茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティ守谷ってどうですか?Part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. 守谷市
  6. ひがし野
  7. 守谷駅
  8. ブランズシティ守谷ってどうですか?Part6
匿名さん [更新日時] 2010-04-29 20:11:16

ブランズシティ守谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:茨城県守谷市ひがし野2丁目1番
交通:
つくばエクスプレス 「守谷」駅 徒歩7分
関東鉄道常総線 「守谷」駅 徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:68.75平米~101.22平米
売主:東急不動産
売主:東京急行電鉄
売主:中央商事
販売代理:東急リバブル
施工会社:清水建設
管理会社:東急コミュニティー



こちらは過去スレです。
ブランズシティ守谷の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-02-13 18:43:53

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ブランズシティ守谷口コミ掲示板・評判

  1. 321 匿名

    残りは六十ぐらいだそうです。マンション販売時の担当の方から聞きました。
    部屋のタイプはもう選べるほど残ってないみたいですね。

  2. 322 入居済み住民さん


    ありません。

  3. 324 匿名さん

    駅を使わないから

  4. 327 匿名さん

    確実に弓形を選ぶべし。
    現にタマゴ型浴槽の部屋が多く売れ残っています。

  5. 328 入居済み住民さん

    家は、玉子型だけど新婚なので大変気に入っていますよ。かわいくて遊び心がありますよ。気に入らなければふろごと交換すればいいことなのに。物件が安いのだからそれくらい資金をふろに回せばいいことでしょう。簡単な発想ですよ。私は、気に入ってます。

  6. 334 入居者

    卵型バスは半身浴が出来て私にはgoodです!

  7. 336 匿名さん

    最終期が5月下旬とされているのは何故?

  8. 339 匿名さん

    タマゴ型浴槽は変えれませんよ。
    外注でもね。

  9. 341 周辺住民さん

    >301さん

    ここは地震の多い地域ですよ。
    それも震源地です。
    頻繁にあるので、エネルギーが下手に蓄積されないという利点もありますが。

  10. 342 匿名さん

    お風呂
    代えられないなんてこと
    ありえないよね
    もちろん、お金は
    それなりに
    かかるだろうけど
    私自身はタマゴ型に満足してます

  11. 343 住民

    地震やw(゚o゚)w

    守谷は震度1?
    にしては揺れたきが。


    免震だったらほとんど揺れないのかしら?

    つくばみらい市は震度2でしたが、センチュリーの住民さんに聞いてみたい。

  12. 344 匿名さん

    あんな使いずらい浴槽を満足だなんて、
    営業か?

  13. 345 入居済み住民さん

    実際タマゴ型を使っていますが快適ですよ。
    344さんはどの辺りが使いづらいとお思いで?

  14. 346 匿名さん

    いや、理由なんて明確でしょ。
    足が伸ばせない。乗っけることはできるけど。

  15. 347 匿名さん

    あの、タマゴ型で足伸ばして入ってますが。
    ってかネガの理由それだけ?

  16. 349 匿名さん

    まぁ実際気に入っている人もいるので、人それぞれという事で。

  17. 350 いつか買いたいさん

    >349
    だからそれでは検討版の意味を為さないと思うんだけど。
    なんで気に入ってるか、なんで気に入らないかを他の人にも分かり易く示す気がないのであれば検討版に書き込みする意味が無いでしょう。

  18. 353 匿名さん

    ↑公式HPの共用施設・サービスの一覧にゲストルームの記載は無いが、
    HPトップの「大規模のメリット」をクリックすると「ビュースイート」という名称のゲストルームがある事が確認できる。

  19. 355 匿名さん

    ↑公式HPトップの「動画で見る守谷の魅力」をクリックして見られる動画の1つ
    「ムービー3共用施設チェック」によると「ビュースイート」は宿泊できる施設であるとのこと。

  20. 356 匿名さん

    ゲストルームがある事も知らないなんて…。
    それで検討板の意味とかどうとか…。
    お疲れ様です。

  21. 358 匿名さん

    >>357
    パスしたあなたがこのスレに居座る理由は?

  22. 359 匿名

    357ただのアホ

  23. 361 匿名さん

    先月おこなわれた
    マンションの消防訓練の後
    住人向けイベントがあり参加した時
    ビュースィート見せてもらいました
    ちゃんと、バストイレありましたよ
    ゲストルームが最上階30階で眺めがよく
    自分の部屋(駅方面向き)と違う方向の景色なので
    来月、両親を招待するとき
    両親に泊まってもらう予定です

  24. 366 入居済み住民さん

    もう、越してきてから一年が過ぎました。ここは「とても満足の買い物」でしたし、ビュースイートは、5回ほど利用させて頂きました。最初は、引っ越しの日に利用しました。片付かない部屋で寝ないでビュースイートを利用して正解でした。それから遠くからの親戚、子供達の友人なども泊まって貰ったのですが、とても好評でした。(そこで、我が家はお客さん用の布団などは粗大ごみ行きです)利用料が2,500円プラスひとりのリネン料が1,500円(ベッドは二人分だけ)だったと思います。30階の眺めも満足してくれましたが、ホテルと違って歯ブラシなどの用意はありませんよ。
    追伸、ビュースイート(一時間500円)で、お昼の集まりもしました。

  25. 369 匿名さん

    >>341さん
    310ですが、地震や台風などの「災害」が比較的少ない地域という意味です。

    全国的に見ると、地震の数自体は多い方ですね。
    ただ、回数が多くエネルギーが蓄積されにくいので震度5弱以上の地震の発生は戦後一度もありません。

    南部にプレートが細かく複雑に入り組んだ所があるので1年に何度も弱い地震(震度1から3くらい)を観測する事が多いのですが、大規模な地震は発生しにくい地形といえると思います。

    そのため、生活への影響、人命や怪我などの被害、いわいる災害は少ないです。

  26. 370 匿名さん

    この辺りは地盤は固いのですか?
    東京も戦後に地震による大きな災害はありませんよ。

  27. 371 サラリーマンさん

    東京23区の西側半分と同等。東側半分よりはましだな。

    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/ibaraki.pdf
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/chiba.pdf

    <Source>
    内閣府 地震・火山・大規模水害対策担当

  28. 372 匿名さん

    >>366さん

    そうすると2名で泊まると5,500円ですか?
    ゲストルームにしてはかなり高いですね。

    >>363さん
    センチュリーの4,000円もちょっと高いですね。

  29. 373 匿名さん

    まあ、30階の景色楽しめるわけだから
    ビジネスホテルより
    かなり安いし、今度、利用してみようと思います

  30. 374 匿名

    南側の景色、、、
    しょぼいぜー!

  31. 375 匿名さん

    >>370さん
    ポイントは回数が多くエネルギーが蓄積されにくいということでしょ。

  32. 377 匿名さん

    そうじゃなくて震源から離れていても被災する可能性があることを述べているのでしょう。地盤が緩いと地震の際のエネルギーは溜まるみたいですし。369さんの話のポイントは375さんが書いている通りですけど。

  33. 381 匿名さん

    みどりのライオンズも免震ですが何か?
    もち少年野球とかじゃなくて

  34. 384 匿名さん

    免震も耐震も大地震来て倒壊したら一緒だよ。
    この辺は小っこい地震がちょこちょこ来るだけだから、あまり関係ないね。

  35. 385 匿名

    >>384
    別に耐震だとダメだとは言わないが、一緒は言い過ぎ。
    長周期地震には効かないが、揺れ自体を抑えるのは大きい。

  36. 386 匿名さん

    建物の強度は耐震が一番強い。
    免震は下にバネがあるから建物の強度をそこまで強くする必要がない。
    どちらが良いかは一長一短。

  37. 387 物件比較中さん

    そういえば、竣工して1年が過ぎましたね。
    そちらで四季を愛でる事が出来た方々が羨ましいです。。。
    残っているお部屋、安くならないかしら。
    1階のお部屋は14万円で借りられるみたいね。

  38. 388 匿名さん

    >>386
    それ大切なポイントですよ。
    揺れないのを前提にしてるから柱や壁の構造が簡略化。
    だからコストを耐震≒免震にできた。
    実際問題として縦揺れに対する免震効果は不透明なのに。

  39. 389 匿名さん

    >別に耐震だとダメだとは言わないが、一緒は言い過ぎ。

    一緒でしょ。
    免震も耐震も大地震来て”倒壊したら”って書いてある。
    どのみちよほど運が良くないと助からないでしょうね。

  40. 390 匿名

    そりゃ倒壊したら、藁の家も手抜き工事もみんな一緒だわな。
    その理屈は、交通事故で死んだら、シートベルトをしてもしなくても一緒と言っているようなもんだよ。

  41. 392 匿名さん

    >>390
    >その理屈は、交通事故で死んだら、シートベルトをしてもしなくても一緒と言っているようなもんだよ。

    ちょっと例は違う気がするけど、主旨はそういうこと。
    耐震だろうが免震だろうが、倒壊する閾震度はいっしょって話。
    それ以下の震度での、揺れ方が違うだけだってこと。

  42. 393 入居済み住民さん

    あと何戸残っているのかな。早く全部埋まって仲良く暮らしたいなー。

  43. 394 サラリーマンさん

    安い作りだし駅から遠いからね…苦戦してるよね。

  44. 395 匿名


    と、***が申しております。

  45. 396 物件比較中さん

    確かに安い作りだし駅から遠いけど値段が安いんだからコストパフォーマンスは悪くないよ。

    通勤も考えたらTX沿線では一番お買い得だと思うけど。

  46. 400 匿名

    なんでセンチュリーなの?秋葉への行きはいいかもしれないけど、帰りは守谷止まり多いじゃん。守谷は始発多いし、秋葉発だと行きも帰りも少しまてば、座れるよ。

  47. 401 匿名

    しかし地震直前の警報ってまじ焦るよね。モニター画面も怖いし。

  48. 402 匿名

    居住者ですが、警報音がなって犬が一番びっくりしてました。 最近のマンションってほとんど地震警報システムが装備されているんですか?

  49. 403 購入検討中さん

    いよいよフイナーレーですよ。残り何戸かね。早い者勝ちかな。かなりの値引きがあるかもね。急げ急げブランズへ。今度の土日で完売するかもね。指をくわえてもはじまらないから、とりあえず行ってみるっぺよ。負けさせ購入しようかな。こんな物件もう出ないでしょう。安い作りでも我慢する価値ありですね。売切れたらがっくりすんっぺ

  50. 404 匿名さん

    5月末が最終期だったのでは?
    何でそんな先の予定を3月に発表するのかは不明だが。

  51. 407 匿名さん

    地震警報装置はあったほうがいいでしょ。睡眠妨害になるけど。
    でも価格相応かどうかというのが問題。毎月費用がかかるから。

  52. 408 匿名さん

    建物損壊は以後の費用が問題になるが、直接的な命の問題は建物倒壊と家具倒壊。

    建物倒壊は起きないと仮定すれば家具倒壊対策が重要なのだから地震警報装置は重要なのではないか。

    もちろん、めんしん装置があるなら初動は抑えられるので耐震ほど必要ではないと思うが。

  53. 409 匿名

    やっぱ地震警報器はあった方がいいんじゃないですか?免震でも耐震でも。でもマンション崩壊したら上層階はどうしようもないよね。それよりブランズから守谷駅までの道だけど一ヶ所信号ない交差点あるけど、ありゃいつか事故起こるよ。だってどっちが優先かすぐ分かんないもん。

  54. 410 賃貸住まいさん

    誰か教えて下さい。
    マンションは、ローンの他に管理費や修繕費、駐車場代、さらに固定資産税までを
    含めると、ローンの他に毎月3万円以上の支払いが永続的にかかります。
    土地の少ない都心ならわかるけど、皆さんはどうして守谷でマンションを買うのですか?

  55. 411 匿名

    だって賃貸だと自分の資産にならないじゃん。

  56. 412 匿名

    賃貸はいまブームみたいだけど、結局いい歳になってマンション買おうとしても無理なんじゃない?派遣社員と一緒。初めもてはやされ今は泣いてるじゃない。

  57. 413 匿名さん

    家計重視の買い物としてなら守谷のマンションは△かな

  58. 414 入居済み住民さん

    都心と違って守谷には分譲地や分譲戸建もありますが、駅からの距離がブランズと同程度だと結構高い。
    だから、分譲マンションという選択肢があります。
    都心に通勤していないなら、もっと郊外の戸建を買うというのもありですが。

  59. 415 匿名

    マンションは庭の草取りしなくていいからいい。

  60. 416 匿名さん

    山羊を飼うと草むしりの必要ないよ。無差別に食べるので家庭菜園には注意が必要ですけど。

  61. 417 匿名さん

    マンションはなんていっても眺望でしょう。あとゴミ捨てとか管理の手間が減ることだね。

    もちろんヤギを飼うという手もあるけど今度はヤギを飼うのが面倒そうだ。

  62. 418 匿名さん

    ミニ山羊なら小型犬より手間がかからないと思いますよ。庭の草の量にもよりますけど。室内でも飼えるし散歩もできますよ。

  63. 419 サラリーマンさん

    2500万円のローン組んで3000万円のマンション買って
    管理修繕費+固定資産税でだいたい毎月12万円の借金返済としようか。

    守谷で12万円ですめるマンションは広い。
    賃貸で都内で12万円ですめるところ探してみると狭い。
    都内だと日当たり悪い物件の多いけど守谷の物件は日当たり良いのが多い。

    定期券代は勤務先負担だから変わらない。
    通勤時間も都内まで1時間で変わらない。しかもラッシュじゃないし座れる。

    守谷の生活費は低く抑えられる。
    Yシャツクリーニング90円。
    マニアックな食材もLOCシティでそろう。
    何かっても安い。高い店がない。

    ①住宅ローン控除が所得税のみならず住民税まで拡充されたので25万円/年の税金がうく。月2万円うく。
    ②駐車場が安い。都内だと月2万円だけど守谷なら月数千円レベル。やはり月2万円うく。
    管理費、修繕費、固定資産税かかるけど上記①と②で相殺すればお釣りが来る計算になる。

    生活の質も上がるし生活費も抑えられる。
    住所と電話番号が茨城県+029になる以外は特に困らない。

  64. 420 匿名さん

    戸建なら駐車場代もうく。

  65. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
ラコント越谷蒲生
ラコント越谷蒲生

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 茨城県の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸