間取り検討中
[更新日時] 2021-12-04 13:26:46
玄関扉について意見交換させてください。
親子タイプや両サイドにすりガラスが入ったもの、引き戸でもモダンなタイプなど
いろいろな選択肢の中からどのような基準で選ばれましたか?
①選ばれた玄関扉のタイプ(可能であれば、メーカー・商品名も含めて)
②選んだ理由
③使用して良かった点
④使用して悪かった点
私は、使い勝手が良さそうなので、トステムの引き戸(エルムーブ)で考えておりますが、HMから機密性が悪いと言われており悩んでいます。
[スレ作成日時]2010-02-15 01:00:36
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
[玄関ドア】について意見交換
-
1
匿名さん 2010/02/14 16:50:21
気密性を気にしなければ、引き戸のメリットって結構ありますね。
-
2
匿名さん 2010/02/14 16:57:13
-
3
匿名さん 2010/02/14 21:30:26
シンプソンの両開きドア。金網入りガラスが素敵だったし、重厚感と高級感で選びました。欠点は、とにかく重い。
-
4
匿名 2010/02/14 23:07:42
03さん
私もそんな感じを選びました
まだ建築中なのでわかりませんが重いんですか?
センサーキーもつけられたし喜んでいるのですが
-
5
匿名さん 2010/02/15 03:46:52
ykkapのヴェナートで電気錠付けています。
断熱性能も良く、全く寒くありません。
電気錠はかなり便利です。
-
6
入居済み住民さん 2010/02/15 04:33:06
わが家も、YKKAPです。
玄関は親子タイプ、勝手口は普通サイズで、ともに断熱ドア。
デザインは、玄関と勝手口を同じデザイン(外壁の関係で色は違う)にしましたが
建て替え前に比べて開けやすいし、暖かです。
ただ、玄関の親子ドアは、「子」の部分に断熱効果はなく
そこだけ、たまにうっすらと結露します。
余談ですが、わが家は東と北に接道し、
接道幅が短いものの、門柱を立てて東を玄関にしています。
玄関は通りからやや見えにくく(インターホンはある)
それが影響したのか
北側の勝手口に訪問客が絶えません。
勝手口にそばに車庫があって通りからマル見えになっているため
間違ってやってくるのでしょう。
勝手口に玄関ドアのようなデザインのものを使うと
こんなデメリットもあります。
-
7
匿名さん 2010/02/15 04:46:27
↑玄関と勝手口を同じデザインにするなんて 初めて聞いた!!
すっごい豪邸なのか?
-
8
匿名さん 2010/02/15 05:11:13
ウチは玄関を引き戸にしました、勝手口は玄関用親子ドアです
親子の玄関ドアも、不人気商品とかなら7割引とかあって片開きと値段は変りません
もちろんデザインはしょぼめですが・・・
狭い環境からすると、引き戸のメリットは大きいと思います
ちょっと開けた状態に出来るとか、荷物を持って出入りするとか
最近は海外の住宅でも人気があるそうですね、海外の映画やドラマでも
見かける様になりました。
-
9
匿名 2010/02/15 06:40:03
引き戸うらやましい。
引き戸にしたかったが高いので諦めた。
あと外観に似合わなかった…
-
10
匿名さん 2010/02/15 07:10:30
>9
外観に合わないのに、羨ましいも何もないのでは。
そんなに引き戸が良ければ、似合う外観にすれば良かったのに。
しかし、引き戸にもメリット・デメリットあるでしょうし
引きシロ分間口が必要ですので、玄関を大きく取れる間取りじゃないと厳しいでしょうね。
-
-
11
匿名さん 2010/02/15 08:08:55
①HMが新日軽のドアや窓を標準品としていましたが、ドアはHMの勧めで断熱仕様に変更しました
②ドア上部に大きめの採光窓があり、デザインは気に入っていますよ
③④玄関ホールに窓が無いので大きめの採光窓のものを選びましたがもう少し小さな窓でも良かったと思っています
玄関前は民家や塀、立ち木などが無いので日の出から日の入りまで明るく、夏は暑いくらいです
-
12
匿名さん 2010/02/15 09:49:25
①選ばれた玄関扉のタイプ(可能であれば、メーカー・商品名も含めて)
引き戸、大工が作った。
②選んだ理由
大戸に潜り戸をつけたかったから、
③使用して良かった点
潜戸が便利です。暖房時や、普段の出入りに。
④使用して悪かった点
特になし。
-
13
3 2010/02/15 11:04:27
>>4 結構重いです。しかも厚みのある木製なので、湿気を含むと膨張し、ドアとドア、ドアとドア枠がくっつき、開かない事も。ウチの場合は、数ミリ鑢で削ったり、蝶番の調整をしたり、今は問題なくなりました。後は、ガラス周りの木枠が割れたり、ヒビが入ったりして、家具職人さんに直していただきました。年に一回は塗装直し。確かに豪華で見た目も良いですが、メンテナンスが凄く大変です。
-
14
匿名さん 2010/02/15 11:13:27
ここ見てたら、結構皆さん立派なおうちに住んでいるんだなと思いました。うらやましい。
-
15
匿名さん 2010/02/15 15:44:45
①選ばれた玄関扉のタイプ(可能であれば、メーカー・商品名も含めて)
トステムエルムーブ(一本引き)
②選んだ理由
開き戸より使い勝手が良さそうだった。昔の家のガラガラっていう引き戸はあるけどこの手のタイプを見かけることは多くないので物珍しさもあった。
③使用して良かった点
ベビーカーを押して出入りするときはラク。両手がふさがっていても肘で開閉できるしハンドル自体も大きいので操作性は良好。ドアストッパー不要でどの場所でもドアを止められる。オプションのノンリバウンド機構を付けて傾斜レールを設定すると閉める時に半自動ドアみたいにできる。
④使用して悪かった点
気密性が悪いとのことですが昔の引き戸に比べると改善はされていると思います。特に召し合わせのところはうまいことある程度気密が取れるように作られていますね。ただ、ドア下部はごくわずかに空気の通り道があるようです。あと、ドアガード(orドアチェーン)やドアスコープというものが付いていないし、オプションでも用意されていないのでドアの外の様子をうかがうことはできません。値段もトステムのフォラードとかの普及型開き戸に比べると高かった。うちの場合ドア+カザス+ノンリバウンド機構で合計定価の約半額くらいでした。
-
16
匿名さん 2010/02/15 21:51:04
>>14さん
結構立派な家じゃなくても、一番見かける一枚の開きドアでも
安い方で定価で30万とかします。価格帯は40万程度が多いでしょうか。
確かに両開きの高級なドアは高いですけど、2枚の引き戸なら定価で50万程度で選べます
実際には半額位ですから、5万アップで一坪玄関に2枚の大きな扉が付けられますよ。
特に玄関が通りから見えるお宅でしたら、ちょっと見栄張って
思い切って2枚扉にするといいかと思います。
-
17
匿名さん 2010/02/16 01:47:01
>16
>特に玄関が通りから見えるお宅でしたら、ちょっと見栄張って
そうですよね、交通量または人通りが多い道路に面しているお宅は、少し見栄張っても良いんじゃないかと重み明日ね。
但し、人の目が多い場所で引き戸にすると家の中が丸見えってことになりかねないので、
中の間取りを上手く考える必要もあるかもしれないですね。
我が家は、人通り少ないですが玄関前に木製縦格子を立て道路からの視線を遮っています。
真正面からドアを開閉せずに、若干斜めから入る感じです。
我が家はykkapの業者向け大ショールームに案内され、そこで実物を確認して選びました。
サッシ類も同様です。
玄関ドアは家の顔(と思ってます)でもあるので、慎重に検討しました。
-
18
匿名さん 2010/02/16 11:55:48
アメリカ製ドアに憧れて、輸入業者に聞いてみたら、観音開きドア本体だけで100万からと言われた。鍵、鍵穴等つけて、工事費入れると、軽く120万はいくらしい。
-
19
匿名さん 2010/02/16 13:51:10
玄関の引き戸は、確かに気密性の良くない物もあります。
特に、和風住宅に使われる、縦格子の入ったアルミ製引き違い玄関扉。拙宅の改築前では何と、下枠(レール部分)にパッキングが一切入ってなく、レール両側も切り欠きがあるためすきま風、砂埃、虫が入りまくりでした。
ところが、玄関の引き戸や和風引き違いでも、高気密タイプがあることを最近知りました。
YKKapから出ているもので、戸の両側にハンドルがあって、それを操作すると高気密になるそうです。友人宅で実際に見ました。
-
20
匿名 2010/04/10 15:21:40
玄関ドアを検討中です。
トステムとYKKAP、性能面での違いはあるのでしょうか?
断熱性とかが気になってますが、D2・D3とかと聞いても別会社製品の比較に困っています。
デザインはそれぞれ好みがありますので、デザイン以外で何かありますでしょうか?
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件