京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「クラッシィハウス京都六地蔵」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 京都府
  5. 宇治市
  6. 六地蔵奈良町
  7. 六地蔵駅
  8. クラッシィハウス京都六地蔵
坪単価比較中さん [更新日時] 2025-02-17 01:45:44

クラッシィハウス京都六地蔵についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:京都府宇治市六地蔵奈良町66番1、66番4、67番1、67番10、67番18、67番21、67番22、67番25、67番26、69番、宇治市六地蔵町並41番1、京都市伏見区石田桜木16番9、17番6、24番1(地番) 

交 通:
・地下鉄東西線「六地蔵」駅・敷地内直結1分
JR奈良線「六地蔵」駅徒歩2分
・京阪宇治線「六地蔵」駅徒歩7分

総戸数:648戸
間取り:1LDK+S~4LDK

専有面積:60.06m2~100.20m2
構造/階建:鉄筋コンクリート造 ゲートテラス棟:地上10階建

売 主:住友商事株式会社 関電不動産開発株式会社 三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住商建物株式会社

公式URL:http://www.classy-club.com/kyoto648/
完成時期:
A1・A2敷地:2023年1月下旬(予定)
B敷地・C敷地:2024年1月下旬(予定)
入居時期:
A1・A2敷地:2023年3月下旬(予定)
B敷地・C敷地:2024年3月下旬(予定)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
京都タワーマンション!! 京都府宇治市、クラッシィハウス京都六地蔵(モデルルーム見学)【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/3507/
京都市内にタワマンが!! 京都市山科区・伏見区醍醐に若年層移住なるか「meetus(ミータス)山科-醍醐」プロジェクト。完成間近『ウィルローズ京都御陵』全街区完成『クラッシィハウス京都六地蔵』【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/97926/

[スレ作成日時]2020-10-20 12:05:47

[PR] 周辺の物件
シエリアシティ大津におの浜
ジオ島本

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クラッシィハウス京都六地蔵口コミ掲示板・評判

  1. 6874 マンション検討中さん

    実需で中長期自己居住を目的にしてるんだったら新築でも中古でも身の丈にあった普通のマンション選んで購入しておけば住んでるうちに残債も減価より進んでくれるしリスクも大きくないと思う。そもそも分譲マンションの賃貸物件って選択肢が少ないし、前の方も書いてますが他人のローン返済や資産運用に貢献しても仕方ないですしね。

  2. 6875 匿名さん

    >>6872 匿名さん
    >契約更新費用含めると購入した場合のローンと大差ない
    に対して専有部分の修繕費を含めたら購入のほうが費用が掛かるから
    それを認識した上で購入したほうがいいと言ったんだよ?

  3. 6876 匿名さん

    京都縦貫から奈良街道に抜ける道ができるという話は、Timesが廃業するので
    できればいいないうことだったのでしょうか。

  4. 6877 匿名さん

    >>6874 マンション検討中さん
    中古物件も新築に比べて間取りや階数などの選択肢が少ないので、
    あるものから選ぶになって、決められなかったり、不満が残る。
    その点では、新築がよい。

  5. 6878 口コミ知りたいさん

    >>6876 匿名さん
    タイムズがなくなったから、さらに道が広くなっていいなという話です。抜ける道はほぼ完成してます。現地に行けばわかることだから確認してきたら?

  6. 6879 マンコミュファンさん

    >>6878 口コミ知りたいさん
    ありがとうございます。
    何かのついでに確認することにします。

  7. 6880 口コミ知りたいさん

    >>6875 匿名さん
    専有部分の修繕費や固定資産税などの諸費用入れても分譲賃貸家賃と大差無いぞ。。。長く住めば残債も減って物件減価との相殺も進むし、あなたのような変わった方でも無ければ普通にトータルでどうかって考えて判断するよ。

  8. 6881 マンション掲示板さん

    >>6880 口コミ知りたいさん

    長期に渡って負債をかえす、もしくはポートフォリオが不動産に偏るのはリスクですが、これはどう判断しますか?

  9. 6882 匿名さん

    >>6880 口コミ知りたいさん
    具体的にどんな条件設定で計算して大差ないとなったのですか?

  10. 6883 坪単価比較中さん

    >>6881 マンション掲示板さん
    偏りってレベルになるかどうかも含めて収入や資産レベルによるし、ここを購入するか検討する段階でそれが「リスク」になる様ならもっと身の丈に合った選択すれば良いだけの話だと思う。異論ある?

  11. 6884 坪単価比較中さん

    >>6882 匿名さん
    あなたは具体的にどんな条件設定で計算して大差あるとなったのですか?

  12. 6885 匿名さん

    >>6884 坪単価比較中さん
    www
    まず、5000万の新築マンションを購入し10年間にかかる費用を計算し、
    それと同等の賃料と計算してみますね

    5000万、頭金なし35年固定ローン1.8%、元利均等とすると
    月々のローンの支払額は16万なので
    16万×12か月×10年=1,920万
    管理準備金1万、管理費を月1万として
    1万+1万×12か月×10年=121万
    修繕積立基金を入居前に50万、入居後初めの5年を月8,000、次の5年を月1万6,000として
    50万+8,000×12か月×5年+1万6,000×12か月×5年=194万
    固定資産税を5年目まで年8万、以後年15万として
    8万×5年+15万×5年=115万

    専有部分の修繕費は後で考えるとして
    ここまでの合計で2,350万となりますので
    これを賃料と2年に一度の更新費用1か月分で回収するためには
    家賃19万円の設定が必要となります

    確か、賃貸に出ていたクラッシィ六地蔵の家賃は18万程度だったと記憶してますので
    専有部分の修繕費を含めるまでもなく月1万程度、10年で100万程度の赤字ですが
    大差ないですか?

    ちなみにこのケースで10年後の残債は4,400万ほどになります

    で、もう一度聞いてあげますね
    具体的にどんな条件設定で計算して大差ないとなったのですか?

  13. 6886 匿名さん

    きっとドヤ顔なんやろな

  14. 6887 匿名さん

    >>6883 坪単価比較中さん
    購入と賃貸を比較してどちらが良いかの話です。

  15. 6888 購入経験者さん

    >>6887 匿名さん
    すみません。関係ない素人ですが、この場合のローンの金利って住戸用の金利ですか、それとも投資用マンションの金利ですか?ちょっとその辺が不明で・・・。
    基本的に不動産から利益を得るとすれば、キャッシュで買うか、その近辺でないと長期的な低落を考えると結構大変と思ってる人間です。

  16. 6889 検討板ユーザーさん

    >>6885 匿名さん
    せっかく計算されたんですから煽るみたいな書き方やめたら良いのに。。。
    あと、35年ローンで10年後の残債ってそんなに残りますか?

  17. 6890 匿名さん

    >>6889 検討板ユーザーさん
    質問を質問で返し、かつ、
    こちらは答えたのにそちらは答えないからですよ

    この金利は所謂フラット35、全期間固定のもの
    つまり住戸用の金利です
    ローンシミュレーションは様々なサイトでできますが一例としてはこんなのがあります
    https://www.flat35.com/simulation/simu_01.html
    上記の例であれば5,000万の借り入れで返済総額6,750万ほどですから
    差し引けば残債の金額が分かります

  18. 6891 マンション検討中さん

    >>6890 匿名さん
    それで怒ってたんですね。
    第三者が横槍いれてすみませんでした。

    残債って返せていない借入金のことだと思ってました。
    ご説明ありがとうございます!

  19. 6892 口コミ知りたいさん

    >>6876 匿名さん
    工事始まってました。道幅拡げて歩道も出来そうです。

    1. 工事始まってました。道幅拡げて歩道も出来...
  20. 6893 匿名さん

    そのうちに、実需購入が転勤などで賃貸に貸し出す場合なども出てきます。
    新築プレミアは無く(賃貸であるのかわかりませんが)、借り手が付かないと、
    その間のローンの払いが新居の費用と重なるので、強気で設定するのは難しいでしょう。
    戸数が多いので、同様の理由で賃貸に出す人も多くなり、安い設定に引っ張られて
    家賃相場も落ちることになりそうです。

  21. 6894 マンション検討中さん

    >>6885 匿名さん
    この人、週末の夜にこんな一生懸命に書いて何に怯えてるんでしょうかね?

  22. 6895 匿名さん

    >>6892 口コミ知りたいさん
    ありがとうございます。奈良街道から入ったところですね。
    その先は現在どうなっているのでしょうか。

    1. ありがとうございます。奈良街道から入った...
  23. 6896 匿名さん

    >>6891 マンション検討中さん
    残債は残元本の意味でも使われるようですね
    利息分を含まない残元本であれば3,570万ほど、
    利息分を含めるなら4,830万ほど(上記の4,400万は転記ミスでした、すみません)です

    過去の事例や一部のプレミアム物件では>>6880さんの言うように
    分譲賃貸家賃と大差無いものもあるとは思いますが、
    郊外物件では>>6893さんも言っている通りに現在の家賃相場が
    維持または上昇すると予想できる状況でもありませんから
    >>6885の設定に加えて10年間0.7%の住宅ローン控除による還付があったとしても
    家賃15万以下の設定になれば賃貸のほうが有利ということになります

    かなり大雑把な計算ではありますが
    購入と賃貸をトータルの費用を比較してどちらが良いかを判断してるなら
    このくらいの具体性をもたせて考えて良いと思うんですけどね

  24. 6897 名無しさん

    >>6885 さん

    >>6885 匿名さん
    残債は4400万円とのことですが、計算ミスをしているようなので指摘しておきます。
    1年目の支払利息は5000万円×1.8%なので90万円。
    支払額は16万円×12で192万円。
    よって、支払元本は100万円となります。
    10年間では1000万円。
    実際は支払利息は減っていくので、元本部分は1100万円以上だと思います。
    つまり、残債は3900万円以下が正しいかと。

  25. 6898 匿名さん

    >>6897 名無しさん
    えっとですね、いろいろありますが
    まず、年末残高に対して1.8%の支払利息を計算するときは
    年々年末残高が減少することを考慮しましょう
    それと>>6885の設定では元利均等ですので
    元金は年々上がっていくのですよ

  26. 6899 通りがかりさん

    2/16(金)から確定申告が始まってます。住宅ローン控除、家賃収入があるなら所得税控除、しっかり還付もらってくださいね

  27. 6900 マンション掲示板さん

    考慮してますよ。
    だから、支払利息は減っていくと書いたんです。
    結果的に元金が年々上がっていく事になります。

  28. 6901 匿名さん

    ちょっと疑問なんですけど、残債と言った時に利息を含めないで考えるのは何故ですか?
    繰上げ返済するというなら利息額も変わってきますが、
    自分がこれから支払わなければいけない額を少なく見積もるのは危険ですから
    現在の借り入れ期間で、発生する予定の利息を含めた返済額を
    念頭に置いて考えた方が良くないですか?

  29. 6902 匿名さん

    ちょっと視点を変えて、
    ローンを組まずに現金一括で購入した場合と賃貸の場合を比較してみませんか?
    これだと上記の設定で35年償却として10年居住した場合の費用が
    賃料15万の賃貸と5000万のマンション購入で同程度になるんですよ
    専有部分の修繕費を含めるなら賃料を更に高く設定することになりますが
    購入と賃貸を比較してどちらが費用が掛からないかという話で
    購入のほうが良いというケースが増えると思うんですけど

  30. 6903 契約者さん6

    契約者ですが、こちらのマンションで、変動ですが金利0.35%を提携ローンとして紹介されましたが、1.8%で契約した人がいるのでしょうか?。
    明らかに買うほうが得だと考えたので購入しましたけど、1.8%なら計算が全然変わってきますね。

  31. 6904 契約者さん6

    というか、今どきあえて固定を選ぶ人がいるのでしょうか。
    リスクはありますが、この30年、1度たりとも変動金利が固定金利を上回ったことはありません。
    金利が上がる時も、固定から上がります。
    あくまで見通しですが、今後金利が上がるとしても大して上がりませんよ。
    固定金利をあえて選ぶメリットが見つかりません。

  32. 6905 匿名さん

    長期間にわたって逆イールドでも起こらない限り、変動金利はその時の固定金利を上回りません。
    今後の金利をどう考えるかは個人によりますが、当たり前ですが、固定は借りた時の金利で固定ですが、変動は将来的にどう変わるかはわかりません。このリスクを考えない人が変動を選んでいます。
    また、投資の利回りを考える時は支払いが確定した固定で考えることが多いと思います。

  33. 6906 匿名さん

    >>6904 契約者さん6さん
    直近のレスの流れを見ていただきたいのですが
    >購入と賃貸を比較してどちらが良いか
    が話題となっていまして、
    比較するためには金利が固定されてないと計算しにくいと理由もあり
    フラット35の全期間固定で計算しました

    一応、変動金利=ほぼ支払利息がない≒現金一括に近いと考えれば
    >>6902に近い結果になるかと思います

    >明らかに買うほうが得だと考えた
    の「明らか」というのは>>6902みたいな計算により
    賃貸より購入のほうが明らかに良かったからということですか?
    専有部分の修繕費についてはどんな想定をしました?

  34. 6907 匿名さん

    >>6906 匿名さん
    10年居住した時の費用で評価をしていますが、購入の場合は、借金の残高とその時のマンション価格が同じと考えているということと思います。
    郊外なこともあり、値段が上がると考えている人は少ないと思いますが、
    ここは認識あっているのでしょうか。
    マンション利点で駅近・大規模をあげている人には将来価格が購入時よりプラスになると考えている人が居るように感じています。

  35. 6908 匿名さん

    >>6907 匿名さん
    あまり考えたくないことだと思いますが
    万が一マンション価格が借金残高より低かった場合は
    そのまま永住するか
    それでも売って残った現金資産額の範囲内で住み替え物件を購入することまで考えているなら良いのですが

    条件の良いマンションですから他と比べたら価格は下がりにくいと予想されますが
    それはあくまで現時点での予想です
    きちんとリスクを考えるならここまで考えておくべきじゃないかと思います

  36. 6909 匿名さん

    マンションには資産価値があるから売却すればお金になることを理由に
    賃貸より購入のほうが得だという認識だと思いますが、
    それは予想通りに利益がでる価格で売却できた場合なのですよ

    10年前に購入したマンションや超富裕層が買うような超高級物件なら
    確実に利益が出るとは思いますが、
    今購入した庶民向けマンションではどうなるか分からないのです

  37. 6910 マンコミュファンさん

    10年の期間だと購入するよりも賃貸の方が有利そうですね。20,30年後の想定なら変わりそうですが。

  38. 6911 マンション検討中さん

    心配なら買わなければ良いのではないでしょうか。

    今後、売却価格が下がることが大前提のような書きぶりですが、少なくともこの物件が大きく下げることはないでしょう。
    ここが安いこととリンクしますが、この数年でマンションの建設コストは劇的に上がっています。
    規模100戸、70㎡で土地代抜き3000から3500万が原価です。
    そうすると、今後は場所条件を下げてもここより安い物件はそうは出ないでしょう。

    この物件に関しては、建設コスト上昇前に開発がスタートし、650戸規模でコストを抑えている。
    今後出てくる新築物件はここより好条件にすることは困難だと思いますよ。
    信じる信じないは個人の自由なので、無理強いはしませんが、周辺相場が上がれば、当然ですがここの物件価値も下がりません。

  39. 6912 検討板ユーザーさん

    >>6910 マンコミュファンさん

    心配なら賃貸にしてはどうですか?

  40. 6913 通りがかりさん

    >>6912 さん
    心配で書いたんじゃないですよ。
    このマンションなら20,30年住んだら賃貸に住むよりも金銭的有利になるじゃないかなと思ったんです。
    物価や人件費の上昇は大なり小なり続くでしょうし、街に住民が増えれば街自体が発展する可能性もありそうです。例えばクリーンセンター跡地とかに何かできたりするかもしれません。
    街が発展したら駅近のマンションの価値はそれなりに維持しそうかなと思いました。
    そのような、たらればを試算に入れることはできないですが、それ抜きにしても新築というくくりでは将来の期待値も現時点のコスパも高い方と思ってます。

  41. 6914 匿名さん

    >>6910 マンコミュファンさん
    計算しましょうか?

    5000万の新築マンションを頭金なし35年固定ローン1.8%、元利均等購入、
    修繕積立金は5年ごとに2倍3倍4倍と増加し、それ以降一定、
    固定資産税は6年目以降は一定とします

    11年目から20年目の10年間にかかる費用は
    月々のローンの支払額は16万なので
    16万×12か月×10年=1,920万
    管理準備金1万、管理費を月1万として
    1万+1万×12か月×10年=121万
    修繕積立金は11年目から5年を月2万4,000、16年目から5年を月3万2,000として
    2万4,000×12か月×5年+3万2,000×12か月×5年=336万
    固定資産税を年15万として
    15万×10年=150万
    この期間になると専有部分の修繕費もそこそこ発生しますが
    とりあえずそれを含めず費用を計算すると合計は2,575万
    家賃20万円で賃貸した場合と同じ費用となります

    21年目から30年目の10年間にかかる費用は
    11年目から20年目の修繕積立金が全期間月3万2,000に変わるだけなので
    3万2,000×12か月×10年=384万
    で専有部分の修繕費を含めず費用を計算すると合計は2,527万
    家賃20万円で賃貸した場合と同じ費用となります

    つまり、築古になるほど修繕積立金が高額になるため
    最初の10年より更に費用が掛かるようになるんです

  42. 6915 匿名さん

    >>6913 通りがかりさん
    >物価や人件費の上昇は大なり小なり続く
    想定より更に管理費と修繕費が高くなります
    >街自体が発展する
    街の成熟度の上昇により不動産評価額が上がれば固定資産税も高くなります

    よって、売却時のマンション価格が想定より高くなったとしても
    マンション売却前までにかかる費用も更に高くなってしまうので
    金銭的に有利になるかどうかと言われたら微妙なところじゃないでしょうか

  43. 6916 検討板ユーザーさん

    めちゃくちゃ必死ですね。
    なんで固定金利にこだわるのか分かりませんし、物件価値も上がるが、物価も上がるとすれば、給与も上がるでしょうね。
    これまで30年はデフレで給与横ばいでしたが、これからは違うと思いますよ。
    インフレ傾向が強い時代は、現物資産が強いんです。
    金利が多少上がろうとも、実質的な負債は減るのがインフレ。
    好景気が始まっているのに躊躇していたら損。

    ただし、心配なら止めてけばいいと思います。
    この間に、ここは完売すると思いますけど。

  44. 6917 匿名さん

    >>6916 検討板ユーザーさん
    変動金利はその名の通り金利が変動しますので想定が難しいんですよw
    変動金利=ほぼ支払金利なし≒現金一括と同じ、35年で均等に償却としていいなら

    11年目から20年目の10年間にかかる費用は
    償却費用5,000万/35年×10年=1,428万
    管理準備金1万、管理費を月1万として
    1万+1万×12か月×10年=121万
    修繕積立金は11年目から5年を月2万4,000、16年目から5年を月3万2,000として
    2万4,000×12か月×5年+3万2,000×12か月×5年=336万
    固定資産税を年15万として
    15万×10年=150万
    この期間になると専有部分の修繕費もそこそこ発生しますが
    とりあえずそれを含めず費用を計算すると合計は2,035万
    家賃16万円で賃貸した場合と同じ費用となります

    21年目から30年目の10年間にかかる費用は
    11年目から20年目の修繕積立金が全期間月3万2,000に変わるだけなので
    3万2,000×12か月×10年=384万
    で専有部分の修繕費を含めず費用を計算すると合計は2,083万
    家賃17万円で賃貸した場合と同じ費用となります

    やはり築古になれば修繕積立金が高額になりますから
    かかる費用も高くなっていくのは変動でも固定でも現金一括でも同じだと思いますよ

    >物件価値も上がるが、物価も上がるとすれば、給与も上がるでしょうね。
    どうなんですかね・・・日銀は継続的な賃金上昇を伴う物価上昇を目指す
    と言ってますから一応上がり続けてくれるんですかね

    政府日銀の言葉を迷いなく信じられるって羨ましいです

  45. 6918 匿名さん

    >>6911 マンション検討中さん
    いいえ違います
    大前提は「今後の売却額は上がるか下がるか分からない」です
    ですから上がった時の事だけ考えるのではなく
    下がった時のことも考えておきましょうと言っているんですよ

  46. 6919 通りがかりさん

    >>6918 匿名さん

    どっちに振れるか分からない割には、最悪シナリオばかり語るんですね。
    そう思うなら買わない方が良いです。
    普通に考えればこうなるというシナリオを無視して、最悪シナリオを信じるなら、買わない方が正解です。
    黙っていても数年後には答えが出ますから、第三者として眺めたら良いと思いますね。

  47. 6920 匿名さん

    >>6919 通りがかりさん
    >普通に考えればこうなるというシナリオ
    というのは政府日銀の政策が成功して
    マンション価格が上がり続けるというシナリオですか?

    確かに10年ほど前のアベノミクスという政策により円安誘導をした結果として
    マンション価格は上がり続けてきましたが
    アベノミクスは「普通」の経済政策ではないですから
    これを普通と思って普通に考えてこうなるとは思わない方がいいですよ

  48. 6921 マンション検討中さん

    >>6920 匿名さん

    不思議ですね。
    金利は上がる想定なのに、バブル期のような不動産高騰は想定しないなんて(笑)

    既に証券市場は加熱してきています。
    バブル期を超えた。弾けるかもという不安を煽る方もいますが、30年置き去りにされてやっと目が覚めた状態。
    今後もしばらくは証券市場が加熱していくことでしょう。
    で、不動産も上がらないかというと、結論から言えば上がるんですよ。

    80年代から90年代にかけてのバブルは、三重野という稀代の無能日銀総裁が不景気政策を取り続けたために崩壊した。
    三重野の政策を支援したのは、中国韓国に資金を流したい旧田中派や共産党、社会党の連中ですね。

    その後、30年代地獄の不景気を経験したので、国民もバブル潰しは間違いだと気づきました。
    国民が賢くなったのに、現日銀総裁が、その二の舞を踏むと思いますか?。
    100%ないと断言します。

    前回の三重野の金融政策に対しては、アメリカも懸念を表明していましたが、田中派、社会党、共産党、左派系マスコミの扇動により、日本の試算が中国韓国に流れました。
    以降の、中国バブルはこのために発生しました。

    現在はどうかというと、中国が斜陽で、中国の資金が日本に流入しています。
    もちろん不動産についてもです。
    確実に好景気が来ると予想されるのに、不安だと言うなら買わないことです。
    リスクを取らなきゃ利益は得られない。
    私は買いだと思っています。

  49. 6922 マンション検討中さん

    追記ですが、この物件に限らず、建築資材高騰前に計画がスタートした駅近新築物件は買いだと断言します。
    近隣の相場を十分に調べて見たらわかると思います。

  50. 6923 匿名さん

    >>6921 マンション検討中さん
    いろいろと認識の偏りがあるようでどこから説明すればいいか悩みますが
    とりあえず1985年のプラザ合意と日銀の低金利政策がきっかけとなり
    円高が進み、日経と土地の高騰し、いわゆるバブル期が始まったことを押さえてください
    そして、89年頃から日銀は金利を上げ始めましたが土地バブルの過熱が収まらないので
    90年に総量規制を行うことでバブル崩壊したという流れです

    金利を上げたから土地バブルになったのではなく
    土地バブルが始まった後に金利を上げたんですよ

  • スムラボの物件レビュー「クラッシィハウス京都六地蔵」もあわせてチェック

[PR] 周辺の物件
シエリア京都山科三条通
プレディア京都桂御所

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シエリア京都山科三条通

京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

3540万円・5490万円

1LDK・3LDK

42.92m2・68.42m2

総戸数 59戸

ウエリス京都 東山五条通

京都府京都市東山区五条橋東4丁目

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

63.98m²~131.14m²

総戸数 65戸

ブランズ京都河原町通

京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

4320万円~2億5290万円

1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

32.68m2~119.71m2

総戸数 146戸

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

4248万円~5598万円

1LDK+S(納戸)~3LDK(1LDK+S(納戸)~3LDK+2WIC)

58.3m2~75.9m2

総戸数 156戸

ライオンズ鴨川東

京都府京都市左京区吉田上阿達町28番

6,400万円~1億円

2LDK、2LDK+N ※Nは納戸です。

61.24m²~61.44m²

総戸数 27戸

グランカサーレ京都西京極

京都府京都市右京区西京極堤外町10番

未定

3LDK・4LDK

61.53m2~86.35m2

総戸数 77戸

シエリアシティ大津におの浜

滋賀県大津市におの浜2丁目

3799万円~6419万円

1LDK+2S(納戸)~4LDK

68m2~84.14m2

総戸数 708戸

プレディア京都桂御所

京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

未定

1LDK+2S(納戸)~4LDK

69.16m2~92.7m2

総戸数 108戸

THE RESOCIA 下鴨

京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

5890万円~7790万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

58.13m2~76.08m2

総戸数 22戸

ユニハイム エクシア樟葉

大阪府枚方市南楠葉1丁目

5348万円~7058万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

67.51m2~83.48m2

総戸数 51戸

プラネスーペリア グラン大津瀬田

滋賀県大津市大萱1丁目

3598万円~5658万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.78m2~80.79m2

総戸数 252戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4390万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

68.29m2~80.47m2

総戸数 362戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4000万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

4058万円~5668万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4198万円~5298万円

2LDK・3LDK

58.3m2~75.58m2

総戸数 107戸