- 掲示板
2月22日
ニャン ニャン ニャン
[スレ作成日時]2021-02-22 11:25:04
2月22日
ニャン ニャン ニャン
[スレ作成日時]2021-02-22 11:25:04
ねこ・・にゃ~お !
子供・・可愛い 飼ってもいい ?
ねこ・・もう一押し ごろごろ すりすり
子供・・絶対に私が世話するから お願い
親・・・そこまで言うならしょんないね !
ねこ・・軽い 軽い
こうして 猫と人との駆け引きは永久に続くのであった
ポジティブな猫の特徴l
「ポジティブな猫」は物怖じせず、堂々としています。
初対面の人や動物に対しても臆することなく接っします。
人と関わるという面で、ポジティブな性格は有利です。ポジティブな
性格は多頭飼育に繋げやすいという点でも、猫の将来の選択肢の幅が
広がりやすくなる。
ポジティブな猫の特徴 2,
ポジティブな猫」は何事にも前向きで積極的なので、日常に溢れる
様々なものに興味を持ちます。
好奇心旺盛な猫は遊び好きな場合が多く、家猫最大の課題である
「運動不足を防ぐことができる」というメリットがあります。
ただし、好奇心が裏目に出ることもあるので要注意です。
惹かれやすい性格が、誤飲や怪我を招くことがあるからです。
ポジティブな猫3
人に対しても積極的に接するため、家庭に馴染むのが早く、
飼い主との信頼関係も築きやすい。
ポジティブな猫は基本的に、困り事は飼い主さんが解決して
くれると思っているため、事ある毎に「ニャー」と鳴いて
知らせてくれるようになることもあります。
★猫が食べると危険な虫 (五つ)
ゴキブリ、
人間も大嫌いなゴキブリが危険な理由は、いくつかあります。
一つ目は、病原菌を保持していること。
ゴキブリは細菌やウイルスを体表に持っていることが多く、
これらの病原菌が猫の体内に入り、消化器系の感染症や
その他の健康問題を引き起こす可能性があります。
ゴキブリ自身も含めゴキブリについているハウスダストや
カビといったものを介してアレルギーを発症したり、殺虫剤を
摂取したゴキブリを食べると、猫に中毒症状があらわれる
危険もあります。
とにかくゴキブリは全身に雑菌をまとっているような不潔な虫なので、猫の口に入らないような工夫が必要です。
FAQ・マニュアル作成システム厳選集を無料で手に入れよう
ITトレンド
FAQ・マニュアル作成システム厳選集を無料で手に入れよう
PR
2.クモ
猫が好きな香り、嫌いな香り
1,好きな香り…‥‥マタタビ
2, 〃 〃………飼い主の香り
3, 〃 〃〃…‥…‥ハッカの香り
4, 〃 〃〃…‥…‥レモン、オレンジなど柑橘系
5,〃 〃〃…‥…‥香辛料
★★
猫が触られたくない体の部分 (五つの部分)
1. おなか
猫は、お腹をさわられるのを嫌がります。 内臓が集中する
ため、野生の世界では、おなかを負傷すれば助かる見込みが
ありません。
そのため、現在人に飼われる猫たちも、急所であるおなかを
本能的に守ろうとします。
猫と信頼関係がまだ十分でない場合、猫は拒否反応を示します。
2. しっぽ
しっぽには多数の神経が背骨を通って、先まで伸びています。
複数の小さな骨(尾椎骨)がつながって、関節や筋肉、腱に
よって自由に動かすことが可能です。
イメージ的には、人間の指のような感じです。
しっぽには、細いところを歩いたり、高いところから飛び降り
たりするときに、身体のバランスを保つ役割があります。
そのため、しっぽの動きを妨げる刺激に対してとても敏感です。
特にしっぽを掴まる、猫は不安を感じやすく、振りほどこうと
抵抗することが多いでしょう。
3. 足・肉球
4. ヒゲ
5. 口まわり
猫は飼い主の家族を守ります。こんな内容です ↓
単独で生活する猫にとっては、いくら大事な存在であっても
常に飼い主にベッタリということは、ありません。
独り立ちできない子猫を連れた母猫でさえ、一日に数回離れる
ことがあります。でも、呼ばれたらすぐに駆けつけます。
家族を守る猫は、飼い主の声にすぐに反応します。たとえば、
足をぶつけて「痛い」と叫んだときに、猫がすぐに駆けつけて
様子を見に来たり、飼い主が咳き込んだ時に心配そうに寄り
添ってくれたりすることがあります。
また、ちいさな子がいる家庭では、子どもの泣き声に反応して、そばで見守るような行動を取ることも珍しくありません。
愛猫は家族の一員として、困っている家族やちいさな子を守ろうとしているので
家族には友好的な猫でも、家族を見えない危険から守ろうとする
ときには、防衛行動として威嚇することがあります。
特に知らない人に対する威嚇は、自分と家族から遠ざけようと
する行動です。
猫が威嚇するのは、縄張り意識があります。見知らぬ人を
「自分の縄張りに入ってきた侵入者」だと認識して追い出そうと
するのです。
猫はおもちゃを持ってくることがあります。
愛猫がおもちゃを持ってきて、目の前で遊び始めたことはないで
しょうか。猫にとって狩りをして獲物を仕留めることは、生存に
必要なスキルです。
おもちゃを持ってくるのは、飼い主が「猫として一人前になるため」
に持ってくるという説があります。
猫によるこの教育は、飼い主家族に愛情を感じるが故に、生きる
ための技術を教え、その命を守ろうとする親心なのです。