですよね。年配というか誰にでも便利だと思う。飲食店少ないかな。

  9. 1376 匿名さん

    >>1375 マンション検討中さん
    比較対象によって、ここの利便性の見方は変わるんじゃないでしょうか。いくら駅近とはいえ、一度でも仙台駅、一番町の徒歩圏に住んだことがある人なら、地下鉄に乗らないと都心まで出られないのは億劫に感じると思います。
    ただ、郊外の中で比較するのであれば、明らかに卸町より便利と言えるのは、泉中央、長町、長町南くらいかなと感じます。

  10. 1377 通りがかりさん

    >>1376 匿名さん
    言わんとしてることは分かりますが、仙台駅や一番町付近買える人は過去比較対象としないでしょ。

  11. 1378 匿名さん

    >>1375 マンション検討中さん
    道路挟んだ向こう側の西友あたり、住所で言うと若林区大和町には結構飲食店あって意外に美味しいお店も多いです。
    でもちょっとディープな感じで見た目入りにくかったり飲み屋中心だから好き嫌いは分かれそう。

  12. 1379 匿名さん

    >>1377 通りがかりさん
    仙台って不思議なことに、他の大都市と比べて、都心と郊外でそこまで価格に開きがないんだよね。仙台駅や一番町付近でも低層階なら、郊外の高層階と同じくらいの価格だったりするから、比較検討する人はいると思う。利便性を取るか、眺望を取るか。

  13. 1380 マンション投資さん

    都心?郊外?地方都市杜の都なので少し走ればどこの景色も大きく変わらない記憶があります。他人に惑わされず、最後は予算に見合った自分が住みたいエリアにした方が後悔しないですよ。

  14. 1381 匿名さん

    >>1380 マンション投資さん
    東京と違って、仙台は少し走ったらもう郊外なんですよね。都心と郊外のメリハリが利いてる。

  15. 1382 マンション検討中さん

    高齢者が最期の場所に卸町を選ぶのも想像できないけど・・・。まぁ海見えるしいいのか。

  16. 1383 検討板ユーザーさん

    >>1382
    普通に想像できるけど
    一番町や上杉に住んでいた人が選ぶんじゃないですよ。
    30代で中山や岩切とかに一軒屋を建てて、子供も巣立ち、老後はそこを売って便利さを求めるとかですね。

  17. 1384 匿名さん

    >>1377 通りがかりさん
    お金ある分には買えるでしょ・・・
    逆は無理だが・・・

  18. 1385 マンション比較中さん

    イオンのフードコートに老人が溢れかえる未来。

  19. 1386 マンション検討中さん

    高齢者だらけのマンション理事会ってどうなんですかね?自分住んでるところは比較的まだ若い方ですが。

  20. 1387 検討板ユーザーさん

    基本古いマンションは老人だらけでしょ。

  21. 1388 匿名さん

    まあ未来なんて誰もわかりませんからね。
    自分で利便性や住みやすさを吟味して、あとは個人浪費として考えられるかどうかですからね。
    不動産は。

  22. 1389 マンション比較中さん

    まぁ立地が良ければちゃんと入れ替わりますからね。住民。

  23. 1390 匿名さん

    ちょっと前にこのスレでも話題になってたけど卸町大通りは景色綺麗だし道幅も広いから散歩に最適。
    あの辺りにお洒落な飲食店何個か出来たらエリアの人気高まりそう。
    若林区の定禅寺通り目指してほしいw

  24. 1391 マンション比較中さん

    現状ブルーワーカーの街ですからなぁ。

  25. 1392 マンション検討中さん

    >>1390 匿名さん
    若林区の定禅寺...
    強烈に恥ずかしい

  26. 1393 ブルーカラーな。

    >>1391 マンション比較中さん
    ええっ?筋肉むきむきモテモテのお兄さんだらけなんですか?!

  27. 1394 マンション掲示板さん

    一日いる人じゃなければストレスたまらなそうなマンションですけどね。昼間は窓開けるとうるさそう。昼あまりいなければ周辺に何できようが日当たりなんて大して気にならないし。

  28. 1395 匿名さん

    >>1390 匿名さん
    貨物ターミナル移転後の宮城野原公園まで延伸すれば卸町大通も人気出るかもね。宮城野原公園を横断すると楽天球場まで出られるようになる。

  29. 1396 マンション比較中さん

    ブルーカラーの街とは失礼ですね。ちゃんと卸町にもホワイトカラーもいますよ。
    プロボックス乗り回してますが。

  30. 1397 eマンションさん

    あら、今時まだ職業くくりは流行らんね!職種は今後益々関係ありませんね、スキルのみですね。卸町はホームセンターなどオープン間近ですかね、楽しみです。

  31. 1398 匿名さん

    現状ブルーカラーの町であることは否定しない。町歩いてるのは作業服着たおじさんとかトラック運転手が多いので。さらにパチンコ店があるため、ガラの悪い人が集まりやすいエリアでもある。
    ただ、ここのマンション住民は少なくとも年収800万くらいはあるだろうし、今後マンションがどんどん増えていけば、卸町の雰囲気も変わっていく可能性はある。

  32. 1399 通りがかりさん

    卸町は家族経営の小さい会社も多いのよね。
    東西線の影響で地価上がってるからそういう小さいところは会社移転したり畳んだりしてアパートマンションで収入得る方向で動いているところも少なくない。
    付き合いの長い地元工務店に頼んでのアパート建設ラッシュ来そう。
    そういうアパートに住む若い世代が入ってきたら街の雰囲気も変わるかも。

  33. 1400 マンション比較中さん

    工業地帯に地下鉄を通して工場や倉庫の跡地にマンションを建てるって、まぁ東京の湾岸マンションと一緒ですよね。駅-商業施設(イオン)-マンションのこじんまりとした生活になりそう。まぁ、寝に帰る感じですかね。

  34. 1401 匿名さん

    >>1399 通りがかりさん
    たしかに。
    そして、仙台は再開発するまとまった土地が都心にないし、卸町駅の北側の道路と区画いいですし、再開発に向いてますよね。おっしゃるような流れになりそうです。

  35. 1402 匿名さん

    >>1401 匿名さん
    まとまった土地ならJRの貨物ターミナル跡地という絶好の再開発スポットもあったんだけどね。卸町より都心に近く、楽天パークにも隣接という好条件。ここを広域防災拠点(平時は公園)にしてしまうくらいだから、それより郊外となるとかなり期待薄。

  36. 1403 匿名さん

    あそこは防災拠点と公園でよかったんじゃない

  37. 1404 匿名さん

    都心の再開発が最優先だろうから、卸町の本格的な再開発はまだ先じゃないかね。マンションやアパートくらいなら今後10年でも結構建ちそうだけど。

  38. 1405 マンション検討中さん

    ホームセンター完成したら便利さに人が集まって人が集まったら店も集まるからこれから面白い地域だね
    あと電器屋が出来ればいいなぁ

  39. 1406 匿名さん

    >>1405 マンション検討中さん
    家電量販店は仙台駅東口に巨大なヨドバシできるし、地下鉄で仙台行ける卸町にはできないでしょ。商業施設の開発はホームセンターで最後だと思う。ベッドタウンとして割り切った方が良い。

  40. 1407 マンション検討中さん

    >>1405 マンション検討中さん
    ホームセンターなんて至るところにありません?イオンを含め卸町に行く気は全くおきないです。オープン当時イオンの様子見に行ったきり。

  41. 1408 マンション検討中さん

    >>1407 マンション検討中さん
    徒歩圏内にホームセンター出来たらかなり便利
    確かに遊びに行く場所としては微妙だけど、ベッドタウンとしての魅力は高くなるからそういう意味で人は増える
    今の卸町は土日ほとんど人いないからね
    イオンのフードコートも少しは復活するといいね

  42. 1409 マンション比較中さん

    ホームセンターとか典型的な郊外施設じゃないですかー。しかもいたるところにある。サンデーよりはカインズかムサシが良かったなぁ。ムサシにイトーが入れば完璧。もうそれ富谷か名取に住めって感じだが。

  43. 1410 マンション検討中さん

    >>1408 マンション検討中さん
    ホームセンターは徒歩で行くところではないでしょう。確かに駅前一等地にホームセンターは珍しいかも!!
    行かんけど。

  44. 1411 匿名さん

    >>1410 マンション検討中さん
    確かに。車なしで買った物どうやって運ぶんだという話ですよね。ホームセンターが徒歩圏って全くメリットないかもですね。

  45. 1412 マンション検討中さん

    >>1409 マンション比較中さん
    卸町にムサシ&イトーが来たらつかさ屋か西友が潰れてしまいますよ。

  46. 1413 マンション比較中さん

    駅近で郊外型の生活ができるのが魅力でしょう。ニュータウン生まれの世代だと自動車でロードサイドの大型店が当たり前ですから。金物屋よりホームセンターです。見なくなったな金物屋。
    それでいて郊外の弱点の「売る時貸すとき困る」「子供が地元の公立に吸い寄せられる」ってのを防げるのがいいですね。

  47. 1414 買い替え検討中さん

    ホームセンター徒歩で行けるのは普通にメリットでしょ
    車無しで運べないって何買うんですか
    大型家具ならニトリ行くし、大型家電ならヨドバシやヤマダだし

  48. 1415 マンション検討中さん

    2988万円の部屋はいつ販売されるんでしょうか。

  49. 1416 マンション検討中さん

    追記
    まだ3000万円前半の部屋って売りに出るんですかね?乗り遅れましたが、欲しい。

  50. 1417 匿名さん

    >>1413 マンション比較中さん
    そこは都会育ちの人と郊外育ちの人で感覚違ってきそうですね。私なんかは車乗るのが面倒で、どこでも徒歩で行ける都心の方が住心地良いですが。

  51. 1418 匿名さん

    >>1415 マンション検討中さん
    花ついてたので2期で販売済みかと

  52. 1419 マンション検討中さん

    ここだったら車持たなくても便利に生活出来そう
    たまに車必要な時だけカーシェア使えば良いし

  53. 1420 匿名さん

    >>1419 マンション検討中さん
    郊外で車なしって便利に生活できるかな?ショッピングも飲食も車ないと楽しめないと思いますけどね。仙台駅や一番町まで毎度地下鉄で行くのは面倒でしょ。

  54. 1421 マンション検討中さん

    >>1420 匿名さん
    毎日地下鉄で通勤してる人はなんとも思わないよ。定期あるからお金かからないし。奥さん免許持ってませんって人も意外と多いので、卸町ならカーシェアかレンタカーでいも良いと思う。月に数回しか使わないなら維持費と駐車場代もったいない。

  55. 1422 通りがかりさん

    子供いないならね。
    子持ちで卸町じゃ部活やらなんちゃらで車は必須。

  56. 1423 マンション比較中さん

    駅徒歩1分に100%の駐車場を確保してる時点で三井もわかってんじゃないですかね。
    ただ、完全EV化と自動運転の時代がすぐそこに来てますから、皆さんが懸念される卸町の交通騒音もなくなり、「昔は自動車を個人で持ってたらしいよ?」と自走式駐車場を取り壊す日が来るでしょう。
    来ないかなぁ。

  57. 1424 マンション検討中さん

    車自体はなくならないと思うけど、20年後ぐらいにはガソリン車がなくなってて排ガスとか騒音の悩みは少なくなってそうですよね。

  58. 1425 匿名さん

    20年は先が長いな…。住環境が良ければ、ここも検討してたんですけどね。

  59. 1426 通りがかりさん

    どこでも徒歩で行けること位ですよ。中心ほど朝晩人混みで実は治安も悪いし、地方の都市仙台駅周辺に住んでもそう感じます。この先人口減でアンバランスになり、いまの社会情勢考慮しても資産価値の期待は厳しいです。まだ若いときは憧れで手を出してしまうのも分かりますけど。

  60. 1427 マンション検討中さん

    いくらEVだとかオンライン移行進んだとして「物」の移動は無くなりません。物流拠点の卸町で交通量減る未来はありそうにない。

  61. 1428 匿名さん

    >>1426 通りがかりさん
    どこのことをおっしゃってるのですか?

  62. 1429 匿名さん

    >>1426 通りがかりさん
    人口減少という意味では、利便性の高い都心への人口集中が進み、郊外ほど資産価値の下落が大きくなると思うけどね。ここは駅近なのでまだ良いが。

  63. 1430 匿名さん

    卸町のランドマークタワーであり続けていれば一定のリセールは見込めますね。卸町特有の大区画が周りにたくさんありますので、三井を超えるランドマークタワーが出来てしまうとキツイかもね。

  64. 1431 匿名さん

    >>1430 匿名さん
    商圏人口が少ないし、六丁の目に大型商業施設ができることを踏まえると、卸町の大区画に新たに商業施設ができるとは考えにくいので、恐らくマンションが建つんでしょうね。

  65. 1432 匿名購入者

    >>1415 マンション検討中さん
    現在13組が希望出してるようです。抽選になりますね。

  66. 1433 マンション比較中さん

    ルネサンスの形がだいぶできてきましたね。マンションの共有施設にしょうもないジムを入れるよりは近所にあるほうがいいですね。

  67. 1434 匿名さん

    >>1433 マンション比較中さん

    ジムとかスパとか
    本当いらないですね。

  68. 1435 匿名さん

    >>1434 匿名さん
    ここは共用設備派手じゃないし、金食い虫の機械式駐車場もないから維持費抑えられますよね。大きな地震さえ起きなければ一時金とかもなく暮らせそう。

  69. 1436 名無しさん

    自分は機械式駐車場の方が好みです。
    防犯上も安心ですし、冬の雪、フロントガラスの凍結とも無縁ですし。
    車大丈夫かな?って不安が無いって大きいですね。

    卸町の会社街の方は車上荒らしや盗難が多いと聞きます。


  70. 1437 匿名さん

    使ってみて分かりますが、機械式ってデメリットばかりじゃないんですよね。雨の日の動線も良い。

  71. 1438 匿名さん

    >>1436 名無しさん
    それは路駐してるからだと思います。

  72. 1439 マンション検討中さん

    少しずつ出来てきてますね!!
    南向きの部屋意外と部屋狭そうにみえませんか??

  73. 1440 通りがかりさん

    ブルーワーカーの街だよね、卸町は

  74. 1441 評判気になるさん

    >>1391 マンション比較中さん
    ブルーカラーでしょ。

  75. 1442 評判気になるさん

    >>1441 評判気になるさん
    あ、ごめんなさい。
    他意はありません。言葉を直したかっただけです。
    卸町が、ブルーカラーの町という趣旨ではないです。
    不快になった方がいたらすみません。

  76. 1443 匿名さん

    ブルーワーカーって筋肉を鍛えるトレーニングマシンだよね。
    ジャンプの裏とかに広告が載ってたやつ。懐かしい。

  77. 1444 匿名さん

    仙台で郊外のタワーマンションは将来どうなんだろうと、台原や河原町を見ていて思う。

  78. 1445 マンション検討中さん

    むしろ駅距離は正義という見本では。

  79. 1446 匿名さん

    郊外のタワーマンションって周りが土地余ってるのに、そこだけ高度利用されていて浮いてる感じするんだよね。タワーマンションに合わせて、周りも発展してくれば良いんだろうけど。あすと長町はその兆しがあるけど、実際20年後どうなってるのか、その時にならないと分からないな。

  80. 1447 投資家さん

    >>1444 匿名さん
    仙台市に郊外の境目があるんですかw
    あと、地名だすのはそこの人に失礼かな、
    投資対象ないけど、ブランド駅近は◎

  81. 1448 マンション検討中さん

    モノレールが来るからと建てられた茂庭台のタワマンに比べれば、実際地下鉄来てるから大丈夫でしょう。

  82. 1449 匿名さん

    >>1448 マンション検討中さん
    地下鉄沿線でも郊外はエリアによって発展度合いは様々。卸町が長町や長町南みたいに発展するのか、あるいは台原や河原町みたいなただの郊外駅近で終わってしまうのかによって、価値がかなり変わってくると思うので、そこが気になるんですよね。

  83. 1450 匿名さん

    六丁の目の仙台工業団地跡地には、大型ショッピングセンター出来るとも言われてますし、大きい道路に面しているって点では卸町・六丁の目・荒井エリアは発展するのではないかなと思っています。

    荒井は富沢にも少し似ている気がします。元々田畑だった富沢西が今荒井のクロスモールのようになっていますし。

    そう考えてみると長町南とかはやはりザ・モールが強いんでしょうね。

    脱線しましたが、今後卸町は郊外駅近になると言い切れないと思っていますよ。(劇的な発展という感じはなさそうですが)

  84. 1451 マンション比較中さん

    長町南は名取や八木山方面という巨大な住宅地から客が来ますから事情がね。
    卸町はまぁ今のままでしょうね。確実な需要はある反面、「卸町に買い物に行こう!」と思ってくれるエリアは広がらないでしょう。苦竹・霞目のダブル駐屯地もネックですね。地域が分断されてます。
    商業地を目指すよりは卸町ならではの流通拠点を維持し職住近接も売りにしてくほうが良いかと。(個人の感想です)

  85. 1452 名無しさん

    自分の主観でしか無いけど、ここ印象は悪く無いよね。
    駅近、スーパーも数軒徒歩圏内、飲食店もまあ徒歩圏内、ホームセンター、ドラッグストアも近隣にある。
    地盤がどうこう言う人もいるけど宮城野の貨物線の東側はどこもおんなじだし。
    景観についても道向こうに建つくらいは気にならないレベルだと思う。逆にそれが気になるレベルの人は駅近とかは諦めた方が良い。

    1番デメリットが有りそうなのは大雨時に前の道路は100%冠水するかなぁくらい。(マンション敷地はギリギリ大丈夫そうですが)

    自分は数年前に別のマンション買っちゃったので、ここを買う事は無いと思いますが同時期に販売してたら興味は有ったかもと思ってます。

  86. 1453 匿名さん

    >>1452 名無しさん
    卸町付近って一昨年くらいに仙台市が新しい排水工事して冠水対策したんじゃなかったでしたっけ?
    まだ冠水するのすか?

  87. 1454 名無しさん

    >>1453 匿名さん
    それが機能するかしないかは実際に豪雨が来ないと検証出来ませんからね。

    この辺りから45号線側に向かっては過去の冠水事例が多いエリアなので頭の片隅に入れておいても良いかなと。

  88. 1455 匿名さん

    >>1451 マンション比較中さん
    エリア人口に加えて、東西線効果で仙台駅まで中途半端に出やすいのも、商業的発展という面ではマイナスだと思っています。あとは六丁の目の開発次第ですね。

  89. 1456 検討中

    「中心部には住みたくないけど郊外は嫌だ」「平日は電車でドアトゥードアで仙台、土日は車で遊びに」っていう人に丁度良いマンションだと思うけどな。

    価格次第かな

  90. 1457 匿名さん

    >>1456 検討中さん
    卸町は思いっきり郊外では。ただ、卸町は郊外では珍しく、長所が利便性、短所が住環境という変わったエリアではありますね。
    都心も郊外も嫌という人には、利便性と住環境がどちらも良い都心近郊をおすすめします。

  91. 1458 マンション検討中さん

    郊外かどうかはそれぞれの価値観なのでまぁ。

  92. 1459 検討板ユーザーさん

    郊外ってのは都市部に隣接した田園地帯
    つまり富谷とか名取とか利府とかだよ
    後は○○台とか○○ニュータウンとかってやつだね

  93. 1460 マンション検討中さん

    それは定義の一つだね。現代では都市の近くの住宅地を意味するともある。

    都市中心部を産業の中心が第三次産業で周辺と比べて昼夜人口に差がある地域と考え、その周辺が郊外と考えると想像しやすい。
    もっとも、原義の郊外は都城(城壁で囲まれた都市)の外の地域だが、日本では都城は発展しなかったのでややこしい。つまるところ、都市ごとで発展の過程と切り離すことはできない。仙台で言えば、開府以来の人口が密集した居住地区が中心部、隣接した周辺部が郊外(といっても近郊)、と捉えるのが妥当なところか。

    都市が拡大し、住宅地区が結合して市街地が一体化している現代では、どこまでを中心部と位置付けているのか文脈に沿って解釈する必要がある。郊外、とだけ言ったときは解釈するには情報が不十分なので、議論がかみ合わないことはままあるね。

  94. 1461 マンション検討中さん

    まあ、結論は、卸町は仙台市の郊外でしょう。

    補足すると、卸町自体が第三次産業で昼夜人口に差があるのだけど、サービス・小売業がほとんどなく中心部とは言い難い。都市の発展の過程でできた人工的な街区ですね。

  95. 1462 名無しさん

    中心部、周辺部、郊外で分かれば周辺部って感じだと思いますが。

    荒井、岩切、富沢、落合辺りは郊外のイメージ

  96. 1463 匿名さん

    卸町は郊外というには中心部から距離が近いよね
    とは言え郊外に距離の定義は無いらしいから好きに使えばいいんじゃない

    1461さんの定義なら
    道路向かいの大和町はサービス・小売業が色々あるため中心部なのかな
    実際は歩いて数分な訳だけどアドレスにこだわる人って結構いますね

  97. 1464 マンション検討中さん

    東京と仙台じゃ一概に比べられないけど、郊外って通勤に(徒歩含めて)1時間とかかかるイメージかな。
    都心→周辺→郊外、のカテゴリーなら卸町は「周辺」だよね。リモートワークも増えてるし、これだけ通販が発達したら街場に住む必然性あまりないし、とはいえ職場は街場にあるよ、って人はいわゆる「周辺」が価格的にも手頃でいいんじゃないかな。
    仙台駅への距離なら副都心の泉中央より近いし、北仙台や長町と電車乗車時間だとほぼ変わらんでしょ。
    ま、住環境が良い悪いの定義は個人の感覚だからなー。国道4号へのアクセス、中央卸売市場に遊びにいける距離感とか嫌いじゃないけどね。ま、もう少し公園とかはまともにして欲しい気はするけどもw

  98. 1465 匿名さん

    都心(中心部)
    仙台駅と一番町を中心とした高層ビルが建ち並ぶエリア

    近郊(周辺部)
    旧城下町エリア、南北は北仙台から愛宕橋、東西は西公園から榴岡公園の間

    さらに外側は郊外という感覚ですね。

  99. 1466 マンション検討中さん

    >>1465 さん

    う~ん、そのカテゴリーには同意しかねますが、水掛論になりそうだからからやめておきます。人それぞれで良いのではないでしょうか(^^)

    いわゆる「中心部」で暮らす事に憧れがないと言ったら嘘になりますけど、その憧れのために高い住宅ローン、高い管理費、高い駐車料金を支払う気にならないかなー。少なくとも我が家は。
    それなら、中心部を選ばずに余ったお金で、部屋の内装を充実させたり好きな家具を買ったり(内装・家具だけでもまともにやったら400~500万はするし)、または旅行や教育費に回したいかなー。結論としては、ライフスタイルに合った物件が1番ってところですかね。
    それよりも、戦争によるインフレや景況感の悪化の方が心配です(´ー`)

  100. 1467 匿名さん

    オリンピック終わるまで様子見よう、コロナ落ち着くまで様子見よう、戦争終わるまでって考えてしまった私はもう買えないような気がする。早く買ってしまえば良かったわ。こんだけいろいろ続くとローンって怖いよね。せめて今地震は来ないでくれ!

  • スムラボの物件レビュー「パークホームズ仙台卸町」もあわせてチェック

[PR] 周辺の物件
クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA
クレアホームズ仙台荒井駅前II

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレアホームズ仙台荒井駅前II

宮城県仙台市若林区荒井東1-1-12

3398万円~9998万円(うちモデルルーム価格3398万円・4608万円)

1LDK~3LDK

45.02m2~137.31m2

総戸数 43戸

クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡102番1

2,900万円台予定~6,500万円台予定

1DK~3LDK

29.95m²~56.61m²

総戸数 63戸

デュオヒルズ仙台一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

2,998万円~6,898万円

1LDK~3LDK

30.03m²~62.77m²

総戸数 79戸