通りがかりですが、失礼します。
私の購入したマンションの床は、「ワックスレスとワックスかけられる」の二種類がありました。過去の家では新しいうちは、せっせとワックス掛けしていましたが、面倒になってきたので、購入したMSはワックスレスにしました。
そのような床の説明は無かったですか?
アリオに農作物直売所が4月にオープンするのですね。正直ヨーカドーの肉の品質は良いが野菜は普通と思っていたので嬉しい新店舗です。
店内閉店移転店舗だらけになってますので更なる新店情報も楽しみですね。
現在正式情報としてあるのはロフト、水サーバーのショールーム、わくわく広場(農作物直売所)
昨日、今日みたいな日は直結マンションが本当に待ち遠しいですね。
現在の居宅は地下鉄駅に徒歩3分、スーパーも徒歩8分と悪くない立地ですが、ツルツル路面を慎重に歩くと、その3倍くらい時間がかかりました。救急車も頻繁に走っていて、転倒した方や交通事故にあわれた方もいるのかなと、自分自身も心配になります。
来年の冬は通勤も買い物も、その心配がないと思うと本当に待ち遠しい。
直結にしても高価だという意見もありますが、改めてその価値が身に染みます。
すすきの直結って言っちゃうと、極端な話、特急とか新幹線乗り換えたら日本どこでも直結と言えそうですね、流石に冗談ですが(笑)
直結となのは勿論アリオと駅+北南口商業区ですが、雨や雪の日でも傘ももたず、道も気にせず大丸やステラ、三越丸井、狸小路、将来的には新ラフィラや北8西1商業区まで行けるのは楽しみですね。休みの日の駐車場待ちのあの長い車列に並ぶ必要もないですし。
私は地震保険つけました。契約年数が確か5年スパンで想定より安かった気もします。
今300戸の内、どこまで契約進んでいるか把握されてる方いらっしゃいますか?直近で新規販売されたお部屋はほぼ即完したみたいですので、残り60戸とかでしょうか?
東北の地震は大変そうですね‥。
https://www.city.sapporo.jp/kikikanri/higoro/jisin/documents/01map_tyu...
1ランクだけですが、苗穂駅北口は札幌の他の殆どの地域と比べて想定最大震度が小さい。
直接杭なのもこれが原因かな。
今日アリオに行った所
1階のイベント広場の寝具売り場が3階へ移設。多分ここが北海道くらし百貨店になるのかな?
3階元ゾフの所はhush puppiesが3月19日からオープンセールとの貼り紙。
2階空中歩廊接続先と思われるトイザラスは一切まだ動きなし。むしろ直上3階のくまざわ書店は半分を改装封鎖中で3階に繋がるのかなと思うレベル(高さ的に合わないが)
シューラルー改装中の場所動きなし。コムサ閉店の場所動きなし。1階真ん中閉店店舗動きなし。
どれかがウォーターサーバーのショールームになるのでしょうか…
旧生活の木の場所ゾフ3月12日オープン
旧ゼビオの場所ロフト3月26日オープン
どんぐりの隣わくわく広場4月オープン
北海道くらし百貨店は東区の大型商業施設という事でアリオとは確定していないんですよね。
東苗穂のイオンも相当改装中店舗が有りました。こちらの可能性も…?
鍵渡しまで2週間となりましたが、アリオ側は鍵渡し時にはまだ繋がらなそうな感じですね。
北洋銀行下のスペースも動きなさそうですし、ただ苗穂駅北口の空中歩廊接続部には利用時間表記が設置され5時から24時半まで通行可能となってました。
自転車キックボード不可やペットは抱えてなど注意書きも。綺麗に利用されると良いですね。
撤退したはずのゼビオスポーツは規模と業態を変更し3階にオープンする模様ですね。
コレがくまざわ書店の半分に入る形かな?ゼビオスポーツexpressはロフトと同じ3月26日オープンだそうです。
誰でも利用できて、しかも何人で利用しても1時間500円なんて、それは本当ですか?
安く利用できたら大勢の人が出入りすることになりセキュリティも気になります。住民が利用したい時になかなか利用できないという状況になりそうですね
詳しくは聞いていないのですが、庭もですけど地域住民に開放する施設は本来住民にメリットがありません。しかし、開放する条件で札幌市などから補助金が出ている可能性が高いので仕方がないことなのかなとは思います…。
この一連の再開発のコンセプトに近隣住民の集いの場を形成すると言ったモノがあったしコミニティルームの使用が地域開放されるのは個人的にはまぁ別にって感じですね小さくてもマンションの収益になる訳ですし、住民とそれ以外での金額差はつけた方がとは思いますが。
形状的に料理教室とか英会話教室とか出来そうな感じでしたから色々な用途を見込んでいるんでしょう。
フリーオープンになる訳では無いし使用申請時に利用規約にサインは頂くでしょうから酷い使い方にはならないと思います。
https://hre-net.com/keizai/kinyu/50562/
例のセイコーマート予定とされていた1階、物販とカフェという表記になってますね決まったのでしょうか?
コンビニでないのは残念ですがまぁアリオで大体済みますから仕方ないですね。
レジの混み合う時間帯だとコンビニは重宝しそうに思って居ましたが…南口の商業施設に期待します。
フルタイムの登録を済ませないと宅配ボックスが利用できないので早めに登録しました!
鍵の引渡しが済んでマンションへ行ってきましたが、立駐の待ち時間に座れるベンチがあるといいなと思いました。
とても寒いですよね。
部屋に行って、ストーブの温度計みたら1度でした。
ZEHマンションとのことで断熱性に期待していただけに...
周りが入居すればまた変わるのでしょうけど、不安しかないです。
給湯器からお湯が出るまでの時間ってこんなもんなんでしょうか?オール電化タンク式の給湯システムからの転居ですぐお湯でないのが残念です…
あとガス単価目安がリモコンで解りますが結構な額と使用量が表示されててビビります。単価設定が初期設定200円だったからというのは有りましたが…
寒さも確かに気になりますがまだ入居進んでなくコンクリートが昨今の底冷えで冷え込んでるせいも有りますよね。暖まってもすぐ冷えます…
今週引っ越し予定の者ですが、そんなに寒いとはびっくりです。。。
現在住んでいる中古マンションでさえ、暖房入れていない時でも普通に12~3度はあるので。。。皆さんが入居されて、建物自体が暖かくなるのに期待します。
玄関の鍵かけ方良く理解してないの為、警報が鳴りセコムが駆け付けった。
昨日ガス屋さんが来るために朝部屋へ入った後、しばらく主人が2階へ降りる為、部屋を出って玄関の鍵を掛ける時、鍵をいれって、90度で左へ廻して(これで鍵がかけた、あと右へまわして鍵をぬく)さらに左へ廻すと、インタホンが赤いランプに表示する、これでセコムと繋がります、何でランプが赤くなったのが分からないまま、主人が去った。その後ガス屋さんが来た為、私が玄関ドアを開けった一瞬、警報が鳴りました、物凄い音量で家中と外で鳴り続ける、大京さんの人がっ来て止めてくれた後、しばらくセコムの警備員が来まして、本当に大騒ぎました。
警報の鍵をかけたら、その後ドーアを開けるとき鍵を使わないと、警報が鳴りますということです。他の家族が部屋に居る時は絶対に警報鍵にかけないように気お付けください。
うちも南ではない高層階ですが、電車の音がほとんど聞こえなくて驚きました。窓の遮音性がしっかりしてるんでしょうね。静かにしている時に換気口から少しだけ聞こえる程度です。
南側高層階です。まだ引っ越していませんが、ガスの開栓でお部屋に行った時に何もない無音の部屋でスマホしながら待っている間、列車の通る音、警笛聞こえましたが、ガス屋さんが来られて話したり歩いたりしていると列車が通ったのもわからないくらい気になりませんでした。
各部屋の換気口ですが、今別マンションに住んでますが、開けてると冬は寒いので半年間くらいはずっと閉めてますけど、なんの問題もないです
ですので、ここに住んでも閉めると思います。
リビングの暖房器具について質問させてください。
風が出る部分以外も本体全体が結構な熱を持っていますか?暖房を囲うように家具を設置した場合、家具が変形したりしないかが気になっておりました。イメージで言うとホームページのモデルルームのような感じです。本体に触れても暖かいと言うよりぬるいくらいの記憶なのですが、実際に長時間暖房をつけたときの状態が知りたいです。よろしくお願いいたします。
>>243 マンション住民さん
24時間換気はシックハウス対策ですから、ご家族にアレルギー物質に敏感な方がおいででしたら、特に新築住宅では、お気をつけ下さい。
https://www.24kanki.com/