物件概要 |
所在地 |
大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番) |
交通 |
北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
356戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上49階地下2階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年06月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]住友商事株式会社 関西ブロック [売主]阪急不動産株式会社 [売主]オリックス不動産株式会社 [売主]株式会社竹中工務店 [販売代理]阪急不動産株式会社 [販売代理]住商建物株式会社 大阪支社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ザ・千里タワー口コミ掲示板・評判
-
518
購入検討中さん
>>514
セカンドが千里って珍しいですね。
本宅はもっと田舎の方にお持ちでしょうか?
-
519
匿名さん
千里中央に職場があれば別だけれども、千里中央って便利ですかね?
-
520
匿名さん
全国飛び回る仕事なら、国内線、新幹線に15分のアクセスは便利。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
521
周辺住民さん
>>519さん
便利だと思いますが・・・
どちらと比べていわれてるのでしょうか?
-
522
匿名さん
>どちらと比べていわれてるのでしょうか?
もうちょっと市内に近い地域です。 桃山台や緑地公園や阪急宝塚線等です。
千里中央だと始発になるのでちゃんと座れて快適なのかな?
車に関してですが、千里中央の中心部っていつも凄く渋滞してません?
ここのマンションから出ていくときや、帰ってくるとき苦労しませんかね?
-
523
匿名さん
千里中央は確かに大阪空港にも新大阪にも1本でいけるのは便利。しかしこのタワーに関しては、
あくまで駅に近すぎてビジネスホテルみたいでどうかなあ。車に関してもまずは4階までエレベータで
おりるのに時間がかかって、次にタワーパーキングの車を待つ。そして2階?まで下がって立体駐車場に
入る車及び駐輪場に行く自転車に気をつけて出る。まだそこから主要道路まで信号待ち。
どうもそれらを考えると、仕事の延長線上でこのタワーを考え割り切って購入した方が良いかも。
あまり家族向きでもないみたい。
>買った人は、基本的に構造への信頼が持てたからでしょう。
賃貸も多そうだし、当初から説明をしてもわからないと言う考えで座屈に関しては説明していないかも。
-
524
匿名さん
最近は不景気のせいか、渋滞はほとんどしてません。
1号線や神戸あたりよりはだいぶましと思いますが。
-
525
匿名さん
そうか?土・日曜日は、ヤマダ電機の駐車場に入る車もあって昼間は混んでいたように思うが。
-
526
物件比較中さん
このタワーの駐車場の入り口は構造的に混雑する可能性は十分にあると思う。なにが快適かは個人の価値観にもよるけど、これだけの大規模マンションの駐車場の入り口が数十メートルにわたって1車線というのは懸念されるべきでしょう。
-
527
匿名さん
一時停車できるような場所は確保されてますかね?
ちょっと忘れ物して取りに買えるのに、いちいちタワー駐車場に入れる必要があったら大変…
-
-
528
周辺住民さん
もう何件か入居されてるのかな?
明りがちらほらついてますが・・・
-
529
匿名さん
>523
事故が起こった後、契約者全戸に対して個別に説明してもらっています。
一度で不足なら、何度でも足を運びますといってましたので、説明していない
というにはあたらないように思います。
(説明されたからといって、ああそうですかとは納得できない部分もありますが・・・)
-
530
匿名さん
>>523
の件ですが、当初からの契約者は、「ザ・千里タワー」問題 Wiki
http://www42.atwiki.jp/senritower/
にもあるように確かに報告書で説明されていますね。あとは現在、賃貸で売られている物件もしくは
新たに購入希望者には、どこまでの説明がされているかのでしょうか?
当初からの契約者に、合同説明会の開催はありませんでしたね。会場はどこででも準備できたのに。
あと、2009/1/13付報告書内にある「補修工事完了時には、速やかにご契約者の皆様にご報告
させていただきます。」とあったのですが、何らかの書面にて報告があったのですか?
-
531
匿名さん
↑「どこまでの説明がされているかのでしょうか」→「どこまでの説明がされているのでしょうか」
-
532
匿名さん
重要事項説明と同様、本当に大事なことは個別に説明するのが
正統派なのではないかしら??
合同説明会じゃないといけないって言うルールがあるのでしょうか?
まあ、2/3の人が説明を受けてもキャンセルしなかったんだから、
この物件の希少性が分りますね。
-
533
匿名さん
「契約者有志が合同説明会開催の申し入れをしたが、事業主はこの申し入れには応じていない。」
希望する人もいる。企業対個人よりはもっと情報を入手できただろう。単に施工会社が
やり玉に上げられて、また説明ができない点があったから、合同説明会はできなかったんではないか。
まあ、160もキャンセル出たんだから、ちゃんと判断する人は判断した。と言うとこかな。
-
534
周辺住民さん
当方はキャンセルしました。
ただし、事故については十分な説明をしていただきました。
キャンセルした理由は、2年前の契約時と大きく経済情勢が変動しており、資金繰りに困っていたときの合意解除のお話でしたので、飛びついてしまいました。
販売会社にも、正直にお話させていただき、解約となりました。もちろん、手付金は全額返金いただきました。
正直のところ、販売会社には感謝しております。
そのような方々も結構いらっしゃるとお聞きしました。
実際に、近隣物件も売れ残りだらけの状況ですし、明らかに景気の影響も大きいと思います。
物件的には非常に気に入っており、解約はしたくなかったので、やはり、完成物件を見ると複雑な心境です。
-
535
匿名さん
>530、533
合同説明会って、本来個別に膝を交えて説明できない状況の時に、説明側が利用することでしょう?
膝を交えて説明している一方で、合同説明会はなじまないでしょう。
「団体交渉」と混同されているのでは?
当時の企業側の対応はあれでよかったのではないかと思います。
-
536
匿名さん
No.534 by 周辺住民さん、No.535 by 匿名さんは、かなり色々な知識をお持ちの方なのですね。
通常は、座屈がどのような状態でどのようになっていく(色々な意味で)か不安な時期だと思います。
「ザ・千里タワー契約者の会 第1回アンケート」を見ても、現れているのではないでしょうか。
http://www42.atwiki.jp/senritower/pages/14.html
まずは契約者に、企業側の説明が個々に違いが生じないように合同説明会を行い、認識を統一し
話し合いをした方が良かったのではないかと考えています。今となっては地域ともこじれたままで
進んで行くような感じですね。
-
537
匿名さん
合同説明会がなかった事について書かれていますが、このマンションの契約者が、建築の知識を持って個別に説明を受けて納得したのなら、合同説明会の必要性はないかも分かりませんが、知識の不十分な契約者の場合、一方的に都合の良い説明を聞いたとしても、今後発生する可能性のある補修について担保出来ないと思います、もし今後、補修個所が発生した場合、この工事ミスが原因か、一般的な経年による補修か証明できないと思います。又、再度、補修完了の書面と同時に保障内容の書面を一緒に送られてきた事でも、売主側の姿勢が表れていると思います。
532さんが、書かれていますが、重要事項説明が、個別に説明されて納得されたのでしょうか?周辺の道路が、敷地に含まれている事による維持管理の事、コラボの敷地を借地している事、光のコリドールの維持管理の事、等納得されているのですね。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件