ブランズ南千里についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:大阪府吹田市佐竹台1丁目25番30・31
交通:阪急千里線 「南千里」駅 徒歩2分
こちらは過去スレです。
ブランズ南千里の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2009-02-09 14:39:00
ブランズ南千里についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:大阪府吹田市佐竹台1丁目25番30・31
交通:阪急千里線 「南千里」駅 徒歩2分
[スレ作成日時]2009-02-09 14:39:00
契約金一割支払っていて。
もしも解約するとすれば、契約金を全額デベに取られてしまうのでしょうか?
んなこと重説で聞いて了承してるはずじゃね?
んなこと重説で聞いて了承してるはずじゃね?
なんかここのスレは他のデベから相当嫌われているのか 僻みか
竹見台のジオの西向きとブランズだったらどっちがいいのかな?
ジオの東西両面ベランダか、ブランズの冬の3時以降影になる下の方か迷います
>325
桃山台駅か南千里駅かで、比べるとやはり桃山台の方が、資産的にも一段上かなと思います。
桃山台から、新大阪、梅田、北浜、本町、難波、と大阪の生命線とも言える
ど真ん中を、一直線で繋ぎます。千里中央にはすぐに行けますよ。
其処は、豊中市ではなく、行政で評判の良い吹田市ですのでお勧めです。
桃山台駅えの入り口が、新しく東北側に、近じかに出来ますので便利になります。
同じ桃山台でも、エスリードやジオ桃山台などは豊中市ですからね。
ブランズはマンションと言うより賃貸の建物に見えます。如何見ても安っぽいですね。
ジオ竹見台はこれから、建て上って来ますので、あせる事無く十分に躯体や設備など良く見て、
熟慮なさいます様に。
びんぼうくさい外観が明らかになってきました。
327さん
メリットは駅近、南向きワイドスパン、お買い物便利、管理会社が東急で安心などでしょうか?
デメリットは、下の方の階は西・東棟共に日当りが問題、いくつかの設備での節約(外壁・キッチンなど)かな?
私は南向きは絶対条件です、子供の学校を考えると駅が近いことで選択肢が増えますよ
メリットデメリットは人によって何を求めるかで違ってくると思います
>329さん
私の場合、この物件のデメリットにやはり、コストパフォーマンスを加えます。
これは、昨今の建て替え物件の宿命ですが、やはり、物件に相応の価格でなないと考
えます。
もちろん、近隣の建て替え物件も、この問題を抱えていることは明らかで、ここだけ
のデメリットではありませんが。
326さんはジオの販売さんですね
ごめんなさい、言葉足らずでした。土地評価は大体分かっておりますし、特に売却や投資では考えてないのであくまでも向き(住みやすさ)を重視しています。
北急は確かに交通網としては乗り継ぎよく本数が多いので便利ですが、生活利便性が意外と悪い。
そういう意味では南千里が病院や銀行もあり住みやすそうだし
雰囲気やいわゆる千里ニュータウンらしさで阪急電車沿線の方が好きかな?(個人的な意見です)
冬期間の夕方近くに影の影響が出る低層階と、年中リビングには半日しか陽が射さない西向きか東向き低層階
高層階なら間違いなく南向きですよね
326さんや328さんの様に外観を貶す輩がいますが、特に安っぽいとは思いませんが、貶す方々はいったいどんな立派なお家にお住まいなのかね??
他マンションの外観が高級感あるからといっても住み心地は変わらないでしょ 気分悪いし消えて!
4000~5000万もするのにバルコニー部分がタイルや煉瓦でなく、吹き付けだからですよ。
4,000万でも4,900万でもかまわないんだが、見栄えが良くないと、とかく割高?物件は厳しいよネ!
ここも70㎡クラスがあったらもっと売れ行きはよかっただろうな、でも長く住むこと考えたら70㎡では狭い
駅から離れること考えても5分以上は資産的に考えるとな
特に今後建替えラッシュで5年もすれば南千里では分譲では徒歩6分圏内が主流だからね~困困
オールドタウンからニュータウンに戻るな
最近の物件って価格に関係なくバルコニー内タイル貼りは少ないような気がするのですけど
やっぱりタイル張ってあるほうがいいんですか?
そういうことをあまり気にしたことがなかったのでよく分からなくなってきました。
331や325みたいに、概観はどうでも良い、安っぽく無いと言ってる人が居ますから。
不思議ですね、人其々ですね。
デベもこんな人ばっかりだと、やり易いのですが。
如何見ても団地並み、この金額付けておいて、この概観は酷すぎです。
買う人をなめて居ると思います。