他のマンションと違い三越という商業施設の跡地に立った事自体立地の面でやはりイマイチだったんでしょう。商業施設で集客力が落ちた場所に新たに商業施設作ってもどうなんだろう。商業施設なしのタワーマンションにした方が良かったのに空き店舗ばかりになるとマンションの価値も下がると思うんだけど。
北浜が便利か便利じゃないかはともかくとしてだな、
魅力ある土地かどうかといえば「うーん」ってなるんじゃないか?
特徴ある超高層じゃなかったら、「北浜にマンション買ったよ」って言ったら、
「え?なんで北浜なん?」ってのが大多数の大阪人の答えじゃないか?
住民が擁護するのは解るが、一般人の反応なんてそんなもんだよ。
が、リセールする時には、その反応が一番大事なんだよな。
206さん ごもっとも。
でもシティタワー大阪と二本ならんで昔からの地位は少し好転してるだけのバワーはあるでしょうね。
しかし高さだけで美しさに欠ける外観ですね。シティタワーに負けてますし、少し前まで日本一の廉価なクロスタワーのほうがかっこいいですね。
いいも悪いもエントランスラウンジは工夫されていて万人受けはしないかもしれませんが、好きな人には他にない魅力としての差別化できていますけど…。
購入した人の多くは販売センターがあった時代の共用部分の演出イメージに協調して買われたと思います。当時のイメージはちゃんと実物も保たれていましたし、買われた方はそれなりに満足されてると思いますよ。
私もあの雰囲気きらいじゃないですし、よいと思います。
決して日本一の高さだけのマンションじゃないと思います。
この板に書き込むだけのボリシー確立した方たちは別として普通あれ見たら単純に豪華、高級と思いますよ。
>>207さん
シティータワーも出来た当初は物珍しさで話題性はあったが、
今となっては・・・ という雰囲気が漂ってる。
決して悪くは無いんだけど。人の話題なんてそんなもん。
今は日本一だ大阪一だと目立ってるが、
数年経てばどうなるか全く解らん事を考えると、建物なんかよりも、
立地の持つイメージは非常になってくる。
立地の持つイメージ(梅田や難波といったイメージは短期では変化しない)は
意外に重要だということ。
となると「北浜」を人々はどう捉えるか? って事になるんだが・・・・。
考えてもみれば、梅田の北ヤードに計画中の超高層タワマン1本を含め、
恐らく数本建ってくるだろう。場所から坪単価は高くなるため、
高級志向でくる可能性もある。それが2本や3本建った時に、北浜は埋もれてしまう
危険さがあると言う事。
今は決して悪くは無いし、ある意味あこがれの物件だが、
内装や建物なんて劣化していくのは当たり前だから、
たった数年~十数年の期間でも考えると、「立地>建物」「土地イメージ>建物イメージ」
というのは確かだと思いますが、どうですか?
梅田が大阪一ってのはわかるけど、梅田駅直結は無いからね。
次に大阪の最大のターミナル駅といえば、なんば。
ここには駅直結のローレルがあるね。
御堂筋は込むとかいうけど、それは途中から乗るからであって、
難波や梅田だと大勢乗り換えるから角にすら座れるんだよね。
しかも色んな路線の始発の駅でもある。
北浜と比べると駅や駅周辺の便利さが段違い。
やはり買うならターミナル駅直結か、その周辺が一番。
エントランスの内装は好みの問題なので、賛否両論あって当然だと思うのですが、地下鉄駅直結(直上)って、基本的に地下を駐車スペースとして使えないということですよね。
超高級マンションなら、ゲート・シャッター付の地下駐車場で、住民専用動線は是非欲しい仕様ですが、駅直上のマンションはそれができない。地下が使えないからタワーパーキングの別棟やここみたいに地上階の駐車設備になってしまう。 北浜は商業施設併設かつ地下鉄駅直上の立地のため、駐車場設備が以上なまでに貧相で、セキュリティも最悪。
はっきりいってココのマンションにいい車はとめられません。近所のタワマンからの買い替え購入をパスした最大の理由ですが、住民と商業施設来客の兼用駐車場入り口に、商業施設来場客向けの注意書きが、安もんの紙でベタベタ張ってあるのを見るにつけ、みっともないなぁと感じてしまいます。
>超高級マンションなら、ゲート・シャッター付の地下駐車場で、住民専用動線は是非欲しい仕様ですが
それが理想ですよね。 しかし大阪には一つもそのようなタワーマンションは存在しません。
北ヤードには期待したいです。
>>210
うちも立地条件の優先はなるべくなら大きいターミナルの駅近で、
難波だったら湊町よりもなんばパークス派かな。
スーパーよりもデパ地下・シネコン等に近いほうがうれしいし。
でもあそこはなかなか高層階のいい中古がでないんだよね。
キタ周辺のタワマンでできるだけデパート近くて超都心っぽい場所のって
(北ヤード除けば)こんど茶屋町にできる阪急の某タワー?
それほど賑やかすぎない環境で既存の物件だと、タワー大阪が
外観的にいちばん好き。でも間取りがあんまり理想じゃなかった。
北浜プラザも完成してすぐ行ってみたけど、なんだか期待はずれ。
地下のスーパーも半端な規模で、品揃え的に使えなそう。
飲食街といえるほどの店数もないし、物販もマイナーでしょぼい感じ。
北浜駅すぐ上という立地自体は、それなりに魅力がある気はする。
シティータワー大阪や淀屋橋アップルは全然買いたいと思わないが。
と言う貴方達は住人なんですか?遠吠えとか買いでますが、そんなに高いマンションでもないのに何を反応して反論書いてるんですかね?何千万の前半の方々が偉そうに書いてもね?最上階クラスの方なら分かりますが…
隣の商業施設等について、率直な感想としてネガティヴなことを書かれたりするのが
聞き捨てならないようでしたら、具体的にどこが事実に反するのか示してもらえば
少しはここの購入検討者の参考になるんでしょうけどね。
荒らしだ僻みだという反発だけだと、まるで図星だから気にさわってるかのようですし・・・
1階の店舗や2階のレストランはイマイチだけど、地下のスーパーは自分が行く時は結構お客さんはいるのですが、感じ方は人によって違うのでは。
収益は経営者でないと実際の利益は分かりませんよ。
自分も経営者で、「赤字で大変そうだから売ったら」と皆によく言われましたが実際はかなり黒字でしたから。
自分は地下鉄も利用しませんし、商業施設も無ければ無くても困らないし、このマンションの眺望だけで満足ですけどね。
だから、検討する方は出来るだけ上層の角部屋を購入すると後悔はしないと思いますよ。
高い部屋はそれなりの価値は有りますから。
眺望重視なら40階以上でしょうね。それ以下だと景色はかなり違うと思いますよ。
後、11階からのエレベーターの利用で感じるのは、低層階は賃貸なのか若いカップルも最近よく見かけるし、小さいお子さん連れの方も結構見かけますので、ファミリー感を感じます。
中層階以上のエレベーター利用は本当に少ないので、最低でも中層階が望ましいと思います。
自分は余り人と顔を会わせるのは好きではないし子供も苦手なので、階数にはこだわりは無かったのですがレイアウトや仕様にも拘りがあったので必然的に上層階になりました。
今は部屋からの眺望だけでなく、ダイレクトビューバスの景色にも癒されます。
3年がかりで色々検討しましたが、ここに決めて良かったと思っています。
眺望を考えたら少なくとも50階以上でしょう。
40階で、四国まで見えますか?
最上階だと2府と何県見えるのでしょうか?
首都圏だと1都11県見えるマンションがあるそうですよ。
ぶっちゃけ、ここの20何階の部屋なんか買うくらいやったら、
考えようによっちゃアップルのてっぺん付近のがまだましかもしれんて
高層部屋に住むことで、眺望だけやなく優越感が得られるけえの(笑)
永住の地として、又は資産が有り余っていると考えるならば、
高層階になればなるほど自己満足度も上がると思います。
当然ですよね!
但し、そういう方以外の意見として書き込みいたします。
ワンフロア上がるにつど当然価格も上がっていきます、坪単価も考えるとリセール&賃貸を考えるとなると
とても回収は厳しく感じます。
先日30F前後の北西の友人宅にお邪魔しました。
確かに北西は一番安いみたいですが、展望は申し分ありませんでした。
前出の方以外であれば他に限りある資産を廻したいと思うのは当然のことかと思います。
他のリスク、考えを持っておるのでしょうから。
そう思うと30F前後が一番お買い得なんじゃないかと感じました。
ゆとりの資産を持って、リフォームするもよし、他に土地を買うもよし、そう考えると
40階だの50階だのって余りに相対値的な話が多いです。
まあ鳩山的に言えばリベラルなんでしょうが。
眺望に関しては、いくつ県が見えるとかはどうでもよろしい。
おっしゃるように何が見えるかが大事。
一般的に向きは南と東が高くて、北と西は割安ですよね。
この物件に限っては、東と西で見えるものが全然違うので
価格はおいといて、眺望の好みで決めても良いと思いますね。
東:大阪城と大川の眺望、生駒山
西:梅田方面の高層ビル群、海、明石海峡大橋
どっちも捨てがたいと思います。
私自身は西向きの中階層に住んでます。
梅田・中之島方面の高層ビル群の眺めは良いね。
たそがれ時から夜景に変わるまでの時間帯が好きです。
オフィス街なので、夜景は平日の方が光量もあってキレイです。
朝日が当たったビル群もキレイです。見落としがちですが、西向きだと朝の景色も映える。
30F台だと、梅田の高層ビル群と対等という感覚です。
見下ろす感じではない。視界は抜けてるので眺望は十分楽しめます。
淀川花火も見えました。
ただし、目の前のアップルタワーは邪魔に感じるかな。
アップルに対し視線を落とせるのは、40F上からかな。
29Fのラウンジは北西角部屋ですが、
あの方角が眺望としてベストという意見に同意します。
窓がデカイので利用価値はあるけど、高さは物足りない気もしますね。
西向きなら、やっぱり40Fは欲しいね。
スペック的には44F上なんだろうけど、価格も上がるからね。
ヴィンテージ層の眺望は、わしゃ知らん。
ここはタワーマンションでも都心部にあるのでヴィンテージ階以外は
そこそこな眺望ってことですか。。。
以前天満のぷらら26階に住んでいましたが回りに高い建物がなかったので
眺望は良かった(あそこで南はPLタワー、泉佐野のゲートタワーが、
西は明石大橋が見えました)のですが、友人の梅田タワー(30階)に遊びに行ったとき
近くに高い建物があってあまり開放感が無かった気がしたのと同じですね。
またぷららで恐縮ですが北西の眺望は綺麗ですね。
眺望に凹凸間が無く平野が広がっていく突き当たりに六甲麓の家の電気が
キラキラ光っていました。大阪空港のライトも綺麗でしたし。
ここでも、20階位の景色で満足して綺麗と思っている人は多いと思うよ。
何故なら、上を見ていないから分かる筈がない。
だから、30階で充分だとかの意見が出るが、すぐ近くに見えるシティタワー大阪やアップルタワー淀屋橋の高さは45〜50階はあるので丸見えだし、見下ろすのと正面に見えるのとでは雲泥の差が有りますよ。
上層階と下層階とが同じ価格なら、誰だって上層階を買うでしょう。
どこで満足するかは個人差が有り過ぎますね。
予算が5000万位の人に1億や2億の物件の話をしても無駄ですから。
分かる筈がない、と言い切るのは偏見だろうな。
超高層ビルのラウンジとか展望室とか全然行ったことない人は今時そうおらんし。
だいたい、丸見えかどうかを気にするぐらいだったら40超でもダイレクトの角部屋は選べない。
因にウチも市内中心部の某タワー40階超の北西角で、近くの高層オフィスビルから
今も奥まで丸見えかもしれないけどべつに慣れてるしほとんど平気。
眺望は梅田・六甲から明石大橋まで見えてじゅうぶん気に入ってる。
たまに中層階のラウンジに行くと、方角は同じでも印象が明らかに違うのは事実。
遠方よりも近くの街並の活気に目がいってまた別の魅力がある景色という感じ。
まあ少なくとも雲泥の差、とかまではないな、実感として。
高層階と中層階でデベのつけた平米価格差がアンリーズナブルすぎると思えば、
同じ価格でも高層階のあまり広くない部屋にするよりは、
向きのいい中層階で充分広い間取りのほうを選ぶ、というのもそれはそれでありだな。
予算内ならあくまで高層のほうにこだわる、という人がいてもいいとは思うが。
(間近で隣接ビルと見合ってしまうような低層となるとさすがにアウトだけどね)
ここに書きこんでる人は、この物件の購入を真剣に検討してるというよりは、
全く別の意味で、冷やかし的にこの物件が気になってるだけの人が多いよね。
実際、真剣に購入を検討してる人にとっては意味のない話が多いし。
それだけこの物件は、今の大阪にとってランドマーク的な物件と言えるだろうね。
坪300は今の市況では万才突撃です。それを狙うならまだあと数年土地を寝かせるでしょう。近々ではつばいするなら250前後でしょうかね。
ただ北ヤードは開発進んできたら周囲の環境は一変してよくなるので一応待ったほうが得策でしょう。
北浜と違い二度とでない立地としては段違いになりますからね。
そうですね、冷静に考えると梅田って場所に踊らされている気がします。
お商売やビジネスの場としては集客性はいいと思いますが、住居となると
おっしゃるとおり、中津だったり福島だったりしますもんね、梅田って狭いです。
住所で「梅田」っていったらごく僅か。
駅前ビル周辺と、ハービスなどの西梅田だけ。
こんなところにマンションは建たない。
北区梅田しか梅田と呼ばないのなら、梅田は狭いので皆無。
北ヤード北端は中津か?中津と言えば中津だが、
あの中津のイメージとは全く異なる雰囲気になるには間違い無い。
これを中津だからと敬遠する人は居ないだろう。
再開発とはそんなもんです。
この写真の一番奥がマンション。
http://gorimon.com/blog/log/eid859.html
これを中津と呼んで敬遠する奴は良くわからん。
坪300万以上の価値はある。
この手前の写真がマンション。
http://blog.goo.ne.jp/so-long7/e/a1393791b687eeaf2c1b37e9a0c99772
少なくとも**プラザとかいうとってつけたように御座なりっぽい商業ビル以外
何もない場所とは、規模・質・利便性すべてにおいて全く比べ物にならない、
国内でも有数の都心価値を誇る街区として造成されるのだけは確実のようで >「中津」北ヤード
>低層階や狭い部屋の者に限って、11階ホールに入り浸りしている。
ホールの常連って色々理由はあるでしょう。 自分の住戸にくつろげるリビングがない。 家族と
顔をあまり合わせたくない? まぁ共有スペースは自分の住戸にないものを補うものでもあるし、
低層階や狭い部屋の者が頻繁に利用して問題ないと思います。
ヴィンテージ住民ですが、私も度々11階のソファを使用します。
夜遅く用も無いのにソファでくつろいでいることもよくあります。
せっかくキタハマに住んでいるわけだから、気分転換も含めて満足感に浸りたいと思っていました。
遠慮した方が良いのでしょうか?
ヴィンテージでも広々としたリビングがないところもあるので、共有ゾーンを日頃利用する人もいるでしょう。
まぁ、まわりに迷惑になるような恰好で座ってるのでもなければ、どのフロアの人が利用しても構わないので
は?
ヴィンテージはどこもリビングだけで最低30帖位有ったと思いますが。
それにヴィンテージ専用ラウンジのティアラも有るし、自分は11階のホールは昼間に商談のお客様を迎える時だけしか利用しません。
夜中に珠に寝転がっている人を見ますが、あれはちょっと、、、、。
>寝転がっている人
社宅(独身寮?)感覚なんでしょうかね~
ちょっとというか、絶対に許されるべきでないでしょう。
ティアラは24時間利用できるのですか? 違ってたような気も…
>ヴィンテージはどこもリビングだけで最低30帖位有ったと思いますが。
どこも、最低でも30帖ってことはないでしょう。 小さめの住戸は20帖くらいしかないところ
もあります。 しかもリビングダイニングなので、食卓を置けば、リビング空間は10帖程度です
ね。
296氏は逃げちゃったかな…
一応禁止されてる事務所利用、ここでお客を迎えて仕事してることに対して本音の話
どう思ってるのでしょう?
こそこそやられる位なら、きちんとルールを作って許可した方がよいと私は思います
が、どうなのでしょうね…
別に逃げてなんかいないですよ。
皆さんが早とちりなんで返信しなかっただけです。
私は商談のお客様を迎えると言っただけで、その場でするとは言っていません。
あんな場所でしませんよ。保険屋とか不動産屋とかは話しますが。
こちらのマンションは迎えに来てもらうにしても、2回ロックを解除しないといけないので、11階で待ち合わせをして出て行きます。
事務所利用は認めてるのですね(確かに認めていないとちょっと酷ですね)。
ここは立派なロビーもあるし、これを利用して仕事に活用してる人も少なくないでしょう。
事務所利用に便利なマンションと言えるのかも。 カードキーは住人以外の人にも結構渡
ってしまってるのかもしれません。
行き先の部屋番号のインターホン押せば解除してもらえるし、11階なんか簡単に行けるでしょう。
出前だって頼んだら部屋まで持ってきてくれるのに、買う気もない者が好き勝手言ってる感じだね。
保険屋とか不動産屋とかって発言もそうですし、お客様を上がってこさせるのもですし何様なんですかね?私は会社してますが社員を含め、そんな発言や対応は絶対させませんね。まっ、本当は経営者でも、なんでも無い人なんでしょうがね。
まあまあ、確かに保険屋さん等こちらがお客で「お伺いします」って言われたら、当然「じゃあ」って流れ
じゃないですかね、別に擁護するつもりはないですが、
そのセールスさんをお客と呼んでも全くもって自然な流れと私は解釈していますが
ですよね316さん?
来訪者本人を前にしていればセールスマンに対してお客様と呼んで不思議は
ないのかもしれないけど、完全に第三者の場で尊称にするのはやっぱりちょっと変。
自分が顧客なら、他人との話の中ではセールスの人とか営業担当者とかいいますね。
取り敢えず、ロビーで宗教活動やネズミ講みたいな集団活動されたら問題ですが普通に打ち合わせしたり、セールスの方から説明聞くのは問題ないはずです。
言葉や意味の使い分けを出来ない人を相手しても仕方ありません。
今日、初めて店舗部分を見に行ったんですが、少し厳しいですね。スーパーとかは別にしてショップは地域的に合ってない様に感じます。場所柄、サラリーマンやOLが多いので飲食店やカフェを中心にすれば人が集まる様に感じます。
あと、クリニックがあるのは便利なんですが何故か特殊なクリニックしかなく一般的な内科とかがありません。あれでは厳しいでしょうね。
今のままではマンションも厳しいですがカフェとか色々あればマンションのロビーなりでセールスする人が減り環境的に良くなりそうですし良いマンションになるかと思います。
商業施設はファンド撤退後、非常に厳しい運営が続いていると予想されます。アメリカでは商業施設の価格下落に歯止めがかからない事が深刻に報じられていますが、ここも同じ運命をたどるのか…。
百貨店で買い物となると大阪駅周辺.ナンバになりますが地下鉄で行くにしても一回乗り換えですね 不便を感じます.阪急百貨店の撤退が痛手です まだ10数件売れ残りですがもっと営業努力して下さい
各店舗の作り的にはオシャレなんですがね?少し環境や地域的に合わないのが残念です。場所柄、飲食店やカフェを充実させ平日12時位まですれば流行るかも知れませんね。
アパレル関係なら梅田かミナミに行きますからね。
住民の誰しも実用的な店舗と医院を望んでいると思いますね。
おそらく、家賃が高過ぎて非実用的な店舗と医院しか入らなかったのではないでしょうか。
確かに、あんな使わない店舗なら、もっと面積の大きなスーパーにして欲しかったですね。
普通の店舗や内科とかなら家賃から採算合わないんでしょうね?だから、場違いな高級っぽいアパレルとかになる。近隣を含め使わない(使えない)店舗なら無い方がマシ。全部マンションにするか共用部分にすれば良かった。
でもね、うちは金持ちでも無いのに、嫁が梅田やミナミに行くときは、TAXIつかうねん、ほんま、しゃーないわ
私なんか、いつもチャリンコやのに・・
どないでっかーーこんな家庭もありまっせ!
コナミの天井雨漏りするなんて常識を遺脱していませんか.施工者は何処の業者ですか.地下のスーパーもライフに比べても割高ですし1階のテナントも閑古鳥が鳴いている様に見かけましたが実際はどうでしょうか.もうひとつネックになるのは大阪梅田方面にいくには地下鉄に行くにしても一回乗り換えですね.徒歩でも25分かかります 建物は標準以上だと思いますが.
梅田にはタクシーでほぼワンメーターだから便利なのでは。
高速道路も入口・出口とも近くにあるし、京阪・地下鉄堺筋線は直結、地下鉄御堂筋線も通路利用で雨でも濡れずに利用でき、交通の便は非常にいいですよ。
ただ、タワーでありながら眺望は周辺の高いビル、特に同じ線上に高層マンションがあるので南・西側は眺望はほぼ望めないのでは?
「免震装置もない」のくだり、素人考え丸出しだね。
もうちょっと勉強されてから書き込みされたほうが”ええんちゃいまっしゃろか!?”
勉強のキーワードぐらい教えときましょうね。
あとは、キーワードでググッて下さいませ。それくらいの能力はおありでしょうから。
耐震等級
層間変位
メンテナンス
免震装置耐久年数 耐久回数
などでしょうかね。