売主:株式会社リアント
施工会社:新太平洋建設株式会社
管理会社:株式会社穴吹ハウジングサービス
所在地:北海道札幌市北区北10条西2丁目8番2(番地)
交通:JR函館本線「札幌」駅 徒歩5分、
札幌市営地下鉄南北線・東豊線「さっぽろ」駅 徒歩5分
間取:1LDK~3LDK
面積:33.65㎡~67.29㎡
(物件情報を追加しました。2020/11/16 情報担当)
[スレ作成日時]2020-11-15 17:25:33
売主:株式会社リアント
施工会社:新太平洋建設株式会社
管理会社:株式会社穴吹ハウジングサービス
所在地:北海道札幌市北区北10条西2丁目8番2(番地)
交通:JR函館本線「札幌」駅 徒歩5分、
札幌市営地下鉄南北線・東豊線「さっぽろ」駅 徒歩5分
間取:1LDK~3LDK
面積:33.65㎡~67.29㎡
(物件情報を追加しました。2020/11/16 情報担当)
[スレ作成日時]2020-11-15 17:25:33
私も同感。
2030年に北海道新幹線が開通することを考えると札幌駅北口エリアをこの価格で考えられるのは最後の機会な気がする。
リセールバリューもプラスになることは容易に想像できます。
さすがに1LDK33平米、3LDK58平米は狭いから46平米の2LDKを1LDKとして使って、58平米の3LDKも 2LDKとして使うのが多そうですかね
それなら生活が想像しやすい
近くにcoopは徒歩で行けますが、小さいですね。生鮮市場は種類は豊富ですし魚が新鮮で安いです。
このマンションの近くが少し暗いと感じるのは 私だけでしょうか。。
駅に近い立地にあるのでアクセスの良さを優先に考える人には良い物件ですね。
価格もかなり買いやすい感じです。
ただ、そのためかキッチンやバスルームなどの設備がイマイチなイメージ。
賃貸物件と変わらないようなチープさを感じました。
北口周辺は、京阪不動産が瑞宝社の跡地に建てる予定だったマンションを止めてしまった(オフィスビルになる)ので、ここと、別格の北8西1で供給が一区切りついてしまうかもしれません。お金が余ってる方は資産運用で買ってもいいかも。自分で住むには、いささか設備・施設や間取りの余裕が物足りない感があります。都心物件として考えるならなおさら。
専有面積がもう少しあれば、実需でという方はもう少しいらっしゃっただろうになと思います。
他にマンションの供給が殆ど止まってしまうというのは
全然知らなかったのですが、それでこちらを考えていらっしゃる方がおられるのは納得です。
故に、もう少しゆとりが、というふうに思ってしまいますよね。
このへんだと、あとレーベンさんの計画がありますが、北17条西4丁目ですから北口エリアとは言いがたい場所ですね。北口といえば日動さんでしたが、今年は豊水すすきののようです。しかし先行して出てる2物件どっちも苦戦しているけど大丈夫なんかな。
しかし、この物件の上層階に住むと、北8西1の48階を南南東に見上げながら暮らすことになりますな。
札幌駅地下通路への入り口、グラフォート40階の横と、北8西1と、どちらが近いか…結構微妙な感じですね。北8西1の出入口がどこにできるか次第かと。商業施設が入るなら、帰り道は北8西1側を使うことが多くなりそうですね。
思っていたよりも販売はかなり進んでいる印象。
高すぎなかったということと、駅が近いっていうのがとにかく大きい。
今は第1期の15戸の先着順販売の状態だけどその前にどれくらい売れているのだろう。1期で半数の戸数を出している可能性もあるのですよね?
1番広いHタイプ(68平米)を狙っていましたが
もう売れてしまっていました。
3LDK(58平米)は4人家族で住むには狭すぎて断念しました。
広い部屋既に埋まってるんですね!
広い部屋は特にこのマンションの安さが際立ちますよね、札幌駅5分で50平米とか60平米探すと周りは中古でももっと高かったりしますもんね、、、
①お金が余りまくってる
②70㎡以下の狭い家には住みたくない
③高いところが好き
すべての条件を満たすなら、北8西1を待つべきです。特に①。
ここと北8西1がすぐ近くって言うだけで、そんなに価格差あるの知りませんでした、、、笑
調べてみたらびっくりしましたありがとうございます
大手だったりでかい広告ばんばんうってるところだとその分本体価格は跳ね上がりますからね、会社の知名度と価格の高さはバランスの問題でしょうね
リアントという会社、私も不勉強で初めて耳にしました。
女性のためのっていうのがこの会社のコンセプトのようです。
なんとなく、
女性に限定されてしまうと、男性のニーズを汲み取れないような気もするが…。
女性目線というのは
どういうところにここの場合は出ているのだろう。
駅に近くてアクセスが良い立地なのは魅力的ですね。
コンパクトマンションですが、
設備も良いものが取り入れられていますね。
でも、出来ればコンロは3口あればよかったかなと思いました。
全体的に単身世帯用のマンションになってくると思いますが、
個人的に女性向けに考えられているのは良いと思います。
男性から見ても、細かいところに配慮されているのはメリットになるのでは?
飲食店なども女性目線で考えると、そのうち男性のお客様も増えてはやるといわれているようです。
細かいところが配慮されている。例えばキッチン設備や吊戸棚が設置されていたりと、女性、男性問わず魅力を感じます。
職場が近く、最近工事のネットが取れてました。
ベランダの手すりの壁?がブルーでおしゃれだなと思いました。
あと、エントランスが二層吹き抜けなのはとてもおしゃれでいいと感じました。
自分のマンションではエントランスなんて少しも気にしてなかったので、吹き抜けとかじゃなくて分譲マンション感がありません、、、。
ゴールデンウィークに突入する直前の4/28に公式HPが更新されていて、「最終期8邸」と書かれていました。
竣工前に完売しそうですね。
私が広い部屋目当てでモデルルームに行った際は広い部屋ほとんど残ってませんでしたから、今残ってるのは1LDKが中心ですかね?
意外とある程度の広さがある部屋が人気なんですね、もちろんもともと部屋数が少ないのもあるでしょうけど!
この物件が売れるのはある種当然だと思います。
北8西1再開発と南2西3狸小路直結再開発はこれまでの札幌の市場では考えられないほど高いですから。
その2つが現在建設中で2023年以降の竣工になるのであれば、今すでに買えるこの物件が中心地で買える最後の低価格マンションとなります。
正直この物件は札幌中心部の高騰っぷりと比べると安すぎます。仮に住まないとしても1LDK投資用で買ってもいいくらい。笑
北海道新幹線が開通して、資産価値というのがどの程度上がるのか難しいですよね。
現状での北海道新幹線の状況だと、コロナの前からも特に混んでいるという状況ではなかったし。
札幌までの新幹線っていうのがどうなのかが難しい。
資産価値で見るならば、新幹線開通というよりも
この場所自体が安定して賃貸需要があるかどうかというところも見ていければいいのではないでしょうか。
元分譲不動産営業です。
駅徒歩の計算方法は歩く道路に沿って測って分速80メートルで計算します。
そこで起点になるのは駅の最寄りの出口となるのでこの物件の場合は北口地下歩道出口(合同庁舎の前)になります。
この計算方法は正式に定められているものですから、どの物件もこの方法で計測してますよ。
Googleマップとかでこの物件の入り口から北口地下歩道出口までの距離が321m?400mであれば正式に「札幌駅徒歩5分」で合ってます。
実際に「改札まで」と考えるのであれば5分ではつかないね笑
でも他のマンションも出口までで表記してるからそれ言い出すとどのマンションもなかなか厳しい、表記のルールを理解して納得することがいいと思いますよ
ありがとうございます?
勿論出口からの計測になるのは承知しているのですが、この北口があまりにも地下鉄のさっぽろ駅からは離れてるようなので気になってしまって…( ??? ;)
大きな駅なので仕方ないですよね。。
あ?、それはもう大きい駅だから仕方ないと諦めるしかないですね、、、
北海道ではこういうケースは少ないとは思いますが、例えば大通駅だと構内で分岐して出口がたくさんあるのでもっと現実味のない徒歩半数になったりするでしょうね、、、
1週間前くらいに見たときは3LDKで一部屋ローンキャンセルで空室出てたけど一瞬で無くなりましたね。
広い部屋人気ですねー、部屋数自体少ないけど
最寄りの地下出入口までなら同じくらいか、北8西1タワー次第ではさっぽろ駅の方が近くなるけど、改札までなら北12条駅の方が圧倒的に近い。なんせ地下鉄さっぽろ駅は線路の向こう側にあるんだから。さっぽろ駅の改札までだと、ざっくり900メートルくらいはある。
もう残っているのは1LDKのようです。
駅から徒歩5分程度なら賃貸にしても借り手は出てくるでしょうし
資産運用として購入するのはありかもしれませんね。
安いといってもそれなりのお値段なので、賃貸で回して利益がちゃんと出るかどうかはギリギリな感じです。
ただ、札幌駅周辺は大規模開発が複数あって、どれも新幹線開通の30年までに完成する予定なので、10年後には札駅徒歩物件は坪300が当たり前なんて時代が来るかもしれません。そうなったらまた話は違うでしょうね。
>64
>安いといってもそれなりのお値段なので、賃貸で回して利益がちゃんと出るかどうかはギリギリな感じです。
確かにそうですね。
賃貸にするにしても、入居者が変わるとメンテナンスも必要で
そこそこの賃料をとらないといけないと難しいかなと思います。
でもあまり高い賃料だと借り手がないのも困る。難しいですね。
賃貸で回して利益が出るのが微妙ということは投資用としては需要がないということになりますが、
年々周辺の坪単価が上がる見込みがあれば、それなりの収益は得られるということを考えれます。
それによっては利益がでるので利回りも良くなってきますが、このあたり周辺の価格上昇は見込めるのでしょうか?
[シティホーム札幌ステーションフロント]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE