仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ仙台卸町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  4. 宮城県
  5. 仙台市
  6. 若林区
  7. 卸町駅
  8. パークホームズ仙台卸町ってどうですか?
マンション検討中さん [更新日時] 2024-12-17 19:42:27

パークホームズ仙台卸町についての情報を希望しています。
総戸数286戸の大規模マンションです。
駅徒歩1分で気になっています。

所在地:宮城県仙台市若林区卸町2丁目1-8 他9筆(地番)
交通:仙台市地下鉄東西線「卸町」駅 徒歩1分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.13平米~96.90平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社・三井不動産リアルティ東北株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス東北株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
パークホームズ仙台卸町 (おったまげ予定販売価格帯等の最速レビュー) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/10446/
パークホームズ仙台卸町 ( ≒ パークタワーあすと長町: 温故知新)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/12292/
パークホームズ仙台卸町 (更なる発展に期待: 現地確認調査リポート)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/20799/
パークホームズ仙台卸町 (トミー推しの住戸は、これだ!!!)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/26113/
パークホームズ仙台卸町 (建物の外観の一部が、明らかになっています。)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/67114/

[スレ作成日時]2021-03-08 13:05:42

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ仙台一番町一丁目
クレアホームズ仙台荒井駅前II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークホームズ仙台卸町口コミ掲示板・評判

  1. 607 匿名さん

    ちなみに2018年の総務省調査では、仙台市の世帯総数は509,200世帯で、うち世帯年収1000万円~1500万円が22,800世帯、世帯年収1500万円以上が6,800世帯。東京と違って仙台は世帯年収1000万円でも上位5%、十分裕福な方。周りを見る限り、世帯年収1000万円以上の大半は恐らく共働き家庭で、仕事と子育ての両立でヒィヒィ言ってるはずなので、便利なタワーマンションに住むくらい許して欲しいです(笑)

  2. 608 匿名さん

    タワマンってステータスなのか?と言われると違うでしょ。価格次第。

  3. 609 マンション検討中さん

    卸町に利便性を感じるのは笑ってしまいます

  4. 610 検討板ユーザーさん

    北仙台と卸町では格が違うと思いますし、購入層は変わってくると思いますが。大きく違うとまでは言いませんが、違いはあるかと。北仙台買いたかったけど仕方なく卸町にする人はいるでしょうが、その逆がいますかね。

  5. 611 マンション検討中さん

    北仙台の三井は駐車場半分くらいだし、平置きがなく全部機械式。車使わない人だと車に関わる維持費全部マンションの購入費につぎ込めるから買えるんじゃない?車良く使う人は北仙台向かないから他にすれば良し。

  6. 612 マンション検討中さん

    Sランク(世帯年収1200万円以上)
    仙台、広瀬通、勾当台公園、
    五橋、青葉通一番町 、大町西公園
    Aランク(世帯年収1000万円以上)
    北四番丁、北仙台、宮城野通
    A'ランク(世帯年収850万円以上)
    泉中央、長町
    Bランク(世帯年収700万円以上)
    台原、富沢、薬師堂、卸町、太子堂
    B'ランク(世帯年収600万以上)
    南仙台、荒井、陸前高砂、名取、古川 、石巻 他

    ※駅近(徒歩7分以内)を想定。駅近じゃない場合は一ランク格下げ。

  7. 613 匿名さん

    >>608 匿名さん

    上層、中層、下層でのマウント争いは現実に有りますよ

  8. 614 匿名さん

    >>608 匿名さん

    タワマンと社会的地位の関係ですが、あくまで一般的なイメージに限定しますが、20階以上というか30階くらいまである仙台の物件の超高層階は、価格が郊外の高層マンションより高いから、その高層階に住んでる方は小金持ちで、なかには社会的地位がある人も住んでるかもと思うのは自然かもしれませんし実際かもしれません。タワマンの上層階は師業か経営者か資産家が住んでるよね、みたいな。
    また、タワマンに限らず価格が高い物件も同上です。

    社会的地位が高い方は、持ち家派では、タワマン選ばれる方もいるし中低層のマンションを選ばれる方もいるし戸建ての方もいて好みに違いがあるけど、いずれにせよある程度の予算で購入するでしょうね。

    ちなみに私は、かつてはタワマンを全く検討しておらず誤解してましたが資産形成と便利さではタワマンの方がいいという考えに変わりました。タワマンと社会的地位の関係は考えてませんでした。社会的地位が高い人のコミュニティがよいとも考えてません。というのも、どこのマンションに住んでも、どんな地位のひとでも、掲示板の一部の人みたいにひととなりとパーソナリティがやばいやつはいるからです。

  9. 615 匿名さん

    >>608 匿名さん

    ところで、「ステータス(社会的地位)」の話しは、直近の投稿者に限ってはどなたも言ってなかったんじゃないかな。どこのコメントからそのように読みとられたのかしら。

    共働き世帯でひーひーになって子育てと仕事してる世帯のなかには社会的地位がある方もいるでしょうが、たとえば607さんがおっしゃってることを取り上げるなら、そのような共働き世帯は社会的地位に関係なく生活をより良くするための手段として生活と交通の利便性がよい(ことが多い)タワマンを選んでる、という社会的地位とは関係がない生活についてのご意見だったのではないでしょうか。

    だから私としては、ご意見をみて、空振りしてるような印象というかキャッチボールになってないというかぽかんとするような感覚になりました。

  10. 616 匿名さん

    仙台で社会的ステータス気にする方は泉パークタウンの戸建か都心部タワマンの高層階に住むんじゃないですかね。ここは目の前イオンだし、純粋に利便性を気に入って買う方が多いと思います。ちなみに北仙台と卸町なら都心部に近い北仙台の方が確かに格上と思いますが、都心というわけではないし、街並みが昭和感に溢れていて、特別格が高いエリアとは感じないです。

  11. 617 マンション検討中さん

    北仙台は学区いいし、官公庁や繁華街までギリ徒歩圏だから全然格上かと。まぁ、値段通りですかね。

  12. 618 匿名さん

    ステータスじゃなくて、タワマン=維持費が高いって話しでしょ

  13. 619 マンション検討中さん

    ここそんなに維持費高くなるかな。金掛かりそうな設備少ないし、過剰サービスもないから極端に上がらない気がする。

  14. 620 匿名さん

    ここは東華中学区だし、そこまで学区悪くないのでは。頭良ければ二華、手厚い指導欲しければウルスラも通いやすいし、何気に教育環境は充実してる。全般的に北仙台が格上というのは同意だけど。

  15. 621 匿名さん

    仙台市が2030年に向けた都心機能強化ゾーンとして指定しているのが、①仙台駅周辺、②青葉通・一番町周辺、③定禅寺通・勾当台周辺、④宮城野通周辺の4エリア。この4エリアは既に明らかになっている大規模な再開発の計画も多く、仙台市が公式に都心として指定していることから、名実ともに仙台の中心部であり、今後の更なる発展も約束されている。
    北仙台は③定禅寺通・勾当台周辺のギリギリ徒歩圏であることから、やはり卸町よりは格上と言える。ただ、都心エリアに含まれているわけではないので、段違いに格上とまでは言えないのではないかと考える。

  16. 622 マンション検討中さん

    まぁあとは職場か嫁さんの実家で選べばいいんちゃうの。卸町から二日町に通うのも、北仙台から扇町に通うのもナンセンスや。

  17. 623 匿名さん

    タワマンが資産価値あるなんて、東京とかで良い場所に良いタワマンが多いからであって、逆にタワマンだから資産価値高いはずと期待するのは論理がおかしい。遮音性も低いし眺望と自己満足感しか優れた点は無い。卸町程度の眺望ならタワマンでなくても良いし中心部に比べた「卸町」コンプレックスは無くならない。
    卸町にタワマンなんてパークタワー台原、ダイヤシティ茂庭台の仲間が現れたという感しかしません。

  18. 624 匿名さん

    タワマンだから資産価値高いはずと期待するって論理がおかしい、って論理が肩肘はってませんか。
    資産形成を考えるなら都心部のマンションで都心部のマンションはタワーが多いってだけの話なので論理とかあんまないただの話だと思いますよ。
    資産性と利便性を重視したらマンション、住環境を重視設したら戸建てってわりと一般的な考えですよ。資産性が高いのは都心部ですよね。都心部にいけばマンションはタワーが増えますね。

  19. 625 匿名さん

    >>623 匿名さん

    卸町コンプレックスってなんですか?あなたの何かのコンプレックスですか?
    タワマンは単なる超高層のマンションで、どこにどんなマンションが立つか、販売価格はいくらかは、誰でも検討してることで、結果、自分の予算にあわせて、眺望を重視するもいいし、坪単価がマンション安い物件買って資産運用するのもいいし浮いた住宅費を他に回してもいいし、駅近で便利な暮らししてもいいし、いろんな方がいる。都心部にあこがれる人もいるけど、そうでない人もいる。
    卸町コンプレックスなるものを上から語られているような印象です、すいません。みんないろんなとこに住んでよくて自由ですし、満足感だいじですし。
    卸町が検討外なら掲示板来ないとよいと思いますよ。

  20. 626 マンション検討中さん

    タワマンの定義って20階以上のマンションと言われるが、昔ほど珍しくもなく仙台ですらそこら中にあるのでタワーだからどうこうって話も意味ないんじゃないですかね。パークホームズは眺め目的のタワーというより、場所が狭く1階は居住スペース作れないから利益取るためには上に伸ばすしかないのでタワーになったぐらいしか考えてません。卸町に限らずどこも狭いのに土地高いので低層マンションでは商売成り立たない。タワーだと免震にしておかないと危ないというだけでタワーで免震ってのは特段フツーのマンションとしか思えん。卸町は郊外の中では利便性が高い街なのに、コンプレックスとか笑える。地下鉄やバスすらない田舎に住んでる人はどう表現するんでしょうね。

  • スムラボの物件レビュー「パークホームズ仙台卸町」もあわせてチェック

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ仙台一番町一丁目
クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレアホームズ仙台荒井駅前II

宮城県仙台市若林区荒井東1-1-12

3398万円~9998万円(うちモデルルーム価格3398万円・4608万円)

1LDK~3LDK

45.02m2~137.31m2

総戸数 43戸

クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡102番1

2,900万円台予定~6,500万円台予定

1DK~3LDK

29.95m²~56.61m²

総戸数 63戸

デュオヒルズ仙台一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

2,998万円~6,898万円

1LDK~3LDK

30.03m²~62.77m²

総戸数 79戸