私も内覧会行ってきました。
NO.158さんほどではないですが、キッチンの換気口に手あかがこびり付いてあったり、フローリングのワックスムラ、壁際に擦り傷多数あったりなど、目につくところは多々ありました。
内覧会自体も段取りが悪く、特に施工業者の態度の悪さには絶句しました。(私が若いせいもあるのでしょうか・・・)
建物の雰囲気、室内自体はとても満足のいくもので、高層階に入居予定ということもあり眺望も満足のいくものでした。手直し後の入居が楽しみです。
ただどうしても納得いかない所が一点。
私はHタイプの部屋で、玄関にシューズ・クローゼットがあるのですが、人1人入るのもままならず、無理やり作ったのが丸わかりでとても残念でした。
やはり、モデル・ルームだけではわからない事は多いですね。
ブランズ検討中ですが、中学校の砂埃、部活動の声、音がどの程度なのか教えていただきたいです。
先日、中層階の部屋を見せていただいた時に、ベランダの手すりに砂埃が結構付着していたので気になっています。
入居された方のご意見お願いいたします。
私もブランズ購入を真剣に検討中です。
先日完成した棟内を拝見しましたが、以前にモデルルームで見た時よりも印象が良かったです。
既に入居された方がいらっしゃるかと思いますが、実際にご入居されてから感じた事があれば、参考にさせていただけると有難く思います。特に以下の点をご教示いただけるとうれしいです。
1.養精中学校や市民広場からの音について
2.夜間の周辺の雰囲気(人通りや車の通行量)
いずれにしましても近日中に改めて現地に行って自分たちで確かめるつもりですので、個人的なご意見としてでかまいませんのでどうぞ宜しくお願い致します。
164さん、契約されたのですね。今後よろしくお願いします。
ブラスバンドの音は、今体育祭前なので、本番に備えて練習に力入ってる時期かなと思ってます。今日はすごかったです。
よいマンションライフになるといいですね。
値引きで担保価値は上昇だが、資産価値は下降ですね。
フレービルと同じ価格に合わせましたね。
「茨木の正統(中心)、真なるレジデンス」→「茨木値引きの正当(中心)、新なるアウトレットへ」
よさそうな間取りがどんどんなくなってきているようなので
焦っています。
入居者の皆さん、住み心地は如何ですか?
この界隈は治安はよいと聞くのですが、周囲に公共機関が多い
ということは、いろいろな人が出入りしていてどうなんだろうか
と思っています。
住んでみて気づいたことなどがあれば教えて下さい。
さくら通りを走っているのですね
取り締まりとかないのでしょうか?
これはブランズ限定の問題ではありませんが・・・
目の前の養精中学校は、昼間は賑やかですが、夜はすごく静かですね
(当たり前か >_<)
ここを前向きに検討している者です。
先日、物件の中を見せて頂いたのですが、エレベーター内の
落書きがひどく、少々がっかりしました。
(カバーを剥がせばきれいになりますが)
おそらく小学校~中学校くらいの子供さんの仕業かと思います
が、結構やんちゃな子が多いんでしょうか?
子供は少しやんちゃな位がちょうどよいとは思いますが、
このようなことがエスカレートしてくると、マンション自体の
資産価値に関わるのではないかと少々心配しております。
住人です。
確かにカバーの部分に「サ○イ」って爪で落書きしてあるのですが、わざわざ本当の壁に傷をつけて文字を書く子供さんはいないんじゃないかと愚考いたします。
どのような効果を期待してこのような書き込みをされるのかを少々心配しております。
確かにマンションを比較検討している時には、少しのことでもすごく気になるという気持ちはよくわかります。
私も、落書きは多少気になりますが、カバーの上ですから、将来エスカレートするかも・・・までは気にされることはないのでは?
高額を支払い、一生住むつもりで購入されている方がほとんどだと思いますので、自分のマンションの資産価値が落ちるような行為をしたり、お子さんがそのようないたずらをすることを黙って見ているということはないように思いますよ。
住民がそれぞれ、自分の部屋だけでなく、共用部分も大切に思って、大切に住む気持ちがあれば資産価値が落ちることはなく、いい状態が維持できると思いますし、私はそのような気持ちで暮らしていきたいと思っています。高い買い物をしたのですから・・・。
話題になっている「カバー」って、引越し屋さんがエレベーター内に傷をつけないように、ガムテープで貼り付けてあったプラスチック・ダンボールのことですか?
私の見学時にも、最初に設置したと思われる引越し屋さんの名前が「これはウチのだよ」という意味なのか書いてあり、後は、爪でダンボールをなぞるだけで白く変色すること面白がった子供(あるいは引越し屋のバイト員?)の試し書きみたいなのがあったのには気付きましたが、それが気になる人もいるんですね。
でも気になってしまったのなら、仕方がありません。このマンションには縁が無かったと思って、他の物件に当たればいいと思いますよ。
エレベーター内のカバーって最近新しく張り替えてませんか?
以前は確かに爪で透明のカバーをなぞった落書きが目立ちましたが、
最近気になりません。
このカバーがいつまで張ってあるのかも気になります。
(完売して全員が引越しするまでですかね?あと十数邸らしいですが)
177です。
皆さん、丁寧にご回答頂き、ありがとうございました。
親切な方が多いので安心致しました。
確かにカバー部分の落書き程度で過剰反応しすぎでした。
気分を害させてしまっていたらすみません。
私はこの物件がとても気に入っているので、引き続き
検討していきたいと思います。
もし購入することになりましたら宜しくお願い致します。
取り急ぎお礼とお詫び申し上げます。
エレベーターを降りて左にあるドアの開け閉めが面倒です。
(今まではずっとドア自体が開けっ放しだったので気になりませんでした)
自動解除のセンサーが働いておらず、鍵穴にキーを挿して開けるのですが、
どうも上手く開けれません。
てこずっていると他の住人さんが替わってくれたり、その逆もあります。
センサーは壊れているのでしょうか?
またこのドアはマンションの内側から鍵で開ける必要があるのでしょうか?
(外側からは鍵無しでドアを開けれます)
↑
なぜ、この掲示板なのでしょう?
センサーが壊れているのなら、管理人さんに言いましょう。
また鍵が面倒だ、必要かと問われても、返答に困りますよね。
ただ普通は、鍵があるのはセキュリティ上、必要だからと考えませんか?
セキュリティの程度を上げるほど、一般利用者も不便を感じるところが出てきます。
どこでバランスを取るか、という問題でしょう。
家具付きの部屋も本格的に分譲され始めたようですね。
値引きの方はどんな感じでしょうか?
今ここを買うべきか、大池のブラウドシティを待つべきか
迷っています。
(大池の方はここやセンターゾーンの他物件とはかなり
テイストの違う物件になりそうですが、悪くはなさそう
なので、、、)
今日の新聞に、「ブランズ茨木、新価格発表」という折込広告が入ってました。
一瞬、オッて思ったんですが、事務所使用住居とモデルルームが値引きになっているだけのようです。
元々、個別の交渉で下がる値引き率とそれほど変わらない値引率だったので、この2部屋以外に10部屋は残っている状況では飛びつくのもどうかなと思いました。
興味はあるけど値段が少し、、という状態だったのですが、残念ながら1月から全体的に値段を下げたというわけではないようです。。。。
値引きしているのはブランズだけですから、
他より好調と言えるでしょうか。
他のところはほぼ値引きないながら徐々に
在庫を減らしていっているようです。
逆に、どの物件も徐々に減っているのですから
この近辺の需要はあるわけで、ブランズとしては
これ以上の値引きはなかなかしないのではないで
しょうか。
書き入れ時の2,3月から桜の咲く4月頃には
ほぼ無くなるかなぁ、と予想してます。
入居開始前から値引き水準は変わってないですね。
交渉次第でさらに下がるのかもしれませんが。
間取りのバリエーションがどんどん減っていることを考えれば、
待てばよいというものでもなさそうですね。
ヤフーで見たら本当に残り6件ですね。
一方、ネットで見る限りはジオやシティハウスは
年明けからあまり変わってないようですね。
センターゾーン3物件の中でここが1抜けかな。
周辺に続々新物件が計画されているようなので、
早く売り切りたいだろうね。
ジオグランデの内装って壁紙のことでしょ?
壁紙の価値分かる人がどれだけいるのでしょうね。
ジオグランデのスレを読む限り、人の好みの問題だと思いますけど。
それより、レザー調の家具とかドアの取っ手なんかはステキだったけどなぁ。
ディスポーザーも魅力的!
買えないけどね。。。
No.217以降は、デベの営業マン同士の書き込みでしょう。
本当に暇な方々ですね。
特にジオの営業マン。
最近は、あちこちに出没するのを控えていたのかと思っていたら、いつの間にか復活してますな。
外観に関しては確かにジオグランデの方が上。
しかし、ぶっちゃけジオは外観だけという気もする(笑)
その他の諸条件を合わせて考えれば大差なく、あとは好みの問題
でしょう。
個人的には、ジオよりブランズの最上階の方に魅力を感じる。
南から西側はさえぎるものがなく、万博公園や、遠くは梅田の
高層ビル群まで臨める解放感は、ジオでは味わえんでしょう。
値引き云々の話もあるが、竣工前でもそれなりに値引きしてもらって
買った人も多いと思うので、住人としては値引きしてでも早く売り
切ってほしいと思っている人が多いでしょう。
残り3邸、自分も早く完売してほしいです。
何回か見に行ったけど、ブランズかなりいいと思うよ。
(自分は棟内モデルルームができてから見に行ったので、
希望の間取りがなくなってて断念したけど。)
この界隈の他物件と違って、幹線道路と接していないので
静かだったし、学校の音や砂埃もそれほどでもなさそうだし、
上層階は眺望もよかったし、残り1邸というのもうなずける。
この界隈の他物件はまだかなり売れ残っているし、西中条、
下中条、さらには大池に大型物件ができて、茨木マンション
超供給過剰時代に突入する中で、この実績は物件の実力を
表してるね。オーナーのみなさん、おめでとう!
乗り遅れた自分は大池を検討中。
スペックはイマイチみたいだけど、自走式駐車場と戸数の
多さから、イニシャル&ランニングのコストパフォーマンス
に期待。
冬の間は、窓を閉めていたので、グランド騒音やチャイムは気になりませんでした。
ここのところは、窓を開けることがあるので色々聞こえますが、夜は非常に静かですし気にならないレベルだと思います。
個人差はあると思いますが、中学校の音はさほど気になりません。
いずれ自分の息子・娘の母校になると思えばなおさらです。
むしろ中央公園でイベントがある時の騒音の方がうるさいです。
但し、近隣物件と比べれば、幹線道路に面しているわけでもなく、
247さんの言うように夜はとても静かなので、トータルでは
ここに居を構えて正解だったと満足しています。
先日テレビ番組でマンション管理士という職業が取り上げられていました。
管理士を採用したマンションの一例として、
マンション管理会社へ支払う管理の40〜50パーセント削減したマンションが取り上げられていました。
削減は既存管理会社を競合他社と、
そのサービス内容と経費を比較検討することで、
実現できるということです。
この際、管理士は第三者的に管理会社検討について、
客観的なアドバイスをしていました。
当マンションでも、まず管理士の採用、
また管理会社の見直しを検討してみてもよいのではないでしょうか。
以下、マンション管理士へ一般的な話を聞いてみました。(東急のマンションで東急の関連管理会社が入っている程度の説明をしています)
•一般的にはマンション管理会社の比較検討で
管理費の30パーセント程度は削減可能なケースが多い
•東急のマンションであっても、他管理会社に変えたことによる支障はあまりない。(重要なのは管理会社同士の引き継ぎ業務をしっかり実施させること)
→そのためにも比較検討の際には、価格だけにとらわれず、しっかりとした管理ができる会社を選択することが重要なようです。
•管理会社の比較検討には半年程度の時間を要するケースが多い
•マンション管理会社の検討にかかる費用は、
話を聞いたマンション管理士の場合、
一件あたりで39万円〜(内容により料金アップ)必要
•マンション管理士による出張説明には、一回19000円かかる
•マンション管理士について情報は以下より確認が可能
□http://www.mankan.or.jp/
□http://www.nikkanren.org/
9階の中古売り出し。
築11年で資産価値維持してるのね。
https://suumo.jp/ms/chuko/osaka/sc_ibaraki/nc_93760023/
ブランズ茨木 4680万円(3LDK)
中古マンション
情報提供日:2020/3/22次回更新日:情報提供より8日以内
4680万円
大阪府茨木市
JR東海道本線「茨木」歩9分
CASAの仲介 関西不動産販売(株)高槻本店
物件名
ブランズ茨木
販売価格
4680万円
所在地
大阪府茨木市駅前4
沿線・駅
JR東海道本線「茨木」徒歩9分
専有面積
72.85m2(22.03坪)(壁芯)
間取り
3LDK
バルコニー
7.64m2
築年月
2009年8月
所在階/構造・階建
9階/RC14階建
■平成21年8月建築
■14階建の9階部分南向きの為、陽当り・通風・眺望良好
■専有面積72.85平米の南向き3LDK
■ペット飼育可能(規約による制限あり)
平成21年8月建築のマンション。
14階建の9階部分で南向きのため、たっぷりの陽光と心地よい風が舞い込む住戸です。
JR京都線「茨木」駅から徒歩約9分、阪急京都線「茨木市」駅から徒歩約11分と2沿線利用となっており、
通勤・通学、休日のお出かけの際に便利な立地です。
キッチンは対面式のため、料理をしながらでもご家族との会話を楽しめます。
ペットの飼育が可能(規約による制限有)ですので、大切なペットとご一緒にご入居いただけます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
※駐車料金:8 000円~16 000円(空有)