- 掲示板
外注費を直接発注することで安くしたり、マンションを管理組合が主体的に運営するための意見・情報交換の場にしたいと思います。
区分所有者の立場でも、どうやって理事会に働きかけるか。また、既存管理会社の反発をどう防いでいくかも課題になるかと思います。
管理会社の変更や自主管理の考え方自体への反論は別スレを立ててそちらでどうぞ。
[スレ作成日時]2021-02-27 15:38:16
外注費を直接発注することで安くしたり、マンションを管理組合が主体的に運営するための意見・情報交換の場にしたいと思います。
区分所有者の立場でも、どうやって理事会に働きかけるか。また、既存管理会社の反発をどう防いでいくかも課題になるかと思います。
管理会社の変更や自主管理の考え方自体への反論は別スレを立ててそちらでどうぞ。
[スレ作成日時]2021-02-27 15:38:16
皆さん、関心があるスレなのだろうけどレスが上がってこない。
管理会社の変更は簡単そうに見えても、いざ実行に移そうとすると簡単ではない。
管理会社を変更するには住民の総意が必要で、その総意を図るのが年に一度の総会であり、総意を可決するには、普通決議による住民の過半数の賛成票は必要だからだ。
総会は最低年に一度と定められているが、年に2回だろうと3回だろうと、区分所有法にのっとって集会すれば別に構わないわけだ。
この時の総会で大切なことは、管理会社のサポートなしで開催しないといけない。
彼らのサポートを受けると彼らの変更は難しくなる。
当たり前の理屈だ。
自分たちの首を切る目的の議案に、フェアなサポートするバカはいないからだ。
管理会社によるサポートが普通の総会だけしか経験のない管理組合にとって、管理会社のサポートなしの総会が開催することができるかどうか、これが管理会社を変更できるかどうかの最初の難関ではないだろうか。
うちのマンションも管理会社を変更しましたが、変更までをサポートしてくれる業者もあるので、少しお金がかかりますが、長い目でみたら、よいかもしれません。
管理会社に問題があった場合
① 改善を要求する(期限つき)、その間にサポート業者や管理会社を探す
② 改善が通らなかった場合、管理会社変更のための業者と手続きを進める
(事前に総会でこの予算を確保して、実施する旨は通知すておく)
その上で、再度改善要求をだす(さらに厳しい内容で)
③ 改善が通らなかったら、見積もりを取った業者で理事会で選定を行い、事前に情報を住民と共有し、総会開催を通知する
④ 総会で採決して、管理会社交代(この時点の総会では新しい管理会社もある程度サポート&自社の説明もしてくれる)
>総会は最低年に一度と定められているが、年に2回だろうと3回だろうと、区分所有法にのっとって集会すれば別に構わないわけだ。
今のマンション、大きな決議する場合は総会の前に何度か住民説明会を実施して合意形成してるよ。そういうやり方もある。
>変更までをサポートしてくれる業者もあるので
単なる業者同士の仕事の取り合いなので、そのことで義理ができ、前の管理会社と変わらないという結果を招きかねないので、できるだけ管理会社によるサポートは受けないほうがいい。
思わぬ落とし穴に落ちかねないですよ。
>自分たちの首を切る目的の議案に、フェアなサポートするバカはいないからだ。
現役のフロントですが、普通にサポートしますよ。
会社にとっちゃ痛手かもしれんが、担当者にとっちゃ担当物件が減るのは大歓迎。
ただでさえクソ忙しくて一人で20物件近く持たされてるんだから、解約って言葉が出たら暗い表情とは裏腹に内心では狂喜乱舞してますよ。
ですので、思いっきりサポートします。
ただ、解約理由だけは金額面での一点で押してほしい。
フロントがゴミクズだからと言われると上司にぼこぼこにされますから。
そこさえ守ってくれれば、最後のご奉仕として最高のお手伝いをしますよ!
>最後のご奉仕として最高のお手伝いをしますよ!
お手伝いのついでに、改竄作業もしっかりと裏でサポートするのですね。
結局は管理会社の首切り議案は回避されるわけだ。
改竄作業?
おっしゃっている意味が全く分かりませんが、私の担当物件でそのような議案が出た場合は、必ず承認されるように全力で協力しますよ。
担当数が減るということはフロントにとってどれほど喜ばしいことか…
>できるだけ管理会社によるサポートは受けないほうがいい。
変更をサポートしてれる業者は、管理会社ではないですよ。
まぁ裏で特定の管理会社とつながっている可能性もあるので、私達が管理会社を変更する場合は、管理会社の見積もり自体は、サポート会社2社経由してとりまいたけどね。
何か気持ちの悪い妄想をいうわりには、フロントの仕事を教えろとかは意味がわからないですね。
自分達なのか自分なのかわかりませんけど、人の協力なしでできないなら、きちんと対応の仕方は考えていかないといけません。
>議決権行使書の改竄作業は周知の事実となっているわけだ。
何にそれ??そんなちょっと調査すればばれるレベルの犯罪を、このご時世にやっている管理会社って。。。存在するの??って感じですね。
というか議決権行使書の確認(保管)は、理事会でやるのが普通でしょう。バカを見てるという話ではなく、単純に理事会が無能ってだけだと思うけど。
>人に根拠という前に管理会社にデータを改竄されているという根拠を示したら
まず、議決権行使書の送付先が管理会社となっている。
つまり、
1,管理会社というブラックボックスを送付先としている点。
2,組合員に行使書原本を公開してない。(改竄の事実がバレるから)
3,総会の案内から総会の実施日までに理事会が開催されない。
(つまり、理事会側では票の確認ができない)
4,議決権行使書に関する集票手続きについての管理規約が定められていない。
(つまり、総会のサポートを管理委託内容としている管理会社の思う壺)
5,結果発表は数字のみで、誰がどんな意思決定したのかは不明。
(管理会社が好き勝手に改竄できる結果発表となっている。自分の意思決定が正しく結果発表に反映されているか確認できない)
少し難しい説明になったが、君たちに理解できるかな?
>2重チェックはするだろうから、
いつやるの?
それに想像力が乏しいね。
それと、自分ちの総会では【議決権行使書の原本公開】をするよという方がいれば管理会社の名前を公開してほしい。
誇るべき管理会社だからね。
証拠も無く、選挙(集計)が不正(改竄)だという人の特徴。(アメリカでの研究)
1つは「インジャスティス・コレクター(自分が不当に扱われたと思う経験を繰り返し数え上げる人)」で、衝動的で自信過剰、自分以外のあらゆる人の弱さをさらけ出そうとする人である。
もう1つのタイプは、孤独を好み、不機嫌で短気な人。その中には、年配で独居の人も多い。
さらに、極端な場合には本当の病気、精神医学の専門用語で言う「パーソナリティ障害」を持っている場合もあるということだ。
>証拠も無く、選挙(集計)が不正(改竄)だという人の特徴。
あのね、一般選挙制度による開票システムを理解して屁理屈言っているのかな。
〇流大学では教わらなかった?
気の毒に・・・
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE