物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県守谷市ひがし野2丁目1番 |
交通 | つくばエクスプレス 「守谷」駅 徒歩7分 関東鉄道常総線 「守谷」駅 徒歩7分 |
種別 | 新築マンション |
総戸数 | 550戸 |
そのほかの情報 | 構造、建物階数:地上30階地下階数1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年01月20日 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 | |
---|---|
売主・販売代理 | [売主]東急不動産株式会社 [売主]東京急行電鉄株式会社 [売主]中央商事株式会社 [販売代理]東急リバブル株式会社 |
|
||||||||
¥1,100(税込) | ||||||||
|
都心の商業地や住宅地を7分歩くのと、田舎の獣道(けもの道)を7分歩くのとでは大きな違いがある。
だいたい疲れ方が違う。
都心のように色々な物が目に入れば歩く時間は忘れる。
田舎で何も目に入らなければ、苦痛以外の何ものでもない。
焦らずに待ってた方がいいかもよ。強力なライバル出現!
駅歩3分、駅前SCまで徒歩1分、「シティテラス流山おおたかの森ステーションコート」。
販売スケジュール 2010年8月中旬販売開始予定
販売戸数 未定
販売価格 未定
間取り 2LDK・3LDK・4LDK
専有面積 59.08m2 ~86.43m2
バルコニー面積 9.76m2 ~19.04m2
管理費(月額) 未定
修繕積立金(月額) 未定
管理準備金 未定
修繕積立基金 未定
所在地 千葉県流山市 都市計画事業新市街地地区D110街区1~5
交通 つくばエクスプレス・東武野田線「流山おおたかの森」駅徒歩3分
総戸数 328戸
完成年月 2011年8月中旬(予定)
入居(引渡)予定日 2011年8月下旬(予定)
敷地面積 8377.75m2
構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上15 階建
地目 宅地
用途地域 近隣商業地域
建ぺい率・容積率 建ぺい率80%・容積率300%
建築確認番号 第UHEC建確21384号(平成22年3月26日付)
駐車場台数 328台
駐輪場台数 656台
バイク(ミニバイク)置場台数 25台
分譲後の権利形態 建物は区分所有権、土地は共有
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託予定(未定)
管理会社 住友不動産建物サービス
売主 ・住友不動産(株)(国土交通大臣(13)第38号 )
東京都新宿区西新宿2-4-1
TEL:03-3346-8990
設計 長谷工コーポレーション エンジニアリング事業部
施工 長谷工コーポレーション
たぶん年収の3倍以上の貯金と年収の2倍くらいの負債(住宅ローン)で、最悪の場合は負債を精算しても年収分の貯蓄が残る、という計算(生活設計)だろう。冒険をしない手堅い生活設計と言える。
定年直後の退職金が入った団塊世代の考え方だと思う。若い世代は無理だろう。
なんとなく分かります。
定年じゃなくても、ある日突然会社が潰れて路頭に迷っても、ローンを繰り上げ返済し、1年間無職でも1年分の年収の貯金があれば、なんとか生活できる。
そして、この1年の間に求職活動して職を見つける、ということみたいですね。
なんだかんだ言っても、所詮ブランズを手に入れた方は勝ち組だと思います。私もこの週末を利用してブランズへ駈け込みます。残り11戸とインターネットで販売情報を確認したのであせっております。
【一部テキストを削除しました。管理人】
597さんへ
そのとおりです。よくいってくれましたね。感謝します。民主党政権になってほんと暮らしが悪くなりましたね。夏の参議院選は「立ち上がれニッポン」を応援しますかね。民主党はうその塊ですね。高速料金も値上がりが決まりましたし、「何が高速料金は無料にします」と言っておきながら、結局うそばかりでペテン師に国民が騙され、そのうち消費税が20%にならないうちに購入しないと大変な時代に突入しそうです。
そりゃ負の遺産が大きかったから、どこがやってもうまく行くはずないよね。
自民が約千兆円もの借金を作らなかったら、この国は薔薇色だったんだよね。
自民はまだ懲りず国家神道の鬱くしい国を目指してるからね。
たちがれ日本もみんなの党もその別働隊だしね。
みんなの党も小泉路線の党で中国の様なことやろうとしている。
茨城県の地価が今より上がることはまずないと思います。
バブル崩壊後はずっと右肩下がりです。
都心は下がりすぎるとそのうち下げ止まり上昇に転じましたが、地方はいまだ下げ止ったことはありません。
不動産屋は都心が下げ止まったから近隣も上昇すると毎回言いますが、それは営業トークで実際に上がったことはありません。
一度でも上昇したのはTX沿線だけですがそれもTX開通時だけでその後は下がり続けています。
これは不況の影響もありますが、多少景気が良くなっても変わらないでしょう。
ただし、今回の不況の影響を受け茨城の新規分譲マンションは今後ほとんどないと思いますので、現在のTX沿線のような格安なマンションはでない可能性が高いです。
自分は一戸建てに傾いてきているのでブランズは見送ることになると思いますが、守谷のマンションを購入するのなら今だと思います。
勝ち組になれる可能性も高いですね。
ブランズシティ守谷は、駅まで歩いて近くて、全ての電車が守谷駅に止まるのですぐに乗れるけど、センチュリーの駅は、電車の本数が少ないし(快速や区間快速の通過待ちが多い)、やっと来た各駅停車に乗っても遅いから、途中で快速に乗り換えるので、また時間もかかるし、帰りも終電が遅くまで無いのでやっぱり、快速も区間快速も止まって始発駅で終電も守谷止まりの多いブランズシティ守谷が良いかな!!!!
しかも朝の通勤時間帯なんてほとんど快速ないし。>混雑緩和のため
守谷の住民だって快速や区間快速を選んで乗ってるわけで、
朝の通勤時間の本数以外、利便性に大きな差はないんじゃないか?
ホームまでの時間が短い駅近高層マンションと、
エレベーターの待ち時間と徒歩時間合わせて15分かかる超高層。
ますますどっちもどっちという印象。
あとは買い物の便と公立学校含めた自治体の魅力だろうね。
ブランズシティ守谷の魅力ってなに?
私の場合は守谷とみらい平に最終絞り込みましたが、
価格、駅からの距離、高層階、間取り、SC・クリニックの近さで
センチュリーに決めました。
サーパスシティ守谷
一番安いところでも3100万(約70平米)くらい。
ここは2008年8月ころに完売している。
駅歩8分だからブランズと似たような遠さ。
売り主は完売1年後に倒産している。
徒歩7分ってとこにつっ込む人が多いけど、もし駅至近だったらもっと価格が高かったはず。
駅至近じゃないおかげで安く購入できたのだからウチにとってはむしろラッキーでした。
茨城なら、駅至近じゃないと価値がないって、誰が決めたんですか?
そう考える人がいるのは事実ですが、価値観は人それぞれです。
駅前に住むっていうのもよく考える必要がある。
駅が発展すると便利になる一方、騒がしくなって住環境としてはイマイチになる。
逆に駅の発展がなくなると淋しい駅前と運命を共にするしかない。
住環境と駅前立地は時として反比例する。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
ネットで見て購入を検討しています。
ブランズ住民の方にいくつか質問があります。
一点目 キッチンに食器洗乾燥機を置くスペースはありますか??
二点目 廊下は内廊下でしょうか??
三点目 近くの保育園または幼稚園の定員に余裕はありますか??
よろしくお願いします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
快速のとまる、守谷駅徒歩7分なんて駅から近くてブランズシティ守谷便利ですね。
やっぱり快速がとまらない駅や終電が早く無くなる駅のマンションはいくら駅から近くても無理です。駅に行く時間がすぐでも電車が少ないとそれだけ時間の無駄になりますよ。
>>628
食洗機もキッチンも色々あるので置けるかはわかりませんが、ビルトインは出来ますよ。テコスナビというところでパナソニックの最新型、ディープタイプ、面材付きで工賃込み17万弱でやってもらいました。ブランズを何件か工事したことがあるらしく、話もスムーズでした。
http://www.t-cosnavi.com/
一点目は他の方からの回答があったので省略します。
二点目 廊下は内廊下でしょうか??
外廊下です
雨、風が強いときには雨が入ってくることはあるとはあるかもしれません。
ただ、外廊下なので廊下側の部屋にも窓があります。そのため、防災の面では優れていると思います。
三点目 近くの保育園または幼稚園の定員に余裕はありますか??
守谷市は余裕はないはず。都内とも比べると育児補助はまだまだ
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/707/447/4
ビルトインでない食洗機の場合、公式サイトで販売中物件の図面を見てもらえればわかると思いますが、シンクの左右どちらかに薄型の食洗機が置けそうなスペースがあります。ただ、キッチン自体が狭いため使い勝手は悪くなりそうですね。
廊下は外廊下ですが、エアリータワー中央の部屋と、その左右の部屋の入り口はエレベーターホール直結で奥まったところにあり、「半内廊下」といった感じです。風は入ってきますが雨に濡れることは無いのではないかと思います。
守谷駅は完全に駅前開発に失敗したんです。
大勢の地権者が好きなように使っている状態で
計画的な整備開発ができない状態になってしまった。
今から市が駅前を買収統合して整備するというのは
至難の技です。
さらに地主はすでに駅前整備などで補償金を得ているため、
現在所有している土地の有効活用には積極的ではない。
投資額がすくなくて利益が確実な駐車場経営ばかり増える。
テナントビルを建てても埋まるかどうかわからないから。
ということで駅周辺は当分現状のままでしょう。
その周辺部のほうが期待できるかと。
ブランズの敷地も、元々はスーパーが出来る予定だったのが、地権者が不動産会社に土地を売却したために、近隣戸建住民との間で騒動になりました。
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/qualia2.htm
駅を使うのは通勤と休みの日に都内に出るときくらい。
普段の買い物もほとんど車を使用する。
よって車さえあれば、駅前は別に栄えなくても、住んでいる分には不便は感じない。
逆に言えば車のない人には守谷だろうが、みらい平だろうが茨城県自体お勧めしない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
逆に言えば車のある人には守谷だろうが、みらい平だろうがみどりのだろうが万博だろうが…続…不便は感じない。
駅まで歩く時間を考慮すれば、万博ガレリアあたりまでと通勤時間同じだし。
守谷駅前は個人的にはほんと不便ですよ。
駅から徒歩圏外の実家のほうがよっぽど生活しやすいです。
これだけ何もない駅は他には万博記念公園くらいしかないでしょう。
ほんとにアワーズ守谷にがんばってほしいんですが、いつ行っても寂しいほどお客がいないですね。
守谷に長年住んでますが守谷通なんて言葉は初めて聞きました。
ポレスターにすれば
銀行もアワーズもLOCシティもTXアベニューも歩いて行けるし
ニトリやホームセンターも自転車で行けるから
自動車なくても不便はないでしょう。
車でどっか行く場合は駅前にニッポンレンタカーあるし。
おおたかの森とかみらい平とか万博記念公園とかありえないでしょ。
守谷は始発で座って行ける&終電も遅くまである=グッドバランス。
おおたかの森は駅前SCの他には何かありますか?
しかもおおたかの駅前マンションですとここの倍近くはしますよね?価格が違いすぎます。
それに私はTXで座って通勤したいので、守谷に魅かれます。
快速でも守谷は長く乗るから座りたくなるのでしょう。
25分じゃ山手線の立ちっぱなしのラッシュ時間と変わりありません。
ただTXは山手線みたいなラッシュじゃないですけど。
それと、一カ所でこれだけ揃えば十分でしょう。あと何が必要ですか?
おおたかの森 SC
http://www.otakanomori-sc.com/index.php?pg=forest_club
ローン地獄だなんて低所得者は無理ですよ、いくらなんでも流山おおたかの森は。
流山おおたかの森に住める人は、年収1000万以上の人達ですよ。
ザ・フォレストレジデンスおおたかの森は中古でも4000万以上しますからね。